アイ工務店で注文住宅(2400万円・30坪・2LDK)を建てた、兵庫県在住30代男性の体験談です。
基本情報
地域 | 兵庫県 |
---|---|
年齢と性別 | 30代男性 |
家族構成 | 夫婦・息子・娘の4人家族 |
ハウスメーカー名 | アイ工務店 |
商品名 | Ees |
住宅タイプ | 2階建て |
構造・工法 | 木造2×4(ツーバイフォー)工法 |
購入パターン | 土地と注文住宅 |
当初予算 | 4000万円 |
実際にかかった費用総額 | 土地1700万円 建物2400万円 (※当時の金額。現在はより高額) |
坪単価 | 80万円 (※当時の坪単価。現在はより高単価) |
建坪(建築面積) | 15坪 |
延坪(延床面積) | 30坪 |
間取り | 2SSLDK |
検討開始から契約までの期間 | 10ヶ月 |
工期 | 4ヶ月 |
関連ページ | ・兵庫のローコスト住宅 ・2000万円台 ・坪単価80万円台 ・10坪台 ・30坪台 ・2LDK |
外観・外構(画像)
外観正面の写真です。単調にならないように屋根に勾配を付けました。
外観を斜め下から撮影した写真です。黒で統一しつつも、木目でアクセントを入れています。
玄関ポーチの軒天を木目にしました。グレーの外壁にアクセントが入り、いい感じです。
内装(画像)
シューズインクローゼットは入口を三角にしました。シックな色遣いの中にも遊び心を入れることで、息苦しくない家になっています。
リビングドアをハイドアにして、高級感と開放感を演出しています。
LDKにダウンフロアを入れることで、空間が仕切られてメリハリがついています。
リビング収納を充実させています。ハーフ吹き抜けとのメリハリもあるので、圧迫感を抑えながらも収納力の高いリビング収納を実現しました。
階段の踊り場を正方形にすることで、小さい子供でも安心して上り下りできます。
タンクが目立たないトイレにしたのですっきりしています。お手入れも楽です。
家を建てようと思ったきっかけ
家を建てようと思ったきっかけは、やはり子どもを迎える準備が大きかったです。妻が妊娠したとわかったときから、子育て環境について考えることが増えました。
マンションだと子どもが走り回ったり泣いたりしたときに、どうしても隣や下の階の方に迷惑がかかるのではないかと心配していました。そういったストレスから解放されるためにも、やはり一戸建ての方が安心かなと思ったのです。
また、正直に言うと、マイホームへの憧れもずっとありました。小さい頃から、庭のある家に住みたいなとか、自分で設計した家ってどんな感じなんだろうって考えたりしていました。
注文住宅なら、自分たちのライフスタイルに合った間取りを考えられるのが魅力でした。
例えば、リビングを広くして、将来子どもが友達を呼んでものびのび遊べるようにしたり、家事動線を工夫して、妻が負担を感じにくいようにしたり、そういう細かい希望を叶えられるのは注文住宅ならではだと思いました。
もちろん、予算の面では悩むことも多かったのですが、住宅ローンの相談にも何度も行って、無理のないプランを立てられました。今では「この家にして良かったな」と心から思える日々を過ごしています。
家を建てると決めた当初は、こんな風に満足感を得られるとは思っていませんでしたが、これから先もこの家でたくさんの思い出を作っていけたらと思っています。
ちなみに、何より大事だったのは、妻が「ここに住みたい」と納得してくれたことかもしれません。最初に見たモデルハウスが、少し妙に広すぎて「これ、ちょっと落ち着かないね」と笑ったのも、今となってはいい思い出です。
アイ工務店を選んだ理由
注文住宅を建てるにあたって、ハウスメーカー選びは本当に悩みました。最終的に決め手になったのは、やっぱり価格と性能のバランスです。
いくつかのメーカーを比較しましたが、希望する予算内で耐震等級3という高い耐震性能を確保できるプランを提示してくれたのがアイ工務店でした。日本は地震が多いですし、子どもが生まれることを考えると、安全面には妥協できませんでしたね。
それに、アフターケアが充実している点も安心感がありました。10年20年と長く住む家ですから、建てた後のサポートがしっかりしているかどうかは重要だと思っていました。
実際、ちょっとした修繕や相談にすぐ対応してくれるので、家を建てた後の不安も少なくなりました。
ただ、正直なところ、スケジュールの問題も影響しました。他のメーカーをじっくり検討する時間がなかったのも事実です。
妻の出産時期に合わせて、できるだけ早めに家を完成させたかったので、あまり悠長に選んでいられなかったのです。もちろん、その点も含めて対応してくれたアイ工務店には感謝しています。
実際に住んでみて感じたのは「ああ、これでよかったんだな」ということです。家の性能やアフターケアに不満はなく、家族みんなが安心して暮らせています。結果的に、あのときの判断は間違ってなかったなと思います。
ハウスメーカーを決めるプロセスの中で「あれこれ悩んだ時間が、今思えば妙に惜しい気もするな」と、ふと思うこともありますけどね。
まだどこのハウスメーカー・工務店にするか決まっていないなら、人気の家づくりサービス「タウンライフ家づくり」も必ず使っておきましょう!
スマホで3分の質問に答えるだけで、複数の住宅会社から間取りプランと見積もりを作成してもらえます。もちろん無料ですので、気軽に活用してみてください。
\ 信頼できる住宅メーカーを探す第一歩 /
- 複数社から間取りと見積もりをもらえる
- 累計利用者40万人の大手サイト
- かんたん3分で入力完了
工事中の現場の様子
工事現場の様子は全体的に良かったと感じています。見学に行くと、職人さんたちはきちんと挨拶してくれましたし、現場の雰囲気も整っていました。
私自身、家の進行状況が気になって、何度か担当者にお願いして中を見せてもらいました。リビングやキッチンの配置が分かるようになってくると、「ああ、ここに家具を置くと良さそうだな」と具体的な生活イメージが膨らんできました。
一方で、現場に資材が放置されているのを目にすることもありました。正直、最初は少し気になりましたが、他の部分がきちんとしていたので深く心配することはありませんでした。
大事な家ですから、どうしても目が厳しくなりますが、逆に現場をよく見て確認することの大切さを改めて感じました。
あと、安心感を得られた理由のひとつに、ホームインスペクションを取り入れていたことが挙げられます。専門家に工事の進捗や施工精度をチェックしてもらえたことで、見えない部分への不安がかなり軽減されました。
特に大きな問題点は指摘されませんでしたが、それでも「第三者が見てくれている」という事実が心強かったです。
現場見学のたびに少しずつ家が完成していくのを見守るのは、やはり特別な時間でした。
家族みんなで「あそこが玄関か」「この窓からは何が見えるかな」なんて話しながら歩き回るのは、普段の生活ではなかなか味わえない経験だったと思います。
工事中の風景が今でも鮮明に記憶に残っています。そういえば、工事中に思いがけず足を滑らせそうになって、あわてて周囲の視線を気にしたこともありましたが…。まあ、それは恥ずかしい記憶としてそっとしまっておこうと思います。
アフターケア・保証・定期点検などの感想
アフターケア周りについては、正直に言うと一長一短という感じです。
保証内容そのものには特に不満はありません。家を建てた当初に説明を受けた通り、必要な修繕やサポートは保証内でしっかり対応してくれています。ここについては安心感がありますね。
ただ、問題は連絡や対応のスピードです。営業担当に何か相談しようとすると、レスポンスが非常に遅いことが多く、イライラする場面が少なくありません。
一度、外壁の一部に気になる部分があって問い合わせたときも、なかなか連絡がつかず、しびれを切らして本部のコールセンターに電話しました。
そちらだと連絡は取れるものの、その後のアクションが遅いのは同じで、「対応する部署から折り返します」と言われてから数日待たされたこともあります。
一方で、定期点検については満足しています。外部の業者が委託されていることもあって、点検は非常に丁寧に行ってくれます。床下の状態や壁のひび割れなど細かい部分までしっかり見てくれて、説明もわかりやすいです。
点検が終わると、結果をまとめた報告書を渡されるので、家のメンテナンス状況をきちんと把握できるのは助かります。
担当者の方が「この部分は特に問題ないですね」と言いながらも、少し気になる箇所には先回りしてアドバイスをくれるなど、対応は信頼感があります。
保証の仕組みがしっかりしているだけに、連絡面さえ改善されればもっと満足度が高くなるのにな…と感じています。
家族で「また遅いんじゃない?」なんて苦笑いしながら話すこともありますが、そういうちょっとした不満が家の良さを引き立てているような気がしてくるのも不思議です。
とはいえ、連絡がスムーズにいくに越したことはないので、今後に期待したいところです。
やってよかったこと・こだわりポイント
大きなこだわりが4つあります。以下のようにこだわりが詰まっている家なので、毎日暮らしていても飽きがきません。
リビングで家族がくつろぐ光景や、階段を駆け上がる子どもの足音が、家を建ててよかったと実感させてくれる瞬間です。最近では、子どもが「ここが一番好き!」と言ってくれるので、親としてはそれが何より嬉しいです。
リビング
家づくりでこだわったポイントは、やっぱりリビングの空間設計ですね。アイ工務店が得意としているダウンフロアとハーフ吹き抜けの組み合わせを採用したことで、天井が3m以上の開放感あるリビングになりました。
家族みんなが自然と集まる場所が広々としていると、やっぱり居心地が良いんです。朝、太陽の光が吹き抜けから入ってくると、なんとも言えない気持ちよさがあります。
フローリング
高級感のある幅広のフローリングを無料オプションで選べたのもラッキーでした。広いリビングにこのフローリングが映えて、来客が来るたびに「床がきれいだね」と褒めてもらえるのがちょっと嬉しいんですよね。
しかもお手入れがしやすいので、子どもが汚してもサッと拭くだけで済むのが助かっています。
階段
階段の設計にも工夫を加えました。踊り場を正方形にしたことで、小さな子どもでも上り下りがしやすい形になっています。
急な階段だと、子どもが転んだり滑ったりする心配がありますが、この設計のおかげで安心感があります。
子どもが階段を楽しそうにのぼっている姿を見ると、「この工夫はやってよかったな」と心から思います。
建具と水回り
建具やキッチン、水回りのメーカーを自由に組み合わせられる点も非常に満足しています。私たちは、キッチンには妻の好きなメーカー、バスルームには掃除のしやすさを重視した別のメーカーのものを選びました。
「この家は自分たち仕様だなぁ」と感じられる瞬間が多く、家づくりの醍醐味を味わえたなと思います。
後悔ポイント・気になるところ
住み始めてから「こうすればもっと良かったな」と思う点はいくつかあります。ただ、これらは住んでみて初めて気づいた部分で、大きな不満というわけではありません。
家づくりは一度完成したら終わりではなく、住みながら少しずつ改善していくものだと思います。今後も自分たちの暮らしに合わせて少しずつ手を加えていくのも楽しみのひとつですね。
家族が快適に過ごせているので、全体的には十分満足しています。
床暖房
床暖房を入れなかったことに後悔しています。予算の関係で見送ったのですが、冬になるとやっぱり足元が冷えてしまい、家全体が寒く感じることがあります。
特にリビングは広いので、エアコンや暖房器具だけでは十分に暖まりきらず、子どもが床で遊んでいる姿を見て「床暖房があればもっと快適だったな」と思うことが増えました。
お風呂の位置
お風呂の位置も少し後悔しているポイントです。現在の間取りだと玄関近くに浴室があるため、外気の影響を受けやすく、冬場は浴室が冷えてしまうことがあります。
湯を張る前に暖房をしっかりかけないと、寒くて入りづらいのです。もう少し玄関から離れた位置に配置していれば、こうした問題は防げたかもしれません。
窓の配置
窓の配置についても、部分的にもう少し工夫できたかなと思います。朝は吹き抜けからしっかり日光が入ってきて気持ちがいいのですが、午後になると別の場所では少し暗さを感じることがあります。
例えば、リビングの隅やダイニング付近など、日が差しにくい場所もあるのです。昼間でも照明が必要になることがあり、「もう少し窓の位置を考えていれば自然光をもっと効率よく取り込めたかも」と感じることがあります。
これから家を建てようと思っている方へのアドバイス
まず「自分たちがどんな暮らしをしたいのか」を明確にしておくことが大事です。
私たちも家づくりを始めたとき、漠然と「広いリビングがほしい」「快適に暮らせる家がいい」などと考えていましたが、いざ設計に入ると細かい選択が次々と出てきます。
生活スタイルや家族の将来を想定して、優先順位をしっかり決めておくと、迷わずに進められると思います。
また、設備や間取りに関しては妥協しすぎないことをおすすめします。特に、長く住むうえで重要な部分、例えば床暖房のような快適性に関わる設備や、浴室や窓の配置などは慎重に考えた方が良いです。
私たちは床暖房を予算の都合で諦めましたが、やはり冬場に冷えを感じることが多く、ちょっとした後悔があります。最初に「必要かも?」と感じたことは、できる限り検討する価値があると思います。
現場見学もぜひ積極的に行ってください。現場に足を運ぶと、家のイメージがより具体的になりますし、職人さんたちともコミュニケーションを取れる機会になります。
家づくりは、ただ図面通りに進むだけではありません。現場でしかわからないこともありますし、見学を重ねることで気づけるポイントが増えるはずです。
また、第三者によるホームインスペクションもおすすめです。施工精度をしっかりチェックしてもらうことで、安心して暮らせる家になると思います。
アフターケアや保証も、契約前にしっかり確認しておくといいでしょう。私たちの場合、保証内容自体は問題なかったものの、営業担当との連絡が遅いことが少しストレスになっています。
対応の速さやアフターケア体制について、事前に実際の利用者から話を聞けると、より納得した選択ができると思います。
最後に、家づくりは「一生に一度の大仕事」と言われることが多いですが、完璧を求めすぎないことも大切です。住んでみてから気づくこともありますし、暮らしながら少しずつ手を加えていく楽しみもあります。
自分たちが本当に大切にしたい部分をしっかり決めて、家族みんなが笑顔で過ごせる家づくりを目指してください。
まずは間取り&見積もりを揃えることから始めましょう!
家づくりを検討し始めると、とりあえずまずは住宅展示場に…となりがちですが、これはNGです。時間も体力も労力もむだにかかってしまいます。
まず最初にやるべきことは「間取り&見積もりを揃えて比較すること」なのです。これには次のようなメリットがあります。
- 各社の特徴をつかめる
- 希望する間取りの価格や相場を把握できる
- 見積もりをもとに他社の営業マンと交渉できる
ただ、1社ずつ間取り&見積もりをお願いしようとすると、手間も時間もかかって、かなり面倒…。
そこでおすすめなのが毎月5000人以上が利用している「タウンライフ家づくり」です。
タウンライフ家づくりなら…
- オリジナルの家づくり計画書を作ってくれる
- 間取りプランを提案してくれる
- 諸費用を含めた細かな見積もりを出してくれる
- 土地がない場合、希望エリアの土地提案をしてくれる
もちろん全部無料です!希望する複数のハウスーメーカー・工務店から「間取り&見積もり」をもらえます。
こんな間取りや見積もりが届きます
無料でも、ハウスメーカー・工務店にとっては、大事なお客様ですので、しっかりとした「家づくり計画書」を作ってくれます。
自分の希望が詰め込まれた間取り図を見比べるのは、とても楽しいですよ♪
また、大手ハウスメーカーを含む全国1000社以上が参加している点も見逃せません!
タウンライフ家づくりは100万人以上に利用されてきた(毎月5000人以上!)という実績もあり、安心して利用できるのも嬉しいポイントです。
もはや家づくりの定番サービスと言ってもいいでしょう。それくらい大人気のサービスになっています。
こんな方におすすめ
次のいずれかに当てはまるなら、タウンライフ家づくりはとてもおすすめです!
- 家づくりを始めたいけど、何をすればいいかわからない
- 1円でも安くマイホームを手に入れたい
- 気になるハウスメーカーの間取り&見積もりがほしい
- 地域密着型の優良工務店を知りたい
- まだ表に出ていない土地情報を知りたい
強引な営業もなく、要望欄に「お電話はご遠慮ください」と書いておけば、電話営業もかかってきません。
あなたもぜひ気軽にタウンライフ家づくりを試してみてください。