積水ハウスで注文住宅(イズロイエ・4000万円・34坪・3LDK)を建てた、埼玉県在住50代男性の体験談です。
まだどこのハウスメーカー・工務店にするか決まっていないなら、人気の家づくりサービス「タウンライフ家づくり」も必ず使っておきましょう!
スマホで3分の質問に答えるだけで、複数の住宅会社から間取りプランと見積もりを作成してもらえます。もちろん無料ですので、気軽に活用してみてください。
\ 信頼できる住宅メーカーを探す第一歩 /
- 複数社から間取りと見積もりをもらえる
- 累計利用者40万人の大手サイト
- かんたん3分で入力完了
基本情報
地域 | 埼玉県 |
---|---|
年齢と性別 | 50代男性 |
家族構成 | 夫婦・娘2人の4人家族 |
ハウスメーカー名 | 積水ハウス |
商品名 | IS ROY+E(イズ・ロイエ) |
住宅タイプ | 2階建て |
構造・工法 | 軽量鉄骨造 |
購入パターン | 土地と注文住宅 |
当初予算 | 7000万円 |
実際にかかった費用総額 | 土地3750万円 建物4000万円 (※当時の金額。現在はより高額) |
坪単価 | 118万 (※当時の坪単価。現在はより高単価) |
建坪(建築面積) | 19坪 |
延坪(延床面積) | 34坪 |
間取り | 3LDK |
検討開始から契約までの期間 | 5年 |
工期 | 7ヶ月 |
関連ページ | ・埼玉のハウスメーカー ・鉄骨住宅メーカー ・4000万円台 ・坪単価100万円以上 ・10坪台 ・30坪台 ・3LDK |
外観・外構(画像)
家の外観になります。春に撮ったのでお花がきれいです。キャンプが趣味なので、キャンピングカーが停まっています(左側)。
南の庭のウッドデッキです。奥行きは2mあります。天気がいいときは座ってビールを飲むこともあります。春はパンジーが咲き誇る時期となります。段を作り、立体感をだしています。
東側の庭になります。朝早いので日はあたってませんが、日があたると芝生がきれいです。
東の庭から南の庭をみた写真です。こちらも芝生がきれいに育ち、緑に包まれたいい感じになっています。
東側の庭のクレマチスです。当時は2種類でしたが、現在は3種類です。春の時期に目立つ、家の中心的なお花になっています。
つつじで家の周りを植栽しています。6月頃に満開になります。
敷地の端の方まで花で彩っています。
内装(画像)
リビングのソファーの写真です。カリモクの大きめのソファーを購入しました。今でも座り心地は最高です。
キッチン回りです。食器棚は建て付けのものです。大変容量があり、助かっています。
工事現場(画像)
建設中の家です。積水ハウスは青色のシートを使うのが特徴のようです。いい宣伝にもなりますよね。
家を建てようと思ったきっかけ
もともと浦和美園の住宅用土地が販売されたら買おうと思って、購入する5年くらい前から調査を開始し、住みたい地区を決めていました。
そして春先の頃に、住みたい地区に建設条件付きの土地が2つ(ミサワホームと積水ハウス)販売されはじめたのをきっかけに、土地の購入に動きました。
ファイナンシャルプランナーに今後の資金計画は問題ないか確認してもらった上で、両ハウスメーカーの話を聞き、結局南側が広くとれる、積水ハウスの建築条件付きの土地を購入することにいたしました。
積水ハウスを選んだ理由
ミサワホームも「蔵のある家」というしっかりした家を提供できるところが魅力でした。一方、積水ハウスは工場で生産した軽量鉄骨構造の「イズロイエ」をおすすめしていました。
積水ハウスには、工場見学や建物見学など、催しものが多かったので、ちょっと心がなびいたところもありました。
住宅展示場の家を拝見する限り、ミサワホームの古民家的な家の方が私の好きな雰囲気なのですが、敷地面積の関係で理想のようにはできませんでした。
また、積水ハウスでは当時ZEHの家を推薦しており、ZEHの家を建設すると国や地方自治体から50%ほどの補助金をいただけたことが、ガジェット好きの私のツボにはまり、積水ハウスに決めることにしました。
工事中の現場の様子
画像でお分かりの通り、「積水ハウスが建てているんだよ」との強いアピールを感じます。積水ハウスからすれば、宣伝効果なんでしょうが、私からすると一つのステイタスのようにも感じました。
外装は工場で作られるので、あっという間に完成します。
中身は、職人さんがほぼ手作りで対応してくださりました。タイルを張ったり、漆喰を塗ったり、階段の板を張るのも、やっぱりそこまではオートメーション化できないようです。
しかし、以前に比べたら建築にかかる時間はかなり早くなった気がします。
アフターケア・保証・定期点検などの感想
アフターケアはばっちりです。1年、2年、3年、5年と、アフターサービスを受けております。
各年に行う内容も事前に決まっており、10年20年の作業項目も決まっています。大変わかりやすく、報告書もしっかりしています。
また、使い方がわからず困ったときや、一部部品がとれたときは、サポートセンターに電話すればすぐ対応していただけます。サポートもすべて無料です。
あと、家の外構を少し変更したいときなど、相談にも乗ってくれて、大変役にたっております。
やってよかったこと・こだわりポイント
こだわりの部分は、ダイニング・リビングを一続きにして圧迫感をなくしたところです。約23帖分が開放空間なので、とてもくつろげます。
また、そこは床暖房なので、冬の寒さ知らずです。床暖房は使ったことがなかったのですが、実際に使ってみると下からの暖気で大変暖かく、空気もクリーンなので最高です。
そして、家全体に24時間換気システムを取り入れているので結露知らずです。昔の家は結露がすごかったので、いつも乾燥していて、すっきり感があります。カビもでませんし、いいですね。
外構ではウッドデッキでしょうか。奥行きが2mあり、サイズ的には6帖くらいあるのでしょうか。天気のいい日は庭を眺めながらビールを飲んで、視覚から味覚から癒されています。
後悔ポイント・気になるところ
正直いって、後悔している点はありません。これも積水ハウスの営業担当・設計担当のお力と、毎週のように打ち合わせに行った賜物だと思っております。
欲をいえば、もうちょっと敷地が大きかったら…とかありますが、お金の問題もありますので、今の家でも身分不相応かもしれません。
「東日本大震災級の地震がきても耐え忍ぶことできる家」を目標としたので、地震対策のために鉄骨が多く入っていることから、南側の窓の幅が少し狭くなりましたが、まったく不満はありません。
これから家を建てようと思っている方へのアドバイス
まず土地についてですが、私は5年好きな地区に土地が売りに出るのを待ちました。もしそこまで我慢できるのであれば、待った方が後悔はないと思います。
また、土地は周りが空きすぎていると、今後どのような建物が建つのかわからないので、少し気をつけた方がよいかもしれません。いきなり大きな土地に高いマンションを建てられて、日当たりが悪くなっても困りますよね。
一方、建物の方ですが、やはり省エネ住宅を建設すべきだと思います。現時点では私の家の光熱費はほぼ0円です。
今後、太陽光発電した電気の買い取り額が徐々に下がっていきますが、いずれ蓄電して自分で使用すればよいので、太陽光発電やエネファームや蓄電池は必須だと思います。
自動車も今後電気自動車になっていくことを考えると、大変メリットがあるのではないでしょうか。
蓄電池が災害時の電源となりますが、さらに電気自動車も電源として利用できます。自然災害が大きくかつ多くなっている昨今ですから、これらはよい選択かと思います。
まずは間取り&見積もりを揃えることから始めましょう!
家づくりを検討し始めると、とりあえずまずは住宅展示場に…となりがちですが、これはNGです。時間も体力も労力もむだにかかってしまいます。
まず最初にやるべきことは「間取り&見積もりを揃えて比較すること」なのです。これには次のようなメリットがあります。
- 各社の特徴をつかめる
- 希望する間取りの価格や相場を把握できる
- 見積もりをもとに他社の営業マンと交渉できる
ただ、1社ずつ間取り&見積もりをお願いしようとすると、手間も時間もかかって、かなり面倒…。
そこでおすすめなのが毎月5000人以上が利用している「タウンライフ家づくり」です。
タウンライフ家づくりなら…
- オリジナルの家づくり計画書を作ってくれる
- 間取りプランを提案してくれる
- 諸費用を含めた細かな見積もりを出してくれる
- 土地がない場合、希望エリアの土地提案をしてくれる
もちろん全部無料です!希望する複数のハウスーメーカー・工務店から「間取り&見積もり」をもらえます。
こんな間取りや見積もりが届きます
無料でも、ハウスメーカー・工務店にとっては、大事なお客様ですので、しっかりとした「家づくり計画書」を作ってくれます。
自分の希望が詰め込まれた間取り図を見比べるのは、とても楽しいですよ♪
また、大手ハウスメーカーを含む全国1000社以上が参加している点も見逃せません!
タウンライフ家づくりは100万人以上に利用されてきた(毎月5000人以上!)という実績もあり、安心して利用できるのも嬉しいポイントです。
もはや家づくりの定番サービスと言ってもいいでしょう。それくらい大人気のサービスになっています。
こんな方におすすめ
次のいずれかに当てはまるなら、タウンライフ家づくりはとてもおすすめです!
- 家づくりを始めたいけど、何をすればいいかわからない
- 1円でも安くマイホームを手に入れたい
- 気になるハウスメーカーの間取り&見積もりがほしい
- 地域密着型の優良工務店を知りたい
- まだ表に出ていない土地情報を知りたい
強引な営業もなく、要望欄に「お電話はご遠慮ください」と書いておけば、電話営業もかかってきません。
あなたもぜひ気軽にタウンライフ家づくりを試してみてください。