口コミ評価:4.12(9)
三菱地所ホームはツーバイフォー工法を採用した住宅を主に手がけているハウスメーカーです。総合デベロッパーとして高い知名度を誇る三菱地所の完全子会社となっています。
バリアフリーの全館空調が導入されている「エアロテックの家」や、先進の環境テクノロジーを採用した「スマート・エヴァリエ」などが有名です。
そんなアキュラホームの評判がよくわかる家づくりインタビュー&口コミをご紹介します。
評判がよくわかる!家づくりインタビュー
三菱地所ホームで注文住宅を建てた方へロングインタビュー!三菱地所ホームのリアルな評判をたくさんの写真とともにご紹介します。
星5つ:大満足口コミ
満足度 | 5.0 |
---|
大満足の家です
三菱地所ホームで戸建ての注文住宅を建てました。私が三菱地所ホームを選んだ理由は、その自由度です。他の大手住宅メーカーも検討しましたが、木造の2×4や鉄骨プレハブなどのように、建てることのできる構造が決まっているところがほとんどでした。
仕上げや仕様にしても、その会社が決めたもので造らなければならないので、制約を感じていました。三菱地所ホームの家は完全な自由設計です。もちろん、予算の制約や法律の規制をクリアしなければなりませんが、その他のほとんどのことは自由に決められます。
特に、間取りに関しては一応の提示を受けましたが、家族は気に入りませんでした。私と家族が方眼紙に大体のプランを書いて、このような間取りにしてほしいとお願いしたところ、実際にできた設計図はこちらの案をほとんど取り入れたものでした。
三菱地所ホームのいいところは、担当者が最後まで変わらないところです。他の大手住宅メーカーの場合だと、営業段階と設計段階、施工段階によって担当者が変わりますが、三菱地所ホームでは初めの営業マンが完成後の請求書を持ってくるところまで同じ人でした。
内部では専門家がチームを組んで仕事をしてもらっているので、クオリティの高い住宅ができあがりました。
満足度 | 5.0 |
---|
自由度が高い
三菱地所ホームで戸建て注文住宅を建てました。担当者と相談をしながら、限られた空間から間取り、窓の配置等々いたるところまで、家族の希望をする夢あふれた住宅をつくっていただきました。
他社メーカーであれば構造が決まってることが多いのですが、大変自由度が高く、満足しています。
また三菱地所が売りにしている全館空調システムの「エアロテック」ですが、1年中どの部屋も室温で過ごせ、花粉やカビの胞子もカットしてくれるので、快適で魅力的です。
接客は最初から最後まで同じ担当者様で丁寧で紳士的に対応をしていただき、安心して任せられました。過剰なオプションの押し売りがなくてよかったです。工期も遅れることなく、無事に終えられました。
満足度 | 5.0 |
---|
二世帯住宅ならエアロテックの入った三菱地所ホームがおすすめです
「エアロテック」という全館空調が、三菱地所ホームの作る家の大きな特徴です。北側の部屋も1階も、どの部屋も夏は涼しく冬は暖かいので、二世帯住宅を作るにあたり、建てた空間をすべて使えるというのはありがたかったです。
2世帯で住むには部屋数も必要ですから、すべての部屋がむだなく使えるというのは本当に助かりました。
また、高齢になってくると入浴時の温度差が体にあまりよくないと聞きますが、このエアロテックが入っていれば脱衣スペースも暖かいので、そんな心配は無用です。
そして、このエアロテックは保証期間が10年なので、定期点検や消耗品の交換等を10年間は無料で行ってくれます。
365日24時間、風が流れていますが、ほんの少しのちょろちょろとした温風や冷風で温度を保っているので、電気代も普通のエアコンを使うよりずっとリーズナブルです。
我が家はこのエアロテックの効いた二世帯住宅で快適に過ごしています。家中のスペースはすべて使えているので、まったくむだがありません。
最初は少し他のメーカーより高めかなとも思いましたが、最終的にでき上がった家での過ごし方を見ていると、色々な面で節約できていると思います。
二世帯住宅の建築を検討されている方は、ぜひこのエアロテックが特徴の三菱地所ホームで建てる事を考えてみてはいかかでしょうか。
満足度 | 5.0 |
---|
やっぱりプロは違います
注文住宅を建てる…本当にすばらしい体験でした。もう何年も前のことですが、当時お世話になった営業マンや設計士さん、インテリアデザイナーさん、そして大工さん、皆さんに今でも感謝の気持ちでいっぱいです。
理想的な土地を探すところから始まり、家族それぞれの夢や希望を詰め込んだ間取り、それらを次々とプロの方々が夢から現実のものにしてくださいます。すてきな時間でした。
ただ、1つだけ後悔しています。それは、プロの皆さんが私の希望をすべて叶えてくださったということなのです。
どういうことかと申しますと、子育てがまだまだ忙しく、知恵も経験も乏しく、でも夢だけはたくさんある。そんな私たち夫婦はよくわかりもせず、ここはこうしたい、ここに窓をつけたい等と、注文ばかりしておりました。
でも、プロフェッショナルの設計士の方々の意見こそ、もっと耳を傾けて取り入れるべきだったなとつくづく思います。
建売住宅やマンションなどは、限られた空間をプロが考え抜き、むだを極力省いて設計してあると思います。もちろん、自分たちで考えてとても気に入っているところもありますが、間取り全体的に素人感が否めないのです。
家は三度建てると、三度目にようやく納得がいく住まいになると聞きます。プロにおまかせするべき所をきちんとおさえておくべきだったと、今でも若干後悔しています。
ただ、先述のとおり、関わってくださったすべての方々が本当にすばらしく、いい対応をしてくださったので、その点に関しては大満足です。
満足度 | 5.0 |
---|
30年経ってもトラブルなし
建築して30年になります。35歳の時に、そろそろ家を建てたいと思い、展示場巡りを始めました。
展示場内すべてのハウスメーカーを回りました。自分自身も建築関係の仕事をしておりましたので、各社の内容に関する分析はしました。
現代と違って、各社特有の仕様・資材は目立っておりませんでした。当時ですとミサワホーム・パナホーム(現パナソニックホームズ)がリードしていたのではないかと思います。
それでは、なぜ業界ではまだ主流でなかった「三菱地所ホーム」に決めたのか?それは担当者の人柄でした。
妻と2人で展示場巡りをしていて、若い新卒ではないかと思われた担当者の誠実さ・熱心さに「2人で感じのいい人だね」と最初から気に入りました。
妻は説明を聞いても何もわかりません。それだったら、話が進めば、打ち合わせで何回か顔を合わせる担当者が感じのいい人がいいと判断して、躊躇することなく決めました。
契約する際の必要書類などの説明・契約時の署名捺印・仕上げ材の色決めなどのための打ち合わせ・さらに行程の打ち合わせと、工事完了するまで担当者の方が自宅へ来ていただく事が多々あります。
私は仕事が遅くなり、立ち会えない事もあります。ですから、その時訪ねてくれる担当者の方の人間性の良否が大きく影響します。
さらに、新築する場所が現住所から離れているため、頻繁に顔出しできない状況にありましたので、お任せするといった風でした。信頼できる人にお願いする事を前提にしていました。
確かに、担当者が毎日現場に行って指示するわけではないのですが、彼を育てている会社を信頼することにしました。
思惑とおり、無事完成し、現在まで支障なく暮らしています。とりわけ、一度も雨漏りしてないという事は当たり前のようでなかなかない事で感謝しています。
ちなみに、その担当者とは今でも便りの交換はしています。
星4つ:満足口コミ
満足度 | 4.0 |
---|
エアロテックはおすすめです
三菱地所ホームがすごいところはなんと言っても家屋内の空気環境です。エアロテックという換気システム1台で、家中の空調を管理して、夏場は全館空調で涼しく、冬場は逆に温風で快適な室温に整えてくれます。
各部屋ごとにエアコンをおかないのでとても室内が広く見えて、しかも部屋ごとにエアコンをつけるとエアコンを動かしていない部屋と効かしている部屋との温度差が気になりますが、エアロテックは夏場も冬場もどの部屋も同じ温度になるのでとても快適です。
特に夏場は室内がからっとして、それほど冷房を聞かさなくてもとても涼しいのが魅力です。
また、住宅の性能もとても良くて、窓ガラスや断熱材も高性能なものが使用されていて、夏の暑い日ざしで室内の温度が急激に上がるといったこともありません。
他のハウスメーカーとは一線を画した高性能住宅といえて、住宅展示場でモデルハウスに入って見ると、その高性能ぶりにとても驚かされます。空気環境にこだわる人にはとてもおすすめの住宅メーカーです。
星2つ:不満口コミ
満足度 | 2.0 |
---|
営業担当者に差がありすぎます
2011年に三菱地所ホームで一軒家を建てました。かかった費用は家屋のみで4500万円。坪単価は約100万円ほどでした。担当者は当時30歳前後の方だったのですが、お世辞にも良くなく、むしろ変わって欲しいくらでした。
同じ事を何度も言わないとすぐに忘れてしまい、以前言ったことが一回で次に反映されているということはありませんでした。営業職の人間としては致命的だったと言わざるを得ません。
なので、話がところどころで変わってしまい、でき上がってからも「ここの窓は普通の窓ではなく磨りガラスと言ったのに」、「レンジフードは高く付けてと言いましたよね?」ということがありました。
家が建った後すぐ、この担当の方は三菱地所ホームを辞められたそうで、担当がまともな方に変わりホッとしています。
余談ですが、以前に義父が家を同じく三菱地所ホームで建てる際に来た担当になる予定だった方は、話の途中で逆ギレしたそうで、問題のある方が多い印象です。
ただ、三菱地所ホームの方が皆さんこうであるという訳ではなく、義父がまた別の家を建てる際に来た担当の方は、とてもまともな方で信頼するに足る方だったそうです。
モデルハウスでの接客は何も問題ありませんでした。工期も、東日本大震災の影響で遅延するかと思いましたが、予定通りに終了しました。
アフターメンテナンスはしっかりしています。ですが、連携がうまく取れていないのか、連絡は遅いです。
ただ、丈夫でしっかりした家が建つ事は間違いありません。色々ありましたが、次に家を建て替えることがあるとしたら、そのときも三菱地所ホームを利用すると思います。
星1つ:残念口コミ
満足度 | 1.0 |
---|
設計力も提案力もイマイチでした
立地条件がとても気に入って購入した土地が、三菱地所ホームの建築条件付きの土地だったので、大手のメーカーなので信頼できるだろうと思い、三菱地所ホームで自宅を建築しました。
担当の営業マンは、初めは「何でも言ってもらえれば希望どおりにやります」と、あたりがいい感じでしたが、近隣の住民に建設を開始する挨拶にこの人が行った時、近隣住民を怒らせてしまうような対応をしたりして建設が滞るなど、問題ばかりでした。
さらに、設計にあたっては、メーカーが紹介するインテリアコーディネーターがついてインテリアの相談にのってくれるという事でその費用も支払いました。
しかし、私たちが望むインテリアや住宅設備のカラーなどを言うと、「私はこの色はあまり好きじゃないわ」などと自分の意見や好みを言うばかりで、プロとして施主の好みを生かせるアドバイスをしてもらえず、何のために費用を払ったのかわからないような結果になりました。
設計士も「希望を言ってくれたらその通りにやります」という受け身な感じでした。
私たちとしてはプロとして色々と収納や生活動線を生かした設計などのアドバイスが欲しかったのですが、ほとんど私たちが自分で調べて希望する間取りを設計士に伝えるという形になり、完成後数年住んでみて収納が少なくスペースの使い方にむだが多いなど、色々と不満な点も出てきています。
アフターメンテナンスなどはまあまあですが、全体として住む人の生活に即した狭い空間を生かせるような設計力がなく、メーカーとして設計力が足りないのでは…と、不満に思っています。
建築条件がなかったらほかのメーカーにしたかったので、後悔が残る結果になってしまいました。
特徴・メリット
三菱地所グループの高い技術力による自由設計
三菱地所ホームの強みのひとつが完全フルオーダーの自由設計です。
そのため「家に書庫を作りたい」「サウナ付きのプールを作りたい」など、商品がある程度決まっている一般的なハウスメーカーでは難しそうな案件に対しても、高い提案力と設計力で対応してくれます。
これを実現させているのが、「1邸1プロジェクト」という体制です。
三菱地所ホームでは1邸ごとに専任のプロジェクトチームが組まれ、通常は「営業」と呼ばれる顧客の担当者は三菱地所ホームでは「ホームコンサルタント」という肩書きの担当となります。
そこに、インテリアディネーターや設計などが一緒になり、相談から引き渡し後のアフターケアまで一つのチームとしてサポートしてくれます。
三菱地所ホームは、日本の大手デベロッパーの一つである三菱地所の注文住宅部門が1984に独立してできた会社です。
三菱地所は、住宅事業以外にもビル事業、設計管理事業、ホテル事業など多岐にわたる事業展開で培われた確固たる礎、ノウハウ、ネットワークがあるため、家づくりにおいても余裕がある対応が可能となっていると言えるでしょう。
また、品質の高い住宅を提供しているという自負から、最長50年という長期保証を提供しています。引き渡し後の定期的な点検制度と併せて、安心して住み続ける仕組みが整っています。
全館空調システム「エアロテック」
家じゅうを24時間365日きれいな空気と快適な温度に保てる全館空調「エアロテック」は、三菱地所ホームの大きな特徴のひとつです。この「エアロテック」は三菱地所ホームでは住宅の基本性能として標準搭載されます。
「エアロテック」はコンパクトな1台の室内機を設置し、あとはコントローラーと吹出口があるだけの空調設備なので、部屋の雰囲気をスッキリ保ったまま導入することが可能です。
機能については、冷暖房の機能と空気清浄の機能の2つを併せ持っています。特に冷暖房機能は高性能となっていて、部屋ごとの室温調整ができるようになっています。これは三菱地所ホームの「エアロテック」だけができる機能です。
また温度を下げずに除湿する「再熱ドライ方式」の除湿機能など備えてあり、子どもからお年寄りまで家族みんなが快適に過ごせる工夫がされています。
換気システムには「全熱交換型換気システム」という、外の空気を入れ替える時に温度差を発生させない工夫や、花粉やカビの胞子などもカットできる高機能フィルターなどが採用されていて、小さい赤ちゃんがいる家庭でも安心してきれいな空気の中で過ごすことが可能です。
そして全館空調で気になるのはそのランニングコストですが、24時間365日温度を管理することで冷暖房費のむだが出ないため、一般的な住宅に比べ冷暖房のコストが抑えられる、という特徴があります。
三菱地所ホームの調査結果によると、「エアロテック」導入済みの住宅の場合、冷暖房費を年間約55,000円ほどで収められ、一般的な個別冷暖房の住宅と比べると年間41,000円もコストカットできます。
また設置後のお手入れも簡単で、1台の室内機のフィルターに2週間に1度掃除機をかけるだけで済みます。そして10年の長期保証保証と年1回の無料点検によって、安心して使い続けることが可能です。
こうした高機能でむだが出ない全館空調システム「エアロテック」の存在が、広々とした空間の空調という課題もクリアし、強みである設計の自由度をより一層高めていると言えるでしょう。
「ツーバイネクスト構法」で高い耐震性と省エネを同時に実現
三菱地所ホームの主力の住宅は木造住宅となりますが、地震に強い一般的な2×4工法をさらに進化させた「ツーバイネクスト構法」で作られています。
従来の木造軸組工法は柱や梁の線で建物を支えるため横からの力に弱くなりがちでしたが、2×4工法では、壁・床・天井などをパネルで構成し6面体の箱状にすることで地震や台風からの力を面で受け止めて逃がすことが可能なため、高い耐震性を発揮します。
三菱地所ホームはこの2×4工法を、オリジナルの高耐力壁「ハイプロテクトウォール」を外壁に標準採用することで、さらに高い耐震性能を実現してます。
「ハイプロテクトウォール」は、一般的な2×4工法より耐力を50パーセントもアップさせ、壁倍率約6倍という強さを持ちます。
そのため、細かい間仕切りを必要としないので、広々とした空間づくりを可能とさせ、自由設計の幅を広げています。さらに、将来的な間取りの変更も柔軟に行えるのもメリットです。
また家全体を支える基礎には国産檜を用いることで、耐久性にも優れた基礎としています。こうした高い耐震性能により、三菱地所ホームの住宅は住宅機能表示の最高ランク「耐震等級3」を標準で取得できるようになっています。
またツーバイネクスト構法は、気密性・断熱性にも優れているのが特徴です。
三菱地所ホームは外壁と室内の間を断熱材でぐるりと囲った上で、そこに独自の「ハイサーキュレートシステム」という壁体内や屋根の熱・湿気を外に逃がす仕組みを採用することで、太陽光や外気の温度変化を受けにくい構造にしています。
こうした高い断熱性を持った構造と、全館空調システム「エアロテック」のむだのない温度管理機能を合わせることで、高性能な省エネ住宅を実現しています。
まずは間取り&見積もりを揃えることから始めましょう!
家づくりを検討し始めると、とりあえずまずは住宅展示場に…となりがちですが、これはNGです。時間も体力も労力もむだにかかってしまいます。
まず最初にやるべきことは「間取り&見積もりを揃えて比較すること」なのです。これには次のようなメリットがあります。
- 各社の特徴をつかめる
- 希望する間取りの価格や相場を把握できる
- 見積もりをもとに他社の営業マンと交渉できる
ただ、1社ずつ間取り&見積もりをお願いしようとすると、手間も時間もかかって、かなり面倒…。
そこでおすすめなのが毎月5000人以上が利用している「タウンライフ家づくり」です。
タウンライフ家づくりなら…
- オリジナルの家づくり計画書を作ってくれる
- 間取りプランを提案してくれる
- 諸費用を含めた細かな見積もりを出してくれる
- 土地がない場合、希望エリアの土地提案をしてくれる
もちろん全部無料です!希望する複数のハウスーメーカー・工務店から「間取り&見積もり」をもらえます。
こんな間取りや見積もりが届きます
無料でも、ハウスメーカー・工務店にとっては、大事なお客様ですので、しっかりとした「家づくり計画書」を作ってくれます。
自分の希望が詰め込まれた間取り図を見比べるのは、とても楽しいですよ♪
また、大手ハウスメーカーを含む全国1000社以上が参加している点も見逃せません!
タウンライフ家づくりは100万人以上に利用されてきた(毎月5000人以上!)という実績もあり、安心して利用できるのも嬉しいポイントです。
もはや家づくりの定番サービスと言ってもいいでしょう。それくらい大人気のサービスになっています。
こんな方におすすめ
次のいずれかに当てはまるなら、タウンライフ家づくりはとてもおすすめです!
- 家づくりを始めたいけど、何をすればいいかわからない
- 1円でも安くマイホームを手に入れたい
- 気になるハウスメーカーの間取り&見積もりがほしい
- 地域密着型の優良工務店を知りたい
- まだ表に出ていない土地情報を知りたい
強引な営業もなく、要望欄に「お電話はご遠慮ください」と書いておけば、電話営業もかかってきません。
あなたもぜひ気軽にタウンライフ家づくりを試してみてください。