サンエルホームで注文住宅を建てた、愛媛県在住30代女性の体験談です。
基本情報
地域 | 愛媛県 |
---|---|
年齢と性別 | 30代女性 |
家族構成 | 夫婦・息子・娘の4人家族 |
ハウスメーカー名 | サンエルホーム |
商品名 | クラシス |
住宅タイプ | 2階建て |
構造・工法 | 木造軸組工法(在来工法) |
購入パターン | 土地と注文住宅 |
当初予算 | 1000万円 |
実際にかかった費用総額 | 土地750万円 建物1262万円 (※当時の金額。現在はより高額) |
坪単価 | 53万円 (※当時の坪単価。現在はより高単価) |
建坪(建築面積) | 12.27坪 |
延坪(延床面積) | 23.79坪 |
間取り | 3LDK |
検討開始から契約までの期間 | 3ヶ月 |
工期 | 3ヶ月 |
関連ページ | ・愛媛の工務店 ・1000万円台 ・坪単価50万円台 ・10坪台 ・20坪台 ・3LDK ・狭小住宅 |
外観・外構(画像)
正面からの写真です。ウッド調が好きなのでワンポイントに入れてみました。
家の横側です。設備のボックス等はこちら側に揃えました。勝手口もあります。
お気に入りの可愛い玄関ドア!サイドの壁は外壁と同じウッド調で揃えています。
内装(画像)
リビングは一面だけグレーのクロスを採用。落ち着いた感じに仕上げました。
対面キッチンにしたおかげで、家族の様子を見ながら料理ができます。
まだゲージ設置前ですが、階段の奥には犬小屋の空間があります。そのための照明も付けました。
子供部屋です。娘の好きな紫のクロスと花柄クロスを組み合わせています。
お風呂場です。ピンクの壁は表面がツルツルしていて、お手入れがとても楽です。
工事現場(画像)
ボード張り前のリビングです。形は出来上がり、完成までもう少しの頃です。
家を建てようと思ったきっかけ
当時シングルマザーとして娘と2人で暮らしていたのですが、同じように住宅費をかけるなら「自分が何かあった時に娘に残せるものを」という思いがありました。
さらに、犬を飼いだしたばかりで、愛犬の飼育環境を考えると、伸び伸びと自由に庭や家の中を遊ばせられるマイホームの方が適していると思い、建てる決意をしました。
また、マイホームと言えば、気兼ねもなく、子供が走り回っても気にならない、自分の好きな様にアレンジやプチリフォームもできる、まさに「自分の城」という単純な憧れもありました。
サンエルホームを選んだ理由
低価格住宅を売りにしている中では、会社の歴史が長くて、地域で評判がよかったからです。
周囲に数件、サンエルホームで建てている家があり、目にする機会もあったので、どこかで聞いたことがあるという安心感もあったかもしれません。
また、家を建てたいと思うようになってから最初に飛び込んだお店でしたが、右も左もわからず審査も通るかわからない状態だった私に対して、スタッフの方が親身になって話を聞いてくれて、とても親切で感じがよかったです。
工法やプランなどはメーカーによって違いますが、やはり完成するまでの数ヶ月間、いろんなことを相談したり急に変更したくなったりと関わりが深くなります。
そのため、お店や担当スタッフの方との相性も大事なのではないかなと思って、決めました。
まだどこのハウスメーカー・工務店にするか決まっていないなら、人気の家づくりサービス「タウンライフ家づくり」も必ず使っておきましょう!
スマホで3分の質問に答えるだけで、複数の住宅会社から間取りプランと見積もりを作成してもらえます。もちろん無料ですので、気軽に活用してみてください。
\ 信頼できる住宅メーカーを探す第一歩 /
- 複数社から間取りと見積もりをもらえる
- 累計利用者40万人の大手サイト
- かんたん3分で入力完了
工事中の現場の様子
見学したい時には見に行けていたので、ちょくちょく顔を出していました。
基礎だけの時は「こんな所に住めるのか…」と思うぐらい小さく感じてしまい、不安になりましたが、皆さんそう思うみたいで安心したのを覚えています。
棟上げの時は圧巻で、1日で家の形が組みあがり、「いよいよだな」という実感がこみ上げてくる瞬間になりました。
自分がそれまで決めてきた壁紙やシステムキッチンなどを、いろんな業者さんが次々と仕上げていきます。
頭の中でイメージしていた通りに仕上がっていく姿を、ワクワクしながら見ていました。
アフターケア・保証・定期点検などの感想
保証は一般的にどこでも同じなのかなという感じです。定期点検は1ヶ月、半年、1年と始まり、何年にもわたって1人の担当さんが見に来てくれて、安心です。
木材なので、どうしても壁と天井に隙間ができたりするのですが、シールを打って見栄えをよくしてくれたり、点検をしつつもできる範囲のメンテナンスをしてくれているなという印象です。
それ以外にアフターケアをお願いした事はまだないですが、定期的に来てくれるので、困ったことがあったら頼みやすいかなと感じています。
やってよかったこと・こだわりポイント
階段下を空洞にし、犬小屋になるように設計して、そのスペースの壁だけツルツルした化粧板をはって、掃除がしやすく、かつ傷が付きにくい仕様にしました。
リビング側の壁も一部くり抜いてもらい、風通しをよくしたほか、リビングからも犬の様子が見られるようにしました。
そして、思春期に入る娘との会話が減るのを懸念して、あえて廊下は作らず、玄関から2階に上がる時にリビングを横切る作りにしました。
また、ちょっとしたことですが、お風呂に手すりをつけてよかったと思います。
老後のために…と迷ったのですが、ベビーが生まれて、抱っこして立ち上がる時も滑りそうになるので、あると安心感が違います。
あと、トイレに収納が無かったので埋め込み式のニッチを作ってもらったり、子供部屋にも埋め込み式の飾り棚をつけてもらったりしました。
後悔ポイント・気になるところ
どのみち設計上直せなかったのですが、あまり意識してなかったのがキッチンの位置です。
玄関を入ってリビングまでの途中にあるので、シンクの中などが見え、来客の時に生活感丸出しです。
あと、お風呂の壁は「1面好きな柄&3面白色」が基本で、オプションで全面柄も選べたのですが、好みの問題だけだと思い、基本プランに。
柄の方はツルツルで、少しの力で水垢やカビ汚れが落ちますが、白い方は近くで見ると横線があってザラザラし、落とすのにすごく力が要ります。素材まで見るべきでした。
これから家を建てようと思っている方へのアドバイス
私は今の家を建ててよかったですし、幸せですが、「こうすれば…」と思うことはたくさんあります。正直、実際に住んでみないと分からないことの方が多いなという実感です。
色合わせや設備などを決める段階になると、舞い上がってしまい、見た目の可愛さなどを優先してしまいがちですが、建てて3年経つと、お手入れのしやすさが何よりも1番だなと考えが変わりました。
夢がなくてすいません…。
私の場合、リビングと子供部屋は明るいホワイトがよかったのですが、ホワイトはやはり髪の毛や小傷などが目立ちます。
子供部屋に関しては、鉛筆をこすったようなグレーの跡があり、一度つくと消えません。
黒っぽい床だと埃が目立ち、結果としてブラウンが1番手抜きでも綺麗を保てています。
また、テレビのコンセントの位置も、当初は設計プランの家具配置を参考に決めてましたが、住んでみると「こっちの位置の方がしっくりくるな」と、模様替えをしたくなります。
その時にテレビを置ける位置が限定されると不便なので、家具の配置までプランニングをしっかりしておいた方がいいと思います。
最後に、私は100均の便利グッズでキッチンをアレンジするのが好きなのですが、メーカーの形によってはレンジフードに何もひっかけれないとか、引き出しの取っ手の幅が太すぎて市販のタオル掛けが入らない…なんてこともありましたので、ご参考までに。
まずは間取り&見積もりを揃えることから始めましょう!
家づくりを検討し始めると、とりあえずまずは住宅展示場に…となりがちですが、これはNGです。時間も体力も労力もむだにかかってしまいます。
まず最初にやるべきことは「間取り&見積もりを揃えて比較すること」なのです。これには次のようなメリットがあります。
- 各社の特徴をつかめる
- 希望する間取りの価格や相場を把握できる
- 見積もりをもとに他社の営業マンと交渉できる
ただ、1社ずつ間取り&見積もりをお願いしようとすると、手間も時間もかかって、かなり面倒…。
そこでおすすめなのが毎月5000人以上が利用している「タウンライフ家づくり」です。
タウンライフ家づくりなら…
- オリジナルの家づくり計画書を作ってくれる
- 間取りプランを提案してくれる
- 諸費用を含めた細かな見積もりを出してくれる
- 土地がない場合、希望エリアの土地提案をしてくれる
もちろん全部無料です!希望する複数のハウスーメーカー・工務店から「間取り&見積もり」をもらえます。
こんな間取りや見積もりが届きます
無料でも、ハウスメーカー・工務店にとっては、大事なお客様ですので、しっかりとした「家づくり計画書」を作ってくれます。
自分の希望が詰め込まれた間取り図を見比べるのは、とても楽しいですよ♪
また、大手ハウスメーカーを含む全国1000社以上が参加している点も見逃せません!
タウンライフ家づくりは100万人以上に利用されてきた(毎月5000人以上!)という実績もあり、安心して利用できるのも嬉しいポイントです。
もはや家づくりの定番サービスと言ってもいいでしょう。それくらい大人気のサービスになっています。
こんな方におすすめ
次のいずれかに当てはまるなら、タウンライフ家づくりはとてもおすすめです!
- 家づくりを始めたいけど、何をすればいいかわからない
- 1円でも安くマイホームを手に入れたい
- 気になるハウスメーカーの間取り&見積もりがほしい
- 地域密着型の優良工務店を知りたい
- まだ表に出ていない土地情報を知りたい
強引な営業もなく、要望欄に「お電話はご遠慮ください」と書いておけば、電話営業もかかってきません。
あなたもぜひ気軽にタウンライフ家づくりを試してみてください。