積水ハウスで注文住宅(3200万円・37坪・4LDK)を建てた、広島県在住30代女性の体験談です。
基本情報
地域 | 広島県 |
---|---|
年齢と性別 | 30代女性 |
家族構成 | 夫婦・息子・娘の4人家族 |
ハウスメーカー名 | 積水ハウス |
商品名 | 鉄骨2階建て |
住宅タイプ | 2階建て |
構造・工法 | 軽量鉄骨造 |
購入パターン | 注文住宅のみ(土地所有済) |
当初予算 | 2800万円 |
実際にかかった費用総額 | 3200万円(太陽光発電含む) (※当時の金額。現在はより高額) |
坪単価 | 86万 (※当時の坪単価。現在はより高単価) |
建坪(建築面積) | 20坪 |
延坪(延床面積) | 37坪 |
間取り | 4LDK |
検討開始から契約までの期間 | 3ヶ月 |
工期 | 6ヶ月 |
関連ページ | ・広島のハウスメーカー ・鉄骨住宅メーカー ・3000万円台 ・坪単価80万円台 ・20坪台 ・30坪台 ・4LDK |
外観・外構(画像)
家の正面です。南側に窓を多くつくり、外壁は白を基調にしています。
家の裏側(北面)です。北側という事で窓の数は少ないですが、階段部分に大きな窓をつけ、採光をとっています。
内装(画像)
リビング南側に大きな窓をとりました。日中とても明るく、電気をつけなくてもいいです。
リビング入口ドアと和室の仕切り板を天井高にしています。部屋が広く見えるので採用して正解でした。
脱衣室に室内干し空間と簡易クローゼットをおいています。換気もつけたので、湿気を気にしなくていいです。
階段下に収納スペースを作りました。現在はごちゃごちゃするおもちゃスペースになっています。おもちゃが部屋に出ていないので、部屋が綺麗に見えます。
1階から2階に上がる途中に窓を取り付けました。北側なのですが、窓があるので明るく開放感があります。
2階に大きな部屋をつくり、ドアを2つつけました。将来、子供部屋をつくりたい時に、ドアの間に壁をつくり、部屋を2つに仕切る予定です。
2階主寝室のドアです。画像では見えにくいのですが、ドア枠にパッキンが埋め込んであり、防音仕様のドアになっています。
家を建てようと思ったきっかけ
子どもが生まれ、エレベーターなしの4階住まいであったことや、騒音などで注意されたこともあって、アパートでは暮らしにくくなりました。
夫が長男という事もあり、夫実家の敷地内にて家を建ててもいいと言ってくれました。
土地代金がかからない事もあり、建売より割高になりますが、自分達の理想の間取りを作れる注文住宅を建てたいと思いました。
子どもの夜泣きや日中の遊び声や振動などが気になっていて、さらに夫が交代勤務で夜勤もしなくてはいけないので、注文住宅で防音室を作りたい気持ちもありました。
積水ハウスを選んだ理由
夫の実家を建てた工務店は潰れてしまい、アフターサービスがないことや、トラブルが起きても対処してもらえない事があったそうです。
なので、地域の工務店よりは潰れる心配がない全国区の積水ハウスを選びました。
近場に住宅展示場があったほか、工場見学もでき、住宅の安全性・耐久性・細かい所まで住む人のことを考えた素材などを、この目で確かめられました。
実は積水ハウスに決定するまで、タマホームと一条工務店にも相談していました。
正直、積水ハウスは予算をオーバーしていましたが、担当者の方ができる限り値段を下げてくれたことや、親切丁寧な説明に安心感を覚えたので、夫婦共々納得して、積水ハウスにお願いすることにしました。
まだどこのハウスメーカー・工務店にするか決まっていないなら、人気の家づくりサービス「タウンライフ家づくり」も必ず使っておきましょう!
スマホで3分の質問に答えるだけで、複数の住宅会社から間取りプランと見積もりを作成してもらえます。もちろん無料ですので、気軽に活用してみてください。
\ 信頼できる住宅メーカーを探す第一歩 /
- 複数社から間取りと見積もりをもらえる
- 累計利用者40万人の大手サイト
- かんたん3分で入力完了
工事中の現場の様子
工事中、突然訪問しても嫌な顔をせず、笑顔で出迎えてくれました。
まだ床がところどころない状態でも、はしごを登って2階を見せてくれたり、これまでの作業工程や間取りの説明、これから取り組む事など、丁寧に説明してもらえました。
小さい子どもを連れていくこともありましたが、子どもの遊び相手になってくれるなど、とても親しみやすかったです。
大きい車両が入るときは事前に近所へ連絡してくれたこともあり、近所からクレームの連絡も入らず、スムーズに家を建ててもらえました。
アフターケア・保証・定期点検などの感想
積水ハウスのアフターケアは徹底されており、年に2度は担当者さんが訪問してくれます。年末には積水ハウスのカレンダーを毎年いただいています。定期点検も欠かさずに来てくれています。
壁にひびが入ったときも保証内で修復してもらえました。
建物以外の事で相談させていただいた時も(洗面所やトイレなど)、すぐに訪問してくれて、保険を使えるかどうかの確認や、商品メーカーへの連絡・修理依頼もしていただけました。
専門外のことでも、調べて折り返しの連絡をしていただいているので、とても助かっています。
やってよかったこと・こだわりポイント
大きなポイントが3つあります。
ハイドア
こだわりのポイントです。玄関ドアとリビング入口ドアを高く大きいものを選びました。ドアが大きいだけで、天井高が高くみえます。
独立洗面台
洗面台をお風呂エリアと一緒にしなかったこともこだわりです。
当時はまだ娘は生まれていませんでしたが、娘が大きくなってお風呂に入っていると、父親が洗面台を使いたくなったときに困るのではないか…と考えました。
独立洗面台はお風呂の隣のトイレの前に置いています。特に不自由だと思ったことはありません。
広めのLDK
LDKが18畳で、仕切り扉を開いて和室とつなげることで23畳になります。
リビング+和室を広めにしたので、普段の生活を圧迫感なく、広々と過ごせています。
夫と息子がリビングと和室を使い、キャッチボールできるくらい広々しています。
後悔ポイント・気になるところ
畑をしている事もあり、靴の裏に泥をつけたまま玄関に入ることがあります。
玄関の土間を白タイルにしましたが、泥や汚れがとても目立ってしまい、玄関掃除を頻繁にしなくてはいけません。
汚れが落ちにくいザラザラした石のようなタイルなので、掃除もしにくいです。
また、ベランダをつけたのですが、野焼きや花粉症などの理由で、洗濯物を外に干すことも、布団を干すこともしていません。
1階収納スペースが少ないので、ベランダをつけずに収納スペースを増やせばよかったと思っています。
これから家を建てようと思っている方へのアドバイス
家事動線はかなり重要なポイントになりますので、主に家事をする人の主張は聞いておくべきです。
小さい子どものいる家庭は、キッチンから子どもが見える範囲にいる間取りを考えておけば、事故やイタズラなどを予防できます。
今の時代、ネットで情報がたくさん見られるのでチェックすることをおすすめします。特にInstagramには有用な情報がたくさんあります。
自分も「家を建てる前にInstagramで家の事をもっと調べておけばよかった!」と後悔しています。
あと、ローン(金額)に関することで経験から言えることは、ローン審査をする時に夫の年収だけで審査することをおすすめします。
銀行からすれば多く借りて欲しいので、共働きであれば夫婦合算の年収で審査することをおすすめしてきます。
私も当時は働いていましたが、病気を患い、現在は専業主婦をしています。
人生どうなるか分からないので、2人の年収で借りられるお金ではなく、夫ひとりの年収審査で家を建ててよかったと実感しています。
まずは間取り&見積もりを揃えることから始めましょう!
家づくりを検討し始めると、とりあえずまずは住宅展示場に…となりがちですが、これはNGです。時間も体力も労力もむだにかかってしまいます。
まず最初にやるべきことは「間取り&見積もりを揃えて比較すること」なのです。これには次のようなメリットがあります。
- 各社の特徴をつかめる
- 希望する間取りの価格や相場を把握できる
- 見積もりをもとに他社の営業マンと交渉できる
ただ、1社ずつ間取り&見積もりをお願いしようとすると、手間も時間もかかって、かなり面倒…。
そこでおすすめなのが毎月5000人以上が利用している「タウンライフ家づくり」です。
タウンライフ家づくりなら…
- オリジナルの家づくり計画書を作ってくれる
- 間取りプランを提案してくれる
- 諸費用を含めた細かな見積もりを出してくれる
- 土地がない場合、希望エリアの土地提案をしてくれる
もちろん全部無料です!希望する複数のハウスーメーカー・工務店から「間取り&見積もり」をもらえます。
こんな間取りや見積もりが届きます
無料でも、ハウスメーカー・工務店にとっては、大事なお客様ですので、しっかりとした「家づくり計画書」を作ってくれます。
自分の希望が詰め込まれた間取り図を見比べるのは、とても楽しいですよ♪
また、大手ハウスメーカーを含む全国1000社以上が参加している点も見逃せません!
タウンライフ家づくりは100万人以上に利用されてきた(毎月5000人以上!)という実績もあり、安心して利用できるのも嬉しいポイントです。
もはや家づくりの定番サービスと言ってもいいでしょう。それくらい大人気のサービスになっています。
こんな方におすすめ
次のいずれかに当てはまるなら、タウンライフ家づくりはとてもおすすめです!
- 家づくりを始めたいけど、何をすればいいかわからない
- 1円でも安くマイホームを手に入れたい
- 気になるハウスメーカーの間取り&見積もりがほしい
- 地域密着型の優良工務店を知りたい
- まだ表に出ていない土地情報を知りたい
強引な営業もなく、要望欄に「お電話はご遠慮ください」と書いておけば、電話営業もかかってきません。
あなたもぜひ気軽にタウンライフ家づくりを試してみてください。