永和住宅で注文住宅(1800万円・36坪・4LDK)を建てた、福井県在住30代女性の体験談です。
基本情報
地域 | 福井県 |
---|---|
年齢と性別 | 30代女性 |
家族構成 | 夫婦・娘2人の4人家族 |
ハウスメーカー名 | 永和住宅 |
商品名 | なし |
住宅タイプ | 2階建て |
構造・工法 | 木造2×4(ツーバイフォー)工法 |
購入パターン | 土地と注文住宅 |
当初予算 | 2000万円 |
実際にかかった費用総額 | 土地480万円 建物1800万円 (※当時の金額。現在はより高額) |
坪単価 | 50万円 (※当時の坪単価。現在はより高単価) |
建坪(建築面積) | 20.88坪 |
延坪(延床面積) | 36.27坪 |
間取り | 4LDK |
検討開始から契約までの期間 | 6ヶ月 |
工期 | 3ヶ月半 |
関連ページ | ・福井の工務店 ・1000万円台 ・坪単価50万円台 ・20坪台 ・30坪台 ・4LDK |
外観・外構(画像)
向かって左45度の写真です。一部、レンガの外壁を使用しました。
玄関横の和室です。和室の窓を掃き出し窓にし、DIYでウッドデッキを取り付けました。
内装(画像)
玄関です。玄関入って正面の壁をレンガにしてあります。ニッチも付けてインテリアも楽しんでいます。
玄関照明です。ステンドグラス調の照明が周りを綺麗に照らしてくれます。
リビングに続くドアです。開放感を出すために中心が透明になっています。板壁はDIYして、北欧風にしました。
リビングと和室の間の壁です。和室で寝ていてもリビングの光が優しく入ってきて、いい感じです。
キッチンカウンターの壁です。ここだけクロスを替えるなどして、インテリアにこだわっています。
トイレです。自ら購入した照明を真ん中ではなく、少し壁寄りに付けました。壁に取り付けた葉っぱのインテリアを優しく照らしてくれます。
階段の踊り場です。ここに窓を取り付けました。階段の電気を付けると、この窓から光が漏れて、ガラスの模様が映し出されます。
家を建てようと思ったきっかけ
結婚を機に、住むところを探していました。
経済的な面から、初めはアパートか市営住宅にでも住もうかと思っていたのですが、家賃を考えるともったいなくも思えてきて、家を建てる事も視野に入れ始めました。
そして、建売住宅の内覧会にも何度か足を運び見させてもらったのですが、なかなかこれといった物件がなく、それならば自分の理想の家を作ればいいんだ!ということで、注文住宅を建てることになりました。
また、家を建てることは自分達の財産にもなると思い、決断しました。
永和住宅を選んだ理由
1番大きな理由は、親戚が大工として働いていたからです。そこから永和住宅のことを調べるようになり、悪くないなと思い、選びました。
それに、県内では割と名の通っているハウスメーカーで、信頼できると思いましたし、作業もしっかりしてくれるだろうと思いました。
そして、実際に建ててくれる大工さんも親戚ということで、安心できました。
あと、夫が転職して間もなく、住宅ローンの審査が通るかどうか不安だったのですが、その点でも親身に相談に乗ってくださったことも決め手です。
他のハウスメーカーだったら、住宅ローンが借りられなかったのでは…と思います。担当者が自分達にとても合っていました。
まだどこのハウスメーカー・工務店にするか決まっていないなら、人気の家づくりサービス「タウンライフ家づくり」も必ず使っておきましょう!
スマホで3分の質問に答えるだけで、複数の住宅会社から間取りプランと見積もりを作成してもらえます。もちろん無料ですので、気軽に活用してみてください。
\ 信頼できる住宅メーカーを探す第一歩 /
- 複数社から間取りと見積もりをもらえる
- 累計利用者40万人の大手サイト
- かんたん3分で入力完了
工事中の現場の様子
パネル工法を採用している会社ですので、他の工場で作ってきた壁(パネル)を組み立てて、家を建てていきました。家を建て始めてからわずか1日で、外壁・屋根ができました。
家の中に関しては大工さんが時間をかけて、1人で黙々と進めてくださいました。たまに見に行った時は中を案内してもらえました。整理整頓もされており、印象はよかったです。
また、建設中に「棚を作ってほしい」や「木枠を作ってほしい」など、大工さんにお願いするとやってくれたので、とてもありがたかったです。
アフターケア・保証・定期点検などの感想
実際に住んでみて、ある窓にカーテンがないと中が丸見えだということが分かり、インテリアコーディネーターさんに相談したところ、無料でカーテンを2箇所付けてくれました。
その後の1年点検の際には、クロスで気になる所も伝え、数ヶ所直してもらえました。
ただ、アフターケアは決して良い方ではないと思います。すぐに直してもらえるかと思ったら、なかなか来てもらえず、こちらから再度連絡してやっと来てもらえたという感じです。
やってよかったこと・こだわりポイント
こだわりのポイントは、玄関から入って目の前にある壁を1面レンガにしたところです。レンガ柄のクロスと迷ったのですが、本物のレンガを使うことで、インパクトと重厚感が出て、訪れた人に褒められることが多いです。
あと、リビングと和室の間の壁と、階段の踊り場に、室内窓(開閉不可)を取り付けた点もこだわりです。ガラスを自分で購入し、見た目も重視しました。
また、玄関照明とトイレの照明も、自ら気に入って購入したものを取り付けてもらいました。
そして、浴槽を広くしたこともよかったです。子供が生まれて家族でお風呂に入ることが増えたのですが、広々としているので入浴時間が楽しみになりました。
洗面所も広くしたので、子供を待たせたり、服を着せる時なども助かっています。
後悔ポイント・気になるところ
リビングをもっと広くすればよかったです。
家を建てた時は夫婦2人だったので、リビングが狭くても気にならなかったのですが、子供が生まれて家族が増えるとその分物も増え、リビングの狭さが目につくようになりました。
家族が集ってゆっくりできる場所はやはりリビングです。居心地のいいリビングの広さを追求すればよかったなぁと思います。
「大は小を兼ねる」ということわざの様に、小さいより大きい方が融通がききます。もう少し余白を意識すべきでした。
また、ゴミ箱の場所を初めから決めておいて、ゴミ箱を隠せるように工夫すればよかったとも思っています。
これから家を建てようと思っている方へのアドバイス
リビング横に和室を設けてよかったです。正直、子供から生まれるまでは和室はほとんど使っておらず、必要なかったかも…と感じていたのですが、子供が生まれた後は和室が大活躍しています。
子供が生まれてからはもっぱら和室で寝ていますし、お昼寝もそこでさせています。環境の変化で重要な部屋も変わってくるのですね。
また、部屋干しスペースを設けることもおすすめです。
うちは洗面所を広めにとって、洗濯物を干せるようにしているのですが、特に梅雨の時期は除湿機とサーキュレーターのおかげで、夜干した洗濯物が朝になったら乾いていて、助かっています。
冬場はリビングに干すご家庭も多いと思いますので、その場合はリビングにも洗濯物を干せるスペースを確保して設計するといいと思います。
洗面台が壁にくっついている場合、水滴でカビないように、面している箇所にキッチンパネルを取り付けました。キッチンパネルのお陰で水ハネを気にする事がなくなったので、こちらもおすすめです。
最後に、ハウスメーカー選びですが、そのハウスメーカーが信頼できる会社かどうかも大事ですが、担当者が信頼できる人かどうか、自分達に合っているかどうかも大切です。
知識がない私たちにとって、担当者が頼りなのです。「信頼できない人だな」と思ったら、他の担当者に変更してもらうか、難しいならハウスメーカー自体も見直すべきだと思います。
まずは間取り&見積もりを揃えることから始めましょう!
家づくりを検討し始めると、とりあえずまずは住宅展示場に…となりがちですが、これはNGです。時間も体力も労力もむだにかかってしまいます。
まず最初にやるべきことは「間取り&見積もりを揃えて比較すること」なのです。これには次のようなメリットがあります。
- 各社の特徴をつかめる
- 希望する間取りの価格や相場を把握できる
- 見積もりをもとに他社の営業マンと交渉できる
ただ、1社ずつ間取り&見積もりをお願いしようとすると、手間も時間もかかって、かなり面倒…。
そこでおすすめなのが毎月5000人以上が利用している「タウンライフ家づくり」です。
タウンライフ家づくりなら…
- オリジナルの家づくり計画書を作ってくれる
- 間取りプランを提案してくれる
- 諸費用を含めた細かな見積もりを出してくれる
- 土地がない場合、希望エリアの土地提案をしてくれる
もちろん全部無料です!希望する複数のハウスーメーカー・工務店から「間取り&見積もり」をもらえます。
こんな間取りや見積もりが届きます
無料でも、ハウスメーカー・工務店にとっては、大事なお客様ですので、しっかりとした「家づくり計画書」を作ってくれます。
自分の希望が詰め込まれた間取り図を見比べるのは、とても楽しいですよ♪
また、大手ハウスメーカーを含む全国1000社以上が参加している点も見逃せません!
タウンライフ家づくりは100万人以上に利用されてきた(毎月5000人以上!)という実績もあり、安心して利用できるのも嬉しいポイントです。
もはや家づくりの定番サービスと言ってもいいでしょう。それくらい大人気のサービスになっています。
こんな方におすすめ
次のいずれかに当てはまるなら、タウンライフ家づくりはとてもおすすめです!
- 家づくりを始めたいけど、何をすればいいかわからない
- 1円でも安くマイホームを手に入れたい
- 気になるハウスメーカーの間取り&見積もりがほしい
- 地域密着型の優良工務店を知りたい
- まだ表に出ていない土地情報を知りたい
強引な営業もなく、要望欄に「お電話はご遠慮ください」と書いておけば、電話営業もかかってきません。
あなたもぜひ気軽にタウンライフ家づくりを試してみてください。