雲雀丘ビルダー販売で注文住宅(2100万円・30坪・4LDK)を建てた、兵庫県在住30代女性の体験談です。
かんたん3分!家づくりで失敗を避けるために必ずやっておきたいこと
基本情報
地域 | 兵庫県 |
---|---|
年齢と性別 | 30代女性 |
家族構成 | 夫婦・息子2人の4人家族 |
ハウスメーカー名 | 雲雀丘ビルダー販売 |
商品名 | なし |
住宅タイプ | 2階建て |
構造・工法 | 木造軸組工法(在来工法) |
購入パターン | 土地と注文住宅 |
当初予算 | 4000万円 |
実際にかかった費用総額 | 土地2027万円 建物2140万円 |
坪単価 | 70万円 |
建坪(建築面積) | 17.66坪 |
延坪(延床面積) | 30.43坪 |
間取り | 4LDK |
検討開始から契約までの期間 | 3年 |
工期 | 4ヶ月 |
似ている注文住宅 | ・兵庫の工務店 ・2000万円台 ・坪単価70万円台 ・10坪台 ・30坪台 ・4LDK |
外観・外構(画像)
外壁塗装はトラバーチン仕上にしました。太陽の光で色合いが変わるところが良いです。
玄関軒天は木製にし、塗装は外壁に合うようにピニーにしました。2階バルコニーも木製の軒天を希望していましたが、予算の関係と、道路から見てもあまり見えないとのことで見送りました。
内装(画像)
玄関を入って右手側にあるシューズクロークには、たくさんの収納ができるように、段数や高さが調整可能になっています。また、来客時に隠せるように、ロールスクリーンを設けました。木の色味は、玄関軒天と合わせています。
真っ直ぐのリビングが良かったので、動線も考え、アイランドキッチンにしました。木製のブラインドも採用し、シックでありつつも、ぬくもりをプラスしました。
主寝室です。大容量のクローゼットと、屋根裏部屋の代わりのロフトを設けました。寝室にもかかわらず、消灯するときは、わざわざ消しに行かないと電気が消せないところが失敗したポイントです。
わずか1.3畳の書斎ですが、本棚もあり、足元にプリンターを置けるなど、十分な仕事スペースができました。足元と、机の右側にコンセントを設置しました。
設計図・間取り図(画像)
間取りです。実際に家庭菜園のスペースは目の届くところにしようと、外階段のメッシュフェンス側に開拓しました。
玄関は出るとすぐに階段があるので、落下防止のために引き戸になっています。2階バルコニーは、雲雀ケ丘ビルダー販売の標準仕様です。
見積書・費用明細(画像)
工事費用です。当初の計画では、床暖房が入る予定でしたが、使用頻度も低く、将来的に修理となるとさらに費用がかかるであろうことから中止しました。このように、少しずつ予算を削っていきました。
土地代金の銀行決済時の費用明細です。融資額は4510万円ですが、最終的に追加工事費用などは実費で支払うことになりました。
家を建てようと思ったきっかけ
若いうちに住宅ローンの返済がしたかったことと、子どもが大きくなり、賃貸マンションでは手狭だったからです。
子どもの通学のこともあるので、保育園を卒園するまでに家を建てるつもりで計画していました。
夫婦共に実家が一軒家だったので、必然的に一軒家で注文住宅がいいと思いました。
また、リクガメを飼育しているのですが、室内で飼えないくらいに大きくなったので庭が必要でした。
以上の点から、私たちで自由に設計ができる、注文住宅のみに絞ってハウスメーカーを探しました。
雲雀丘ビルダー販売を選んだ理由
担当者の人柄がよかったことです。土地勘がある方だったので、周辺環境も細かく教えてくれました。話していて楽しい方で、これから長い間お付き合いをするので担当者の相性は大事だと思いました。
丁寧に私たちの希望や悩みを聞いて、アドバイスをしてくれたので安心できました。
小さな子供を連れての打ち合わせも、事務の方(女性)が遊んでくれたり、面倒を見てくれたりして、安心して打ち合わせにいどめました。
次に、希望の土地が見つかったことです。他のハウスメーカーと違って、雲雀ケ丘ビルダー販売でしか取り扱わない土地なので、知らない間に先約が入るという心配がありません。
何件か、販売中の物件や建売物件を見学させてもらったところ、外観も内装も注文住宅ならではのやりたいことが叶っている物件ばかりでした。
ガレージは車2台とバイクが駐車できるスペースが欲しかったのですが、希望通りのスペースも確保できました。
また、立地は角地を希望していたのですが、希望に合った分譲地を購入できました。
工事中の現場の様子
自分の目で直接見ることで、疑問を担当者にすぐ連絡できるので、可能であれば見に行くことをおすすめします。
私たちの場合は、いつの間にか着工していて、見に行ったときにはショベルカーが停まっていて驚きました。
近所の方とのトラブルもなく、建設工事自体は、当初の予定通りスムーズに進みました。
内装や外構担当の方はそれぞれ違い、差し入れを持って行き、挨拶をして、工事の様子をうかがうこともありました。
なお、打ち合わせの時に、網戸の枠の色を黒色にしてほしいとお願いしていましたが、ミスで全て白色になっていたので付け直すことになりました。
また、主寝室のロフトの梯子が折り畳み式ではないものが納品されて、引き渡し後も部屋に合う梯子が納品されず、数ヶ月はロフトに引っかかったままでした。
アフターケア・保証・定期点検などの感想
引き渡し前に、お互いチェック表を使っての傷やへこみ等の確認作業があり、その際に修繕作業をしてもらいました。
また、引き渡し後2週間ほどした頃に、外構のコンクリート壁には雨シミのようなものがついていたので相談し、対応してもらいました。
引き渡し後のアフターフォローは、半年点検と2年点検があります。また、住んでいるうちに気になるところが出てくると、その都度営業担当者に連絡し、建築担当者につなげてもらって対応してもらっています。
例えば、風呂桶に鉄くずのようなものが大量についており、サビてしまっていたので、こすっても取れなくなってしまったことがありました。
はじめてお湯を出したときに出てくる現象のようで、お風呂のメーカーの修繕担当者の方に連絡を取ってもらい、後日対応してもらえました。
あと、リビングの一部がコンクリートの壁なのですが、浮いている部分があり、気になったので見てもらいました。
室内の壁紙がはがれてきていたので、確認してもらうと、梅雨時期にまた浮いてくるかもしれないからと、初回の点検の時にまとめてやることになりました。
壁紙の浮きや剥がれは、引き渡しの時期によって対応が変わるので確認しましょう。秋以降の引渡しだと、クローゼット内の壁紙の糊が乾ききらずにカビが発生することもあるそうです。
引き渡し後は扉を開ける等、定期的に風通しを良くして対策することをおすすめします。
このように、家の近くに地元の工務店があると、イレギュラーな対応もすぐにしてもらえるので、とても助かります。
やってよかったこと・こだわりポイント
大きく6つあります。
外観
外観はシンプルモダンにしました。他にはない唯一無二のデザインに気に入っています。
庭
家庭菜園をしたかったのと、リクガメを飼育しているので、広い庭にもこだわりました。
リクガメは大きくなる種類なので、将来的には庭で飼育しなければいけません。
また、大きな水槽の設置が必要だったので、水槽メーカーの方と、設計担当の建築家の方と、水族館の飼育員さんに相談して、スペースの確保を進めました。
キッチン
アイランドキッチンにしたかったので、キッチンメーカーはグラフテクトをチョイス。シンプルモダンにふさわしいデザインで、リビングの顔と言っても良いでしょう。
リビング&和室
リビングは絶対に20畳欲しかったのと、リビングは凸凹のない、まっすぐな間取りが良かったので、うまく設計してもらえて良かったです。
さらにリビングに和室も欲しかったので、3畳の和室を設けました。
子どもが小さいのは今のうちだけなので、子ども部屋のこだわりはなく、あえて狭くすることで、リビングに集まりやすい作りにしています。
書斎
夫は持ち帰り仕事が多いため、書斎をつくりました。最初は間取りや子ども部屋の広さの関係でなくしましたが、夫の強い希望で書斎の設置が実現しました。
収納スペース
収納スペースとして屋根裏部屋の設計を進めていましたが、外観が三角屋根になることから、主寝室にロフトを設けて、収納スペースを確保することにしました。
ちなみに、この他にも収納スペースは1階廊下に2箇所あります。
後悔ポイント・気になるところ
ありません。本当に満足のいく仕上がりで、雲雀ケ丘ビルダー販売にしてよかったと思います。
外せない希望はしっかり担当者に伝えることが大切です。事前にプリントアウトしたり、画像を送付したりしましょう。
スマートフォンをつなげてパソコンなどの大きな画面に表示してもらえることもあるので、打ち合わせの時に確認してください。
設計を担当される方も、好みやイメージのされ方は様々なので、建ててから違和感を覚えることがないようにしましょう。
打ち合わせは体力がいりますし、考えることが多くて心が折れそうになりますが、諦めずに動くことが大切です。
一人では対応しきれないので、家族でしっかり話し合って決めましょう。
これから家を建てようと思っている方へのアドバイス
我が家の最終的な決断理由は「担当者の人柄」と「土地」でしたが、何件かのハウスメーカーを見学し、各社の営業担当者に相談することで、漠然としてイメージが形になってきましたので、一社だけではなくいろんなハウスメーカーに話を聞くことをおすすめします。
ただ、営業担当者の方は親身に話を聞いてくれる方もいれば、売ることしか考えていない方もいるので、惑わされるかもしれません。
そこで、話を聞きに行く前に少しでも考えておいてほしいのが次の3点です。
- 家族はどんな家に住みたいのか(例:書斎・中庭が欲しい、収納は多めなど)
- 月々の支払いは現実的に可能か
- 建てるのは本当に今なのか
この3点を決めて、そのイメージに合わせてもらえそうなハウスメーカーを探していくことをおすすめします。
また、大きな買い物なので、理想だけを追い求めずに、現実を見ながら慎重に検討することも大事です。
実際、我が家は月々の支払いが13万円を超えているので、経済的に厳しいと思うこともあります。子どもの教育資金や光熱費のことも考えて、支払いが苦痛にならないように予算を決めましょう。
ハウスメーカーから見積もりを出してもらうときは、とりあえず希望をすべて詰め込んで、大きめに見積もってもらいましょう。
そこから優先順位の低いものを削っていくという方法が、スムーズに予算内に収めやすいと思います。
まずは間取り&見積もりを揃えることから始めましょう!
家づくりを検討し始めると、とりあえずまずは住宅展示場に…となりがちですが、これはNGです。時間も体力も労力もむだにかかってしまいます。
まず最初にやるべきことは「間取り&見積もりを揃えて比較すること」なのです。これには次のようなメリットがあります。
- 各社の特徴をつかめる
- 希望する間取りの価格や相場を把握できる
- 見積もりをもとに他社の営業マンと交渉できる
ただ、1社ずつ間取り&見積もりをお願いしようとすると、手間も時間もかかって、かなり面倒…。
そこでおすすめなのが毎月5000人以上が利用している「タウンライフ家づくり」です。
タウンライフ家づくりなら…
- オリジナルの家づくり計画書を作ってくれる
- 間取りプランを提案してくれる
- 諸費用を含めた細かな見積りを出してくれる
- 土地がない場合、希望エリアの土地提案をしてくれる
もちろん全部無料です!希望する複数のハウスーメーカー・工務店から「間取り&見積もり」をもらえます。
こんな間取りや見積もりが届きます
無料でも、ハウスメーカー・工務店にとっては、大事なお客様ですので、しっかりとした「家づくり計画書」を作ってくれます。
自分の希望が詰め込まれた間取り図を見比べるのは、とても楽しいですよ♪
また、大手ハウスメーカーを含む全国1000社以上が参加している点も見逃せません!
タウンライフ家づくりは100万人以上に利用されてきた(毎月5000人以上!)という実績もあり、安心して利用できるのも嬉しいポイントです。
もはや家づくりの定番サービスと言ってもいいでしょう。それくらい大人気のサービスになっています。
こんな方におすすめ
次のいずれかに当てはまるなら、タウンライフ家づくりはとてもおすすめです!
- 家づくりを始めたいけど、何をすればいいかわからない
- 1円でも安くマイホームを手に入れたい
- 気になるハウスメーカーの間取り&見積もりがほしい
- 地域密着型の優良工務店を知りたい
- まだ表に出ていない土地情報を知りたい
強引な営業もなく、要望欄に「お電話はご遠慮ください」と書いておけば、電話営業もかかってきません。
あなたもぜひ気軽にタウンライフ家づくりを試してみてください。