ヒノキブンで注文住宅(2400万円・25坪・2LDK)を建てた、愛知県在住40代男性の体験談です。

かんたん3分!家づくりで失敗を避けるために必ずやっておきたいこと

基本情報

地域 愛知県
年齢と性別 40代男性
家族構成 夫婦2人家族
ハウスメーカー名 ヒノキブン
商品名 なし
住宅タイプ 2階建て
構造・工法 木造2×6(ツーバイシックス)工法
購入パターン 土地と注文住宅
当初予算 4000万円
実際にかかった費用総額 土地1400万円 建物2420万円
坪単価 97万円
建坪(建築面積) 13坪
延坪(延床面積) 25坪
間取り 2LDK
検討開始から契約までの期間 3ヶ月
工期 8ヶ月
似ている注文住宅 愛知の工務店
2000万円台
坪単価90万円台
10坪台
20坪台
2LDK
狭小住宅

外観・外構(画像)

南側正面の写真です。緑地化計画区域だったため、緑地を取り入れる必要がありました。規定が細かく面倒でした。土地購入の際は詳細まで確認することをおすすめします。
ヒノキブンの外観

生活道路からの写真です。2階リビングですが、下からだと見えません。
ヒノキブンの外構

北側の写真です。日陰になり、風通しも抜群です。小さなスペースですが、陰干しに最高です。

風呂と洗面所以外は窓がありません。2階は納戸とキッチンで、食器棚や冷蔵庫で窓は不要と考え、費用削減のためにつけませんでした。
ヒノキブンの外壁

ベランダの写真です。広さがあるので、バーベキューもできます。
ヒノキブンのベランダ

内装(画像)

廊下と玄関の写真です。壁全体に薄緑のクロスを貼りました。温もりがあり、落ち着いた雰囲気になったと思います。チャレンジではあったのですが、壁は全て白色のクロスを使っていません。
ヒノキブンの玄関

1階南側の部屋です。洗濯ポールを取り付けてます。昼間不在が多いので外干しNGで、ベランダは外観悪いし2階に行くのが面倒という事から、部屋干しを選択しました。

リビングもそうですが、上下に動かすブラインドを使用しています。写真は上がレース、下がカーテンになっていて、自由に調整できます。
ヒノキブンの部屋干しスペース

階段は幅を1メートルとり、1段増やして段差をゆるやかにしました。荷物を運ぶのも楽です。

来た業者さんが口を揃えて「階段が広くて良い!」と言ってくれたので、自慢になりました。ちなみに500Lの冷蔵庫も階段から入れました。
ヒノキブンの階段

2階リビングです。窓開けていてもまったく人目が気になりません。2階は天井高を2メートルと高くしたことで、空間が広く感じます。
ヒノキブンの2階リビング

お風呂です。三面ホーローにする事で、明るい雰囲気になりました。ホーローなのでボトルケースもマグネットでくっつき、掃除も簡単です。
ヒノキブンのお風呂

家を建てようと思ったきっかけ

古民家を安く賃貸していましたが、立ち退きになったタイミングで、新たに賃貸するのか、中古マンションか、新築かを考えました。

建売も数件見に行きましたが、安っぽさが目立ち、パッとしない物ばかりで、早い段階で候補から外れました。

3箇所の住宅展示場に行き、何件か見ているうちに、小さくてもいいから、注文住宅で好きなように建てようという思いになりました。

賃貸だと何も残らないですし、老後を考えた時に払い続けれるか不安になりました。中古マンションは管理費や駐車場代がかかってきますので、それらの点も新築の決め手になりました。

ヒノキブンを選んだ理由

決め手は営業マンの姿勢でした。予算が少ない事もあったのですが、大手ハウスメーカーはどこも単価が高く、間取りに関して融通があまり効かない事に不満を持ち始めていました。

住友林業を見て、木のぬくもりや雰囲気がよく、木造で建てようと思っていた事もあり、ヒノキブンの「ひのき」が気になって立ち寄ったことがきっかけです。

営業マンはお爺さんでしたが、「いいよー」「できるよー」と即答でした。

話を聞くと、大手メーカーにプレカットを卸している会社なので安くできるとのこと。間取りも広さも何もかも自由設計。

耐震設計等の承認は受けてないけれど、しっかりした物は作るよ!と言ってくれました(耐震等は料金を支払えばやってもらえました)。

当初の見積もりは1900万でしたので、即決でした。騙されてもいいかとも思いきれました。大手メーカーにはできない、自由感に魅了されたのだと思います。

瓦屋やタイル等は余り物で安くなるものを、外壁・お風呂・キッチンはオプションで高いものを入れました。

工事中の現場の様子

ヒノキブンには、立ち退きの事情も話してあり、「納期はできるだけ早く」と急かしていたので、協力してもらえました。

市役所との申請のやり取りで、申請許可が出ずにストップする事もありましたが、その分急いでくれました。

振興地域だったので、そこの細かいルールを、ヒノキブンが理解していなかったのが原因でした。

工事自体は、外構・大工・電気・クロスなど、いつもの顔ぶれのようで、各々個人事業者のようでした。雇われ従業員ではないことにも満足でした。

工事業者についても、工事進捗に関しても、全体的に満足しています。

アフターケア・保証・定期点検などの感想

入居後すぐに、庭の土間コンクリートに水溜まりができたので、修復してもらいました。

1ヶ月点検の時には、階段の角にスキマがあった事、ボートの釘が浮いてクロスに浮きがでている事を指摘しましたが、現場監督がすぐにきて対応してくれました。

先日は1年点検だったのですが、こちらは気づいてもいなかったのに、トイレのドアの鍵の向きが斜め向いていたようで、「直せないので不良品です。また後日ドアの交換に来ます」と帰って行かれました。

他社との比較ができないので何とも言えませんが、対応も早く、言い訳などもなく、サッとしてくれます。

そもそもトラブルがないのがいいのかもしれませんが、住んでからの対応にも満足しています。

やってよかったこと・こだわりポイント

大きく3つあります。

外観

ヒノキブンの外観

外壁はニチハの中から選ぶ形でしたが、オプションでプレミアシリーズにしました。

効果はまだまだ先でないと分かりませんが、見た目の色合いが高級感があり、存在感が出せました。

2階リビング

ヒノキブンの2階リビング

南向きに建てて、2階をリビングにして、ベランダを奥行き1800と広くしました。1階リビングだと狭くなるので、2階にしたのですが、結果凄く良かったと思います。

まず前の道からリビングが見えないません。最高の目隠しになりました。隣近所を見ていると、昼間はレースカーテンをして、夜は影が映っていますが、我が家は窓開けていても気になりません。

また、ベランダの軒も目一杯出した方がいいのアドバイスがあり、そうしました。雨は降り込まないですし、日差しもガンガン当たらなくて、やって大正解でした。

断熱材を増やした

木造2×6工法にして、断熱材をたっぷり入れてもらいました。近年では普通なのかもしれませんが、冬でも暖かく、夏でも涼しいです。

後悔ポイント・気になるところ

こちらは2つあります。

玄関

ヒノキブンの玄関

玄関が真っ暗なので、明かりとりが欲しかったです。今でも答えは分かりませんが、右側がシューズクローク、左側が洋室になっているので、ドアを閉めると真っ暗になります。

また、玄関スペースに一畳半くらいのシューズクロークを作ったが、シューズクロークいらなかったかも…。そのスペースも玄関にしていた方が、空間を広く使えたかもしれません。

防音性能

2階の物音が結構響きます。後から調べたら、ゴム等のクッション剤をフローリングの下に敷くみたいな手法があるようなのですが、やっておくべきだったかなと思いました。

これから家を建てようと思っている方へのアドバイス

ヒノキブンの外構

まず、大手ハウスメーカーは、単価こそ高いですが、サービスと保証に出していると思えば、そんなに高い訳ではないと気づきました。ただ、良い営業マンに当たる必要があるとも思いました。

実は、それなりの材料を使って建てれば、小さなハウスメーカーでも大手に負けない家は建てられます(もちろんそれなりの金額にはなってしまいます)。

両者の大きな違いは「サービス」と「長期保証」だと実感しました。どちらが良いとは一概に言えませんが、金額とのバランスを見て決めるといいと思います。

次に、外壁は惜しまず高性能な物を選んでください。ニチハの展示場に行って見比べると分かりますが、見た目が全然違います。完成するまでイメージは湧きませんが、とにかく高級感が出ておすすめです。

あと、我が家のお風呂とキッチンはタカラスタンダードですが、ホーローにして良かったです。他メーカーでも同じだと思いますが、お金を惜しまず導入してください。掃除が本当に楽です。

私たちは、ニチハとタカラスタンダードの展示場に行き、説明を受けて見て選びました。金額は高くなりましたが、備え付けじゃなく自分で選んだと事もあり、満足感が増しました。

時間があるならぜひ行ってみてください。カタログだけではわからないことや気づけないことが見えてくるはずです。

まずは間取り&見積もりを揃えることから始めましょう!

家づくりを検討し始めると、とりあえずまずは住宅展示場に…となりがちですが、これはNGです。時間も体力も労力もむだにかかってしまいます。

まず最初にやるべきことは「間取り&見積もりを揃えて比較すること」なのです。これには次のようなメリットがあります。

  • 各社の特徴をつかめる
  • 希望する間取りの価格や相場を把握できる
  • 見積もりをもとに他社の営業マンと交渉できる

ただ、1社ずつ間取り&見積もりをお願いしようとすると、手間も時間もかかって、かなり面倒…。

そこでおすすめなのが毎月5000人以上が利用している「タウンライフ家づくり」です。

タウンライフ家づくり

タウンライフ家づくりなら…

  • オリジナルの家づくり計画書を作ってくれる
  • 間取りプランを提案してくれる
  • 諸費用を含めた細かな見積りを出してくれる
  • 土地がない場合、希望エリアの土地提案をしてくれる

もちろん全部無料です!希望する複数のハウスーメーカー・工務店から「間取り&見積もり」をもらえます。

こんな間取りや見積もりが届きます

タウンライフ家づくりの見積もり

タウンライフ家づくりの間取りプラン

タウンライフ家づくりの間取りプラン2

タウンライフ家づくりの家づくり計画書

タウンライフ家づくりの家づくり計画書2

無料でも、ハウスメーカー・工務店にとっては、大事なお客様ですので、しっかりとした「家づくり計画書」を作ってくれます。

自分の希望が詰め込まれた間取り図を見比べるのは、とても楽しいですよ♪

また、大手ハウスメーカーを含む全国1000社以上が参加している点も見逃せません!

タウンライフ家づくりの参加ハウスメーカー

タウンライフ家づくりは100万人以上に利用されてきた(毎月5000人以上!)という実績もあり、安心して利用できるのも嬉しいポイントです。

タウンライフ家づくりの満足度調査

もはや家づくりの定番サービスと言ってもいいでしょう。それくらい大人気のサービスになっています。

こんな方におすすめ

次のいずれかに当てはまるなら、タウンライフ家づくりはとてもおすすめです!

  • 家づくりを始めたいけど、何をすればいいかわからない
  • 1円でも安くマイホームを手に入れたい
  • 気になるハウスメーカーの間取り&見積もりがほしい
  • 地域密着型の優良工務店を知りたい
  • まだ表に出ていない土地情報を知りたい

強引な営業もなく、要望欄に「お電話はご遠慮ください」と書いておけば、電話営業もかかってきません。

あなたもぜひ気軽にタウンライフ家づくりを試してみてください。