一条工務店で注文住宅(グランセゾン・3300万円・32坪・3LDK)を建てた、群馬県在住20代女性の体験談です。
まだどこのハウスメーカー・工務店にするか決まっていないなら、人気の家づくりサービス「タウンライフ家づくり」も必ず使っておきましょう!
スマホで3分の質問に答えるだけで、複数の住宅会社から間取りプランと見積もりを作成してもらえます。もちろん無料ですので、気軽に活用してみてください。
\ 信頼できる住宅メーカーを探す第一歩 /
- 複数社から間取りと見積もりをもらえる
- 累計利用者40万人の大手サイト
- かんたん3分で入力完了
基本情報
地域 | 群馬県 |
---|---|
年齢と性別 | 20代女性 |
家族構成 | 夫婦の2人家族 |
ハウスメーカー名 | 一条工務店 |
商品名 | GRAND SAISON(グランセゾン) |
住宅タイプ | 2階建て |
構造・工法 | 木造軸組工法(在来工法) |
購入パターン | 注文住宅のみ(土地所有済) |
当初予算 | 3000万円 |
実際にかかった費用総額 | 建物3300万円 (※当時の金額。現在はより高額) |
坪単価 | 104万円 (※当時の坪単価。現在はより高単価) |
建坪(建築面積) | 17.53坪 |
延坪(延床面積) | 31.80坪 |
間取り | 3LDK |
検討開始から契約までの期間 | 4ヶ月 |
工期 | 6ヶ月 |
関連ページ | ・群馬のハウスメーカー ・3000万円台 ・坪単価100万円以上 ・10坪台 ・30坪台 ・3LDK |
外観・外構(画像)
北側(玄関側)から撮影した外観の写真です。ブラックとホワイトのカラーで、スタイリッシュなイメージの外観にしました。
南側から撮影した外観です。窓をたくさん取り入れ、日当たりは良好です。人工芝や砂利などは外構専門の業者にお願いしました。
内装(画像)
リビングからキッチンまでの写真です。キッチンのところに下がり天井の間接照明をいれました。リビング全体のクロスの色味も含め、とてもお気に入りです。
リビングからテレビ用の壁&畳コーナー側の写真です。テレビ用の壁を設置したことで、畳コーナーとの空間をちょうどいい具合に分けられました。
畳コーナーです。洗濯物が干せるように、天井から物干し金物を吊り下げています。また、物を置いたり作業ができるよう机も取り付けました。
壁にアクセントカラーを取り入れたり、天井は木目のものを選んだりと、『和』を感じられるように工夫し、狭いですがゆったりくつろげる空間になりました。
キッチンです。和モダンをイメージして配色を考えました。とても満足しています。後ろのカップボードは本来オプションですが、紹介特典でつけてもらえました。
洗面台です。一条の標準仕様から選べるものですが、収納がとても多く、2人並んでも使えるのでとても満足しています。
設計図・間取り図(画像)
1階の間取り図です。主にリビング(畳コーナー付き)とキッチンと水回りのみです。
2階の間取り図です。寝室と子供部屋×2とWICです。洗面とトイレもつけました。
家を建てようと思ったきっかけ
結婚してしばらくはアパートに暮らしていましたが、いずれマイホームが欲しいなと考えていました。
結婚して1年半ほど経った頃、近くの住宅展示場に軽い気持ちで足を運んでみました。
建売の見学にも行きましたが、やはり自由度の高い注文住宅に魅力を感じました。
ハウスメーカーで土地のことも相談したところ、希望のエリアは空いている土地が少なく、とても高いことがわかりました。
義実家とも相談をしていく中で、義実家の敷地内にある古い平屋を解体して新築を建てられることになったので、本格的に注文住宅でのマイホームを検討し始めました。
一条工務店を選んだ理由
我が家の条件としては、見た目や価格も大事でしたが、それよりも「耐震性」や「災害に強く、安心して暮らせること」を第一優先にしていました。
なんとなく耐震性に強いイメージがあった鉄骨住宅の大手ハウスメーカーを中心に、木造住宅メーカーとも比較しながら、およそ10社のハウスメーカーを見学しました。
比較をしていく中で、木造住宅でも大手のメーカーであれば耐震性も問題ないことがわかり、また、コストや断熱性などの観点からも木造住宅にメリットを感じました。
その中でも、メンテナンスフリーの外壁タイルを使用しているハウスメーカー2社に魅力を感じ、詳細の見積もりをお願いしました。
どちらも魅力的でしたが、コスパの良さから一条工務店に決めました。
また、周りでも一条工務店で建てている知り合いが多かったため、信頼感がありました。
工事中の現場の様子
工事は頻繁には見られなかったのですが、義実家から定期的に工事の様子について報告があり、安心して任せていました。
行ける日は工事の休憩時間を狙って、何度か家の中の見学もさせてもらいました。
最初の大掛かりな工事のときは10人ほど、その後は基本的に2人で毎日作業をしてくださいました。
工事は遅れることなく、スケジュール通りに進み、進ちょく状況を写真付きの用紙で定期的に報告してくださいました。
少し残念だったことは、工事のお休み日に家の中を見学した際、開いた缶ジュースが放置されていたり、引き渡し時に家の周りにたくさん釘が落ちていたりといったことがあったことです。
ただ、何か気になったことや相談したいがあったときは、工事担当の方に連絡して、すぐに謝罪や対応をしていただけました。
アフターケア・保証・定期点検などの感想
入居してから2ヶ月点検と1年点検を受けました。
点検時に「床の傷や凹み」「ドアや引き出しの音・歪み」「畳の汚れ」など、気になる箇所はお伝えして、その場で直せるものであればすぐに対応してくださり、すぐの対応ができない箇所は後日業者の方が来て、無料で対応してくださりました。
また、点検時以外にも、不良箇所が出た際には、一条工務店専用のアプリよりアフターサポートに連絡し、すぐに対応してくださります。
今のところ、アフターケア・保証・定期点検については満足しています。
やってよかったこと・こだわりポイント
大きく2つあります。
メリハリをつけた
我が家は比較的コンパクトなお家ですが、生活のしやすさや動線を考えつつ、『畳の空間が欲しい』『下り天井にして間接照明をつけたい』など、こだわりもしっかり取り入れて、間取りを考えました。
その分、少し費用はかかりましたが、せっかく注文住宅で建てるのだからと、こだわる部分とコストを削減できるところをよく考えて検討できたことは良かったと思っています。
また、クロスや床材の配色など、展示場やお家の見学会などで観察したり、ネットやSNSでも情報収集をしたり、とにかくたくさん調べて参考にしました。
和モダン
木のぬくもりを感じられる「和モダン」をテーマに、空間や見た目もこだわりました。
生活のしやすさはもちろん、後悔はまったくなく、とても満足しています。
後悔ポイント・気になるところ
こうすればよかったなと思う点はあまりないですが、唯一挙げるとすれば、一条の紹介制度を知らずに展示場へ見学に行ってしまったことです。
一条で家を建てた知り合いが周りにたくさんいて、話を聞いていたにもかかわらず、紹介制度でのみ値引き(オプション特典)があるということを知りませんでした。
後日、事情を説明し、営業の方には手間をかけてしまいましたが、特典の対応をしてもらえたので、結果的にはことなきを得ました。
住み始めて気になる点は、床暖房の温度調節がやや難しく、寒いなと思っても床暖房とエアコンが同時に使えない仕組みになっていることです。
そのため、すぐに部屋を暖められず、ちょっと不便だなと感じています。
これから家を建てようと思っている方へのアドバイス
注文住宅を建てたいと思ったら、まずは軽い気持ちでいいので、展示場の見学に行ってみることをおすすめします。
いくつかのハウスメーカーを見学することで、たくさん学べます。
焦って決めることはよくないですが、資材などの値上がりが続いていて、自分たちも契約時期が少し遅れていたら、当初の見積もりより大幅に金額が上がってしまうところだったようです。
そのため、できるだけ早めの行動をおすすめします。
後悔のない注文住宅を建てるには、よく情報収集をし、比較した上でハウスメーカーを決めることがとても大事です。
打ち合わせについては、必ず家族でよく話し合って、意見をまとめてから行くことをおすすめします。
打ち合わせがスムーズに進めば、着工~引き渡しも最短で済みます。
実際、私たちはとにかくたくさん情報収集をして、話し合いをしました。
そのおかげで、打ち合わせも着工もスムーズに進み、間取りや内装などに関しても後悔のないマイホームが建てられたと思っています。
あとは、せっかく注文住宅を建てるからには、こだわりたいポイントを大事にして欲しいです。
コストを削れるところは削って、バランスよく考えていけると、後悔がないかと思います。
まずは間取り&見積もりを揃えることから始めましょう!
家づくりを検討し始めると、とりあえずまずは住宅展示場に…となりがちですが、これはNGです。時間も体力も労力もむだにかかってしまいます。
まず最初にやるべきことは「間取り&見積もりを揃えて比較すること」なのです。これには次のようなメリットがあります。
- 各社の特徴をつかめる
- 希望する間取りの価格や相場を把握できる
- 見積もりをもとに他社の営業マンと交渉できる
ただ、1社ずつ間取り&見積もりをお願いしようとすると、手間も時間もかかって、かなり面倒…。
そこでおすすめなのが毎月5000人以上が利用している「タウンライフ家づくり」です。
タウンライフ家づくりなら…
- オリジナルの家づくり計画書を作ってくれる
- 間取りプランを提案してくれる
- 諸費用を含めた細かな見積もりを出してくれる
- 土地がない場合、希望エリアの土地提案をしてくれる
もちろん全部無料です!希望する複数のハウスーメーカー・工務店から「間取り&見積もり」をもらえます。
こんな間取りや見積もりが届きます
無料でも、ハウスメーカー・工務店にとっては、大事なお客様ですので、しっかりとした「家づくり計画書」を作ってくれます。
自分の希望が詰め込まれた間取り図を見比べるのは、とても楽しいですよ♪
また、大手ハウスメーカーを含む全国1000社以上が参加している点も見逃せません!
タウンライフ家づくりは100万人以上に利用されてきた(毎月5000人以上!)という実績もあり、安心して利用できるのも嬉しいポイントです。
もはや家づくりの定番サービスと言ってもいいでしょう。それくらい大人気のサービスになっています。
こんな方におすすめ
次のいずれかに当てはまるなら、タウンライフ家づくりはとてもおすすめです!
- 家づくりを始めたいけど、何をすればいいかわからない
- 1円でも安くマイホームを手に入れたい
- 気になるハウスメーカーの間取り&見積もりがほしい
- 地域密着型の優良工務店を知りたい
- まだ表に出ていない土地情報を知りたい
強引な営業もなく、要望欄に「お電話はご遠慮ください」と書いておけば、電話営業もかかってきません。
あなたもぜひ気軽にタウンライフ家づくりを試してみてください。