ファミティホームで注文住宅(1400万円・28坪・3LDK)を建てた、大阪府在住30代男性の体験談です。
基本情報
地域 | 大阪府 |
---|---|
年齢と性別 | 30代男性 |
家族構成 | 夫婦・息子・娘の4人家族 |
ハウスメーカー名 | ファミティホーム |
商品名 | なし |
住宅タイプ | 2階建て |
構造・工法 | 木造軸組工法(在来工法) |
購入パターン | 土地と注文住宅 |
当初予算 | 3000万円 |
実際にかかった費用総額 | 土地1600万円 建物1400万円 (※当時の金額。現在はより高額) |
坪単価 | 51万円 (※当時の坪単価。現在はより高単価) |
建坪(建築面積) | 15.53坪 |
延坪(延床面積) | 27.67坪 |
間取り | 3LDK |
検討開始から契約までの期間 | 6ヶ月 |
工期 | 3ヶ月 |
関連ページ | ・大阪の工務店 ・1000万円台 ・坪単価50万円台 ・10坪台 ・20坪台 ・3LDK |
外観・外構(画像)
正面右45度からの写真です。当時は妻が「植栽を置きたい」と言って設置しましたが、今では「なくてもよかった」と言っています。
正面左45度からの写真です。区画内で後半の建設でしたので、他と被らない色合いを選びました。
内装(画像)
玄関の階段下収納です。大きなものから細かいものまで何でも入ります。子どものランドセルなどの定位置にもなっています。
壁掛けテレビです。角度を調整できるもので、少し前に出ています。その分、テレビ裏にたくさん収納できるのですごく気に入っています。
リビングの壁収納です。掃除機やアイロン衣類などを収納していて、重宝しています。ただ、奥行きが40cmほどと、衣類をハンガー掛けできないのが難点です。
リビング階段です。建てる前はいいなと感じていましたが、いざ建てて住んでみると音が筒抜けですこし残念です
2階の書斎です。私の秘密基地的場所になっています。壁紙もこだわりの方眼紙です。
設計図・間取り図(画像)
1階の設計図です。和室を無くした分、リビングを広く取りました。おかげで満足の空間ができあがりました。
2階の設計図です。2階にもLANケーブルのコンセントを繋いで、いつでもメッシュWi-Fiを設置できる環境を作っておけばよかったです。
家を建てようと思ったきっかけ
2人目の子どもが産まれ、もう少し大きい家に引越したいと考えていました。当初、築浅の中古物件も見に行きましたが、モデルルームや展示会などを見に行くにつれ、「やはり新築がいいな」と妻と考えが一致しました。
さらに、新築なら建売ではなく、いわゆる夢のマイホームを建てたい(私は書斎兼秘密基地がほしい、妻は下の女の子とお菓子作りを一緒にしたい)!と思うようになり、家を建てることになりました。
また、親しい友人の家(新築)に招待され、羨ましいというのもあり、注文住宅で進めるという流れになりました。
ファミティホームを選んだ理由
理由は色々ありますが、複数のハウスメーカーを見てきて、大きかったのは次の2点です。
- ファミティホームの標準装備がしっかりしていた
- 営業の方から設計士の方まで、本当に親身に相談に乗ってくれた(妻の子どもとのお菓子作りや、私の書斎の件に前のめりに提案してくれた)
この2点に好感を持てました。
そして、何と言っても一番の理由は、希望の場所(上の子の学区が変わらない所)の土地を販売していたからです。
妻が強く希望していて、「この理由をクリアできなければマイホームはないかな」とまで言っていたところに販売されていたので、すぐに申し込みしました。
環境としては行き止まりの区画で、住人しかその道路を使わない安心の立地です。妻の実家からも近く、駅は徒歩10分と少し遠いですが、使用頻度は少ないので問題ありませんでした。
まだどこのハウスメーカー・工務店にするか決まっていないなら、人気の家づくりサービス「タウンライフ家づくり」も必ず使っておきましょう!
スマホで3分の質問に答えるだけで、複数の住宅会社から間取りプランと見積もりを作成してもらえます。もちろん無料ですので、気軽に活用してみてください。
\ 信頼できる住宅メーカーを探す第一歩 /
- 複数社から間取りと見積もりをもらえる
- 累計利用者40万人の大手サイト
- かんたん3分で入力完了
工事中の現場の様子
決まったところが近所だったので頻繁に様子を見に行っていました。
- 雨の日は必ず材料にカバーがかけられていた
- 現場の方々がタバコを吸っているところを見たことがなかった
- まだ完成していないのに中に案内してくれて、「ここがリビングですよ」「ここがご主人の書斎ですよ」など、現場の工事スタッフにも情報が共有されていた
これらの理由から、安心して信用できるなという印象を感じました。
差し入れした際も、その時に不在だったスタッフの方に後日会うと、「先日の差し入れありがとうございました」と言われ、教育が行き届いているのだと感動すらしました。
アフターケア・保証・定期点検などの感想
現在建てて8年目ですが、上吊り戸のソフトクローズ(勢いよく締めてもゆっくり閉まる仕様)の不具合で問い合わせすると、快く対応してくれました。部品のみの費用で早急に修理してくれて、すごく良心的でした。
また、火災保険の水災部分の追加加入で問い合わせた際も、説明を丁寧にしてくださって安心しました。ただ、保証の確認が書面でのみで、スマホアプリなどで確認できないことや、クレジット払いに非対応なのが残念です。
定期点検などもあれば、より安心できると感じています。
やってよかったこと・こだわりポイント
大きく2つあります。
壁掛けテレビ
こだわりのポイントは、角度を調整できる壁掛けテレビです。食事の際に角度を変えて視聴できたり、サウンドバーを設置していますので音もクリアで聞き心地もよく、生活の質が確実に上がっていると実感できます。
また、散らかりにくく、きれいを簡単に持続できるのですごく重宝しています。
さらに、これは関係ないのですが、扇風機も壁掛けにしていますので床に置くものが少なく、お掃除ロボットも活躍しやすい仕様になっています。和室をなくしてリビングを広めに設定したことも要因の一つだと思います。
書斎
書斎(兼秘密基地)を作ったこともこだわりです。自分の好きなことや仕事に集中できる空間です。好きなものに囲まれる至福を感じることができます。
なかでもこだわりのポイントは「広すぎない1.5畳の空間」と「方眼紙の壁紙」です。
後悔ポイント・気になるところ
こちらは4つあります。
窓
余計な窓が多かったと感じています。特にお風呂・脱衣所・キッチンの窓です。窓がなければ費用を抑えられて、断熱性も上がったと思います。
設備
浴室乾燥・浴室のカウンター・リビングの間接照明も、ほとんど使用していません。取り付けずに費用を抑えるか、他の設備に回せばよかったです。
外構デザイン
エクステリアのカーポートは最初に1台分で建てて、あとから2台分の物に変更しました。最初から2台分にしておけばよかったです。
扉の干渉
リビングに入る扉と階段下収納の折れ戸が干渉しているので、階段下収納の折れ戸はブラインドのようなものでよかったと思います。
これから家を建てようと思っている方へのアドバイス
「もしもう一度家を建てるなら」という想像をよくします。その項目をお伝えしたいと思います。
使わないものをそぎ落とせば費用も管理も軽くなり、さらに固定資産税も安くなるので、もっといろいろ知ってから建てればよかったと後悔している部分でもありますので、ぜひ参考にしてみてください。
外構
最初から2台分のカーポートを設置し、打ちっぱなしコンクリートのスリット部分は天然芝ではなく人工芝を選択。植栽も管理の手間がありますのでなくして、その部分に宅配ボックスを置きます。
間取り
子供部屋は四畳半で十分です。リビング階段も音漏れの観点から不要です。
バルコニーも管理の手間もあるので不要です。脱衣所横にランドリールームを作り、そのままの動線で裏口から外に出れるようにし、外に干せるようにします。
水回り
お風呂に関しては、バスカウンター・窓・浴槽の蓋・浴室乾燥が不要です。
我が家のトイレは1つです。当初は2つにするか迷いましたが、1つで大正解でした。2つあったらいいのに…と思ったことがありません。むしろ掃除の手間が2倍になると思うとゾッとします。
照明
全部屋ダウンライトにします。カバーがあると中にゴミが溜まりますし、ダウンライトなら天井もスッキリとした見栄えになります。
扉
建具の扉(ウォークインクローゼットや納戸の扉、階段収納の折れ戸など)は不要で、ブラインドで十分です。その分、費用が浮きます。
まずは間取り&見積もりを揃えることから始めましょう!
家づくりを検討し始めると、とりあえずまずは住宅展示場に…となりがちですが、これはNGです。時間も体力も労力もむだにかかってしまいます。
まず最初にやるべきことは「間取り&見積もりを揃えて比較すること」なのです。これには次のようなメリットがあります。
- 各社の特徴をつかめる
- 希望する間取りの価格や相場を把握できる
- 見積もりをもとに他社の営業マンと交渉できる
ただ、1社ずつ間取り&見積もりをお願いしようとすると、手間も時間もかかって、かなり面倒…。
そこでおすすめなのが毎月5000人以上が利用している「タウンライフ家づくり」です。
タウンライフ家づくりなら…
- オリジナルの家づくり計画書を作ってくれる
- 間取りプランを提案してくれる
- 諸費用を含めた細かな見積もりを出してくれる
- 土地がない場合、希望エリアの土地提案をしてくれる
もちろん全部無料です!希望する複数のハウスーメーカー・工務店から「間取り&見積もり」をもらえます。
こんな間取りや見積もりが届きます
無料でも、ハウスメーカー・工務店にとっては、大事なお客様ですので、しっかりとした「家づくり計画書」を作ってくれます。
自分の希望が詰め込まれた間取り図を見比べるのは、とても楽しいですよ♪
また、大手ハウスメーカーを含む全国1000社以上が参加している点も見逃せません!
タウンライフ家づくりは100万人以上に利用されてきた(毎月5000人以上!)という実績もあり、安心して利用できるのも嬉しいポイントです。
もはや家づくりの定番サービスと言ってもいいでしょう。それくらい大人気のサービスになっています。
こんな方におすすめ
次のいずれかに当てはまるなら、タウンライフ家づくりはとてもおすすめです!
- 家づくりを始めたいけど、何をすればいいかわからない
- 1円でも安くマイホームを手に入れたい
- 気になるハウスメーカーの間取り&見積もりがほしい
- 地域密着型の優良工務店を知りたい
- まだ表に出ていない土地情報を知りたい
強引な営業もなく、要望欄に「お電話はご遠慮ください」と書いておけば、電話営業もかかってきません。
あなたもぜひ気軽にタウンライフ家づくりを試してみてください。