積水ハウスで注文住宅(シャーウッド・3800万円・31坪・4LDK)を建てた、福島県在住30代男性の体験談です。
基本情報
地域 | 福島県 |
---|---|
年齢と性別 | 30代男性 |
家族構成 | 夫婦・息子・娘2人の5人家族 |
ハウスメーカー名 | 積水ハウス |
商品名 | シャーウッド |
住宅タイプ | 2階建て |
構造・工法 | 木造軸組工法(在来工法) |
購入パターン | 土地と注文住宅 |
当初予算 | 4000万円 |
実際にかかった費用総額 | 土地800万円 建物3800万円 (※当時の金額。現在はより高額) |
坪単価 | 123万 (※当時の坪単価。現在はより高単価) |
建坪(建築面積) | 15坪 |
延坪(延床面積) | 31坪 |
間取り | 4LDK |
検討開始から契約までの期間 | 1年6ヶ月 |
工期 | 4ヶ月 |
関連ページ | ・福島のハウスメーカー ・3000万円台 ・坪単価100万円以上 ・10坪台 ・30坪台 ・4LDK |
外観・外構(画像)
玄関前に目隠しを設置することで、道路側に玄関が面していても、扉を開けたときに家の中が見えにくくなりました。
また、倉庫前にも駐車場を設置することで、キャンプ道具やBBQ道具を車に積むとき、倉庫前に車を寄せて、道具の積み下ろしが楽になりました。
南面のリビングを大きな窓ガラスにしたことで、朝から夕方まで陽が家に入り、リビングが明るくなります。日中電気をつけなくても大丈夫で、ポカポカ日差しが家に入るので、秋~は窓際で日向ぼっこができます。
内装(画像)
キッチンから見える風景です。右奥の畳やリビングを見渡せるようにしました。
キッチンで料理をしていても子供たちの遊んでいる姿を見られますし、子供たちからも親の姿が見えるので、お互いに安心して暮らせる空間になりました。
和室の壁はロールスクリーンにしました。リビングと和室の仕切りをとると広々と遊べるスペースになり、ロールスクリーンを下ろすことで、客間としても使用できます。
あとから壁を設置すると工事費用がかかるため、工事をしなくても部屋にできる工夫です。
梁見せ天井にしました。天井を高くすることで圧迫感がなくなり、17畳でも広々とした空間になりました。また、梁があることで味わいのある部屋にもなったと思います。
分電盤は脱衣所などの湿気が起きやすいところに設置せずに、廊下に設置しました。分電盤内のサビやショートを防ぐ目的です。
2階廊下の手すり上部に洗濯物を干すスペースを設置しました。春の花粉の時期や梅雨時期の天候が悪い時でも、室内で干せて大助かりです。
子供たちが大きくなって、部屋に入って欲しくない時も、洗濯物を廊下のホスクリーンにかけることで、自分で部屋に取り込めます。
寝室のデットスペースを活用して、自分専用の書斎にしました。書斎の部屋を作らなくてよくなり、その分、寝室や子供部屋を広くとれました。
建築時に余った材料をもらっておくことで材料費を削減し、自分でDIYすることで費用を抑えました。
設計図・間取り図(画像)
玄関を入って、トイレ・脱衣所・キッチン・リビングをぐるぐる回れる間取りにしました。脱衣所からリビングからもトイレに行ける回遊動線です。
キッチンから脱衣所に行きやすくすることで、家事が楽になりました。
外から帰って手洗いうがいをするのも、リビングを通らずに行けるため、感染症対策としてもとてもよかったです。
家を建てようと思ったきっかけ
子供3人とのアパート生活が手狭となり、子供たちの成長にとっても、広い家でのびのび育った方が良いと考えました。
アパートでは、子供たちの声の大きさや足音の大きさを注意しながらの生活となり、自分達のストレスも大きく、必要以上に子供たちを怒ってしまい、休める空間ではなくなったため、戸建てを検討しました。
建売も検討しましたが、建築基準の標準または基準ギリギリでの施工で建てている住宅が多くて、廊下の幅が狭かったり、天井が低く圧迫感があったりと不満がありました。
また、子供3人だと建売ではどうしても部屋数や広さが足りず、逆に不要な部屋があったりもして、もったいない使い方になってしまうと考えて、注文住宅に決めました。
積水ハウスを選んだ理由
アエラホームや一条工務店も検討しましたが、子供たちの学区内で立地条件の良い土地がありませんでした。
土地と建物総額で考えた時、積水ハウスの分譲地は立地がよく、当時住んでいたアパートからも近かったため、子供たちの生活リズムも変えずに学校に行けると思い、積水ハウスにしました。
それと、積水ハウスの間取りもよく、内部設備関係が他社よりワンランク上で、他社で同等の設備機能を設けると、建物価格がほぼ変わらなかったことも理由の一つです。
また、積水ハウスの「5本の木」という、敷地内に木を植え、緑豊かな住宅街にするという方針にも共感でき、周りの家でも緑豊かにしていたので、子供たちの教育や成長にも良いと思いました。
まだどこのハウスメーカー・工務店にするか決まっていないなら、人気の家づくりサービス「タウンライフ家づくり」も必ず使っておきましょう!
スマホで3分の質問に答えるだけで、複数の住宅会社から間取りプランと見積もりを作成してもらえます。もちろん無料ですので、気軽に活用してみてください。
\ 信頼できる住宅メーカーを探す第一歩 /
- 複数社から間取りと見積もりをもらえる
- 累計利用者40万人の大手サイト
- かんたん3分で入力完了
工事中の現場の様子
現場での打ち合わせを設けてくださり、進ちょくや材料の説明も受けました。職人の方々も優しい方ばかりで、現場に顔出しに行った時、しっかり挨拶してくださり、作業の手を止めて説明してくださることもありました。
予定していなかった場所に「補強の裏板を取り付けたい」という要望も快く引き受けてくださり、さらに余った材料を用いて造作の棚を設置してくださりました。
作業現場はいつも整理整頓されていて、家の出来上がり具合確認時には子供たちを連れて行っても安全に見学できました。
施主検査の時は細かい指摘をしましたが、嫌な顔をひとつせず、丁寧な仕事で修繕してくださりました。
アフターケア・保証・定期点検などの感想
1ヶ月点検・3ヶ月点検・6ヶ月点検・1年点検とこまめに点検があり、設備点検・引き戸の動作確認・床の音鳴り確認・クロスの剥がれ確認など、細かいところまで点検してくれました。
その際に家の掃除方法や綺麗に使う方法などの資料をいただき、自分でもできる家の管理方法を説明してくれました。
保証については、構造耐力上主要な部分の保証は20年で、それ以外は2年〜5年となります。設備関係は2年〜5年の間で、キッチン・照明・洗面台・トイレなどがあります。
やってよかったこと・こだわりポイント
大きなポイントが3つあります。
回遊できる間取り
まずは間取りです。玄関から帰ってきて扉1枚で脱衣所に行けるようにして、手洗いうがいをしやすいようにしました。
階段を中心に「玄関・脱衣所・キッチン・リビング」をぐるぐる回れる間取りなので、リビングからも脱衣所からもトイレにすぐ行けます。
引き戸
トイレ以外の扉を引き戸にしたこともこだわりのポイントです。
引き戸にすることで、狭い廊下で扉と人がぶつかる心配もありませんし、掃除の時も空気の入れ替えの時も、開け閉めが楽で、掃除機を扉にぶつけることもありません。
ロールスクリーンカーテン
ロールスクリーンカーテンは取り入れてよかったと実感しているポイントです。
通常の布製のカーテンだと両脇に束となって見えてしまいますが、ロールスクリーンなら上の方に纏まるため、目立たなくなります。
後悔ポイント・気になるところ
コンセントの数と位置をもっとしっかり検討すればよかったです。空気清浄機・加湿器・掃除機のコード・間接照明の設置などで「ここにコンセントが欲しかった」と思うところがあります。
家ができてから追加でコンセントとなると、新築時に設置するより工事費用が高いため、延長コードで済ませてしまっていますが、見栄えが悪くなり、後悔しています。
あと、2階にも洗面化粧台を設定すればよかったです。
子供たちも大きくなってきて、洗面化粧台で身だしなみを整える時間(特に朝)が混み合って、我先に…となっている状態です。
2台設置して、朝の時間の身だしなみの準備をゆっくりできるようにすればよかったです。
これから家を建てようと思っている方へのアドバイス
ハウスメーカー選びは各社得意不得意がありますので、妥協できない部分やこだわりがあるなら、様々なハウスメーカーと相談した方がいいです。
「木造か鉄骨造か」「在来工法か2×4工法か」などでも可能な間取りが違ってきます。
柱の関係で部屋が歪になる間取りしかできないメーカーがある一方で、柱なしで大空間を作れるメーカーもあります。
ちなみに、キッチン・トイレ・浴室などの設備をアップグレードすると当然費用は上がりますが、大手メーカーだと標準でも良い設備を使っていたりするので、意外に他メーカーや工務店と同じくらいの費用になったりします。
設備についてですと、我が家はエコキュートを採用しました。370Lだと最初のうちはいいですが、子供が大きくなると使用量が増えるので、ワンサイズ大きい400Lクラスにするのがおすすめです。
他には、床暖房をリビングと脱衣所に設置しましたが、キッチンにも必ず入れた方がいいです。妻が冷え性でキッチンに立った際に足元が寒いため、今はヒーターを使っています。
脱衣所でなくキッチンにすればよかったと思っていますので、床暖房の設置位置はよく検討することをおすすめしたいです。
あと、2Fに浴室を設置することで、家事動線が楽になると人気ですが、天井内に給水給湯排水配管が来ます。昨今地震が多く、配管の故障が漏水の原因になったりもしますので、注意が必要です。
あわせて、分電盤をよく脱衣所で見かけますが、お風呂場の湯気や湿気が来る場所は避けた方がいいです。分電盤内の銅板や銅線が錆び付いたり、湿気による漏電が発生したりして、長持ちしません。
まずは間取り&見積もりを揃えることから始めましょう!
家づくりを検討し始めると、とりあえずまずは住宅展示場に…となりがちですが、これはNGです。時間も体力も労力もむだにかかってしまいます。
まず最初にやるべきことは「間取り&見積もりを揃えて比較すること」なのです。これには次のようなメリットがあります。
- 各社の特徴をつかめる
- 希望する間取りの価格や相場を把握できる
- 見積もりをもとに他社の営業マンと交渉できる
ただ、1社ずつ間取り&見積もりをお願いしようとすると、手間も時間もかかって、かなり面倒…。
そこでおすすめなのが毎月5000人以上が利用している「タウンライフ家づくり」です。
タウンライフ家づくりなら…
- オリジナルの家づくり計画書を作ってくれる
- 間取りプランを提案してくれる
- 諸費用を含めた細かな見積もりを出してくれる
- 土地がない場合、希望エリアの土地提案をしてくれる
もちろん全部無料です!希望する複数のハウスーメーカー・工務店から「間取り&見積もり」をもらえます。
こんな間取りや見積もりが届きます
無料でも、ハウスメーカー・工務店にとっては、大事なお客様ですので、しっかりとした「家づくり計画書」を作ってくれます。
自分の希望が詰め込まれた間取り図を見比べるのは、とても楽しいですよ♪
また、大手ハウスメーカーを含む全国1000社以上が参加している点も見逃せません!
タウンライフ家づくりは100万人以上に利用されてきた(毎月5000人以上!)という実績もあり、安心して利用できるのも嬉しいポイントです。
もはや家づくりの定番サービスと言ってもいいでしょう。それくらい大人気のサービスになっています。
こんな方におすすめ
次のいずれかに当てはまるなら、タウンライフ家づくりはとてもおすすめです!
- 家づくりを始めたいけど、何をすればいいかわからない
- 1円でも安くマイホームを手に入れたい
- 気になるハウスメーカーの間取り&見積もりがほしい
- 地域密着型の優良工務店を知りたい
- まだ表に出ていない土地情報を知りたい
強引な営業もなく、要望欄に「お電話はご遠慮ください」と書いておけば、電話営業もかかってきません。
あなたもぜひ気軽にタウンライフ家づくりを試してみてください。