にじいろホームで注文住宅(1600万円・25坪・3LDK)を建てた、佐賀県在住50代男性の体験談です。

基本情報

地域 佐賀県
年齢と性別 50代男性
家族構成 夫婦・娘の3人家族
ハウスメーカー名 にじいろホーム
商品名 なし
住宅タイプ 2階建て
構造・工法 木造軸組工法(在来工法)
購入パターン 注文住宅のみ(土地所有済)
当初予算 1600万円
実際にかかった費用総額 建物1600万円
(※当時の金額。現在はより高額)
坪単価 65万円
(※当時の坪単価。現在はより高単価)
建坪(建築面積) 12.4坪
延坪(延床面積) 24.5坪
間取り 3LDK
検討開始から契約までの期間 7ヶ月
工期 5ヶ月
関連ページ 佐賀の工務店
1000万円台
坪単価60万円台
10坪台
20坪台
3LDK
狭小住宅

外観・外構(画像)

家の正面左側からの1枚です。外壁材はそとん壁で、かき落とし仕上げという方法で施工してもらいました。わかりにくいですが、追加施工してもらった勝手口側のスロープも写っています。
にじいろホームの外観

家の正面です。追加した玄関のスロープがよく見えます。西向きの壁で、夏場は西日がまともにあたりますが、そとん壁のおかげか、室内の壁は思ったほど熱くなりません。
にじいろホームの外構

内装(画像)

リビングから撮ったダイニングとキッチンです。ニッチは奥行きが浅いですが、意外と重宝しています。写真ではわかりにくいですが、結構あちこちにコンセントを設置しました。1階の床材は耐水性の高い固めの板材を使っています。
にじいろホームのLDK

逆にキッチン側から見たリビングの様子です。床の一部だけ畳にしていますが、狭くてもここに座るとホッとします。照明はリビング・ダイニング・キッチン・シンクと、それぞれ個別にオンオフできるようにしました。
にじいろホームのリビング

2階の寝室です。老後を考えて、床は出っ張りなしの完全フラットにしました。2階の床材は各自の気に入った板材を使っています。
にじいろホームの寝室

同じ部屋のクローゼット部分です。ここも床は完全フラットです。クローゼットには棚を設けて、デッドスペースを減らし、収納量を稼いでいます。
にじいろホームのクローゼット

1階から階段を見上げた様子です。老後のために手すりを設置しました。フットライトは人感センサーで点灯し、ある程度時間がたつと自動で消灯します。
にじいろホームの階段

設計図・間取り図(画像)

1階の間取り図です。玄関・LDK・浴室・洗面所・トイレがあります。1階の収納が少ないのが難点です(玄関収納・階段下収納・パントリーのみ)。
にじいろホームの1階間取り図

2階の間取り図です。個室3部屋で、収納は2部屋がウォークインクローゼット、1部屋はクローゼットです。
にじいろホームの2階間取り図

家を建てようと思ったきっかけ

私たち夫婦は結婚後、私の実家に同居していましたが、同居後しばらくしてからは妻と私の親との間で軋轢が出てきていました。

月日と共にそれが積み重なって、私たちの精神的負担がどんどん増していき、このままではダメだと思い、実家を出ることを決意しました。

住居にお金を使うなら、賃貸に出費するよりも家を買おうと想い、小さくてもいいから納得のいく家を買いたいとの思いを念頭に、検討を重ねました。

その結果、注文住宅を建てる方向に向かっていきましたが、予算は限られていましたので、将来掛かってくるコストも含めて、ミニマムコストの家づくりを目指しました。

にじいろホームを選んだ理由

大手ハウスメーカーは総じて見積もりが高かったです。なかには私たちの予算の少なさを鼻で笑うようなところも…(実際に笑ったわけではないですが、態度でわかります)。

私たちの希望することを伝えても「そもそもこの予算では難しいですよね」と言われるだけみたいな…。予算内で提案してくれた業者さんも、こちらの希望は「予算的に無理です」と聞いてくれなかったり。

そんななか、地元のにじいろホームは親身になって話を聞いてくれて、私たちの予算で建てるならこんな感じではどうでしょうと、色々な提案をしてくれました。

私たちの「こうしたい」に対して「できるできない」だけではなく、「予算的に厳しいので代わりにこうやってみてはどうでしょう」など、親身になって真剣に提案される姿勢がとても好印象で、にじいろホームにお願いすることにしました。

まだどこのハウスメーカー・工務店にするか決まっていないなら、人気の家づくりサービス「タウンライフ家づくり」も必ず使っておきましょう!

スマホで3分の質問に答えるだけで、複数の住宅会社から間取りプランと見積もりを作成してもらえます。もちろん無料ですので、気軽に活用してみてください。

\ 信頼できる住宅メーカーを探す第一歩 /
タウンライフ家づくり

  • 複数社から間取りと見積もりをもらえる
  • 累計利用者40万人の大手サイト
  • かんたん3分で入力完了
\ 40万人超が利用していて安心 /
無料で間取り&見積もりをもらう

工事中の現場の様子

建築現場までの道路がとても狭く、基礎打ちのコンクリートミキサー車や各種資材搬入は、2トン車ほどの小型車両で対応されていました。

棟上げは結構な人数(10人前後)の大工さんが集まってかなり賑やかでしたが、その後は基本大工さん一人で作業されており、必要に応じて応援の手が増える感じでした。

現場の清掃や整理整頓はこまめにされていて、材料は屋外には置かず、建屋内に保管されていて、好感を持ちました。

作業中はなるべく現場に入らないようにしていましたが、休憩中などに中に入った際は気さくに話ができ、簡単な修正などはその場ですり合わせもできて良かったです。

アフターケア・保証・定期点検などの感想

にじいろホームから定期的にご様子伺いを兼ねた季節のご挨拶のハガキが送られてきます。

電話でのちょっとした相談事でも、すぐには無理でも必ず対応してくれて、必要に応じて出向いて来てくださるのでとても助かります。

住み始めたばかりの頃、勝手口の外照明に異常点滅の不具合が見つかったのですが、すぐに初期不良交換の対応をしてもらえました。

1年後には居間の窓にロール式のサンシェードをつけてもらったのですが、その際もカタログのお届けから説明、見積もり・手配・取付工事まで、とても丁寧な対応でした。

やってよかったこと・こだわりポイント

大きく2つあります。

メンテナンスコストのかからない家

にじいろホームの外構

初期費用が少々高くなってもメンテナンスコストがかからないように配慮しました。屋根は瓦にしましたのでお手入れ不要です。台風などで物が飛んできて割れたりしない限りは交換も不要です。

壁材は無機系の天然素材(そとん壁)にしました。サイディングなどのような定期的な(10~15年毎の)塗り替えが不要です。

また、防水性・調湿性・断熱性にも優れているので、夏涼しくて冬暖かく、冷暖房費も抑えられているように思います。

現在築6年弱ですが、カビやコケなどはついたことがないです。汚れはついてきますが、2,3年毎に高圧洗浄機で洗い流すことでほぼ綺麗になってます。

初期費用はかかりますが、後々の事を考えれば決して高くないと思います(むしろお得かも)。

老後の生活を考えた

にじいろホームの階段

老後を考えて床はなるべく段差をなくし、階段には手すりを付けました。なお、いつか家具などのレイアウト変更があってもいいように、コンセント類はなるべくあちこちの壁に付けています。

あと、当初は玄関と勝手口が階段だったのですが、老後を考えてスロープに変更しました。

後悔ポイント・気になるところ

こちらも2つあります。

ひさしが短い

法令上の問題(隣地への日照確保)から、屋根の張り出し(ひさし)がとても短くなっています。そのため、窓に雨がかかりやすくなってしまいました。

窓を開けているときに雨が降ると、弱風でも室内に雨が入ってきてしまいます。各窓の上にもひさしを付けたほうが良かったのかなと思っています。

おかげで、ネットの雨雲レーダーをよくチェックするようになりました。

収納不足

私たち家族にとっては収納が少し足りなかったかなと思っています。土地面積が狭く、建蔽率がぎりぎりだったため、妥協せざるを得ませんでした。

収納の確保はとても大事だと、今更ながら痛感しています。

これから家を建てようと思っている方へのアドバイス

にじいろホームの外観

自分たちにあったハウスメーカー・工務店をとことん探してください。些細なことであっても何でも聞いて、やり取りしてみて、自分たちの納得できる業者さんを見つけてほしいです。

私見ですが、地場の工務店さんはなかなかいいです。地域に根差しているので評判を気にする傾向があり、おのずと対応が丁寧になりますし、最適解を真剣に考えてくれる業者さんが多いように思います。

それから、家を建てる時の費用だけではなく、将来かかるであろうコストまで考えて、計画してほしいです。

夢を抱いて手に入れるとても大切な買い物ですから、せっかく購入したのに将来家の維持に苦労するようでは悲しすぎます。

それと、家を建てる費用も少しだけ余裕を残しておくほうがいいです。

建てている途中で「ここは変更してこうしたい」というところが必ず出てくると思いますが、予算に余裕がないと断念せざるを得ないことになるかもしれません。

私たちの場合は工務店さんが予算に少し余裕を作って「変更・追加したいことがあった場合はこの余裕資金を使いましょう」と教えてくれていてました。このおかげで、玄関・勝手口のスロープなどを追加できました。

そして、自分たちの希望することはどんな些細なことであっても業者さんに話をしましょう。

いいなと思う家の外観や内装など、「これいいな」「こうしたいな」と思うものを写真に撮って整理しておくと、打ち合わせの時などに伝えやすいと思います。

まずは間取り&見積もりを揃えることから始めましょう!

家づくりを検討し始めると、とりあえずまずは住宅展示場に…となりがちですが、これはNGです。時間も体力も労力もむだにかかってしまいます。

まず最初にやるべきことは「間取り&見積もりを揃えて比較すること」なのです。これには次のようなメリットがあります。

  • 各社の特徴をつかめる
  • 希望する間取りの価格や相場を把握できる
  • 見積もりをもとに他社の営業マンと交渉できる

ただ、1社ずつ間取り&見積もりをお願いしようとすると、手間も時間もかかって、かなり面倒…。

そこでおすすめなのが毎月5000人以上が利用している「タウンライフ家づくり」です。

タウンライフ家づくり

タウンライフ家づくりなら…

  • オリジナルの家づくり計画書を作ってくれる
  • 間取りプランを提案してくれる
  • 諸費用を含めた細かな見積もりを出してくれる
  • 土地がない場合、希望エリアの土地提案をしてくれる

もちろん全部無料です!希望する複数のハウスーメーカー・工務店から「間取り&見積もり」をもらえます。

こんな間取りや見積もりが届きます

タウンライフ家づくりの見積もり

タウンライフ家づくりの間取りプラン

タウンライフ家づくりの間取りプラン2

タウンライフ家づくりの家づくり計画書

タウンライフ家づくりの家づくり計画書2

無料でも、ハウスメーカー・工務店にとっては、大事なお客様ですので、しっかりとした「家づくり計画書」を作ってくれます。

自分の希望が詰め込まれた間取り図を見比べるのは、とても楽しいですよ♪

また、大手ハウスメーカーを含む全国1000社以上が参加している点も見逃せません!

タウンライフ家づくりの参加ハウスメーカー

タウンライフ家づくりは100万人以上に利用されてきた(毎月5000人以上!)という実績もあり、安心して利用できるのも嬉しいポイントです。

タウンライフ家づくりの満足度調査

もはや家づくりの定番サービスと言ってもいいでしょう。それくらい大人気のサービスになっています。

こんな方におすすめ

次のいずれかに当てはまるなら、タウンライフ家づくりはとてもおすすめです!

  • 家づくりを始めたいけど、何をすればいいかわからない
  • 1円でも安くマイホームを手に入れたい
  • 気になるハウスメーカーの間取り&見積もりがほしい
  • 地域密着型の優良工務店を知りたい
  • まだ表に出ていない土地情報を知りたい

強引な営業もなく、要望欄に「お電話はご遠慮ください」と書いておけば、電話営業もかかってきません。

あなたもぜひ気軽にタウンライフ家づくりを試してみてください。

【PR】タウンライフ家づくり