ライフルホームズ注文住宅は、注文住宅メーカーのカタログを一括で請求できるサービスです。一度の入力で複数メーカーのカタログを揃えられるため、時間も手間もかからず、人気となっています。
そんなライフルホームズ注文住宅について、「具体的に何ができるのか」や「メリット&デメリット」をご紹介しているほか、実際の利用者の口コミも数多くご覧いただけます。
かんたん3分!家づくりで失敗を避けるために必ずやっておきたいこと
ライフルホームズ注文住宅でできること
ライフルホームズ注文住宅なら、複数の注文住宅メーカーから一括でカタログ請求できます。
「カタログなんてメーカーの都合のいいことばかり書いてあって、参考にならないでしょ?」と勘違いされてしまうことも多いのですが、注文住宅を検討し始めたら、まず最初にカタログを揃えるべきです。
このように、無料のカタログでもかなり凝った内容となっていて、注文住宅メーカーを深く知られるほか、メーカー同士を比較する際にもとても役に立ちます。
もちろん、カタログを手に入れるだけなら、メーカーの展示場に足を運んだり、公式サイトから資料請求をすればいいのですが、それだと時間も手間もかかってしまいます。
その点、ライフルホームズ注文住宅なら、一度の入力で複数の注文住宅メーカーのカタログを揃えられるのです。スマホで簡単にできるため、とても便利でおすすめです。
ライフルホームズ注文住宅のメリット
ライフルホームズ注文住宅の大きな特徴はこのとおりです。
当サイト家語でも、注文住宅の実例を多数ご紹介していますが、注文住宅メーカーのカタログにはより詳細な情報が記載されていることも多く、家づくりへ向けての夢がより具体的になります。
ここからさらにライフルホームズ注文住宅のメリットを深掘りして、ご紹介したいと思います。
かんたん!スマホでもPCでもすぐにカタログ請求できる
上の画像はライフルホームズ注文住宅の利用手順です。たったの3ステップでカタログ請求ができるという点が、ライフルホームズ注文住宅の最大のメリットとなっています。
もちろん、スマホでもパソコンでも利用可能です。入力が必要な項目は次の4つだけです。
- 名前
- 住所
- メールアドレス
- 電話番号
このように、特に何か確認しながら入力が必要なる項目(例:年収や勤務先住所など)はないため、入力の早い方なら3分ほどでカタログ請求が完了します。
また、個人情報を入力する前に、どのカタログを送ってほしいか選べるため、頑張って入力してから「ほしいカタログがなかった…」と、落ち込むこともありません。
かんたんで誰でもすぐに利用できるという手軽さが、ライフルホームズ注文住宅の嬉しいポイントです。
普段、忙しくて時間があまりない方でも、仕事や家事の合間の時間にカタログ請求ができますので、ぜひ試してみてください。
「予算・テーマ・建築予定地」の3つからカタログを探せる
ライフルホームズ注文住宅では次の3つの切り口から、カタログを探せます。
- 予算
- テーマ
- 建築予定地
まずは予算です。予算は1000万円台~4000万円以上まで、細かく6つに分けて探せます。だいたいの坪単価も書いてあるため、そちらを目安に選んでもいいでしょう。
次にテーマです。上の画像では人気第3位までをピックアップして掲載しましたが、これら以外にも「狭小住宅」「二世帯住宅」「ガレージハウス」など、全部で20のテーマが用意されています。
最後に建築予定地に関してですが、こちらはそのまんまです。地方→都道府県→市区町村といった具合に進んでいきます。
ライフルホームズオリジナルの「はじめての家づくりノート!」がもらえる
ライフルホームズ注文住宅を利用すると「はじめての家づくりノート!」をもらえます。
お問い合わせ完了後に送られてくるメールからダウンロードできるのですが、「これを無料でもらっちゃっていいの?」と驚くほど、しっかりとした内容となっています。
具体的には…
- 家づくりのスケジュール
- 家づくりにかかる費用
- 予算のたて方
- 注文住宅メーカーの選び方
- 注文住宅見学会チェックシート
- 土地探しの流れ
- 土地チェックシート
- 家づくりの基礎知識(法律・専門用語など)
- 住宅ローンの選び方
- 建てたい家のイメージシート
ざっくりとご紹介するとこのような内容となっています。これらの内容が全36ページのPDFにまとめられていて、スマホやパソコンで見たり、プリントアウトしたりできます。
家づくりや注文住宅に関する知識がない方にとって、知識を身につける最適なノートになりますし、すでにある程度は知識があるという方にとっても、家づくりをしっかりと見直すいい機会になること間違いなしです。
正直、ライフルホームズのこの「はじめての家づくりノート!」をもらえるというだけでも、カタログ請求する価値があります。
ライフルホームズ注文住宅のデメリット
先にライフルホームズ注文住宅のメリットをご紹介しましたが、こちらではデメリットをご紹介したいと思います。
ただ、いずれも利用したくなくなるようなデメリットではありませんし、対処法もありますので、気軽に試してみることをおすすめします。
選べるカタログが少ない地域がある
ライフルホームズ注文住宅は日本全国どこにお住まいの方でも利用できるサービスですが、一部地域では選べるカタログの数が少なかったり、そもそも選べるカタログがなかったりします。
ほとんどの地域で10種類もしくはそれ以上のカタログを選べますが、特に北海道の一部地域や沖縄県は注文住宅メーカーが少ないため、カタログも種類が少なくなっています。
また、都市部でも条件がおかしいとカタログがなかったりします。
例えば、地価が非常に高い東京都港区や中央区で「1000万円台」で検索すると、カタログは何もありません。そのような地域で1000万円台で注文住宅を建てることが現実的でないためです。
そのため、もし条件を指定して検索した際に、カタログが少なかったり、そもそもカタログが表示されなかった場合は、条件を外してみてください。すると、カタログの数が増えることがあります。
届くまでに時間がかかるカタログや、届かないカタログもある
お住まいの地域によって多少は異なりますが、選んだカタログはだいたい5日以内に手元に届きます。
そのため、1週間も待てば、選んだカタログすべてが手元に届いて、各メーカーの比較もできるようになることが多いのですが、中には「10日ほど経ってから届いたカタログがある」「いつまでたってもカタログが届かない」という口コミもあります。
まず、何社分かは届いていて、特定のカタログだけ届かない場合、その注文住宅メーカーがカタログ送付を忘れている可能性があります。
ライフルホームズ注文住宅や、そのメーカーに直接問い合わせて、カタログを送ってもらうというのが解決法の1つです。
もしくは、忘れられるようなメーカーは今後も信頼できないと判断して、カタログ入手を諦めるという手もあります。
次に、どこからもカタログが届いていない場合ですが、この場合はライフルホームズ注文住宅の入力フォームに入力した住所が間違っていた可能性が高いです。
カタログがまったく届いていない旨をライフルホームズ注文住宅に伝えるか、もしくは再度カタログ請求の手続きを行ってみましょう。
注文住宅メーカーから確認の連絡が入ることがある(電話・メール)
ライフルホームズ注文住宅の利用を考えている方にとって、1番気になるのが電話やメール連絡の有無だと思います。
「営業の電話がかかってくるのは嫌」「そもそも電話で話をするのが好きじゃない」など、メールは問題なくても電話はちょっと…という口コミもよく見られます。
ライフルホームズ注文住宅の場合、カタログを選んだ一部の注文住宅メーカーから、確認のための電話やメールが入ることがあります。
ただ、電話もメールも、「カタログの送付が完了しました」といった程度のものです。電話なら1分もかからないようなものですし、メールも自動返信の定型文のようなものとなります。
いつまでも電話を切らせてくれないようなしつこい営業や、何度も繰り返してメールを送ってくるなんてことはありませんので、安心してください。
家語でご紹介しているライフルホームズ注文住宅の口コミを見てみると、連絡は以下の3パターンに分かれます。
- 電話が来た
- メールが来た
- カタログが届いただけで、その他の連絡は来なかった
注文住宅メーカーによって対応は異なるため、実際に利用してみるまでは、どのパターンになるか分かりませんが、電話が嫌だという方には次の手法がおすすめです。
それは、必要事項入力ページの要望欄に「電話は出られないので連絡はすべてメールでお願いします」や「電話による連絡はご遠慮願います」などと、はっきりと記載するという方法です。
こうすることで電話連絡の可能性をぐーんと下げられます。電話が苦手な方や電話に出たくない方は、要望欄をうまく使ってみてください。
ライフルホームズ注文住宅の評価
入力の手軽さ | 4.47 |
---|---|
会社の数 | 4.13 |
スピード | 4.06 |
営業・勧誘 | 4.34 |
口コミ・評判
総合満足度:4.07(15)
実際にライフルホームズ注文住宅を利用した方々からの口コミをご紹介します。
大満足!5.0
入力の手軽さ | 5.0 |
---|---|
会社の数 | 5.0 |
スピード | 5.0 |
営業・勧誘 | 5.0 |
積水ハウスからカタログをもらいました
届いたカタログには、自社の強みや実績が紹介されており、安心して選ぶべる住宅メーカーだなと感じました。
さらに「住まいづくりの教科書」と題して、家づくりの進め方をマンガで解説しており、住宅を建てる前に決めなければいけない内容を教科書から学べました。
一般的なカタログと言えば、自社の建築事例や見取り図の紹介など、自社の実績を一番にアピールするイメージがありますが、積水ハウスは「家族会議(計画)」から「入居」までの具体的な進め方や、「住まいづくりに関する問題集」など、書籍やWebで調べなければいけない内容も勉強できて、想定外の資料を貰えて、とても満足しています。
住まいづくり関することは、積水ハウスに相談すれば間違いないなという印象を受けました。
入力の手軽さ | 5.0 |
---|---|
会社の数 | 5.0 |
スピード | 5.0 |
営業・勧誘 | 5.0 |
計9社からカタログをもらいました
アイダ設計・サンクスホーム・セキスイハイム・ダイワハウス・タマホーム・ヘーベルハウス・フリーダム・ミサワホーム・ヤマト住建からカタログをもらいました。
まだ希望なども全く決まっていない状態だったので、何となく請求してみたのですが、思っていたよりも請求できる会社の数が多くて嬉しかったです。
色々なデザインの家を見られて夢が膨らみました。
これだけの数の会社を実際に見学に行き、そして話を聞くのは、時間もかかって大変です。最初に各社のカタログを見て、候補を絞れるのは助かります。
CMなどでよく目にする有名なところ以外の会社もあり、そこも良いと思えたのは嬉しい発見でした。
一部の会社では既に担当者も決めていただいているところもあり、問い合わせもしやすいと思いました。
お得なサービスのついている見学会の招待状などが入っている会社もあったので、次はその辺りに見学に行こうと思っています。
入力の手軽さ | 5.0 |
---|---|
会社の数 | 5.0 |
スピード | 5.0 |
営業・勧誘 | 5.0 |
セキスイハイムからカタログをもらいました
LIFULL HOME'Sでセキスイハイムのカタログを取り寄せました。
実際に資料が届いて一番いいなと思ったことは、展示場のQ&Aのカタログがあったということです。
私自身、住宅展示場が何か、詳しくわかっていませんでしたが、カタログには「プランニングのハテナ?」「家づくり資金のハテナ?」「住宅展示場のハテナ?」「土地・建て方のハテナ?」という、25個のQ&Aが掲載されていました。
住宅展示場に行くのが初めての方や、住宅に関する知識が少ない方にも大変参考になると思います。
そしてカタログの方を読み進めると、いろいろな人たちに向けた住宅プランがありました。
マイホームというのは、人生で一番の買い物だと思うので、とても慎重になりますが、セキスイハイムには60年間無償サポートというのがあり、次世代までもしっかりサポートをしてくれます。
カタログを請求してみると、ますますマイホームが欲しくなりました。マイホームを検討されている方は、まずはカタログを請求してみてもいいかもしれませんね。
入力の手軽さ | 5.0 |
---|---|
会社の数 | 5.0 |
スピード | 5.0 |
営業・勧誘 | 5.0 |
家づくりノートが優れもの!
年齢的に周りの同僚や友人がマイホームを持ち始めたこともあり、注文住宅を検討し始めました。小さい頃からマンション暮らしであったため、戸建てのマイホームに憧れていたのです。
ただ、注文住宅についての知識は何もなく、ダイワハウスやセキスイハイムやタマホームという名前はCMで聞いたことがあるといった程度でした。
まずは情報収集から始めようと思っていたときに、ネットの広告でライフルホームズ注文住宅を知りました。
ざっと見た感じ、すごく簡単そうでしたので、そのままスマホの画面をぽちぽちして、カタログ請求が完了しました。
完了時に届いたメールから「家づくりノート」という資料もダウンロードできたのですが、これが自分にぴったりでした。注文住宅を建てるまでの道筋が分かりやすく描かれていて、かなり勉強になりました。
その後、数日のうちに選んだカタログが数冊届き、今はそのカタログを読んで勉強したり、ハウスメーカーの比較をしたりしています。
カタログが届いてからも特に電話などはなく、すべてメールで済んだのもよかったです。
焦ることなく注文住宅を検討でき、しかも有益な情報までもらえたので、ライフルホームズ注文住宅には大満足しています。
入力の手軽さ | 5.0 |
---|---|
会社の数 | 5.0 |
スピード | 5.0 |
営業・勧誘 | 5.0 |
これだけのサービスを無料で利用できるなんて
カタログをまとめて請求できるということで、ライフルホームズを利用しました。
住宅展示場やメーカーを回って実物を見て、カタログを持ち帰る方法も良いのでしょうが、実際のモデルルームを見に行く前に、カタログを読むことでイメージがわきます。
予算やテーマだけでなく、住んでいるエリアに応じて、カタログを選べるところも大きいです。
実際に自分が住む予定にしているエリアの工務店や建設会社のカタログを取り寄せることで、写真に写っている家だけだけでなく、周辺の雰囲気も伝わってきます。
そして、なんといっても「無料」でまとめて取り寄せできるのはうれしいです。
展示場をめぐるだけでも、労力や電車賃がかかってしまうので、自宅にいながら取り寄せができたのは大変助かりました。
家づくりのための予算や土地選び、完成までのスケジュール、見学会などをまとめておける「はじめての家づくりノート!」も大変役立ちました。
計画が進むにつれ、整理するべき情報は増えていくので、手元にまとめて残しておけるノートは、家づくり初心者の私たち夫婦にとって、心強い味方になってくれました。
満足!4.0
入力の手軽さ | 4.0 |
---|---|
会社の数 | 4.0 |
スピード | 4.0 |
営業・勧誘 | 4.0 |
一条工務店・ミサワホームからカタログをもらいました
一条工務店のカタログからは、木造住宅を強みとしているということもあり、暖かい家づくりになっている印象を持ちました。
家族で過ごす空間や1人の空間など、様々なタイプの部屋が写真とともに紹介されているのでイメージがしやすかったです。
また、別紙にて他社で家を建てるときと一条工務店で家を建てるときの比較がまとめられているので、メリットを簡単に理解できました。実際に、展示場に足を運んでみたくなります。
ミサワホームのカタログは、何より見やすかったと感じました。
部屋のみの紹介ではなく、紹介されている家の間取り図を載せているので、どのくらいの広さなのかなど、写真だけではわからない部分も具体的なイメージを持てました。
デザインや安心へのこだわりへの説明もあるので、住む前の不安は限りなくなくなると思います。購入を検討してる方なら一度は見るべきカタログだと思います。
入力の手軽さ | 4.0 |
---|---|
会社の数 | 4.0 |
スピード | 4.0 |
営業・勧誘 | 4.0 |
アキュラホーム・タマホーム・ヤマト住建・レスコハウスからカタログをもらいました
全体的には非常に使いやすく、気軽にカタログ請求ができるので、また使用してみたいと思いました。
現在、家づくりについて考え始めていますが、実際のカタログ請求は今回が初めてでした。
テーマごとにランキングされており、他にもこんな視点で会社を選ぶテーマがあるのかと目から鱗で、次回は他のテーマでもハウスメーカーや工務店を検索してみたいと思いました。
今回、選択したのはローコスト住宅のテーマでした。
分かりづらかった点として、予定建築地でのハウスメーカー・工務店での検索結果では数が少なかったのですが、価格帯で探すと他のものも出てきて、この違いは何なのかは疑問でした。
また、たくさんのメーカーや工務店があり、それぞれオリジナルのホームページを作っているため、その会社のなにがいいのか、他社と比較するとどの点が優れているのかが分かりづらかったです。
個人的な希望としては、統一された定型様式で、耐震性や断熱性、コストパフォーマンスなど、様々な項目が点数制でひと目で分かる仕組みがあると、たくさんの会社の中から一つを選ぶ際に、大きな判断基準になると思いました。
入力の手軽さ | 4.0 |
---|---|
会社の数 | 4.0 |
スピード | 4.0 |
営業・勧誘 | 4.0 |
一条工務店・セキスイハイム・ヘーベルハウス・三井ホーム・ヤマト住建からカタログをもらいました
まず資料請求の時点で、希望価格や「ローコスト住宅」「外観デザイン住宅」など、ピンポイントで気になる点からメーカーを探せてよかったです。
また、坪単価など、まだ具体的には考えられていない初心者にも分かりやすく、探しやすかったです。
資料請求をすると貰える「はじめての家づくりノート」も大変参考になりました。
住宅展示場に行ってみたいものの、何を見たら良いかも分からず、でも緊急事態宣言下で長居もしたくない…と考えていたところ、チェックすべきポイントをまとめてくれていてありがたかったです。
気になるローンについても詳しく書いてあり、子どもに嬉しい塗り絵もついてきました。
改善してほしい点もいくつかありました。
まずは一番気になっていたローコストメーカーが問い合わせ多数のため、資料請求できないようになっていて、他サイトから資料請求しなければなりませんでした。
問い合わせ再開後に連絡がくるようなチェックがあれば、1サイトだけで完結できてよかったなと思います。
また、請求の際に、その他希望条件を書く欄もあり、自由記入のつもりでいたら、請求したメーカーから「希望条件が書いておらず~」と電話がありました。
それなら「希望条件を書いていないと電話する可能性があります」と記載してもらえれば、最初から希望条件を書いたり、電話に対する心づもりができるのに…と思いました。
すでに家を建てている友人からも聞いていましたが、どんな家が希望か、と同じくらい営業さんとの相性も大事だと思いました。
こればっかりは資料請求してからしか分からない部分なので、資料請求してよかったなと思いました。
私はこちらのサイトのおかげで信頼のできる営業さんと出会え、納得のいく家づくりができそうです。
入力の手軽さ | 4.0 |
---|---|
会社の数 | 4.0 |
スピード | 4.0 |
営業・勧誘 | 4.0 |
住友不動産・セルコホーム福岡西・Lib Work福岡店からカタログをもらいました
住宅メーカーが数多くある中で、希望に合うメーカーを選ぶのはとても難しいことだと思います。
しかし、ライフルホームズでは「高気密高断熱」などのテーマを指定することによって、それに該当するメーカーを選択できるのでとても便利でした。
また、複数のカタログを依頼したい場合も一括して依頼することで、その都度住所などを入力する手間が省けてよかったです。
欲を言えば、住宅メーカーを探すときに複数のテーマを指定することができないので、それができるとよりいいなと思いました。
今回3社分のカタログを依頼し、そのうち2社についてはすぐに届いたのですが、残りの1社はメーカーの方で手違いがあったようで、なかなか届かず、不安になりました。
しかし、ホームズの事務局にカタログが届いていない旨をメールしたところ、すぐにメーカーに連絡していただけたので、大変有り難かったです。
入力の手軽さ | 4.0 |
---|---|
会社の数 | 4.0 |
スピード | 4.0 |
営業・勧誘 | 4.0 |
北海道の工務店もあってよかった
地域にあった企業をたくさん紹介してくれます。大手ハウスメーカーだけでなく、地元の工務店まで紹介してくれていたのがとても良いポイントでした。
コストやテーマに合わせて、その中から自分にあったカタログだけを選べる点もとてもよく、家づくりの第一歩として情報を得たい人にとても向いています。
展示場などに行く前にいろいろと情報が知りたくて利用したのですが、たくさんの資料から知りたかったことや知っておいたほうがいいことを学べて、とても助かりました。
子どもがいなくて夫婦2人のため、平屋の家が希望だったのですが、実際の施工例がとてもためになりました。
良い点しか書かれていないカタログだけでなく、実際に建てた人の意見が乗っている施工例がとても参考になりました。
また、仕事場も兼ねた家を作りたく、普通の注文住宅ではあんまりぱっとした例が見つからなかったのですが、たくさんのカタログや施工例まで見られたことで、どんな間取りにしたいかのイメージも少しずつ固まってきました。
入力の手軽さ | 5.0 |
---|---|
会社の数 | 4.0 |
スピード | 4.0 |
営業・勧誘 | 5.0 |
きっかけはライフルホームズ
今住んでいる家は昨年建てたばかりです。一条工務店にお願いをして、注文住宅を建てたのですが、その出会いのきっかけとなったのがライフルホームズ注文住宅です。
まずは情報収集から…と思い、一括で資料請求ができるライフルホームズ注文住宅を使ってみることにしました。
条件と地域を選択すると、早くもカタログがいくつもでてきたので、多ければ多いほどいいと思い、すべてをチェックして資料請求をしました。
その中に一条工務店が含まれていたのですが、実はその時はまだ一条工務店のことを何も知りませんでした。
カタログを見てから、住宅展示場に行ったのですが、そこに一条工務店のモデルハウスもありました。そのモデルハウスで床暖房の良さと、一条工務店の技術の高さを知り、どんどん一条工務店にはまっていったというわけです。
もしライフルホームズ注文住宅で一条工務店のカタログを請求していなかったら、展示場でも「知らない会社だし見なくてもいいかな」となっていたかもしれません。
これから注文住宅を考えようかと思っている方にとって、情報収集にぴったりのサービスだと思います。
入力の手軽さ | 4.0 |
---|---|
会社の数 | 4.0 |
スピード | 4.0 |
営業・勧誘 | 4.0 |
簡単に情報収集できてよかった
そろそろ一戸建てを建築しようと思い、注文住宅を検討し始めました。
ハウジングセンターに行き、いろんな展示場を見ようとしましたが、1つのハウスメーカーでとても長時間捕まってしまい、他のハウスメーカーを見学できませんでした。
自分のペースで家づくりを進めたいと思っていましたが、展示場へ行くと、やはり相手は営業の方のため、向こうのペースで説明をされてしまい、思うような情報収集をできませんでした。
いろんなハウスメーカーのカタログを見た上で、自分に合った建築会社を選びたいと思ったため、ライフルホームズカタログ比較でカタログの請求をしました。
複数のハウスメーカーのカタログを請求でき、とても参考になりました。
その後、カタログを見て、自分たちの要望に合いそうなハウスメーカーを事前に選定した上で、ハウジングセンターで展示場を見学できました。
普通(いい点も悪い点も)
入力の手軽さ | 4.0 |
---|---|
会社の数 | 4.0 |
スピード | 1.0 |
営業・勧誘 | 4.0 |
旭化成ホームズ・三井ホームからカタログをもらいました
ライフルホームズの注文住宅カタログ請求で、5社に一括請求しました。
旭化成ホームズ(ヘーベルハウス)は資料請求翌日に届き、とても迅速な対応でした。資料請求後のフォローもしっかりとしており、メールや内覧会や住宅相談の案内が送られてきました。
三井ホームは確認メールから5日後に資料が届きました。
残る3社ですが、積水ハウスは確認メール前に電話がありましたが不在で出られず、その後担当者から資料請求の件でメールが届いておりました。
「連絡はメールにてお願いします」と返信しましたが、未だ資料は送られてきておりません。
一週間が経ちますが、住友林業とアキュラホームはメールも電話も未だなく、資料も送られてきておりません。
住宅会社の最初の印象が資料請求の時点で決まってしまうので、各会社の対応の迅速さは、住宅選びには欠かせない要因の一つだと感じました。
入力の手軽さ | 5.0 |
---|---|
会社の数 | 3.0 |
スピード | 3.0 |
営業・勧誘 | 3.0 |
条件を付けると極端に数が少なくなる
先に家を建てていた同僚から聞いて、ライフルホームズ注文住宅を利用しました。カタログを一括で請求できて便利だと聞いて、利用することにしたのですが、いい点も悪い点もあったのでご紹介したいと思います。
まずいい点ですが、やはり簡単に利用できる点です。
私はiPhoneを利用しましたが、ホームページも見やすくてカタログを探しやすいですし、入力事項も最低限に抑えられている印象を受けました。使いやすさ・分かりやすさという点では、評価したいです。
ただ一方で、悪い点も目に付いてしまいました。それはカタログの数です。
単純に建築予定地だけを選択した場合、7,8社ほどのカタログが表示されたのですが、そこに予算やテーマを組み合わせて絞り込むと、2社しか残りませんでした。
さすがに2社だけだと、「一括で」請求するメリットがさほどなくなってしまいますので、結局は絞り込みを解除して7,8社選びましたが、絞り込んだ状態でもそれくらいの数が出てきてほしいなと思ってしまいました。
やや不満(後悔・苦情)
入力の手軽さ | 4.0 |
---|---|
会社の数 | 2.0 |
スピード | 4.0 |
営業・勧誘 | 4.0 |
地場工務店を充実させてほしい
注文住宅を検討するにあたって、まずはカタログを収集することを目的に利用しました。
住宅展示場に最初から行くと、高級なものなどに気を取られ、冷静な比較ができなくなってしまうと思ったことと、1社1社回って、話を聞いてカタログをもらう手間を省くという目的がありました。
実際に使ってみて、ZEHやローコストなど、テーマを絞ってからエリア検索できる点は便利でした。しかし、複数のテーマを選択して絞れるようになると、もっと比較しやすかったです。
また、大手ハウスメーカーは数多く検索にヒットするが、地場工務店があまりに少ないです。
大手ハウスメーカーなら比較的資料も入手しやすいですが、地場工務店は探したり比較したりすることが手間なので、ネットで資料を一括請求できるシステムはニーズがあると思います。
ライフルホームズカタログ比較も、この点を期待して利用したのですが、地場工務店の登録が少ないため、残念に感じました。
まずは間取り&見積もりを揃えることから始めましょう!
家づくりを検討し始めると、とりあえずまずは住宅展示場に…となりがちですが、これはNGです。時間も体力も労力もむだにかかってしまいます。
まず最初にやるべきことは「間取り&見積もりを揃えて比較すること」なのです。これには次のようなメリットがあります。
- 各社の特徴をつかめる
- 希望する間取りの価格や相場を把握できる
- 見積もりをもとに他社の営業マンと交渉できる
ただ、1社ずつ間取り&見積もりをお願いしようとすると、手間も時間もかかって、かなり面倒…。
そこでおすすめなのが毎月5,000人以上が利用している「タウンライフ家づくり」です。
タウンライフ家づくりなら…
- オリジナルの家づくり計画書を作ってくれる
- 間取りプランを提案してくれる
- 諸費用を含めた細かな見積りを出してくれる
- 土地がない場合、希望エリアの土地提案をしてくれる
もちろん全部無料です!希望する複数のハウスーメーカー・工務店から「間取り&見積もり」をもらえます。
こんな間取りや見積もりが届きます
無料でも、ハウスメーカー・工務店にとっては、大事なお客様ですので、しっかりとした「家づくり計画書」を作ってくれます。
自分の希望が詰め込まれた間取り図を見比べるのは、とても楽しいですよ♪
また、大手ハウスメーカーを含む全国600社以上が参加している点も見逃せません!
タウンライフ家づくりは100万人以上に利用されてきた(毎月5000人以上!)という実績もあり、安心して利用できるのも嬉しいポイントです。
もはや家づくりの定番サービスと言ってもいいでしょう。それくらい大人気のサービスになっています。
こんな方におすすめ
次のいずれかに当てはまるなら、タウンライフ家づくりはとてもおすすめです!
- 家づくりを始めたいけど、何をすればいいかわからない
- 1円でも安くマイホームを手に入れたい
- 気になるハウスメーカーの間取り&見積もりがほしい
- 地域密着型の優良工務店を知りたい
- まだ表に出ていない土地情報を知りたい
強引な営業もなく、要望欄に「お電話はご遠慮ください」と書いておけば、電話営業もかかってきません。
あなたもぜひ気軽にタウンライフ家づくりを試してみてください。