積水ハウスは業界トップを走り続ける大人気のハウスメーカーです。「積水ハウスにできないことはない」と言われるほどの技術力の高さがうりで、間取りもデザインも非常に高いレベルの家づくりができます。
そんな積水ハウスの家を建ててわかったリアルな評判や坪単価、よくある口コミや住んでみての感想をご紹介!
ハウスメーカー選びで気になる耐震性・断熱性・アフターサービスなど、積水ハウスの家の特徴もまとめました。
金額・坪単価が高い
積水ハウスは大手ハウスメーカーの中でも高級路線を走るハウスメーカーで、建築費用も坪単価も高めです。
積水ハウスの注文住宅は4500~6500万円が相場の目安です。坪単価は120~150万円が相場です。以前は3000万円台の注文住宅も珍しくありませんでしたが、現在では4500万円以上がほとんどです。
ちなみに、住宅産業新聞社が2025年6月に発表した、2024年度の積水ハウスの見積もり平均金額は5249万円、平均坪単価は127.8万円となっています。
以下に金額別の実例をご紹介します。以前に建てられた家ですので坪単価120万円以下の実例も多いですが、年々坪単価は上昇し続けていて、現在では坪単価120万円以下での建築はほぼ不可能です。
2000万円台
3000万円台
4000万円台
5000万円以上
建築可能エリアが広い
北は北海道から南は鹿児島まで、積水ハウスなら幅広いエリアで家を建てられます。
全国に支店が約120ヶ所、展示場は約400ヶ所というトップクラスの規模となっているため、土地探しや敷地調査前から設計施工まで、一貫して全国にある最寄りの支店でサポートしてもらえます。
| 北海道・東北 | |
|---|---|
| 北海道 | |
| 青森県 | 岩手県 |
| 宮城県 | 秋田県 |
| 山形県 | 福島県 |
| 関東 | |
| 茨城県 | 栃木県 |
| 群馬県 | 埼玉県 |
| 千葉県 | 東京都 |
| 神奈川県 | |
| 中部 | |
| 新潟県 | 富山県 |
| 石川県 | 福井県 |
| 山梨県 | 長野県 |
| 岐阜県 | 静岡県 |
| 愛知県 | |
| 近畿 | |
| 三重県 | 滋賀県 |
| 京都府 | 大阪府 |
| 兵庫県 | 奈良県 |
| 和歌山県 | |
| 中国・四国 | |
| 鳥取県 | 島根県 |
| 岡山県 | 広島県 |
| 山口県 | |
| 徳島県 | 香川県 |
| 愛媛県 | 高知県 |
| 九州 | |
| 福岡県 | 佐賀県 |
| 長崎県 | 熊本県 |
| 大分県 | 宮崎県 |
| 鹿児島県 | |
耐震性が高い

積水ハウスは木造と鉄骨造の両方を手掛けていますが、どちらも標準仕様で耐震等級3(最高等級)に対応しています。
阪神淡路大震災・東日本大震災・熊本地震といった巨大地震に対しても全半壊0棟と、圧倒的な耐震性が実証されています。
- 基礎と柱を構造用金物で緊結してどの方向からの力にも強さを発揮する「基礎ダイレクトジョイント」(木造)
- 柱と梁を独自の構造用金物で緊結する「MJ接合システム」(木造)
- 国立競技場などの大規模建築物にも使われる構造材「シャーウッドプレミアム構造材」(木造)
- 国土交通大臣に認定されている積水ハウスオリジナルの地震動エネルギー吸収システム「シーカス」(鉄骨造1,2階建て)
- 耐用年数100年相当という高い耐久性を持つ特殊高減衰ゴム「シーカスダンパー」(鉄骨造1,2階建て)
- 外壁のひび割れや脱落を防ぐ「外壁パネルロッキング工法」(鉄骨造1,2階建て)
- 構造躰体と大型鉄筋コンクリート布基礎で地震動エネルギーを吸収する「フレキシブルβシステム」(鉄骨造3,4階建て)
- 交通振動を大幅に低減する「マルチTMD」(鉄骨造3,4階建て)
など、積水ハウスでは地震に対する取り組みがきちんとなされていて、木造でも鉄骨造でも安心して暮らせる家づくりが可能です。
また、震度7相当の実大振動実験も行っていて、いかに積水ハウスの耐震性が高いかを証明しています。
詳細:積水ハウス「高い耐震性」
耐震性の口コミ
断熱性が高い

積水ハウスはUA値を公表していませんが、「グリーンファーストゼロ スーペリア」と呼ばれる断熱仕様であれば断熱等性能等級7に対応しているため、UA値0.26になります。
1種類の断熱材しか使っていないハウスメーカーや工務店が多い中、積水ハウスでは以下のように複数の断熱材を組み合わせて使用しています(標準仕様)。
- 外壁:繊維系断熱材(寒冷地140mm・温暖地100mm)
- 床:ポリスチレンフォーム(寒冷地137mm・温暖地80mm)
- 天井:セルローズファイバー(寒冷地300mm)・繊維系断熱材(温暖地200mm)
さらに、断熱材のずれ落ちを防ぐ断熱内壁枠と、ヒートブリッジを最小限に抑える内壁下地壁枠取付金具を採用することで、長い年月が経っても高い断熱性が持続されます。
家の中で最も熱が逃げやすい窓とサッシについては、耐候性も断熱性も高いSAJサッシ(超高断熱アルミ樹脂複合サッシ)が標準採用されています。
アルゴンガス入りの複層ガラスと、一般的なアルミサッシの1.4倍という業界最高水準の断熱性能を持つサッシで構成されていて、家を快適な気温に保つための重要なパーツとなっています。
加えて、より断熱性能の高い超高断熱ガラス「薄板トリプルガラス」や「真空複層ガラス」(どちらもアルゴンガス入り)もオプションで用意されています。
このように断熱性に関してもかなり充実した内容となっているため、積水ハウスの特徴でもある大きな窓を採用した大開口空間でも「夏は涼しく冬は暖かい」快適な家づくりが実現できます。
断熱性の口コミ
気密性はまずまず

積水ハウスはC値を公表していませんが、過去のデータや家語のインタビューなどから1.0~2.5と推定されます。
構造上、木造の方が鉄骨造よりも良い数値が出ますので、積水ハウスでも木造の方が気密性は高くなる傾向があります。
気密性は施工者の技術に左右されやすいという点もありますが、積水ハウスでは誰が施工しても安定した性能が確保できる設計になっているので、その点も安心できます。
なお、気密性や断熱性に関しては換気システムも重要となります。せっかく気密性を高める設計にしたのに、換気口から外気がそのまま出入りしては効果が大幅ダウンしてしまうからです。
積水ハウスには
- 換気による熱損失を抑制する高性能なアメニティー換気システムⅣ(第1種換気)
- 温度差や風圧も活用した低ランニングコストのハイブリッド換気システムⅣ(第3種換気)
- 陸屋根や片流れ屋根専用のコンパクト型アクティブ換気システムⅣ(第3種換気)
という3つの換気システムがあり、なかでも熱交換機能がついている「アメニティー換気システムⅣ」は特に高性能でおすすめです。
なお、気密測定は基本的には行っていませんが、希望すれば5万円ほど(個々のケースによって異なる)で気密測定をお願いすることもできます。
気密性の口コミ
耐火性が高い

積水ハウスは耐火性が抜群に高いのも特徴です。木造に採用される外壁材も、鉄骨造に採用される外壁材も、耐火性能が極めて高く、どちらも防火構造として国土交通大臣の認定を受けています。
- ベルバーン(木造用外壁材):屋外側の壁面温度が840℃に達しても室内側の壁面温度100℃以下
- ダインコンクリート(鉄骨造用外壁材):屋外側の壁面温度が840℃に達しても室内側の壁面温度40℃以下
単純に外壁材だけが火や熱に強いだけでなく、防水防火シーリングバックアップ材として熱膨張耐火材を使用するなど、細かい部分にもこだわって火災への備えをしています。
また、炎の燃え広がりを防ぐ石膏ボードや、壁体内の温度上昇を抑える繊維系断熱材など、室内からの出火対策も万全です。
防音・遮音性が高い

積水ハウスの総合住宅研究所では音の研究にも力を入れています。残響室や無響室のほか、音研究専用の戸建て住宅が用意されていて、音に関する様々な実験が行われています。
- 遮音性の高い積水ハウスオリジナルの「複合構造外壁」
- 音の出入りルートになりやすい開口部に採用された高気密の「エアタイトサッシ」
- 吸音材を敷いて石膏ボードを2重にした「木根太床」
- 防湿シートと100mm厚のALCが含まれた「遮音配慮床(ALC床)」
- 床の衝撃音を3分の1程度に軽減する「遮音床(アスロック+遮音DD天井)」
- 吸音材を採用して部屋の遮音性能を上げる「遮音配慮仕様間仕切り壁」
など、積水ハウスでは防音・遮音性向上のための様々な取り組みがなされています。
トイレの排水音対策として、排水管に遮音シートを巻き付けるなど、細かいところの配慮もしっかりとしています。
防音・遮音性の口コミ
高級感と重厚感を感じられる外壁

積水ハウスでは様々な外壁材が用意されていますが、主に採用されているのは以下の6つです。
- 木の魅力を引き出すために開発された木造専用の陶版外壁「ベルバーン」
- サイディング下地材の上に現場で塗料を吹き付ける「シームレスドライウォール」
- デザイン性・耐久性・耐火性などすべてが高性能な積水ハウスの最高級外壁「ダインコンクリート」
- 高性能と軽量化の両立に成功したハイブリット構造の「セラブリッド」
- 普通のコンクリートの倍以上の高強度を持つ「シェルテック・コンクリート」
- セラミック基材と鋼製フレームを一体化した「SC25セラミックウォール」
ベルバーンとシームレスドライウォールは木造向け、ダインコンクリートとセラブリッドは鉄骨造1,2階向け、シェルテック・コンクリートとSC25セラミックウォールは鉄骨造3,4階向けの外壁材です。
いずれも耐久性・耐火性・メンテナンス性に優れた優秀な外壁材であることに加え、外壁材は家の見た目に直結することから、見た目のデザインで選ばれることも多いです。
また、これら以外にも、石貼り・タイル外壁・防汚サイディングなどの外壁材も選べて、自由に組み合わせることも可能です。
なお、木造なら「ベルバーン」が、鉄骨造なら「ダインコンクリート」が、それぞれ1番人気となっています。
外壁の口コミ
デザインがおしゃれ

積水ハウスは高級感のある洗練された外観デザインが特徴となっています。他のハウスメーカーと比べてもデザイン力が非常に高く、見た目の良さも積水ハウスの魅力の1つです。
商品ラインナップによってデザインも大きく変わりますので、主な商品のデザインをご紹介します。
シャーウッド(木造1~3階建て)
積水ハウスの木造商品です。上品さや優雅さを感じられるデザインの家が多くなっています。
他のハウスメーカーや工務店のような「仕様規定」ではなく、「性能規定」で運用されているため、デザインの自由度がとても高いのも特徴です。




鉄骨1・2階建て
積水ハウスの鉄骨造商品の中でも1番人気の主力商品です。積水ハウスオリジナルの最高級外壁材「ダインコンクリート」が高級感や邸宅感を演出します。
複数種類の外壁を組み合わせられるほか、外観の形状も自由度が高いため、理想通りの外観をした家づくりが可能です。




鉄骨3・4階建て
特に都市や敷地に限りのある都市部で人気のモデルです。住宅密集地でも太陽光や風を取り込める高さが魅力です。
オーバーハングにして1階に駐車場と庭を確保したり、2階と3階で世帯を分けた二世帯住宅にしたりなど、デザインや間取りも自由度が高いです。



デザインの口コミ
保証・アフターサービスが極めて充実している

積水ハウスの注文住宅には、他の大手ハウスメーカーを上回る、非常に充実した保証がついています。主な保証内容は以下の通りです。
- 構造躯体・防水:30年初期保証+10年延長保証+10年延長保証(+繰り返し)
- 防蟻:10年保証
- 設備:2年保証もしくはメーカー保証期間
積水ハウスの凄いところは点検も補修工事も無料で30年保証がついてくる点です。さらに30年以降は10年ごとに有料の点検と補修工事を受けることで、保証がずっと続く永年保証となっています。
この保証システムは「ユートラスシステム」と呼ばれていて、建物がある限り保証がずっと続くことから、子供や孫の代までも安心して暮らせます。
他のハウスメーカーで永年保証を行っているところはなく、積水ハウスの数多くの実績と高い技術力によって実現された、まさに積水ハウスだけができる保証内容となっています。
定期点検も「3ヶ月・1年・2年・5年・10年・15年・20年・25年・30年」の9回が無償です。ユートラスシステムを利用すれば、その後も5年ごとの点検がずっと続きます。
もちろん定期点検時以外の連絡も可能です。24時間365日受付のカスタマーズセンターオーナーデスクがあるほか、全国にカスタマーズセンターが100拠点ほどあるなど、入居後のサポートもしっかりしています。
さらに、積水ハウスには独自の住宅履歴情報データベース「いえろぐ」があり、各家ごとに設計図面・仕様書・点検履歴・改修履歴などが保管されているため、サポートも迅速かつ的確に受けられます。
ちなみに「いえろぐ」は入居者もいつでも閲覧可能となっているので、図面などの書類をなくしてしまったときにも役立ちます。
保証・アフターサービスの口コミ
スムフムテラスが便利

気軽に立ち寄って家づくりの勉強や相談もできる積水ハウス運営の施設です。都内を中心に6拠点あります。
大きな画面のタッチパネルで建築実例や施主インタビューを見たり、本棚にある家づくりに関する書籍や雑誌を読んだり、スタバのコーヒー(無料)をもらってちょっと休憩したり…。
展示場よりも気軽に立ち寄れて、そしてくつろぐこともできる、まさに都心のオアシスのような施設となっています。
もちろん、家づくり・土地探し・建て替え・リフォーム・賃貸など、希望すればスムフムテラスにいる積水ハウスの専門家と相談もできます。
積水ハウスの評判・口コミまとめ
| 邸宅 | 高級感 |
| 大開口 | 開放感 |
| 深い軒 | フルフラットバルコニー |
| 地震に強い | アフターサービスが充実 |
| 外構のデザイン力 | ダインコンクリート |
家づくりインタビューや口コミでよく出てきたキーワードをまとめてみました。こちらでは家づくりインタビューを中心に掲載しましたが、短い口コミは積水ハウスの口コミ・評判!住んでみて感じたこと(外部ページ)に多数掲載しています。
【結論】評判から見る積水ハウスがおすすめな人
家づくりインタビュー&口コミを総合すると、積水ハウスは
鉄骨造を得意とし、非常に優れた耐震技術を活かした間取り自由度の高さに加えて、大手ならではの充実したアフターサポートで、安心して暮らせる家を建てるハウスメーカー
であることがわかります。そして、積水ハウスに向いている人の特徴をまとめると次のようになります。
- 地震に強い家を建てたい人
- 開放感のある家を建てたい人
- 大開口などの間取りにもこだわりたい人
- 外観や内装のデザインにもこだわりたい人
- 充実したサポートで安心して暮らしたい人
この5点のいずれかに当てはまる方は、積水ハウスで家を建てることが向いていますので、ぜひハウスメーカー選びの候補に入れてみてください。
積水ハウスが気になったら
自分の希望や要望を取り入れた、積水ハウスの間取りプランをつくってもらえるサービスを使ってみましょう。
毎月5,000人以上が利用している大人気の家づくりサービスで、あなただけのオリジナル間取りプランをつくってもらえます。
無料でかんたんに使えるので、まだ検討段階でも気軽に頼めると評判です。間取りをもらっても、契約しなければいけないなどの縛りは一切ありませんので、安心して使ってみてください。
まずは間取り&見積もりを揃えることから始めましょう!
家づくりを検討し始めると、とりあえずまずは住宅展示場に…となりがちですが、これはNGです。時間も体力も労力もむだにかかってしまいます。
まず最初にやるべきことは「間取り&見積もりを揃えて比較すること」なのです。これには次のようなメリットがあります。
- 各社の特徴をつかめる
- 希望する間取りの価格や相場を把握できる
- 見積もりをもとに他社の営業マンと交渉できる
ただ、1社ずつ間取り&見積もりをお願いしようとすると、手間も時間もかかって、かなり面倒…。
そこでおすすめなのが毎月5000人以上が利用している「タウンライフ家づくり」です。

タウンライフ家づくりなら…
- オリジナルの家づくり計画書を作ってくれる
- 間取りプランを提案してくれる
- 諸費用を含めた細かな見積もりを出してくれる
- 土地がない場合、希望エリアの土地提案をしてくれる
もちろん全部無料です!希望する複数のハウスーメーカー・工務店から「間取り&見積もり」をもらえます。
こんな間取りや見積もりが届きます





無料でも、ハウスメーカー・工務店にとっては、大事なお客様ですので、しっかりとした「家づくり計画書」を作ってくれます。
自分の希望が詰め込まれた間取り図を見比べるのは、とても楽しいですよ♪
また、大手ハウスメーカーを含む全国1000社以上が参加している点も見逃せません!

タウンライフ家づくりは100万人以上に利用されてきた(毎月5000人以上!)という実績もあり、安心して利用できるのも嬉しいポイントです。

もはや家づくりの定番サービスと言ってもいいでしょう。それくらい大人気のサービスになっています。
こんな方におすすめ
次のいずれかに当てはまるなら、タウンライフ家づくりはとてもおすすめです!
- 家づくりを始めたいけど、何をすればいいかわからない
- 1円でも安くマイホームを手に入れたい
- 気になるハウスメーカーの間取り&見積もりがほしい
- 地域密着型の優良工務店を知りたい
- まだ表に出ていない土地情報を知りたい
強引な営業もなく、要望欄に「お電話はご遠慮ください」と書いておけば、電話営業もかかってきません。
あなたもぜひ気軽にタウンライフ家づくりを試してみてください。












