エーエス・ライジングで注文住宅(3200万円・35坪・4LDK)を建てた、熊本県在住20代男性の体験談です。
基本情報
地域 | 熊本県 |
---|---|
年齢と性別 | 20代男性 |
家族構成 | 夫婦・息子の3人家族 |
ハウスメーカー名 | エーエス・ライジング(HOLIDAYS) |
商品名 | なし |
住宅タイプ | 2階建て |
構造・工法 | 木造軸組工法(在来工法) |
購入パターン | 土地と注文住宅 |
当初予算 | 3500万円 |
実際にかかった費用総額 | 土地1000万円 建物3000万円 外構200万円 (※当時の金額。現在はより高額) |
坪単価 | 91万円 (※当時の坪単価。現在はより高単価) |
建坪(建築面積) | 19坪 |
延坪(延床面積) | 35坪 |
間取り | 4SLDK |
検討開始から契約までの期間 | 1年 |
工期 | 5ヶ月 |
関連ページ | ・熊本の工務店 ・3000万円台 ・坪単価90万円台 ・10坪台 ・30坪台 ・4LDK |
外観・外構(画像)
白を基調とした外壁にワンポイントで映える赤のポストがお気に入りです。
カーポートを採用しました。冬場は自動車の窓が凍る心配がなく、夏場は黄砂などの汚れが軽減されます。
内装(画像)
キッチンは壁付け式を採用することで広さを演出。カップボードを置いたのでキッチン用品の取り回しが良くなりました。
ダウンライトやペンダントライト等の間接照明を駆使することでおしゃれな空間を演出しています。
リビングと階段の一角を一段小上がりにして和室を設けました。ひと休みに最適です。
リビング階段の階段下スペースを収納として活用しています。
シックな雰囲気の洗面台を採用。照明は明るすぎず暗すぎずでちょうど良い雰囲気。横幅が広いので混み合う心配もないです。
浴室はグリーンを基調としたカラーリングで、落ち着いた雰囲気を醸し出しています。
階段を上ってすぐのところです。少しスペースがあるおかげで、洗濯物干しなどが置けて便利です。
家を建てようと思ったきっかけ
家族が2人から3人に増え、息子も1歳を超えたあたりから歩き回るようになり、今いる2LDKのアパートでは手狭だなぁと思い始めた時、郵便受けにあるハウスメーカーのチラシが入っていました。
それまで戸建てで生活をするイメージを持っていませんでしたが、月々の住宅ローンの返済額がその当時生活していたアパートとほぼ変わらないことに気づきました。
そして、この先家賃をずっと払い続けるよりかは、ゆくゆく自分の資産となるであろう戸建てに住みたいと考え、家を建てることを決めました。
エーエス・ライジングを選んだ理由
「さぁ、いざ注文住宅を建てよう!」と考えても、何から始めていいのか分からないというのが正直なところでした。
最初に、インターネットで必要な情報を得たり、家を建てた友人に助言を求めたりしました。次に、近くの住宅展示場に行き、色んなハウスメーカーの話を聞きました。
どのハウスメーカーも素晴らしかったのですが、その中でエーエス・ライジングを選んだ大きな理由は次の2点です。
- コストパフォーマンス・内装・デザインがより優れていた
- 生涯設計や現在のライフスタイルなども含めてどんな家づくりをしたいかということを、私達家族の目線に合わせて進めてくださった
この2点に魅力を感じたほか、私の地元熊本ではテレビラジオCMが放映されているので、聞き馴染みのある社名ということも決め手になりました。
まだどこのハウスメーカー・工務店にするか決まっていないなら、人気の家づくりサービス「タウンライフ家づくり」も必ず使っておきましょう!
スマホで3分の質問に答えるだけで、複数の住宅会社から間取りプランと見積もりを作成してもらえます。もちろん無料ですので、気軽に活用してみてください。
\ 信頼できる住宅メーカーを探す第一歩 /
- 複数社から間取りと見積もりをもらえる
- 累計利用者40万人の大手サイト
- かんたん3分で入力完了
工事中の現場の様子
施工中の職人さんたちは大忙しな様子でしたが、私たちが訪問した際は嫌な顔一つせずに、笑顔で爽やかに対応してくださりました。
引き渡しの日まで幾度となく現場を訪れましたが、手を抜くことなく、いつでも真剣に、そして一生懸命に取り組んでくださっているのがひしひしと伝わってきて、とても印象的でした。
休憩中には世間話や趣味の話もしてくださったりと、技術面だけでなく、こういったコミュニケーションも含めて、とても気さくに対応してくださったと思います。
アフターケア・保証・定期点検などの感想
施工がある程度終わり、引き渡しを見据えた施主検査では、素人の私達にどの部分に注目して検査していくかを教えてもらいながら検査が進んでいったので、とても安心しました。
そこで塗装の剥がれやへこみ、その他の不備が見つかった際には1,2日程度で対応してくださり、迅速でした。
また、固定資産税に係る確定申告に必要な書類についても、わかりやすくまとめた書面にて教えてくださり、こういった手続き面も滞りなく進められたので、アフターケアもとても充実しているなと実感しました。
やってよかったこと・こだわりポイント
大きく5つあります。
ポストの色
外のポストのカラーリングにこだわりました。家の外壁が白色系統のため、アクセントで赤を入れています。
このおかげで、友人が遊びに来る際「赤いポストの家だよ」と目印にする事ができています。
プロバンス風デザイン
玄関のアーチや外灯、キッチンのペンダントライトなど、照明を駆使してプロバンス風のおしゃれな家に仕上げてもらいました。
階段下のスペース
階段下のスペースを収納として活用しています。子どものベビーカーやちょっとした用品をしまい込むのにとても重宝しています。
書斎
4LDK+SのSの部分を書斎として活用できるように、ドアに防音扉を採用しました。おかげで集中した環境にて作業ができるようになっています。
トリプルガラス
全部屋の窓もトリプルガラスを採用しました。防音性はもちろん、冬は断熱性にも優れた構造になっています。
後悔ポイント・気になるところ
住み始めると快適で、「自分の城を持つとはこんな気分なのかぁ」と思ったのも束の間。子どもがおもちゃを床に投げたり、色鉛筆で描いたりして、一瞬でキズが入る事態に直面しました。
かくいう私も私物の音楽機材や楽器を運ぶ際に床を傷つけてしまったりしたので、またさらにキズが…。笑
入居前にプラスで費用はかかりますが、フロアコーティングをしておいた方がキズは付きにくいと思います。
床材によってはフロアコーティングが標準仕様のものもあるようなので、打ち合わせ時に自分たちが選んだ床材にコーティングが必要かどうかをハウスメーカーに相談することをおすすめします。
これから家を建てようと思っている方へのアドバイス
月並みな表現で申し訳ないですが、注文住宅のメリットは「自分の希望に沿った形で家づくりができること」です。
ただ、それがいい方向に傾く時もあればそうでない場合もあるので、なるだけ納得のいく形で十分に話し合ったり、ハウスメーカーへ相談や助言を求めたりしながら、心から満足のいくような家づくりを目指してほしいと思います。
予算においても、当初予定していた金額を上回ったりすることがあります。私も当初の予算では3500万でしたが、必要な機能や外構費用等で最終的に4200万になりました。
また、これだけではなく、役所の手続き費用や棟上げの食事代(ハウスメーカーによっては負担してくれるところもあります)、前述のような挨拶回り用の粗品など、割と「コザコザした出費」がかさみます。
そういった経費も家づくりには必要なものととらえて、削れそうなところは削り、費用がかけれそうなところにはかけたりしながら、家計と相談しつつ進めていってほしいです。
そして何より、この記事が今読んでくださっている方の家づくりの一助となってくれれば嬉しいです。
まずは間取り&見積もりを揃えることから始めましょう!
家づくりを検討し始めると、とりあえずまずは住宅展示場に…となりがちですが、これはNGです。時間も体力も労力もむだにかかってしまいます。
まず最初にやるべきことは「間取り&見積もりを揃えて比較すること」なのです。これには次のようなメリットがあります。
- 各社の特徴をつかめる
- 希望する間取りの価格や相場を把握できる
- 見積もりをもとに他社の営業マンと交渉できる
ただ、1社ずつ間取り&見積もりをお願いしようとすると、手間も時間もかかって、かなり面倒…。
そこでおすすめなのが毎月5000人以上が利用している「タウンライフ家づくり」です。
タウンライフ家づくりなら…
- オリジナルの家づくり計画書を作ってくれる
- 間取りプランを提案してくれる
- 諸費用を含めた細かな見積もりを出してくれる
- 土地がない場合、希望エリアの土地提案をしてくれる
もちろん全部無料です!希望する複数のハウスーメーカー・工務店から「間取り&見積もり」をもらえます。
こんな間取りや見積もりが届きます
無料でも、ハウスメーカー・工務店にとっては、大事なお客様ですので、しっかりとした「家づくり計画書」を作ってくれます。
自分の希望が詰め込まれた間取り図を見比べるのは、とても楽しいですよ♪
また、大手ハウスメーカーを含む全国1000社以上が参加している点も見逃せません!
タウンライフ家づくりは100万人以上に利用されてきた(毎月5000人以上!)という実績もあり、安心して利用できるのも嬉しいポイントです。
もはや家づくりの定番サービスと言ってもいいでしょう。それくらい大人気のサービスになっています。
こんな方におすすめ
次のいずれかに当てはまるなら、タウンライフ家づくりはとてもおすすめです!
- 家づくりを始めたいけど、何をすればいいかわからない
- 1円でも安くマイホームを手に入れたい
- 気になるハウスメーカーの間取り&見積もりがほしい
- 地域密着型の優良工務店を知りたい
- まだ表に出ていない土地情報を知りたい
強引な営業もなく、要望欄に「お電話はご遠慮ください」と書いておけば、電話営業もかかってきません。
あなたもぜひ気軽にタウンライフ家づくりを試してみてください。