トヨタウッドユーホームで注文住宅(2300万円・42坪・4LDK)を建てた、栃木県在住30代男性の体験談です。

かんたん3分!家づくりで失敗を避けるために必ずやっておきたいこと

基本情報

地域 栃木県
年齢と性別 30代男性
家族構成 夫婦・息子の3人家族
ハウスメーカー名 トヨタウッドユーホーム
商品名 なし
住宅タイプ 2階建て
構造・工法 木造2×4(ツーバイフォー)工法
購入パターン 土地と注文住宅
当初予算 3500万円
実際にかかった費用総額 土地1400万円 建物2300万円
坪単価 55万円
建坪(建築面積) 21坪
延坪(延床面積) 42坪
間取り 4LDK
検討開始から契約までの期間 2ヶ月
工期 4ヶ月
似ている注文住宅 栃木の工務店
2000万円台
坪単価50万円台
20坪台
40坪台
4LDK

外観・外構(画像)

キーレス玄関エントリーシステムとスタイリッシュな玄関ポーチ庇。
トヨタウッドユーホームの玄関

片流れの屋根の掛け違いでモダンな洋館風にしたこだわりの高い外観デザイン。
トヨタウッドユーホームの外観

外観側面は、窓の位置や種類を統一した道路沿いの目線を意識したこだわりデザイン。
トヨタウッドユーホームの外壁

奥行きの広いバルコニー一階部分は、三箇所から外に出れる掃き出し窓採用し、室内の明るさも確保。
トヨタウッドユーホームの外構

内装(画像)

洗い場広々2.5畳のユニットバス。子供と一緒に背中が流せます。
トヨタウッドユーホームの浴室

掃除も楽チンで、お客様にも優しい手洗い収納付きの一階タンクレストイレ。
トヨタウッドユーホームのトイレ

設計図・間取り図(画像)

大容量太陽光発電搭載。6KW越えの発電設備搭載で電気代高騰の中、家計の支えに。
トヨタウッドユーホームの設計図

回遊性のある間取りが、家事がしやすく、収納もしやすく、住み心地が良い秘訣。
トヨタウッドユーホームの1階間取り図

2階の間取りは、南側にすべて居室を設けて日当たりが均等に良く明るさが抜群。
トヨタウッドユーホームの2階間取り図

家を建てようと思ったきっかけ

妻とアパート暮らしをしていましたが、妻が妊娠し、家族が増えることと子育ての環境を整えたいと思い、早急に準備を始めました。土地選びも慎重に選びました。

建物の間取りについては、妻と何回も家族会議を重ねて、子育てしやすい、家事の軽減ができる回遊性のある間取りを実現するには、建売住宅ではなく、注文住宅で思い通りの住宅を建てることを決意しました。その分コストは掛かりましたが、今住んでいる住み心地を考えると大満足です。

トヨタウッドユーホームを選んだ理由

新築当時に私がそのハウスメーカーで住宅営業をしておりました。お客様へ自社の商品を進めている分、その会社の商品の良さも熟知しておりましたので、迷うことなく、勤めている会社での建築となりました。建築中にはお客様から従業員だと、安く建てられるとか、打ち合わせが後回しになってしまうとかよく言われましたがそんな事はなく、十分な打ち合わせを経て、工事着手しましたし、従業員だからといって安く建てられたわけでもありませんでした。お値段は安く建てたかったのですが。信頼できる同僚の建築士さんや現場監督にも無理をいっていっぱいわがままを言いましたので、従業員だからと言って、家づくりを蔑ろにすることなく、新築ができたことは、今でもよかったなと思います。

工事中の現場の様子

ちょうど私の業務の繁忙期に差し掛かるころからの着工だったのですが、一生に一度のマイホームですから、時間を見つけては、現場に足を運びました。通勤途中に、工事の進捗を確認して、写真を撮ったり、現場作業員の方への挨拶や気持ちよく仕事を行って貰うために何回かではありますが、差し入れを持って行ったりと、マイホームが出来上がっていく過程をリアルタイムで見れたことは良い思い出です。どうしても、業務が立て込む時は、現場監督に写真を撮ってある物を確認させて頂きました。

アフターケア・保証・定期点検などの感想

建てたハウスメーカーですと、入居後の保証も手厚く、何もなくても入居から3ヶ月、半年、1年など、定期的に巡回の担当の方が、回ってくれます。このサービスケアは何か起こるまでに未然に建物のトラブルを対処することになりとても満足しております。現在でも、定期点検、ハウスメーカー独自の建物構造の30年保証など付保されているので、住んでいる身としては安心しております。もちろんトラブルの際の対応も早く、頼りにしております。

やってよかったこと・こだわりポイント

大きく2つあります。

回遊動線のある間取り

トヨタウッドユーホームの1階間取り図

回遊性がある、LDKです。玄関からシューズクロークを抜けると食品庫になっており、その食品庫を抜けるとキッチンの裏手に出る間取りにしました。これは、買い物から帰ってきたらすぐにこの動線を通り、食品や日用品を収納して、キッチンにある冷蔵庫へつながるため、家事の軽減を考えて取り入れました。今でも、収納の多さと、動線を意識した間取りは整理整頓しやすく、住みやすさは抜群です。

広々ユニットバスとタンクレストイレ

トヨタウッドユーホームの浴室

ユニットバスはハウスメーカーの規格のサイズから0.5畳増やして、洗い場を大きくしました。子供と入って体を洗う時には、やはり広くして良かったなと思いました。また、お客様も利用する1Fトイレは、タンクレストイレにして、より使いやすく、掃除しやすくしたことが良かった点です。

後悔ポイント・気になるところ

建築当時は、スタイリッシュでシャープな屋根がけが流行っていて、その流れにのって我が家もそのデザインにしました。

屋根掛かりが浅いため、外壁の汚れが目立ちやすく、今となっては、屋根を深く掛けて外壁の汚れやこれからの経年劣化まで考えて選定すれば良かったと思いました。

外壁は、白基調に採用しましたので、外部フード付近の汚れが目立ちやすく、こちらも外壁の汚れを意識して選定すれば良かったと思っております。

これから家を建てようと思っている方へのアドバイス

トヨタウッドユーホームの外観

注文住宅で家づくりを考えている方は間取りは、納得するまで考えて家族みんなで考えて作った方が良いです。我が家は、そうでした。妻の要望をたくさん反映できたので、お掃除も頑張ってくれますし、遊びに来てくれたお客様へも喜んで妻が案内することを見ると大変満足しておりますので、間取りは納得がいくまで家族全員で話し合って作った方が良いです。設備については、最新のものが次々と登場するので、個人的には重視せずに、間取りや建物自体の性能に重きをおいて、進めてゆくことをおすすめします。また、家具の配置など間取りの初期から考えて考案してゆくと良いと思います。恥ずかしながら、我が家は、冷蔵庫と給湯器モニターが干渉してしまい、ゆっくり冷蔵庫を開け閉めしないと、大惨事になってしまいます。それを家族全員認識して生活する事は、ちょっとしたストレスにもなるので、そのようなことがないように家具レイアウトは早めに検討した方が良いです。

まずは間取り&見積もりを揃えることから始めましょう!

家づくりを検討し始めると、とりあえずまずは住宅展示場に…となりがちですが、これはNGです。時間も体力も労力もむだにかかってしまいます。

まず最初にやるべきことは「間取り&見積もりを揃えて比較すること」なのです。これには次のようなメリットがあります。

  • 各社の特徴をつかめる
  • 希望する間取りの価格や相場を把握できる
  • 見積もりをもとに他社の営業マンと交渉できる

ただ、1社ずつ間取り&見積もりをお願いしようとすると、手間も時間もかかって、かなり面倒…。

そこでおすすめなのが毎月5000人以上が利用している「タウンライフ家づくり」です。

タウンライフ家づくり

タウンライフ家づくりなら…

  • オリジナルの家づくり計画書を作ってくれる
  • 間取りプランを提案してくれる
  • 諸費用を含めた細かな見積りを出してくれる
  • 土地がない場合、希望エリアの土地提案をしてくれる

もちろん全部無料です!希望する複数のハウスーメーカー・工務店から「間取り&見積もり」をもらえます。

こんな間取りや見積もりが届きます

タウンライフ家づくりの見積もり

タウンライフ家づくりの間取りプラン

タウンライフ家づくりの間取りプラン2

タウンライフ家づくりの家づくり計画書

タウンライフ家づくりの家づくり計画書2

無料でも、ハウスメーカー・工務店にとっては、大事なお客様ですので、しっかりとした「家づくり計画書」を作ってくれます。

自分の希望が詰め込まれた間取り図を見比べるのは、とても楽しいですよ♪

また、大手ハウスメーカーを含む全国1000社以上が参加している点も見逃せません!

タウンライフ家づくりの参加ハウスメーカー

タウンライフ家づくりは100万人以上に利用されてきた(毎月5000人以上!)という実績もあり、安心して利用できるのも嬉しいポイントです。

タウンライフ家づくりの満足度調査

もはや家づくりの定番サービスと言ってもいいでしょう。それくらい大人気のサービスになっています。

こんな方におすすめ

次のいずれかに当てはまるなら、タウンライフ家づくりはとてもおすすめです!

  • 家づくりを始めたいけど、何をすればいいかわからない
  • 1円でも安くマイホームを手に入れたい
  • 気になるハウスメーカーの間取り&見積もりがほしい
  • 地域密着型の優良工務店を知りたい
  • まだ表に出ていない土地情報を知りたい

強引な営業もなく、要望欄に「お電話はご遠慮ください」と書いておけば、電話営業もかかってきません。

あなたもぜひ気軽にタウンライフ家づくりを試してみてください。