注文住宅を建てるなら「おしゃれな家にしたい」「かっこいい家がいい」など、デザインにもこだわりたいですよね。

高いお金を払うマイホームですから、ほぼすべての人が「ダサい家にはしたくない」と思うはずです。

そこで、数あるハウスメーカーの中でも、特にデザイン性の高いハウスメーカーをランキング形式でご紹介!

ハウスメーカーで建てたおしゃれな家・かっこいい家に住んでいる人の口コミも多数あるので、ハウスメーカー選びの参考にしてみてください。

おしゃれな家を建てたいと思ったら、人気の家づくりサービス「タウンライフ家づくり」も必ず使っておきましょう!

スマホで3分の質問に答えるだけで、デザイン性の高い複数の住宅会社から間取りプランと見積もりを作成してもらえます。もちろん無料ですので、気軽に活用してみてください。

\ おしゃれな住宅メーカーを探す第一歩 /
タウンライフ家づくり

  • 複数社から間取りと見積もりをもらえる
  • 累計利用者40万人の大手サイト
  • かんたん3分で入力完了
\ 40万人超が利用していて安心 /
無料で間取り&見積もりをもらう

おしゃれな家のチェックポイント

どのハウスメーカーも「おしゃれな家を建てる」や「かっこいいデザインの家が得意」などとアピールしているため、どこも同じように感じてしまいがちですが、次の4つを比べることで「本当におしゃれな家を建てるハウスメーカー」がわかります

  • 外壁
  • 外構
  • 間取り自由度
  • 精鋭チームの有無

「おしゃれ」と言っても人それぞれで、明確な基準や定義があるわけではありません。

シンプルで清潔感のあるデザインをおしゃれだと思う人もいれば、高級感や重厚感を感じられるデザインをおしゃれと思う人もいます。

それでも、色んな人が思う「おしゃれな家」を建てられるハウスメーカーを見つけるためには、こちらの4つのポイントが重要になります。

外壁

外壁は家の見た目に大きな影響を与えます。色・素材・形状など、ハウスメーカーによって扱っている外壁も異なっています。

きれいに単色でまとめれば「統一感のあるおしゃれな家」に、ツートーンなどで色を組み合わせれば「デザイン性のあるおしゃれな家」になります。

そのため、外壁選びは重要なポイントとなるのですが、中でも特に注目しておきたいのがメンテナンス性が良いかどうかです。

どれだけお金をかけて豪華な装飾を施した家であっても、外壁が汚れていては清潔感を感じられませんし、おしゃれとも言い難いです。

そこで、おすすめしたいのがメンテナンス性の高い外壁を選ぶことです。

  • 汚れがつきにくい
  • 汚れがついても落としやすい
  • 汚れがついても雨水で流れ落ちる

このような外壁を選ぶことで、きれいが長持ちする家となり、新築当初のおしゃれさが続く家となるのです。

近年は多くのハウスメーカーが「セルフクリーニング機能つき外壁」をアピールしていますが、まさにこのような高性能外壁を選ぶことが大事です。

いつ見てもきれいでおしゃれな家になるのはもちろんのこと、外壁のお掃除の手間もぐーんと抑えられます。

普通の安い外壁よりも初期費用はかかりますが、おしゃれな家を建てたいのであれば、高性能外壁はマストと言っていいほどおすすめです。

ちなみに、高性能外壁は30年や60年など、長期間に渡って再塗装が必要ないため、メンテナンス費用を抑えられるというメリットもあります。

外壁が強い・汚れにくいハウスメーカーランキング」も参考にしてみてください。

外構

外壁と同じく、家の見た目の印象に大きな影響を与えるのが外構です。

敷地内の建物周辺部分に設置されるもののことで、「エクステリア」と呼ばれることもあります。

  • 植栽
  • 駐車場
  • ガレージ
  • カーポート
  • 塀・フェンス
  • 門扉・玄関アプローチ

これらが外構を構成する主なものになるのですが、いくら建物がおしゃれに仕上がっていても、外構がだめだと「おしゃれな家」には見えません。例えば…

  • 高級感や重厚感のある建物だけど、外構は土のままの部分がたくさん残っている
  • スタイリッシュでかっこいい建物だけど、外構はメルヘンチックな可愛い雰囲気

など、建物と外構のデザインが合わないと、どれだけ高額な建物だったとしても、外観の魅力は半減してしまうのです。

そのため、おしゃれな家づくりをするためには、建物と同時に外構も考えて、建物と外構がマッチするようなデザインにする必要があります

そして、外構も得意なハウスメーカーなら、ただマッチするだけではなく、建物の魅力をより際立たせるような素敵な外構デザインを提案してくれます。

実はほとんどのハウスメーカーは建物だけを担当して、外構部分は提携業者に丸投げすることが多いのですが、外構にも力を入れているハウスメーカーは、自社や自社グループで外構を担当します。

そのような外構も得意としているハウスメーカーを選ぶことも、おしゃれな家づくりには欠かせません

間取り自由度

ここまでは家の見た目に関わる要素をご紹介しましたが、おしゃれな家は外観デザインが良いだけではありません。家の中もおしゃれである必要があります。

「おしゃれ」の感覚は人によってちがうものの、どんな人が見ても「おしゃれな家」だと感じる大きな要素があります。

  • 家の中が明るい
  • リビングに開放感がある
  • 家の中がものであふれていない

この3つです。この3つをクリアしていると、一般的におしゃれな家だと思われることが多いです。

まずは「家の中が明るい」です。採光を考えた窓の配置や、大きな窓(大開口)の設置がポイントとなります。

家の中に日がよく差し込んでいて、日中は照明を使わなくても大丈夫というくらい採光がいいと、清潔感も感じられる家になります。

一方で、採光があまりよくなくて、家の中が暗いと、どうしてもおしゃれとは言い難い雰囲気になりがちです。

次に「リビングの開放感」です。限られた面積の中でも大空間・大開口をつくれるかどうかがポイントとなります。

吹き抜けや高い天井で圧迫感のない大空間とすることや、大開口で視線の抜けをつくって実際の面積よりも広く感じさせることによって、おしゃれなリビングが実現します。

家族が集まるだけではなく、来客も利用するリビングをおしゃれに仕上げることで、「家全体がおしゃれ」と印象づけられますので、リビング(LDK)は大空間・大開口を意識してみてください。

最後は「家の中がものであふれていない」です。これは収納の数と量がポイントとなります。

人によって持っているものの量は異なりますが、おしゃれな家にしたいなら、家の中にものがあふれていない状態をつくるのが大事です。

ものがあふれていると生活感を感じられてしまったり、清潔でない印象を与えてしまう可能性があります。

限られた間取りの中でも、収納をたっぷり確保できる設計にすることで、いつでもきれい&すっきりなおしゃれな家を実現できます。

以上をまとめると、おしゃれな家を建てるためには

  • 採光計画がちゃんとしている
  • 大空間・大開口のリビングをつくれる
  • デッドスペースもうまく収納スペースにできる

これら3つをクリアできる「設計力」や「間取り自由度」を持ち合わせたハウスメーカーを選ぶことが重要と言えます。

精鋭チームの有無

ハウスメーカーによっては、社内のトップ設計士やトップデザイナーを集めた精鋭チームを用意しているところもあります。

積水ハウスのDESIGN OFFICE(デザインオフィス)、住友林業のTHE WORKS(ザ・ワークス)、ダイワハウスのZIZAI DESIGN OFFICE(ジザイ・デザイン・オフィス)などがよく知られています。

これらのような精鋭チームは、建物価格1億円以上などのいわゆる「邸宅」や「豪邸」の設計デザインを担当していて、世界に1棟だけのおしゃれな家を建てられること間違いなしです。

もちろん精鋭チームが担当していない案件でもおしゃれな家はたくさんありますが、精鋭チームにしかできない設計やデザインもあり、まさに社内でも一目置かれる存在となっています。

家づくりにかけられる予算が潤沢にあり、他に例を見ないようなおしゃれな家を建てたいのであれば、精鋭チームのあるハウスメーカーを第一に考えてみるのもおすすめです。

積水ハウス

外壁性能
外構 ◎(自社グループ)
間取り自由度
精鋭チーム DESIGN OFFICE(デザインオフィス)

木造でも鉄骨造でもおしゃれな家を建てられる大人気のハウスメーカーです。戸建ての施工実績も日本一で、これまで数多くのおしゃれな家を建ててきています。

木造はベルバーン、鉄骨造はダインコンクリートと呼ばれる、オリジナルの高性能外壁を採用していて、高級感や重厚感を感じられる外観が特徴です。

「美しい住まいが、美しいまちなみをつくる」をコンセプトに、周辺の環境と調和した外構づくりも得意としていて、色・形・素材などにこだわった最高の外構デザインを提案してもらえます。

また、木造でも鉄骨造でも間取り自由度が極めて高いのも魅力のひとつで、大空間や大開口といった施工も大の得意です。実際、積水ハウスの家の多くが大空間や大開口を採用しています。

積水ハウスにできないことはないと言われるほど、設計力や提案力の高いハウスメーカーですので、デザインにこだわりたいなら一度は検討することをおすすめします。

積水ハウスの評判・坪単価」のページでは、積水ハウスのデザイン・性能に関する詳しい解説も読めます。

住友林業

外壁性能
外構 ◎(自社グループ)
間取り自由度
精鋭チーム THE WORKS(ザ・ワークス)

「おしゃれな家を建てるハウスメーカーと言えば?」とアンケートを取ると、必ず上位に入ってくる人気のハウスメーカーです。

住友林業で家を建てたオーナーを対象とした自社満足度調査では、外観デザインが97.1%、内装デザインが98.9%という非常に高い満足度を獲得しています。

外観に大きな影響を与える外壁は、シーサンドコートとよばれる吹き付け外壁を採用しているのですが、「シーサンドコートのおしゃれさで決めた」というオーナーも少なくないほど、高い評価を得ています。

内装は「木と生きる幸福」のキャッチコピーの通り、天然木材を活かしたおしゃれなデザインを得意としています。10種類以上もの木材から選べるなど、木にこだわりたい方にはぴったりのハウスメーカーです。

また、住友林業オリジナルのビッグフレーム構法(BF構法)のおかげで、鉄骨造レベルの大空間や大開口も設計できる点も見逃せません。木造でも自由度の高い家づくりが可能となっています。

住友林業の評判・坪単価」のページでは、住友林業のデザイン・性能に関する詳しい解説も読めます。

三井ホーム

外壁性能
外構 ○(提携業者)
間取り自由度
精鋭チーム CRAFTSMANSHIP(クラフトマンシップ)

洋風デザインの家づくりを得意とするハウスメーカーです。輸入住宅ではありませんが、まるで欧米の邸宅のような家を建てられます。

  • チューダー様式やスパニッシュコロニアル様式などの伝統様式を基調とした「クラシック・スタイル」
  • 白を基調とした優美で洗練されたデザインが特徴的な「エレガント・スタイル」

この2つが洋風デザインの大枠としてあり、その枠の中にデザインがより細分化された商品がいくつも用意されています。

どちらも他の大手ハウスメーカーでは見られないデザインですので、アメリカやヨーロッパなどの家の特徴を取り入れた家づくりをしたいなら、三井ホームは外せません。

また、洋風の外観デザインに合った内装のコーディネートが不安…という人も大丈夫です。専属のコーディネーターがつくので、内装もおしゃれな提案をしてもらえます。

ちなみに、近年は洋風デザインの薄い「モダン・スタイル」や「ウッディ・スタイル」も押し出していて、どの商品も三井ホームらしい上品さやおしゃれさを随所に感じられるデザインとなっています。

三井ホームの評判・坪単価」のページでは、三井ホームのデザイン・性能に関する詳しい解説も読めます。

ミサワホーム

外壁性能
外構 ◎(自社グループ)
間取り自由度
精鋭チーム なし

便利な大容量収納の「蔵」のある家でおなじみのハウスメーカーです。「蔵」に注目が行きがちですが、デザイン力の高さにも定評があります。

  • グッドデザイン賞34年連続受賞(計170点以上)
  • キッズデザイン賞17年連続受賞(計60点以上)
  • まちづくり受賞歴30件以上

このように、公的機関によるデザイン関連の賞を多数受賞していて、第三者の目から見てもデザイン性に優れた家づくりを行っていることがわかります。

そんなミサワホームのデザインコンセプトは「シンプル・イズ・ベスト」です。外観も内装も細かなところまでシンプルな美しさにこだわってデザインしています。

近年はシンプルなデザインの家を希望する人も多いです。一時期の流行だけを取り入れた家と比べると飽きが来ず、いつまでもおしゃれな家であると言えます。

見た目だけではなく、暮らしやすさもデザインされたミサワホームの家。気になったらぜひ実物を見て検討してみてください。

ミサワホームの評判・坪単価」のページでは、ミサワホームのデザイン・性能に関する詳しい解説も読めます。

パナソニックホームズ

外壁性能
外構 ◎(自社グループ)
間取り自由度
精鋭チーム エキスパート デザイナー

家電でおなじみのパナソニックグループのハウスメーカーです。高い耐震性と設計対応力を活かした高層住宅を得意としています。

パナソニックホームズのデザインの強みは何と言っても高性能タイル外壁「キラテック」です。様々な色やデザインが用意されています。

キラテックは光触媒を使ったタイル外壁で、太陽光の紫外線で汚れを分解して、雨水で分解した汚れを落とし流すというセルフクリーニング機能がついています。

さらに、目地(タイルとタイルをつなぐゴム)を必要としないため、シームレスですっきりとした綺麗な外観になるという魅力もあります。

目地を目立たなくするオプションを用意しているハウスメーカーもあるほどですので、タイル外壁で目地がないというのはデザイン面でも大きなメリットです。

大空間や大開口も得意とする工法を採用していますので、間取り自由度も外壁性能も高い家を建てたいなら、パナソニックホームズも要チェックです。

パナソニックホームズの評判・坪単価」のページでは、パナソニックホームズのデザイン・性能に関する詳しい解説も読めます。

ダイワハウス

外壁性能
外構 ◎(自社グループ)
間取り自由度
精鋭チーム ZIZAI DESIGN OFFICE(ジザイ・デザイン・オフィス)

注文住宅の売上も施工実績も業界トップクラスを走り続けているハウスメーカーです。創業時から続いている鉄骨造が主力商品ですが、鉄骨造で培った技術を活かした新しい木造の商品も人気上昇中です。

ダイワハウスはモダンなデザインの家づくりを得意としていますが、他のハウスメーカーの様々なデザイン的な特徴が入り混じっていると言われることもあります。

これまで取り上げてきた積水ハウス・住友林業・ミサワホームなど、おしゃれな家づくりをするハウスメーカー出身の設計士やデザイナーを中途採用でよく採用していて、各ハウスメーカーのデザインの良し悪しを把握できているため、デザイン的な特徴が入り混じって見えるのです。

もちろん、ダイワハウス出身の設計士やデザイナーが他メーカーに転職するパターンも少なからずありますが、このような経緯からダイワハウスなら「様々なハウスメーカーのデザイン的な特徴を取り入れられる」とも言えます。

間取りに関しては、ダイワハウスのうりでもある270cmの高天井も特徴のひとつで、大空間や大開口と組み合わせた開放感のある家づくりも得意としています。

ダイワハウスの評判・坪単価」のページでは、ダイワハウスのデザイン・性能に関する詳しい解説も読めます。

ヘーベルハウス

外壁性能
外構 ◎(自社グループ)
間取り自由度
精鋭チーム レジデンス設計士

耐震性や耐久性が極めて優れているハウスメーカーです。頑丈な家を建てさせたら右に出る者はいないと言っても過言ではないほど、とにかく災害や震災に強い家づくりを行っています。

その高い耐震性を活かした大空間づくりも得意としていて、大開口や「そらのま」と呼ばれるベランダ空間と組み合わせた、開放感抜群のリビングのある家が多くなっています。

外観デザインも強さや感情さを感じられる見た目となっているのですが、その印象を強くしているのが外壁のヘーベル板です。

ヘーベルハウスの外壁はヘーベル板しか選べないというデメリットもあるものの、ヘーベル板の持つ高い外壁性能や、頑丈さを感じられる見た目に惹かれて、ヘーベルハウスを選んだという人も少なくありません。

外観は頑丈さやクールさを感じられても、内装は温かみのあるデザインに仕上げることもできますので、見た目が気にいったらヘーベルハウスも検討してみてください。

ヘーベルハウスの評判・坪単価」のページでは、ヘーベルハウスのデザイン・性能に関する詳しい解説も読めます。

セキスイハイム

外壁性能
外構 ◎(自社グループ)
間取り自由度
精鋭チーム HEIM DESIGN OFFICE(ハイム・デザイン・オフィス)

工場生産のユニット工法で家づくりを行うハウスメーカーです。木造も鉄骨造もユニット工法を採用しています。

工場でユニット(鉄の箱)を作り上げてから現地に運んで組み立てるため、現場の職人の腕に左右されることなく、精度の高い家づくりができるというメリットがある一方、間取り自由度が少し低いというデメリットもあります。

また、長方形の箱を組み合わせた外観になるため、どれも似たような建物の形になりやすいという注意点もありますが、そこは商品ラインナップの数である程度カバーしています。

そして何より、セキスイハイムにはセルフクリーニング機能を持つ高性能外壁「磁器タイル外壁」があります。デザインの種類やカラーバリエーションも豊富なので、ここで他のセキスイハイムの家との差別化を図れます。

「長年住んでいても外壁はきれいなまま」という評判もよく耳にしますので、おしゃれできれいが長持ちする家にしたいなら、セキスイハイムも検討してみてください。

セキスイハイムの評判・坪単価」のページでは、セキスイハイムのデザイン・性能に関する詳しい解説も読めます。

トヨタホーム

外壁性能
外構 ○(提携業者)
間取り自由度
精鋭チーム ライフデザインラボ

おしゃれな車やかっこいい車をいくつも出してきたトヨタ自動車でおなじみ、トヨタグループのハウスメーカーです。自動車の製造開発で培った技術が家づくりにも応用されていることでも知られています。

トヨタホームの主力商品「シンセシリーズ」はユニット工法で建てられる鉄骨造住宅です。外壁は主にタイルかサイディングが採用されています。

鉄骨造・ユニット工法・タイル外壁ということで、先にご紹介したセキスイハイムとメリットデメリットがとても似ていますが、トヨタホームには鉄骨軸組工法の「エスパシオシリーズ」という商品もあります。

シンセシリーズにも多数のデザインが用意されていますが、エスパシオシリーズなら曲線を描くアール外観や片流れの屋根など、デザインの自由度がとても高くなります。

シンセシリーズで気にいったデザインがなければ、エスパシオシリーズを選ぶといったように、柔軟な対応ができるのもトヨタホームの強みです。

トヨタホームの評判・坪単価」のページでは、トヨタホームのデザイン・性能に関する詳しい解説も読めます。

一条工務店

外壁性能
外構 ○(提携業者)
間取り自由度
精鋭チーム なし

「家は性能」のコンセプト通り、高気密高断熱を始めとした住宅性能に特化した家づくりを得意としているハウスメーカーです。

ハイグレードな仕様や設備といった標準仕様の良さや、セルフクリーニング機能のある高性能タイル外壁なども魅力となっています。

高い性能とコストパフォーマンスの良さを確保するために、デザインや間取りの制約はかなりあるものの、外観に関してはパターンが増えてきています。

  • ヨーロピアンスタイル(セゾン・セゾンA)
  • 南欧風スタイル(ブリアール)
  • 和風スタイル(百年)

主力商品であるアイスマートやグランセゾン以外にも、これらのようなデザインに特徴のある商品もあり、以前よりも幅広いデザインの中から選べるようになりました。

他のハウスメーカーと比べてデザインや間取りの制約が厳しいのは仕方ないため、ある程度おしゃれで、極めて高い住宅性能を持つ家を求めている人は、一条工務店も検討してみてください。

一条工務店の評判・坪単価」のページでは、一条工務店のデザイン・性能に関する詳しい解説も読めます。

まずは間取り&見積もりを揃えることから始めましょう!

家づくりを検討し始めると、とりあえずまずは住宅展示場に…となりがちですが、これはNGです。時間も体力も労力もむだにかかってしまいます。

まず最初にやるべきことは「間取り&見積もりを揃えて比較すること」なのです。これには次のようなメリットがあります。

  • 各社の特徴をつかめる
  • 希望する間取りの価格や相場を把握できる
  • 見積もりをもとに他社の営業マンと交渉できる

ただ、1社ずつ間取り&見積もりをお願いしようとすると、手間も時間もかかって、かなり面倒…。

そこでおすすめなのが毎月5000人以上が利用している「タウンライフ家づくり」です。

タウンライフ家づくり

タウンライフ家づくりなら…

  • オリジナルの家づくり計画書を作ってくれる
  • 間取りプランを提案してくれる
  • 諸費用を含めた細かな見積もりを出してくれる
  • 土地がない場合、希望エリアの土地提案をしてくれる

もちろん全部無料です!希望する複数のハウスーメーカー・工務店から「間取り&見積もり」をもらえます。

こんな間取りや見積もりが届きます

タウンライフ家づくりの見積もり

タウンライフ家づくりの間取りプラン

タウンライフ家づくりの間取りプラン2

タウンライフ家づくりの家づくり計画書

タウンライフ家づくりの家づくり計画書2

無料でも、ハウスメーカー・工務店にとっては、大事なお客様ですので、しっかりとした「家づくり計画書」を作ってくれます。

自分の希望が詰め込まれた間取り図を見比べるのは、とても楽しいですよ♪

また、大手ハウスメーカーを含む全国1000社以上が参加している点も見逃せません!

タウンライフ家づくりの参加ハウスメーカー

タウンライフ家づくりは100万人以上に利用されてきた(毎月5000人以上!)という実績もあり、安心して利用できるのも嬉しいポイントです。

タウンライフ家づくりの満足度調査

もはや家づくりの定番サービスと言ってもいいでしょう。それくらい大人気のサービスになっています。

こんな方におすすめ

次のいずれかに当てはまるなら、タウンライフ家づくりはとてもおすすめです!

  • 家づくりを始めたいけど、何をすればいいかわからない
  • 1円でも安くマイホームを手に入れたい
  • 気になるハウスメーカーの間取り&見積もりがほしい
  • 地域密着型の優良工務店を知りたい
  • まだ表に出ていない土地情報を知りたい

強引な営業もなく、要望欄に「お電話はご遠慮ください」と書いておけば、電話営業もかかってきません。

あなたもぜひ気軽にタウンライフ家づくりを試してみてください。

【PR】タウンライフ家づくり