ヘーベルハウスで注文住宅(3400万円・55坪・4LDK)を建てた、広島県在住30代男性の体験談です。
まだどこのハウスメーカー・工務店にするか決まっていないなら、人気の家づくりサービス「タウンライフ家づくり」も必ず使っておきましょう!
スマホで3分の質問に答えるだけで、複数の住宅会社から間取りプランと見積もりを作成してもらえます。もちろん無料ですので、気軽に活用してみてください。
\ 信頼できる住宅メーカーを探す第一歩 /
- 複数社から間取りと見積もりをもらえる
- 累計利用者40万人の大手サイト
- かんたん3分で入力完了
基本情報
地域 | 広島県 |
---|---|
年齢と性別 | 30代男性 |
家族構成 | 夫婦・息子・娘の4人家族 |
ハウスメーカー名 | ヘーベルハウス |
商品名 | なし |
住宅タイプ | 2階建て |
構造・工法 | 軽量鉄骨造 |
購入パターン | 土地と注文住宅 |
当初予算 | 3500万円 |
実際にかかった費用総額 | 土地750万円 建物3350万円(外構・諸経費等は除く) (※当時の金額。現在はより高額) |
坪単価 | 96万円 (※当時の坪単価。現在はより高単価) |
建坪(建築面積) | 18坪 |
延坪(延床面積) | 35坪 |
間取り | 4LDK |
検討開始から契約までの期間 | 6ヶ月 |
工期 | 6ヶ月 |
関連ページ | ・広島のハウスメーカー ・鉄骨住宅メーカー ・3000万円台 ・坪単価90万円台 ・10坪台 ・30坪台 ・4LDK |
動画で解説
外観・外構(画像)
ヘーベルコンクリートは白色です。黒と迷いましたが、黒だと少々いかつくなるので、白を選んで正解でした。
玄関のとびらの色は夫婦で気に入った緑色です。ご近所さんからも「いい色ですね」と言われました。
屋上です。10畳ほどあります。バーベキューや天体観測などをしてます。
屋上に行く螺旋階段です。外からみると建物がオシャレに見えます。これは意外でした。
内装(画像)
ダウンフロアと壁掛けテレビ、そしてエコカラットです。お気に入りの場所です。
和室の畳です。銀鼠色です。ウォールナットとあってすごくいいです。
キッチンです。緑色のところは人工大理石になっており、キズが入っても削ってきれいなままをキープできます。
階段にある明かりです。間接照明がきれいです。掃除がちょっと大変ですが…笑
玄関にあるウォークインクローゼットです。少し狭いですが、収納力はあります。
家を建てようと思ったきっかけ
仕事が転勤になり、家族と一緒に転勤してきましたが、やっぱり地元がいいと思ったことに加え、子どもが毎回転勤で仲よくなった友達と別れるのはかわいそうと感じたので、地元に家を建てようと思いました。
ちょうど周りにヘーベルハウスで注文住宅を建てた方がいたので、色々参考にさせていただきました。あと、住宅展示場にも行き、担当者と話しているうちに、家を建てる意欲が強くなりました。
これまでは転勤に伴い、アパートを借りてきましたが、不便なことや我慢しなければならないことも多く、注文住宅なら自分の理想の住まいになると思い、最終的に決断をしました。
ヘーベルハウスを選んだ理由
まず、近年災害が多いということもあり、基礎がしっかりとしたメーカーを希望していました。
ヘーベルハウスはヘーベルコンクリートが頑丈で、耐熱性や断熱効果も優れており、さらに鉄骨造で地震に強いことが魅力的でした。
当時、鬼怒川決壊の際に「ヘーベルハウスの家のみ流されずに済んだ」という記事も見かけたので、ヘーベルハウスを選ぼうと思いました。
また、住宅展示場をまわっているうちに屋上のある家に惹かれ、屋上を作れるメーカーを探していたのですが、その条件もヘーベルハウスはクリアしました。
さらに、前述しましたが、周りにヘーベルハウスで建てた知り合いもいましたので、ハウスメーカーを選ぶ際に色々参考にさせてもらい、そのままヘーベルハウスで建てる運びとなりました。
工事中の現場の様子
工事中は隣の土地が空いていたので、そこに車両を止めて建設作業をされておられました。見学に時々いくと、快く中をみさせてくださりました。
工事担当の方の感じもよく、建設過程の説明などをしていただきました。引き渡しの際にはシャンパンをプレゼントしていただき、とても嬉しかったです。
あと、吹き付けの際には、同じ分譲地の家一軒一軒に伺い、吹き付けを行うことをお知らせしていただいたことを、後に同じ分譲地の方から聞いて、丁寧に対応されていたのだなと感じました。
しかも、それを私たちに伝えずにやっていたところが、また好印象でした。
アフターケア・保証・定期点検などの感想
定期点検では、気になったところや、どうしていいかわからないことなど、質問すると丁寧に教えてくださります。
電話でも質問できる体制が整っているので、疑問に思ったり、わからないことはすぐに質問できる体制にあるのがいいと思います。
定期点検以外にも、「近くを通ったので」と、うちに寄ってくれたときはとても嬉しかったです。
また、ヘーベルハウスの家を購入した方を対象とした、掃除やワックスがけの仕方、床のキズや壁紙補修の仕方などの講座が用意されていて、すごく勉強になりました。
やってよかったこと・こだわりポイント
我が家のこだわりはなんといっても屋上です。屋上で朝食を食べたり、バーベキューや天体観測をするために作ったので、非常に満足です。
あと、リビングのダウンフロアと壁掛けテレビとエコカラットは、展示場に見学に行った際にすごくおしゃれだったので、真似をして取り入れました。
和室で言えば、普通なら緑っぽい色の畳を選ぶのですが、銀鼠色を選んでよかったなと思いました。銀鼠色の琉球畳にしたのですが、周りがウォールナットなので、すごくあっています。
妻の希望で、風呂場に浴室乾燥・暖房設備をいれたのはすごくよかったです。冬場の寒い時期に暖かくお風呂に入れるなんて、アパート暮らしの時では考えられませんでした。
最後に、床下収納も作りましたが、収納はいくらあってもいいので、こちらも作って正解だと思いました。
後悔ポイント・気になるところ
玄関にウォークインクローゼットを作ったのですが、人1人通るのがやっとだったので、想像と異なっていました。自分的には「もう少し余裕があった方がいいのかな」と思っていて、妻も同様の考えでした。
あと、屋上の横に太陽光パネルも設置しましたが、メンテナンス費などを考慮するとあまり得をしません。天候によっては損するかトントンになるかなといったところです。
それなら、屋上をもう少し広くしてもよかったのではないかなと、個人的には思ったりしました。
これから家を建てようと思っている方へのアドバイス
まず、自分が建てたい理想の家を考え、それがメーカーの強みと一致するところを選ぶといいと思います。
私は展示場で4件ほどしか回れなかったのですが、各社いいところ、悪いところ、強みなど、特徴が異なりますので、いろんなメーカーを知っておくといいでしょう。
あと、重要なのはメーカーの担当者との相性だと思います。いくらいいメーカーでも、仕事ができない担当者や、自分の意見を押してこちらの希望を聞かない担当者だと、せっかくの家づくりが台無しになってしまいます。
現に、インスタなどのSNSを見てみると、担当者とのソリが合わず破談になり、契約後だったために数十万や数百万円飛んだとの記事を目にしたことがあります。
なので、担当者との相性がよくないと思ったら、担当を変えるか、もしくはそのメーカーでは建てない方がいいと思います。
担当者と仲よくなると、なんでも思ったことを言えますし、気を使わなくていいので楽です。私は今でも自分の担当者と個人的な付き合いがあるほどです。
まずは間取り&見積もりを揃えることから始めましょう!
家づくりを検討し始めると、とりあえずまずは住宅展示場に…となりがちですが、これはNGです。時間も体力も労力もむだにかかってしまいます。
まず最初にやるべきことは「間取り&見積もりを揃えて比較すること」なのです。これには次のようなメリットがあります。
- 各社の特徴をつかめる
- 希望する間取りの価格や相場を把握できる
- 見積もりをもとに他社の営業マンと交渉できる
ただ、1社ずつ間取り&見積もりをお願いしようとすると、手間も時間もかかって、かなり面倒…。
そこでおすすめなのが毎月5000人以上が利用している「タウンライフ家づくり」です。
タウンライフ家づくりなら…
- オリジナルの家づくり計画書を作ってくれる
- 間取りプランを提案してくれる
- 諸費用を含めた細かな見積もりを出してくれる
- 土地がない場合、希望エリアの土地提案をしてくれる
もちろん全部無料です!希望する複数のハウスーメーカー・工務店から「間取り&見積もり」をもらえます。
こんな間取りや見積もりが届きます
無料でも、ハウスメーカー・工務店にとっては、大事なお客様ですので、しっかりとした「家づくり計画書」を作ってくれます。
自分の希望が詰め込まれた間取り図を見比べるのは、とても楽しいですよ♪
また、大手ハウスメーカーを含む全国1000社以上が参加している点も見逃せません!
タウンライフ家づくりは100万人以上に利用されてきた(毎月5000人以上!)という実績もあり、安心して利用できるのも嬉しいポイントです。
もはや家づくりの定番サービスと言ってもいいでしょう。それくらい大人気のサービスになっています。
こんな方におすすめ
次のいずれかに当てはまるなら、タウンライフ家づくりはとてもおすすめです!
- 家づくりを始めたいけど、何をすればいいかわからない
- 1円でも安くマイホームを手に入れたい
- 気になるハウスメーカーの間取り&見積もりがほしい
- 地域密着型の優良工務店を知りたい
- まだ表に出ていない土地情報を知りたい
強引な営業もなく、要望欄に「お電話はご遠慮ください」と書いておけば、電話営業もかかってきません。
あなたもぜひ気軽にタウンライフ家づくりを試してみてください。