タウンライフ家づくりは、間取りや見積もりの提案を受けられるサービスです。複数のハウスメーカーや工務店に一括で依頼できるため、手間も時間もかからず、人気となっています。
既に110万人以上が利用するタウンライフ家づくりについて、メリットやデメリットをまとめているほか、実際に利用した方々からの口コミもたくさんご紹介しています。
かんたん3分!家づくりで失敗を避けるために必ずやっておきたいこと
タウンライフ家づくりでできること
タウンライフ家づくりでできることは次の3つです。
- 間取りプランの作成
- 注文住宅の見積もりと資金計画の提案
- 土地探し(頼まなくてもOK)
最大の特徴は「間取りプランを作成できる」という点です。希望を伝えることで、その希望に添った間取りプランを提案してもらえます。
6LDK以上を希望していますが、予算的に厳しい場合は5LDKも検討します。
トイレ、シュークローゼット、パントリー、収納は広めに。特にトイレは一般的な広さの倍程度はほしいです。
キッチンはアイランドキッチンで、ダイニングにはスタディスペースを、リビングには小上がりの和室(6畳程度)を設置。
太陽光パネルをたくさん乗せられるような形の屋根でお願いします。
・敷地は約40坪ありますが、すべてを使わなくても大丈夫です。
・防音室を1室お願いします。
・トイレはフロアごとに設置してください。
・家族のプライバシーを重視しています。
間取りの希望を伝える例を3つほど挙げてみました。
1つ目のようにシンプルな内容でも、2つ目のように細かく指定しても、3つ目のように箇条書きでも大丈夫です。
記入した希望を元に、オリジナルの間取り図を設計してくれます。同時に、かかる費用や資金計画の提案も受けられ、必要であれば土地探しまで依頼できます。
このように、タウンライフ家づくりなら、注文住宅に関わる様々なことをワンストップでできます。スマホで簡単に入力でき、手間も時間も掛からず、とても便利です。
タウンライフ家づくりのメリット
タウンライフ家づくりの大きな特徴はこのとおりです。
ネットで一括依頼することによって、これまで手間も時間もかかっていた「間取りの提案」や「資料の比較」などといったことが、誰でも簡単にできるようになりました。
ここからさらにタウンライフ家づくりのメリットを深掘りして、ご紹介したいと思います。
誰でも簡単にできて、手間も時間もかからない
タウンライフ家づくりの最大の魅力と言ってもいいかもしれません。スマホやパソコンがあれば、誰でも簡単に利用できます。
実際に利用された方の口コミを見ると、「使いやすかった」「分かりやすかった」「ネットに不慣れでも簡単にできた」などといった口コミが多いです。
ホームページが見やすくても、入力項目が多いと途中で面倒になってしまいがちですが、タウンライフ家づくりは入力項目が少なく、3分ほどで依頼を完了させることもできます。
また、間取り図や資金計画の提案を、1社ずつお願いしていくよりも、遙かに効率的で時間の節約になります。
ネット問い合わせでも1社ずつ入力していくと時間も手間もかかりますし、実際に1社ずつ展示場に足を運ぶとなると、それこそ膨大な時間がかかり、体力も必要となってきます。
タウンライフ家づくりなら、これらの手間をすべて削減でき、時間の節約になること間違いなしです。
「忙しくて時間が取れない」「せっかくの休みの日に展示場を回って体力を使いたくない」なんて方にも、おすすめできます。
安心して利用できる
タウンライフ家づくりに限らず、カタログ請求や一括見積もり系のサービスはすべて、個人情報の入力が必要となります。
タウンライフ家づくりの場合は、次の4つの個人情報の入力が必須です。
- 名前
- 住所
- メールアドレス
- 電話番号
「知らない会社のサービスに個人情報を入力するのが怖い…」と思われる方もいるかもしれませんが、タウンライフ家づくりは既に110万人以上もの利用者がいて、調査機関の調査でも高い評価を獲得しています。
さらに細かい話をすると、個人情報保護に関連するプライバシーマークの認定を受けているほか、ネット通信を暗号化することで個人情報の保護もしっかりしているので、安心して利用できること間違いなしです。
もし、過去に個人情報の流出があったり、利用者が不利益を被るようなことがあったら、タウンライフ家づくりを110万人も利用することはなかったでしょう。
安心して利用でき、そして役に立つサービスであったからこそ、110万人もの利用実績があると言えます。
変な会社が入っていない
手抜き工事で建てられた欠陥住宅や、費用を水増し請求するような悪徳業者など、注文住宅業界にはこれまで数多くの問題が起きてきました。
人生に1度と言われるほどの大きな買い物になるのですから、注文住宅を建てるハウスメーカーや工務店は、しっかりと見極めて選ぶ必要があります。
その点、タウンライフ家づくりはしっかりとしているので安心です。
タウンライフ家づくりには、大手ハウスメーカーを含む600社以上が登録されているのですが、その600社以上すべてが厳格な基準をクリアした会社となっているのです。
タウンライフ家づくりを運営している会社の笹沢社長は、もともとダイワハウスのトップ営業マンだったという経緯があり、良い家を建てられるハウスメーカーや工務店の条件を熟知なさっています。
そのため、タウンライフ家づくりに登録できている600社以上の会社は、間違いなく優良な会社と言えるのです。
タウンライフ家づくりのデメリット
ここまではタウンライフ家づくりの良いところにスポットライトを当ててご紹介しましたが、もちろんメリットばかりでデメリットが0という訳ではありません。
それほど気になるデメリットではないものの、利用する前に事前に知っておいた方がいいこともあります。
登録会社が少ない地域がある
先のメリットの項目で「タウンライフ家づくりに登録するための基準が厳しいから、ハウスメーカーも工務店も優良な会社しか入っていない」というお話をしました。
登録基準を厳しくすることで安心して利用できるようになりますので、もちろん良いことではあるのですが、一方で、地域によっては登録されている会社が少ないというデメリットもあります。
日本全国のほとんどの地域では、大手ハウスメーカーも地域密着型の工務店も出てくるのですが、一部の地域では大手ハウスメーカーしか出てこなかったり、逆に中小工務店しか出てこなかったり…なんてこともあります。
タウンライフ家づくりには日本全国600以上の優良会社が登録されていますが、日本全国には1万社以上もの工務店があるため、登録されていない工務店の方が多いのです。
ただ、変な会社や評判の悪い会社も含めて、数多くの会社に依頼するより、数は少なくても優良会社だけを対象にして依頼した方が効率が良いですし、間違いなく安全です。
そのため、タウンライフ家づくりのデメリットと言えばデメリットになりますが、それほど気にすることはないでしょう。
間取りが参考にならないこともある
タウンライフ家づくりの最大の売りは「無料で間取りまで作ってもらえること」ですが、この間取りがあまり参考にならないこともあります。
と言いますのも、土地が決まっていない状態で作られた間取りは、どうしても当たり障りのない「普通の間取り」になってしまいがちだからです。
一般的にハウスメーカーも工務店も、土地の広さや形状が決まってから、より具体的な間取りを作成します。土地が決まっていない状態で、すごく細かく間取りを練っても、無駄になってしまうことが多々あるためです。
つまり、参考となる間取りプランを提案してもらうためには「具体的な希望や情報を入力すること」が大事になります。
まず、土地が決まっていれば、土地の広さや形状を伝えましょう。土地が決まっていなければ、どのくらいの広さで検討しているかを伝えます。
そして、何階建てか、フロアごとの部屋数はいくつか、どのような特徴を持たせたいのかなど、希望事項をできるだけ具体的に伝えましょう。
具体的に伝えることで、ハウスメーカーも工務店も、家を建てるが高い顧客だと認識し、細かくて参考になる間取りを本気で作ってくれるのです。
軽い営業はある(電話・メール)
タウンライフ家づくりの利用を考えている方にとって、1番気になることが営業や勧誘の有無だと思います。
「営業で押されるのが怖くて展示場はあまり好きではない」「モデルハウスの勧誘がしつこくて嫌だった」などの意見もよく見受けられます。
タウンライフ家づくりの場合、会社からのしつこい営業電話や押しの強い勧誘などはありませんので、安心してください。そのような行為を行う会社には、登録解除するなどの厳しい措置もされています。
ただ、電話やメールによる軽い営業はあります。
家語では、タウンライフ家づくりを実際に利用した多くの方の口コミを公開していますが、「電話もメールも来た」という方もいれば、「メールだけで電話は来なかった」という方もいます。
電話番号の入力が必須となっているため、営業電話が来るのでは…と思われがちですが、来ないことが多いですし、来ても資料到着の確認程度で終わることがほとんどです。
絶対に電話連絡は嫌だ!という方は、要望欄に「電話営業はしないでください」や「電話連絡はお断りします」などと記載しておきましょう。
タウンライフ家づくりの評価
入力の手軽さ | 4.50 |
---|---|
会社の数 | 3.72 |
スピード | 3.93 |
営業・勧誘 | 3.72 |
口コミ・満足度
総合満足度:3.57(14)
実際にタウンライフ家づくりで注文住宅を建てた方々からの口コミをご紹介します。
大満足!5.0
入力の手軽さ | 5.0 |
---|---|
会社の数 | 5.0 |
スピード | 5.0 |
営業・勧誘 | 5.0 |
とても便利で大満足!
家の建て替えの際に、タウンライフ家づくりを利用しました。もともとの家は築40年を超える古い家で、その家を解体してから、同じ場所に新しい注文住宅を建てました。
もともと戸建てに住んでいたので、不便な点や建て替えるならこうしたいなどといった希望があり、それらをまとめてタウンライフ家づくりに入力して、送りました。
そして、選択した4社から間取りや見積もりの提案がありました。1社ずつ担当者に連絡を取って、実際に打ち合わせをしてもらい、そのうちの1社と契約をしました。
大手ハウスメーカーで知名度もあるところでしたので、解体から再度建築まで、すべて安心してお任せできました。
タウンライフ家づくりのおかげで、スムーズに業者選びを進められました。これから注文住宅を建てるすべての方におすすめしたいです。
入力の手軽さ | 5.0 |
---|---|
会社の数 | 5.0 |
スピード | 5.0 |
営業・勧誘 | 5.0 |
時間のない方におすすめ
結婚してから妻と2人でアパートに暮らしていましたが、子どもが生まれたのをきっかけに注文住宅を建てようと思いました。
自分達の希望通りの家を建てたいと思ったのですが、注文住宅会社がとても多く、どこの会社に依頼をしていいのか悩んでいました。
そこで、ネットなどで調べたところ、タウンライフ家づくりを見つけ、利用してみることにしました。
オンラインで一括依頼できるので、各注文住宅会社に連絡をしたり足を運ぶ必要がなく、自宅にいながら簡単に注文住宅会社を比較でき、とても助かりました。
注文住宅を建てる時の費用の詳細なども提案していただけました。
そして、各社の内容を比較した結果、自分たちの理想とする家を建ててくれる注文住宅会社と出会えました。
結果的に、自分たちが希望する通りの間取りや価格で注文住宅を建てられたので、タウンライフ家づくりを利用して本当に良かったと思っています。
満足!4.0
入力の手軽さ | 4.0 |
---|---|
会社の数 | 4.0 |
スピード | 4.0 |
営業・勧誘 | 4.0 |
紹介された注文住宅会社が良かった
東京23区内で3LDKの戸建て住宅を建てたいと考えていたとき、タウンライフ家づくりに、家づくり計画書の作成を依頼しました。
複数の注文住宅会社から、間取りのプランや、建設費用の見積もり、そして実際に建設する土地の提案を受けられました。
注文住宅会社によって、戸建て住宅に対する考え方が異なるのだなと感心させられたのですが、そのなかで、自分達家族にとって参考になったアドバイスがありました。
それはA社の担当者と電話で話をしたときのことです。建設する土地の地形について有益なアドバイスをいただけて、助かりました。
具体的には、私たちが住宅建設を考えていたエリアは、地形的には武蔵野台地のエリアだったのですが、担当者が「武蔵野台地の高台のほうが地盤が強固となっており、首都直下地震が発生しても安心です」とアドバイスいただけたのです。
さらに「低地の部分に家を建てると、大雨の日や大型台風が襲来した日には、雨水が低地に流れ込んで、ご自宅が冠水するリスクがあります」と言っていただけたため、とても助かりましたし、参考になりました。
そして、強い勧誘や、強引な営業活動を受けることもなく、とても好印象でした。
入力の手軽さ | 2.0 |
---|---|
会社の数 | 5.0 |
スピード | 5.0 |
営業・勧誘 | 5.0 |
無料かつネットで気軽に利用できるサービスとしては悪くない
タウンライフ家づくりは、すべて無料で、しかもインターネットを使って利用できる点が素晴らしいと感じました。
こういった家づくりの相談サービスは、実店舗を訪れて相談するという形が多いです。そのため、担当スタッフからしつこく営業を受けるかも…という不安があります。
ですが、タウンライフ家づくりは、担当スタッフと直に顔合わせして相談する必要がなく、ネットで申し込めば条件に合う住宅メーカーから資料が届くという仕組みなので、気軽に利用できます。
しかも、紹介してくれるのは大手の住宅メーカーだけでなく、地域に密着した工務店も含まれていたので、幅広い選択肢の中から選んでくれている感じがした点も良かったです。
ただし、ネットで申し込むため、入力フォームはかなり詳しく書く必要があります。その点は結構手間取りました。もっとも、的確な住宅メーカーや工務店を見付けるためには、仕方がない労力であるとも言えます。
更に、中には対応の悪い会社が存在していた点も、残念ポイントです。
というのも、選んだ5社の内、1社からは見積もりや間取り図が届かない上に、何の連絡もありませんでした。私の提示した条件に合わなかったのかもしれませんが、その連絡すらないのは少しがっかりしました。
ですが、逆にしつこい営業をして来る様なところもなかったので、その点は安心感もありました。
入力の手軽さ | 5.0 |
---|---|
会社の数 | 5.0 |
スピード | 5.0 |
営業・勧誘 | 2.0 |
希望の条件が明確になった
お願いするハウスメーカーを選ぶ参考になればと思い、インターネットから無料で間取りを作成してくれるこのサービスを利用しました。
住宅展示場に直接行くことも検討しましたが、子どもの年齢が小さいので長時間話を聞くことが難しいと思い、まずはネットである程度、間取りや資金等のイメージを作っておきたいと考えました。
タウンライフ家づくりに依頼をすると、すごい短期間でレスポンスをもらえたため、注文住宅づくりに対するモチベーションを保ったまま、資料をたくさん受け取られて良かったです。
名前を聞いたことがあるような大きな会社から、地元の工務店まで、複数の家づくり計画書をもらえたので、間取りの違いを吟味しやすかったです。
比較をすることで、各会社の特徴がわかりやすくなったので、望んでいる条件を自分自身で明確にできました。
最後になりますが、満足度を1点引かせてもらったのは、営業電話がまぁまぁあったからです。資料をじっくりと見て吟味したかったのですが、営業電話の頻度が多く、そこは少し気になりました。
入力の手軽さ | 5.0 |
---|---|
会社の数 | 4.0 |
スピード | 4.0 |
営業・勧誘 | 4.0 |
手軽さと無料であることを考えたら十分満足できる
ネットで気軽に申し込みができ、自宅に請求した資料が届くので、手軽に間取りや見積り書を手に入れられて良かったです。
ほかのサービスでは、受付カウンターまで足を運ばなければいけない場合もあるので、その点はとても楽でした。
しかしながら、してくれるのは「希望条件に合うハウスメーカーの資料を自宅に届けてくれる」だけなので、ハウスメーカーとの調整や、お断りの連絡などは、こちらがしなければなりません。
また、手に入る間取り図も、あくまで打ち合わせなしでの間取り図であるため、自分の要望が厳密に考慮されているわけではなく、理想とは異なる可能性が高いです。
ですので、手に入る間取り図は、とりあえずのたたき台として利用するのがいいでしょう。
その他、ハウスメーカーからの資料は、向こうでまとめて送ってくれるわけではないので、メーカーによっては遅れて届いたりするのは短所です。
ただ、無料で利用できるサービスであることを考慮すると、良心的だと思ってます。
入力の手軽さ | 5.0 |
---|---|
会社の数 | 4.0 |
スピード | 4.0 |
営業・勧誘 | 4.0 |
色々と勉強になった
まだ建ててはいないのですが、マイホームを考え始めた頃に、タウンライフ家づくりを利用しました。
夫も私も不動産には疎く、マイホームについての知識がなにもない状態だったのですが、間取り案と具体的な見積もりをいただけたことで、マイホームを持つということが現実味を帯びてきました。
必要事項を入力し、ハウスメーカーと工務店を選びましたが、1社はまったく提案も連絡もありませんでした。そこがちょうど気になっていた会社だったので、その点は残念でしたが、その点以外は満足しています。
これまで考えたことのなかった資金計画についても知識を得られましたし、間取りやどのような会社があるのかなど、総合的に勉強になりました。
これだけやってくれて、無料というのは嬉しいですね。
入力の手軽さ | 5.0 |
---|---|
会社の数 | 4.0 |
スピード | 5.0 |
営業・勧誘 | 4.0 |
スピーディに入力できて楽ちん
「希望に基づいた間取りプランの作成」「最適な資金計画の提案」「希望の土地探し」と、3つのメリットが大きく掲載されていて、初めて家を建てようと考える初心者にとって、不安な点がすべてカバーされていました。
「3分でスピード登録」をうたっているとおり、最初に都道府県と市区町村を選択するだけと簡単でしたし、家族構成や住宅の間取りや資金の計画などの詳細条件についても、ほぼ選択式でスピーディです。
私の入力した条件だと最大7社まで対応していましたが、扱っている住宅の雰囲気やエリアを見て、ピンと来た3社に請求してみました。
7社の中には初めて聞く会社もいくつかあったので、住宅展示場で見かける大手ハウスメーカー以外にもアプローチできるのは、このサイトならではの強みなのかなと思いました。
そして、3社とも翌日にはメールがあり、電話があったのは1社だけでした。しつこい営業電話が嫌いなので、ありがたかったです。資料も各社1週間ほどで郵送で到着し、実例集もたくさん入っていて、参考になりました。
タウンライフ家づくりを使ってみて、同条件の元に提案がされるため比較検討しやすいというメリットを感じられました。
何度もいろんな会社を訪問しなくていいですし、住宅展示場のような過剰なセールスもなくて嬉しいです。すごく便利なサービスなのに、利用にはいっさいお金がかからないので、他の人にもおすすめしたいです。
普通(いい点も悪い点も)
入力の手軽さ | 5.0 |
---|---|
会社の数 | 4.0 |
スピード | 3.0 |
営業・勧誘 | 4.0 |
選びすぎにご注意
注文住宅を建てるにあたり、色々なハウスメーカーの資料が欲しく、タウンライフ家づくりを利用しました。
希望の間取りや予算など、選択式の質問に答えるだけで、希望する複数のハウスメーカーから間取りの提案や資料が送付されてくるというシステムで、非常に簡単にできました。
ここまではスムーズにいったのですが、ここからが誤算でした。
私は「この際だから」と、ハウスメーカーを手当たり次第に選んでしまったので、その後の対応が大変でした。
会社によって間取りが送られてくるタイミングが異なり、すぐに間取りが届くところもあれば、一週間たっても届かないところもあります。
その間にも色々なところからメールがどんどん来ます。
提案が出そろったところで、すべて並べてゆっくり比較検討しようと思っていましたが、そのような余裕はなく、数多くのメールに追われることになりました。
ときには、メールをやりとりしているハウスメーカーが、自分の思っていた会社と別のところだったということもありました。
私のように欲張らず、最初の段階である程度絞りこんで利用する分には、非常に便利なサイトだと思います。
入力の手軽さ | 5.0 |
---|---|
会社の数 | 3.0 |
スピード | 3.0 |
営業・勧誘 | 3.0 |
会社によって対応は様々です
探しているエリアや予算、間取り、家族構成といったある程度の条件を入力して、ヒットしたそのエリア内の住宅会社さんが数件表示されて、その会社さんたちから順々に資料が自宅に届きました。
カタログはもちろんですが、名刺や挨拶文の用紙がある会社とそうでない会社があります。ある会社はメールでデータカタログが添付されているのみで、紙媒体は届きませんでした。
担当者から電話をしてくる会社もあれば、メールのみ・資料のみでアクションがない会社もあり、様々でした。
自宅に届いたカタログ自体は写真が沢山掲載されていたり、大きめの写真や間取り図があったりと、見やすかったです。
ある会社は、資料が何冊かあって、そのうちの一つが、大工さんのこだわりを伝えるような内容になっていて、写真も大きくて、家づくりに対する熱意を感じました。
施工会社がたくさんある中で、担当の営業さんたちのやり方や施工方針が分かりやすく伝わってくる資料があると、やはりその会社を第一印象で選びたくなりました。
入力の手軽さ | 5.0 |
---|---|
会社の数 | 2.0 |
スピード | 3.0 |
営業・勧誘 | 4.0 |
回答がないケースも
ネット上で、住宅の希望(間取り・住宅設備の条件など)を入力するだけで完結し、その後はタウンライフ家づくりを経由して、提携先のハウスメーカーに資料請求依頼が発信されるという流れです。
入力方法は、基本的にはプルダウンリストから選択するだけで、自由記入欄がいくつかあるといった感じの、非常にわかりやすいシステムでした。
ただし、ハウスメーカーからの回答が遅かったり、回答がなかったりするケースのあったので、タウンライフ家づくりには、請求した資料の発送状況まで、きちんと管理して頂きたかったです。
また、「提携先のハウスメーカーは全国に600社以上」との記載がありましたが、実際には、首都圏での新築見積にもかかわらず、5社しか回答がありませんでした(案内のメール・資料送付・概算見積もりなど)。
そのため、地域によってハウスメーカーの数や質が不均一であるように感じました。
入力の手軽さ | 4.0 |
---|---|
会社の数 | 2.0 |
スピード | 3.0 |
営業・勧誘 | 3.0 |
会社の数が少なくてがっかり…
私の住んでいる場所は田んぼが広がる田舎ですので、マンションよりも一軒家に住んでいる人の方が全然多いです。私たちも結婚して3年が経ち、そろそろどこかの土地に家を建てようかという話になりました。
住宅展示場やモデルハウスも近くにはなく、最も近いところでも車で30分以上はかかるので、最初はインターネットで情報収集をしていました。
そんな時に見つけて利用したのが「タウンライフ家づくり」です。利用者の声を読んでみると評判も良さそうで、あとうちのような田舎もエリアから選択可能でしたので、利用してみることにしました。
希望をあれこれ入力し、個人情報も入力して、次の画面でハウスメーカーと工務店を選ぶはずだったのですが、表示されたのはわずか2社…。とりあえず、2社に間取り提案のお願いをしました。
田舎ではありますが近所には大手ハウスメーカーで建てたお家もあるのに…と思いつつ、よく調べてみると、その大手ハウスメーカーはタウンライフ家づくりに含まれていないことが分かりました。
結局、その大手ハウスメーカーにもインターネットで資料請求を行いましたので、なんだか二度手間になってしまいました。
やや不満(後悔・苦情)
入力の手軽さ | 4.0 |
---|---|
会社の数 | 2.0 |
スピード | 2.0 |
営業・勧誘 | 4.0 |
提案のプロセスに不満が残る
1年ほど前に、新築戸建て計画のため、タウンライフ家づくりを利用しました。
こちらの希望を入力し、間取りや資金計画などの提案がハウスメーカー側からあるとのことで、以下のように割と詳細にメールで伝えました。
- 建設予定地のサイズと建築規制
- 希望する具体的な間取りと建設予定地への配置
- トータルの建設費用の予算上限と自己資金
日中は仕事をしているため、メールでのやり取りを希望しました。そのため、いきなりの電話がなかったのは良かったのですが、タウンライフで申請しただけでは、間取りなどの具体的な提案はありませんでした。
おそらく当たり前のことなのかもしれませんが、実際はメールで連絡のあった3社のうち、1社の展示場を訪問して、再度具体的に伝えた上で、間取りを作成するという形でした。
展示場訪問の中では、やはり当該ハウスメーカーの建物の特徴を聞くことになりました。結果的には他社の提案の方が品質・金額ともに優れていたので、他社と契約することになりました。
また、3社のうちの他の1社は、メールの後に電話があり、予算上限を伝えると「うちはその金額でその間取りは難しい」ということになり、そこで終わりました。
しかし、そのあと1ヶ月ほどして再度連絡があり、もう一度提案をチャレンジさせてくれないかということで、その時点でほぼ契約を決めていたメーカーの具体的な内容(屋根瓦・樹脂サッシ・防犯ガラスなどまで詳細に)と、見積金額をお伝えした上で、「その金額内でできると思う」とのことでした。
そして、1週間待ったところ、結局は予算上限を300万ほどオーバーした提案をされました。
こちらとしては予算上限をあらかじめお伝えしているので、その金額で無理なら無理と言っていただいた方が、お互いに手間もかからないので良いとお伝えしていたのに、結局予算を超える提案だったのが残念でした。
また、初めの1社についても、展示場を訪問して建物の特徴を聞かなければならないのが正直面倒くさいと思っていました。
タウンライフに申請する前に、様々なメーカーの展示場を回って、屋根瓦・樹脂サッシ・サイディングなど、こちらの希望はほぼ固まっていたので、まずはこちらの示す条件で間取りを作成していただき、間取りが気に入ったらより具体的な検討に入るというプロセスの方がありがたかったです。
入力の手軽さ | 4.0 |
---|---|
会社の数 | 3.0 |
スピード | 4.0 |
営業・勧誘 | 1.0 |
「営業電話はお断り」と入力しておくべきでした
注文住宅にかかる費用や土地探し、希望の間取りなどを提案してくれるという点に魅かれ、予算に合うハウスメーカーを比較するために利用しました。
希望地域や家族構成などを選択するのですが、予算によって資料請求できるハウスメーカーに限りがあります。
数日後、思ったよりも早く数社から資料が届きました。
「注文住宅の商品パンフレットのみ郵送」や「希望地域の土地情報や間取りプランを含めての郵送」など、ハウスメーカーによって資料の充実度に差はあります。
営業電話がなく届くものだと思って安心していましたが、数社ほど営業電話やメールがあり、「自宅訪問して直接話を聞きたい」と言われたときは驚きました。
こういった事前セールスを断るため、電話やメールでの連絡を控えてほしい旨を資料請求の際に伝えておくべきでした。
最終的に希望の間取りを提案してもらえたのは1社のみで、こちらから連絡しないと提案してもらえないハウスメーカーもありました。
資料を比較するのを楽しみにしていましたが、予想外の営業電話や対応の差に疲れてしまい、利用を止めました。
無料で依頼できるとのことで間取り欲しさに利用しましたが、もう少し考えてからでも良かったです。
まずは間取り&見積もりを揃えることから始めましょう!
家づくりを検討し始めると、とりあえずまずは住宅展示場に…となりがちですが、これはNGです。時間も体力も労力もむだにかかってしまいます。
まず最初にやるべきことは「間取り&見積もりを揃えて比較すること」なのです。これには次のようなメリットがあります。
- 各社の特徴をつかめる
- 希望する間取りの価格や相場を把握できる
- 見積もりをもとに他社の営業マンと交渉できる
ただ、1社ずつ間取り&見積もりをお願いしようとすると、手間も時間もかかって、かなり面倒…。
そこでおすすめなのが毎月5,000人以上が利用している「タウンライフ家づくり」です。
タウンライフ家づくりなら…
- オリジナルの家づくり計画書を作ってくれる
- 間取りプランを提案してくれる
- 諸費用を含めた細かな見積りを出してくれる
- 土地がない場合、希望エリアの土地提案をしてくれる
もちろん全部無料です!希望する複数のハウスーメーカー・工務店から「間取り&見積もり」をもらえます。
こんな間取りや見積もりが届きます
無料でも、ハウスメーカー・工務店にとっては、大事なお客様ですので、しっかりとした「家づくり計画書」を作ってくれます。
自分の希望が詰め込まれた間取り図を見比べるのは、とても楽しいですよ♪
また、大手ハウスメーカーを含む全国600社以上が参加している点も見逃せません!
タウンライフ家づくりは100万人以上に利用されてきた(毎月5000人以上!)という実績もあり、安心して利用できるのも嬉しいポイントです。
もはや家づくりの定番サービスと言ってもいいでしょう。それくらい大人気のサービスになっています。
こんな方におすすめ
次のいずれかに当てはまるなら、タウンライフ家づくりはとてもおすすめです!
- 家づくりを始めたいけど、何をすればいいかわからない
- 1円でも安くマイホームを手に入れたい
- 気になるハウスメーカーの間取り&見積もりがほしい
- 地域密着型の優良工務店を知りたい
- まだ表に出ていない土地情報を知りたい
強引な営業もなく、要望欄に「お電話はご遠慮ください」と書いておけば、電話営業もかかってきません。
あなたもぜひ気軽にタウンライフ家づくりを試してみてください♪