アイ工務店で注文住宅(2700万円・38坪・2LDK)を建てた、大阪府在住30代男性の体験談です。実際に住んでみての感想や、リアルな評判をお届けします。
基本情報
| 地域 | 大阪府 |
|---|---|
| 年齢と性別 | 30代男性 |
| 家族構成 | 夫婦・娘2人の4人家族 |
| ハウスメーカー名 | アイ工務店 |
| 商品名 | なし |
| 住宅タイプ | 2階建て |
| 構造・工法 | 木造軸組工法(在来工法) |
| 購入パターン | 土地と注文住宅 |
| 当初予算 | 4500万円 |
| 実際にかかった費用総額 | 土地2300万円 建物2700万円 (※当時の金額。現在はより高額) |
| 坪単価 | 70万円 (※当時の坪単価。現在はより高単価) |
| 建坪(建築面積) | 21.83坪 |
| 延坪(延床面積) | 38.4坪 |
| 間取り | 2LDK |
| 検討開始から契約までの期間 | 1年 |
| 工期 | 4ヶ月 |
| 関連ページ | ・大阪のハウスメーカー ・2000万円台 ・坪単価70万円台 ・20坪台 ・30坪台 ・2LDK |
外観・外構(画像)
玄関前に駐車スペースをとりました。雨の日の移動が少なくて済むような動線になりました。

低差のある立地を利用して、素晴らしい眺望を手にいれられました。

内装(画像)
土間と床面の部分の框をなくし、無垢床を切りっぱなしにする仕上げにしました。見た目がおしゃれなうえ、10万円ほどのコストダウンになりました。

玄関に入ってすぐのスペースに手洗いを設置しました。水まわりを2階にしているので、来客時に動線が良くなるように設計しました。

無垢床と土間を組み合わせることで、自分たち好みの空間に仕上がりました。

リビングに大きな掃き出し窓がありますが、高低差があるおかげで近隣の目線が気にならず、カーテンを開けて生活できます。

基本的にはクロスを貼って白い壁面にしていますが、一部の壁はDIYで塗り壁にしました。色や風合いがとても良く、部屋のアクセントになっています。

2階は子供が大きくなるまではセカンドリビングとして使い、子供部屋が必要になったら後から壁を施行して間仕切りできるようにしています。

2階の窓から見た景色です。この景色がとても気に入ったことが土地選びの一番の決め手になりました

家を建てようと思ったきっかけ
もともと夫婦ともに戸建て住宅に憧れがあり、建てるなら注文住宅が良いという価値観が揃っていました。
ちょうど家の検討を始めた際に2人目の子供を授かり、これで家族構成もはっきりしたので、間取りなども考えやすい状況となったことも後押しとなりました。
また、資金調達の方法として、住宅ローンは35年固定で組みたいと考えていました。65歳までに完済しようと思うと、ある程度繰り上げ返済をするとしても、逆算すると決断をしなければいけないタイミングであったため、決断しました。
アイ工務店を選んだ理由
希望するハウスメーカーはあれど、費用的な面などでなかなか決めきれない時期が続いていました。
そんな中、「注文住宅は担当者との出会いが大事である」ということをブログで読み、注文住宅を建てる際にアドバイスをいただいていた方に、アイ工務店の担当者を紹介いただいたのがきっかけです。
紹介された時点ではアイ工務店のことをあまり知らず、「まずは一回会って話を聞いてみようか」くらいの気持ちだったことを覚えています。
実際にお会いしてみると、とてもハキハキとして仕事のできる担当者で、子どもへの対応も丁寧にしてくださり、とても好印象でした。
費用面についても、コストを抑えつつも比較的自由度の高い設計ができるとのことだったので決めました。
まだどこのハウスメーカー・工務店にするか決まっていないなら、人気の家づくりサービス「タウンライフ家づくり」も必ず使っておきましょう!
スマホで3分の質問に答えるだけで、複数の住宅会社から間取りプランと見積もりを作成してもらえます。もちろん無料ですので、気軽に活用してみてください。
\ 信頼できる住宅メーカーを探す第一歩 /
- 複数社から間取りと見積もりをもらえる
- 累計利用者40万人の大手サイト
- かんたん3分で入力完了
工事中の現場の様子
建築場所は大阪ですが、仕事の関係で住んでいたのが千葉であったため、工事中の様子は片手で数えられる程度の回数しか見に行けませんでした。
しかし、普段からこまめに写真を送ってくださったおかげで進捗を確認できましたし、要所要所では現地に行って確認しましたので、特に不具合を感じるようなことはありませんでした。
後から隣近所の方に聞くと、丁寧に対応してくださっていたようだったので、とても安心しました。
アフターケア・保証・定期点検などの感想
住み始めて間もないこともあり、定期点検などはまだ行ってもらったことはありませんが、20年初期保証があるほか、3ヶ月、1年、2年、5年、10年、20年(防蟻のみ)の無償点検を受けられます。
その間は追加工事代金なしで補修などをしてもらえるため、とても安心感があります。
このような制度上の安心感に加えて、担当者とは今もLINEでつながっており、あらたまってメールや電話で聞くほどでもない些細な内容を相談できることもありがたいです。
やってよかったこと・こだわりポイント
大きなこだわりが2つあります。
1階リビングをぐるりと囲むように広く取った土間

大きな掃き出し窓の前面が土間になっているため、外とのつながりが出て、畳数以上に広がりがあるように感じます。
土間から直接冷蔵庫にアクセスできるように動線を考えたので、買い物から帰ってきて、そのまま荷物を置けることもポイントの1つです。
また、土間はコンクリートと違って、いい意味でムラがあり、表情豊かな感じに仕上がります。こだわって使用した無垢材との相性も抜群でした。
床材にナラの無垢材を使った

無垢床は少々コストは高くついてしまいますが、裸足で歩いた時のサラリとした質感がとても気持ちよく、コストをかけてでも取り入れました。
日々の生活においても満足感を得られるポイントとなっています。
後悔ポイント・気になるところ
こちらも2つあります。
掃き出し窓
掃き出し窓の敷居部分が床面から出っ張ってしまっています。床面と同じ高さになるように設計すれば、外とのつながりがより出て良くなったと思います。
プロジェクター探し
1階リビングにテレビを置かず、プロジェクターで壁に画面を投影して、テレビ代わりにしようと思っていました。
しかし、実際にプロジェクターを選定して、その仕様に合わせて壁の位置などを設計した訳ではないので、ちょうど良いプロジェクターを探すことに少し苦戦してしまいました。
これから家を建てようと思っている方へのアドバイス

ハウスメーカー選びは、会社ごとの工法や使用する素材などを見ることも大事ですが、同じくらい大事なことが「担当者との相性」だと思います。
設計段階から建てるまではもちろんのこと、建てた後にも連絡を取り合いますので、本当に長いお付き合いになります。
「この人と一緒に家づくりを進めていきたい!」と思える担当者に巡り合えるまで、色んなハウスメーカーを検討されると良いと思います。
また、よく言われることではありますが、実際にかかる費用は、打ち合わせを重ねて仕様を決めていく過程で上がっていくので、もともと考えていた予算よりも高くなってしまうことがほとんどです。
見積もりを取る段階で、標準仕様の中には何が含まれているのかをよく確認してから、打ち合わせをスタートすることをおすすめします。
ある程度仕様を決めた段階に入ってくると、「これを設計に盛り込むべきか否か」を迷う場面も多くなってきます。
家は一生に何回も建てるものではないので、「後悔しないために迷ったら盛り込もう!」と思ってしまいがちですが、これでは本当の納得感は得られないと思います。
家族で「絶対に譲れないものは何か?」をしっかりと考え、優先順位を決めていくことで、より納得感のある家づくりができるはずです。