20世紀以降、日本で発生した大地震をまとめてご紹介しています。甚大な被害を及ぼした地震の中には、震度やマグニチュードはさほど大きくないものもありますので、日頃から防災の意識を高く持っておくことが大事です。

家づくりにおいてできる最大の地震対策は「耐震等級3の家を建てること」です。地震に強いハウスメーカーランキング!耐震性の高い家を建てるならここのページも合わせて参考にしてみてください。

また、火災保険にセットできる地震保険に加入することもおすすめします。地震保険は単体では契約できず、火災保険に付帯する仕組みとなっています。2025年現在の地震保険の加入率は70%ほどです。

かんたん3分!家づくりで失敗を避けるために必ずやっておきたいこと

震度ランキング

2025年現在、過去100年以内に最大震度7の地震が6つ、最大震度6強の地震が12つ(東日本大震災の余震含む)発生しています。

名称 発生年月日 震度
阪神淡路大震災 1995年1月17日 7
新潟県中越地震 2004年10月23日(17時56分・18時11分・18時34分) 7・6強・6強
東日本大震災 2011年3月11日 7
熊本地震 2016年4月14日・15日・16日 7・6強・7
北海道胆振東部地震 2018年9月6日 7
鳥取県西部地震 2000年10月6日 6強
宮城県北部地震 2003年7月26日 6強
能登半島地震 2007年3月25日 6強
新潟県中越沖地震 2007年7月16日 6強
岩手・宮城内陸地震 2008年6月14日 6強
茨城県沖地震(東日本大震災の余震) 2011年3月11日 6強
長野県北部地震(東日本大震災の余震) 2011年3月12日 6強
静岡県東部地震(東日本大震災の余震) 2011年3月15日 6強
宮城県沖地震(東日本大震災の余震) 2011年4月7日 6強
山形県沖地震 2019年6月18日 6強
福島県沖地震 2021年2月13日 6強
福島県沖地震 2022年3月16日 6強
奥能登地震 2023年5月5日 6強
能登半島地震 2024年1月1日 7

北海道・東北地方

北海道・東北地方で20世紀以降に発生した大地震の一覧です。

揺れと津波で多大な被害を及ぼした東日本大震災(東北地方太平洋沖地震)が記憶に新しいですが、この地方は他の各地方と比べても大地震が発生する回数が断然多いです。地震も津波も日頃から十分に気をつける必要があります。

名称 発生年 震源地 震度
択捉島沖地震 1918・1958・1963年 北海道 不明
昭和三陸地震 1933年 岩手 5
十勝沖地震 1952・2003年・2008年 北海道 6・6弱・5弱
チリ地震津波 1960年 チリ 6相当
色丹島沖地震 1969年 北海道 4
根室半島沖地震 1973年 北海道 5
宮城県沖地震 1978・2005年 宮城 5・6弱
浦河沖地震 1982年 北海道 6
日本海中部地震 1983年 秋田 5
釧路沖地震 1993年 北海道 6
北海道南西沖地震 1993年 北海道 6
北海道東方沖地震 1994年 北海道 6
三陸はるか沖地震 1994年 青森 6
宮城県北部地震 2003年 宮城 6強
岩手・宮城内陸地震 2008年 岩手 6強
東日本大震災 2011年 三陸沖 7
宮城県沖地震(東日本大震災の余震) 2011年 宮城 6強
北海道胆振東部地震 2018年 北海道 7
福島県沖地震 2021年 福島県沖 6強
福島県沖地震 2022年 福島県沖 6強

関東地方

関東地方で20世紀以降に発生した大地震の一覧です。

関東地方で過去に大きな揺れを感じた地震と言うと、東北地方が震源地となり関東地方でも最大震度6強を記録した「東日本大震災」が挙げられますが、過去に遡ると「関東大震災(関東地震)」が非常によく知られています。

関東大震災のように人口がとても多い首都圏が震源地となった場合、被災者の数も膨大なものとなるため、行政機能や交通機関に大混乱が生じる可能性も否めません。

そのため、普段から非常時への意識を高く持ち、万が一の時には命を守る行動を第一に取るようにしましょう。自宅や勤務先周辺の避難場所も把握しておきましょう。

名称 発生年 震源地 震度
関東大震災 1923年 神奈川 6
八丈島東方沖地震 1972年 八丈島 6
伊豆大島近海の地震 1978年 伊豆大島 5
茨城県沖地震(東日本大震災の余震) 2011年3月11日 茨城 6強

中部・北陸・東海地方

中部・北陸・東海地方で20世紀以降に発生した大地震の一覧です。

面積が広い地方ですが、どの地域でも過去に大きな地震が発生しています。2000年以降も震度6強以上の大地震が複数回発生しており、いつまた揺れが襲ってくるか分かりませんので、防災の意識は高く持っておく必要があります。

名称 発生年 震源地 震度
東南海地震 1944年 三重 6
三河地震 1945年 愛知 5
福井地震 1948年 福井 6
北美濃地震 1961年 岐阜 5
新潟地震 1964年 新潟 5
松代群発地震 1965~1970年 長野 5
伊豆半島沖地震 1974年 静岡 5
長野県西部地震 1984年 長野 6
新潟県中越地震 2004年 新潟 7・6強・6強
能登半島地震 2007年 石川 6強
新潟県中越沖地震 2007年 新潟 6強
長野県北部地震(東日本大震災の余震) 2011年 長野 6強
静岡県東部地震(東日本大震災の余震) 2011年 静岡 6強
山形県沖地震 2019年 山形県沖 6強
奥能登地震 2023年 石川 6強
能登半島沖地震 2024年 能登半島沖 7

関西・近畿地方

関西・近畿地方で20世紀以降に発生した大地震の一覧です。

東日本と比較すると西日本は地震が少なく、関西も例外ではなく回数は少ないです。ただし、大阪や神戸などといった大都市があるため、万が一大地震が発生すると、阪神淡路大震災時のように大きな被害を被る可能性が高いです。

また、単純に関西を震源地とした地震だけではなく、隣接する中国四国地方や東海地方で大きな地震が発生した場合、地震そのものとその地震によって発生した津波の被害を受ける可能性も否めません。

ですから、回数は少ないですが、自宅周辺の避難場所やそこに至るまでの避難経路などを日常的に知っておくことが大事です。

名称 発生年 震源地 震度
北丹後地震 1927年 京都 6
昭和南海地震 1946年 紀伊半島沖 6
阪神淡路大震災 1995年 兵庫 7

中国・四国地方

中国・四国地方で20世紀以降に発生した大地震の一覧です。

他の地方と比べると地震の少ない地方と言えますが、鳥取県で大地震が過去複数回発生しているため、特に注意が必要です。また、九州地方を震源地とした地震の影響や、その地震による津波の影響を受ける可能性もあります。

名称 発生年 震源地 震度
芸予地震 1905・2001年 安芸灘 6・6弱
鳥取地震 1943年 鳥取 6
鳥取県西部地震 2000年 鳥取 6強

九州地方

九州地方で20世紀以降に発生した大地震の一覧です。

2016年に発生した最大震度7の熊本地震が記憶に新しいですが、過去にも震度5~6の地震が何度も発生しており、注意が必要です。特に南部の日向灘付近では過去に大きめの地震が多発しています。

名称 発生年 震源地 震度
日向灘地震 1909~1996年 宮崎 4~5
喜界島地震 1911年 鹿児島 6
えびの地震 1968年 宮崎 6
福岡県西方沖地震 2005年 福岡 6弱
熊本地震 2016年 熊本 7・6強・7

まずは間取り&見積もりを揃えることから始めましょう!

家づくりを検討し始めると、とりあえずまずは住宅展示場に…となりがちですが、これはNGです。時間も体力も労力もむだにかかってしまいます。

まず最初にやるべきことは「間取り&見積もりを揃えて比較すること」なのです。これには次のようなメリットがあります。

  • 各社の特徴をつかめる
  • 希望する間取りの価格や相場を把握できる
  • 見積もりをもとに他社の営業マンと交渉できる

ただ、1社ずつ間取り&見積もりをお願いしようとすると、手間も時間もかかって、かなり面倒…。

そこでおすすめなのが毎月5000人以上が利用している「タウンライフ家づくり」です。

タウンライフ家づくり

タウンライフ家づくりなら…

  • オリジナルの家づくり計画書を作ってくれる
  • 間取りプランを提案してくれる
  • 諸費用を含めた細かな見積もりを出してくれる
  • 土地がない場合、希望エリアの土地提案をしてくれる

もちろん全部無料です!希望する複数のハウスーメーカー・工務店から「間取り&見積もり」をもらえます。

こんな間取りや見積もりが届きます

タウンライフ家づくりの見積もり

タウンライフ家づくりの間取りプラン

タウンライフ家づくりの間取りプラン2

タウンライフ家づくりの家づくり計画書

タウンライフ家づくりの家づくり計画書2

無料でも、ハウスメーカー・工務店にとっては、大事なお客様ですので、しっかりとした「家づくり計画書」を作ってくれます。

自分の希望が詰め込まれた間取り図を見比べるのは、とても楽しいですよ♪

また、大手ハウスメーカーを含む全国1000社以上が参加している点も見逃せません!

タウンライフ家づくりの参加ハウスメーカー

タウンライフ家づくりは100万人以上に利用されてきた(毎月5000人以上!)という実績もあり、安心して利用できるのも嬉しいポイントです。

タウンライフ家づくりの満足度調査

もはや家づくりの定番サービスと言ってもいいでしょう。それくらい大人気のサービスになっています。

こんな方におすすめ

次のいずれかに当てはまるなら、タウンライフ家づくりはとてもおすすめです!

  • 家づくりを始めたいけど、何をすればいいかわからない
  • 1円でも安くマイホームを手に入れたい
  • 気になるハウスメーカーの間取り&見積もりがほしい
  • 地域密着型の優良工務店を知りたい
  • まだ表に出ていない土地情報を知りたい

強引な営業もなく、要望欄に「お電話はご遠慮ください」と書いておけば、電話営業もかかってきません。

あなたもぜひ気軽にタウンライフ家づくりを試してみてください。

【PR】タウンライフ家づくり