積水ハウスで注文住宅(イズロイエ・3100万円・34坪・4LDK)を建てた、東京都在住30代女性の体験談です。
まだどこのハウスメーカー・工務店にするか決まっていないなら、人気の家づくりサービス「タウンライフ家づくり」も必ず使っておきましょう!
スマホで3分の質問に答えるだけで、複数の住宅会社から間取りプランと見積もりを作成してもらえます。もちろん無料ですので、気軽に活用してみてください。
\ 信頼できる住宅メーカーを探す第一歩 /
- 複数社から間取りと見積もりをもらえる
- 累計利用者40万人の大手サイト
- かんたん3分で入力完了
基本情報
地域 | 東京都 |
---|---|
年齢と性別 | 30代女性 |
家族構成 | 夫婦・息子の3人家族 |
ハウスメーカー名 | 積水ハウス |
商品名 | IS ROY+E(イズ・ロイエ) |
住宅タイプ | 2階建て |
構造・工法 | 軽量鉄骨造 |
購入パターン | 土地と注文住宅 |
当初予算 | 4500万円 |
実際にかかった費用総額 | 土地2131万円 建物3100万円 (※当時の金額。現在はより高額) |
坪単価 | 91万 (※当時の坪単価。現在はより高単価) |
建坪(建築面積) | 18坪 |
延坪(延床面積) | 34坪 |
間取り | 4LDK |
検討開始から契約までの期間 | 5ヶ月 |
工期 | 5ヶ月 |
関連ページ | ・東京のハウスメーカー ・鉄骨住宅メーカー ・3000万円台 ・坪単価90万円台 ・10坪台 ・30坪台 ・4LDK |
動画で解説
外観・外構(画像)
ダインコンクリートの家で震災に強いです。壁が厚いため、窓を立体にできます。
宅配ボックスをつけたことで、荷物の受け取りが楽になりました。
ウッドデッキは薄い色にしました。濃い色より汚れが目立ちません。
庭には2本の木と芝があり、緑が常にリビングから見えて癒されます。
内装(画像)
リビングの床とウッドデッキの色を合わせたことで、部屋が広く感じます。
リビングの壁はエコカラットです。おしゃれなだけでなく、湿度調整もしてくれます。
2階の廊下の壁は収納です。容量が多く、とにかくたくさん入ります。
寝室の壁とライトもお気に入りです。8畳あり、ゆったりしています。
設計図・間取り図(画像)
間取り図です。子供部屋は将来セパレートできるようにしてあります。
家を建てようと思ったきっかけ
もともとは夫婦でアパートに住んでいて、子どもの出産をきっかけに大きな家に引っ越しをしたいと思っていました。家賃を払い続けるより家を購入した方が、ランニングコストがいいように思い、検討し始めました。
実際に、建売物件や中古物件、マンションなど、様々な家の内見をしましたが、注文住宅の内見をしたお家がすばらしく、せっかく一生に一度の大きな買い物をするのであれば、自分たちのやりたい夢が詰まったお家にしたいと思い、注文住宅にしました。
積水ハウスを選んだ理由
実際には5社くらい検討しました。最終的には2社で迷って、同時に相談を進行していましたが、毎回こちらの不安を解消してくれる回答をくださった、積水ハウスに決めました。
また、自分たちのやりたい間取りができたのも積水ハウスだったので、最終的には迷わなかったです。
担当の営業さんを始め、みなさんとにかく親切で、毎週末のように打ち合わせをしていましたが、子どもを連れても楽しく参加でき、感謝しています。
また、工場見学にも行き、積水ハウスの震災への強さや、エコホームに力を入れている点もとてもよかったですし、様々なモデルハウスを見学する事で、自分たちの理想の家をイメージしやすかったです。
優柔不断な夫婦ですが、やりたいことを形にしてくださり、感動しました。
工事中の現場の様子
町全体が新しく、あちらこちらで家の工事をしていますが、家を見に行くと、いつも快く見学させていただけました。
床の下に入るパイプの説明や、屋根に設置したソーラーパネルの様子なども、ヘルメットをつけて見せていただけて、職人さんたちの自信が伝わり、安心して工事をお任せできました。
見学中も、分からないものを聞いてくださったり、こちらも気兼ねなく質問できました。挨拶もよくしてくださる職人さんたちで、とても気持ちがよかったです。
アフターケア・保証・定期点検などの感想
入居してまもなく1年が経ちますが、1ヶ月、3ヶ月、半年と点検に来ていただいています。
その他の時でも、いつでも快く相談に乗ってくださり、お庭のことまでもアドバイスをいただいています。
また、月に1回お便りが届き、季節ごとのお掃除の仕方や、家をきれいに保つコツなども教えてくれるので、それを見ながら実践でき、自分でも積極的に手入れをできます。
今後も定期点検などがきちんと組み込まれているので、安心して過ごせています。
やってよかったこと・こだわりポイント
以前住んでいたアパートは、収納もわりとしっかりあったのにも関わらず、アウトドア好きの私たちの荷物はとにかく多く、収納の悩みがありました。
そこで、今後家族が増えたり、子どもの成長とともに増える荷物も考えて、収納がしっかりある家にこだわりました。
2階の廊下をすべて収納にしたり、各部屋にもしっかり収納をつけました。玄関に作った1.5畳ほどの収納スペースも、ベビーカーやゴルフセット、コート、カッパなどをしまえて、とても重宝しています。
掃除用具入れ用の収納も作ったことで、1箇所にまとめられ、すっきりしています。
来客時も、収納が多いことで片付けも楽です。必要ないものはすべてしまえるので、片付けが時短できます。住み始めてから、収納の重要性を改めて実感しました。
後悔ポイント・気になるところ
リビング階段にしたのですが、分かっていたものの、冬は冷気がきます。ロールカーテンなどをつければいいのですが、見た目的に気になってしまうので、まだつけていません。
リビング階段にしたことは後悔していませんが、思ったより冷気がくるなと感じています。
また、玄関前が少し階段なのですが、スロープもつけておけばよかったかなと思っています。怪我した時や、老後には必要かもしれないので、将来的にはつけたいと思っています。
これから家を建てようと思っている方へのアドバイス
玄関収納は絶対あった方がいいと思います。我が家ですら狭く感じるので、とれるスペースがあるなら、贅沢に作っても後悔しないと思います。
家全体としても、収納はあっても困るものではないので、快適な暮らしのためにも、余裕を持った作りをおすすめします。
ハウスメーカーは、それぞれの特徴があると思いますが、結局は担当者さんとの相性が大事だと思います。
こちらの意図を汲んでくれて、しっかりコミュニケーションをとれることが重要です。相性が良ければ、数多くなる打ち合わせなどでも、ストレスにならないです。
エネルギー設備に関して、我が家はソーラーパネルは導入した事で電気代が格安になりましたが、一方でエネファームを入れた事で、ガス代は高くなりました。後悔していませんが、検討してみる余地はありそうです。
あと、間取りをすっきりさせた事で、掃除が楽です!凝りすぎると掃除が大変そうな気がします。日々生活する場所なので、掃除のことを考えて設計する事をおすすめします。
最後に、できるだけ様々なお家の内見をする事で、やりたい事のイメージがしやすいと思います。イメージが具体的であればあるほど、担当者さんとのイメージの共有も上手くいきます。
まずは間取り&見積もりを揃えることから始めましょう!
家づくりを検討し始めると、とりあえずまずは住宅展示場に…となりがちですが、これはNGです。時間も体力も労力もむだにかかってしまいます。
まず最初にやるべきことは「間取り&見積もりを揃えて比較すること」なのです。これには次のようなメリットがあります。
- 各社の特徴をつかめる
- 希望する間取りの価格や相場を把握できる
- 見積もりをもとに他社の営業マンと交渉できる
ただ、1社ずつ間取り&見積もりをお願いしようとすると、手間も時間もかかって、かなり面倒…。
そこでおすすめなのが毎月5000人以上が利用している「タウンライフ家づくり」です。
タウンライフ家づくりなら…
- オリジナルの家づくり計画書を作ってくれる
- 間取りプランを提案してくれる
- 諸費用を含めた細かな見積もりを出してくれる
- 土地がない場合、希望エリアの土地提案をしてくれる
もちろん全部無料です!希望する複数のハウスーメーカー・工務店から「間取り&見積もり」をもらえます。
こんな間取りや見積もりが届きます
無料でも、ハウスメーカー・工務店にとっては、大事なお客様ですので、しっかりとした「家づくり計画書」を作ってくれます。
自分の希望が詰め込まれた間取り図を見比べるのは、とても楽しいですよ♪
また、大手ハウスメーカーを含む全国1000社以上が参加している点も見逃せません!
タウンライフ家づくりは100万人以上に利用されてきた(毎月5000人以上!)という実績もあり、安心して利用できるのも嬉しいポイントです。
もはや家づくりの定番サービスと言ってもいいでしょう。それくらい大人気のサービスになっています。
こんな方におすすめ
次のいずれかに当てはまるなら、タウンライフ家づくりはとてもおすすめです!
- 家づくりを始めたいけど、何をすればいいかわからない
- 1円でも安くマイホームを手に入れたい
- 気になるハウスメーカーの間取り&見積もりがほしい
- 地域密着型の優良工務店を知りたい
- まだ表に出ていない土地情報を知りたい
強引な営業もなく、要望欄に「お電話はご遠慮ください」と書いておけば、電話営業もかかってきません。
あなたもぜひ気軽にタウンライフ家づくりを試してみてください。