ロゴスホームで注文住宅(2100万円・34坪・4LDK)を建てた、北海道在住20代女性の体験談です。

基本情報

地域 北海道
年齢と性別 20代女性
家族構成 夫婦・息子の3人家族
ハウスメーカー名 ロゴスホーム
商品名 e-Hikaria(イーヒカリア)
住宅タイプ 2階建て
構造・工法 木造2×4(ツーバイフォー)工法
購入パターン 土地と注文住宅
当初予算 4000万円
実際にかかった費用総額 土地2500万円 建物2100万円
(※当時の金額。現在はより高額)
坪単価 63万円
(※当時の坪単価。現在はより高単価)
建坪(建築面積) 17.5坪
延坪(延床面積) 33.5坪
間取り 4LDK
検討開始から契約までの期間 3ヶ月
工期 3ヶ月
関連ページ 北海道の工務店
2000万円台
坪単価60万円台
10坪台
30坪台
4LDK

外観・外構(画像)

横から見た外観です。外壁はグレー一色にしていますが、シンプルで気に入っています。
ロゴスホームの外観

小さい窓を複数取り入れて、一階も二階も部屋が明るくなるようにしました。
ロゴスホームの外構

内装(画像)

リビングの扉です。形も色もすごく迷いましたが、気に入っています。
ロゴスホームのリビングドア

リビングはあまり大きくないので、横に一部屋つながっているような間取りにしました。
ロゴスホームのリビング

リビング横の部屋です。引き戸を付けました。子供がお昼寝する時などに便利です。
ロゴスホームの隠し部屋

リビング横の部屋の収納です。かなり収納力があって助かっています。もともとはクローゼットはなしの予定でしたが、つけてよかったです。
ロゴスホームのリビング収納

トイレは床も壁もグレーっぽい色にしました。シンプルですが、こだわり感があって気に入っています。
ロゴスホームのトイレ

子供部屋です。クローゼットは扉なしにしましたが、今のところ困っていません。
ロゴスホームの子供部屋

夫婦のウォークインクローゼットです。壁はお互いに好きに色にしました。
ロゴスホームのウォークインクローゼット

家を建てようと思ったきっかけ

夫の職場と私の職場が同じ市になったため、通勤の利便性を考え、引っ越しを検討したことが家づくりの第一歩です。

もともと住んでいた地域は会社までの距離が遠く、通勤時間が長いため、駅の近くかつ職場にも行きやすい場所を探していました。

また、小さい子供がいるため、子育てのことを優先に考えました。賃貸では間取りや騒音の問題が気になるのではないかと感じ、またマンションも値段が上がっていました。

私自身、長く住んで育ってきた実家が戸建てだったということもあり、家を建てようと決めました。

ロゴスホームを選んだ理由

私たちはまず土地から先に決めましたが、気に入った土地が建築条件付きの土地だったため、ふたつのハウスメーカーから選択しなければなりませんでした。

ひとつめのハウスメーカーは高品質な設備とデザインをうりにしている会社で、もうひとつのハウスメーカー(ロゴスホーム)は比較的値段が安く、コストパフォーマンスに優れている会社でした。

実は土地の価格が予算を超えていたものの、どうしてもこの土地に住みたかったため、住居にかける費用を抑えようと決めました。

比較的安価とはいえ、標準的な設備や耐久性が確保されており、さらにZEHの家であることもわかりました。アフターサポートや保証内容も十分だったため、最終的に選択しました。

また、この2社は同じグループ会社だったということもあって、より金額が抑えられる方にしたというのもあります。

まだどこのハウスメーカー・工務店にするか決まっていないなら、人気の家づくりサービス「タウンライフ家づくり」も必ず使っておきましょう!

スマホで3分の質問に答えるだけで、複数の住宅会社から間取りプランと見積もりを作成してもらえます。もちろん無料ですので、気軽に活用してみてください。

\ 信頼できる住宅メーカーを探す第一歩 /
タウンライフ家づくり

  • 複数社から間取りと見積もりをもらえる
  • 累計利用者40万人の大手サイト
  • かんたん3分で入力完了
\ 40万人超が利用していて安心 /
無料で間取り&見積もりをもらう

工事中の現場の様子

工事は基本的に1人の職人さんが対応してくれていたそうです。たまに営業やインテリアコーディネーターの方が現場の写真を送ってくれたので、進捗状況を把握しやすく嬉しかったです。

特に、基礎工事や上棟のタイミングでは、細かく報告をもらえたのがよかったです。スケジュールも比較的予定通りに進み、1週間遅れほどで完成しました。

一度現場に行った際には、職人さんが快く対応してくれ、工事の内容について説明もしてくれました。実際に建築中の家を見ることで、完成後のイメージがより具体的になりました。

また、現場は常に整理整頓されており、安全管理もしっかりしている印象を受けました。安心して家が完成するのを待てました。

アフターケア・保証・定期点検などの感想

アフターサービスについては、3か月、半年、一年の定期点検があると聞いています。その後も点検が続くと思いますが、詳しい内容はまだ確認できておりません。

現在、入居して3か月目なので実際に点検を受けたことはありませんが、先日3か月点検の案内が封書で届きました。点検方法としては、オンラインでの点検と対面での点検の二つが実施されるようです。

オンラインで対応できるのは便利だと思いますが、対面で直接見てもらったほうが安心感があるので、どちらにするか検討中です。

また、万が一の不具合やトラブルが発生した際の対応についても、今後確認しておきたいと思っています。実際にアフターサービスを受けた人の口コミも参考にしながら、住み心地をより良くしていければと考えています。

やってよかったこと・こだわりポイント

こだわりのポイントは3つあります。

ウォークインクローゼット

ロゴスホームのウォークインクローゼット

ウォークインクローゼットは夫と私とで個別に分けました。夫には趣味の靴を収納したいという希望があり、それを叶える形にしたのです。おかげで、服や荷物の整理がしやすくなり、ストレスなく使えています。

また、広めのスペースを確保したことで、衣替えの必要が少なくなりました。収納スペースにも満足しています。

色味

ロゴスホームのリビング

長く住んでも飽きがこないように、シンプルで洗練された色味を意識しました。

壁や床の色はナチュラルなトーンで統一し、家具やインテリアでアクセントをつけることで、落ち着きがありながらもおしゃれな空間を目指しました。

回遊動線

見学したモデルハウスが回遊動線のある間取りだったのですが、動きやすく家事の効率が上がると感じたため、採用しました。

特にキッチン・洗面所・リビングの動線をスムーズにつなげることで、料理や洗濯の負担が軽減され、育児をしながらでも動きやすい家になりました。

後悔ポイント・気になるところ

住み始めてから気になる点は2つあります。

窓の設計

ロゴスホームの外構

ひとつめは窓の設計です。位置・大きさ・種類(曇りガラスにするかどうか)などについて後悔しています。

リビングの窓は曇りガラスでも良かったと感じていますし、もう少し窓の位置を高くすれば、採光をより確保できたかもしれないと感じています。

さらに、書斎の窓は小さく開かないタイプにしたのですが、もう少し大きくし、換気ができる仕様にすればよかったです。

長時間作業をすると空気がこもりやすく、窓を開けてリフレッシュできる環境が理想的だったと後悔しています。

オプション

ふたつめはオプションの選択です。1階の廊下に、センサーで反応して自動で点灯する照明をオプションでつけました。

しかし、実際に生活してみると、その場所で照明が必要になることがほとんどなく、基本的にオフに設定してしまっています。せっかく費用をかけたのに無駄になってしまい、他のオプションにすればよかったなと思いました。

これから家を建てようと思っている方へのアドバイス

ロゴスホームの外観

家は一生に一度の大きな買い物なので、後悔しないようにじっくりと時間をかけて決めることをおすすめします。

ただ、ハウスメーカーや工務店によっては、契約や仕様決定のスケジュールが短く、急いで決めなければならない場面もあるかと思います。

そのため、あらかじめ自分たちの理想や優先順位を整理し、事前に準備しておくとスムーズに進められるはずです。

最近はSNSなどで家づくりに関する情報がたくさん手に入りますが、色々と見ていると迷ってしまうこともあります。他の人の家を参考にしつつも、本当に自分たちの生活スタイルに合っているのかをしっかり考えて決めることが大切です。

また、写真と実物の違いもかなりあるので注意してほしいです。

床や壁の色、キッチンの素材などは、カタログやウェブサイトの画像と実際に見るのとでは印象が大きく異なることがあります。可能な限りショールームに足を運ぶことをおすすめします。

あと、営業担当者の提案をすべて鵜呑みにしないことも重要です。営業の方はプロなので的確なアドバイスをしてくれますが、中には会社の方針や売上を重視した提案も含まれていることがあります。

「とりあえずおすすめされたから採用する」のではなく、自分たちの要望をしっかり伝え、納得したうえで決定するようにしましょう。

まずは間取り&見積もりを揃えることから始めましょう!

家づくりを検討し始めると、とりあえずまずは住宅展示場に…となりがちですが、これはNGです。時間も体力も労力もむだにかかってしまいます。

まず最初にやるべきことは「間取り&見積もりを揃えて比較すること」なのです。これには次のようなメリットがあります。

  • 各社の特徴をつかめる
  • 希望する間取りの価格や相場を把握できる
  • 見積もりをもとに他社の営業マンと交渉できる

ただ、1社ずつ間取り&見積もりをお願いしようとすると、手間も時間もかかって、かなり面倒…。

そこでおすすめなのが毎月5000人以上が利用している「タウンライフ家づくり」です。

タウンライフ家づくり

タウンライフ家づくりなら…

  • オリジナルの家づくり計画書を作ってくれる
  • 間取りプランを提案してくれる
  • 諸費用を含めた細かな見積もりを出してくれる
  • 土地がない場合、希望エリアの土地提案をしてくれる

もちろん全部無料です!希望する複数のハウスーメーカー・工務店から「間取り&見積もり」をもらえます。

こんな間取りや見積もりが届きます

タウンライフ家づくりの見積もり

タウンライフ家づくりの間取りプラン

タウンライフ家づくりの間取りプラン2

タウンライフ家づくりの家づくり計画書

タウンライフ家づくりの家づくり計画書2

無料でも、ハウスメーカー・工務店にとっては、大事なお客様ですので、しっかりとした「家づくり計画書」を作ってくれます。

自分の希望が詰め込まれた間取り図を見比べるのは、とても楽しいですよ♪

また、大手ハウスメーカーを含む全国1000社以上が参加している点も見逃せません!

タウンライフ家づくりの参加ハウスメーカー

タウンライフ家づくりは100万人以上に利用されてきた(毎月5000人以上!)という実績もあり、安心して利用できるのも嬉しいポイントです。

タウンライフ家づくりの満足度調査

もはや家づくりの定番サービスと言ってもいいでしょう。それくらい大人気のサービスになっています。

こんな方におすすめ

次のいずれかに当てはまるなら、タウンライフ家づくりはとてもおすすめです!

  • 家づくりを始めたいけど、何をすればいいかわからない
  • 1円でも安くマイホームを手に入れたい
  • 気になるハウスメーカーの間取り&見積もりがほしい
  • 地域密着型の優良工務店を知りたい
  • まだ表に出ていない土地情報を知りたい

強引な営業もなく、要望欄に「お電話はご遠慮ください」と書いておけば、電話営業もかかってきません。

あなたもぜひ気軽にタウンライフ家づくりを試してみてください。

【PR】タウンライフ家づくり