一条工務店で注文住宅(アイスマート・3000万円・33坪・3LDK)を建てた、神奈川県在住30代女性の体験談です。
まだどこのハウスメーカー・工務店にするか決まっていないなら、人気の家づくりサービス「タウンライフ家づくり」も必ず使っておきましょう!
スマホで3分の質問に答えるだけで、複数の住宅会社から間取りプランと見積もりを作成してもらえます。もちろん無料ですので、気軽に活用してみてください。
\ 信頼できる住宅メーカーを探す第一歩 /
- 複数社から間取りと見積もりをもらえる
- 累計利用者40万人の大手サイト
- かんたん3分で入力完了
基本情報
地域 | 神奈川県 |
---|---|
年齢と性別 | 30代女性 |
家族構成 | 夫婦・息子の3人家族 |
ハウスメーカー名 | 一条工務店 |
商品名 | i-smart(アイスマート) |
住宅タイプ | 2階建て |
構造・工法 | 木造2×6(ツーバイシックス) |
購入パターン | 土地と注文住宅 |
当初予算 | 3000万円 |
実際にかかった費用総額 | 土地1550万円 建物2980万円 (※当時の金額。現在はより高額) |
坪単価 | 91万円 (※当時の坪単価。現在はより高単価) |
建坪(建築面積) | 17.80坪 |
延坪(延床面積) | 32.90坪 |
間取り | 3LDK |
検討開始から契約までの期間 | 6ヶ月 |
工期 | 6ヶ月 |
関連ページ | ・神奈川のハウスメーカー ・3000万円台 ・坪単価90万円台 ・10坪台 ・30坪台 ・3LDK |
外観・外構(画像)
白を基調にし、黒のアクセントを入れることで、スタイリッシュな外観に仕上げました。手入れの大変な庭は作らず、無駄な空間は一切ありません。門柱の前の花壇で園芸を楽しんでいます。
駐車場で、夏はプールを置いて遊んだり、シャボン玉で遊んだり、お庭みたいな使い方もできます。
内装(画像)
LDKです。玄関からリビングに入ると、23畳ほどのLDKになります。人が集まるような、そんな家を目指して作りました。
キッチン横にあるパントリーです。災害時に備えて、食品だけでなく日用品もこちらでストックしています。
キッチンの窓です。朝はしっかりと太陽が差し込みます。裏の家と我が家が上手い具合に重ならず、通り抜けるように工夫したので、日差しが入ります。
工事現場(画像)
上棟の日です。クレーンで家の外壁が運ばれていました。パズルを組み合わせていくように、あっという間に家の形になっていきました。
気密検査です。一条工務店の基準ではC値が0.7以下だということで、我が家はギリギリの0.7でしたが、これで安心して暮らせています。
設計図・間取り図(画像)
1階平面図です。不必要な間仕切りは圧迫感が出てしまうので、なるべくシンプルな間取りにしました。23畳のLDKがお気に入りです。
2階平面図です。水周りは2階へ持っていくことで、プライベートな空間を隠せます。寝室はあえて必要な部屋数(2部屋)のみ作りました。
家を建てようと思ったきっかけ
結婚当初、住んでいた社宅の周りの環境が悪く(騒音・近所トラブル)、このまま居宅にずっと住み続けるイメージはなかったので、今後のことを考えると「マンションか戸建てか」で検討していました。
当初はマンションに重きを置いて検討していましたが、私たち夫婦の予算で購入できるマンションだと、広いキッチンの実現ができないことや、部屋の広さが足りないことが分かりました。
実は、好きなドラマで出てくる夫公が住む家に強い憧れを持っており、いつかアイランドキッチンのある家に住みたいと思っていました。
そして、マンションだとその憧れは叶わないことが分かったので、次に住宅展示場を訪れました。色々なハウスメーカーを見ましたが、一条工務店との出会いから、注文住宅で建てたいと思うようになりました。
あと、建売だとアイランドキッチンの家はあまり作られていないので、建売は検討せず、注文住宅を建てるという運びとなりました。
一条工務店を選んだ理由
まず1番に、窓の防犯対策と防犯警報装置が付いていたことです。夫の職業柄、防犯は最重要事項でした。それが標準仕様で、防犯が充実していたことが、一番の理由でした。
次に、寒がりだった私にとって、全室床暖房がとても魅力的に感じました。工場見学へ行き、床暖房を初体験したところ、とても快適だと感じ、一条工務店でしか考えられなくなりました。
そして、一条工務店の家は高気密高断熱で作られており、夏は涼しく冬は暖かいという特徴から、光熱費が抑えられ、ヒートショックによる死亡リスクが低いという点も大きなメリットだと思いました。
家を建てる上で、光熱費のことまで考えられているのは、一条工務店ならではだと思いました。
家の中で一年中半袖を着て過ごしている人もいるというお話を伺ったので、高気密高断熱&床暖房の家で、今までの暑さ寒さから解放されるのではないかと考えました。
あと、一条工務店の説明を受けた時に、私たちとフィーリングが合うと感じました。直感で「ここで建てたい」「ここでしか建てたくない」と感じ、契約を交わしました。
工事中の現場の様子
12月3日に地鎮祭を行いました。12月下旬、基礎工事着工され「〇〇様邸」と一条工務店の緑の看板が出ていました。基礎を見たら想像していたより狭いような気がしました。
当時住んでいた家から建築中の家までの距離があったのと、妻である私が妊娠中だったため、あまり工事の様子は確認できませんでしたが、この時すでにコンクリートがきれいに流され、家の形になっていました。
翌年1月中旬に基礎工事が終了し、2月5日に上棟しました。仕事は休みを取っていたのにも関わらず、1日目の上棟に立ち会えませんでした。
宙に浮いたオープンステア階段が見られなかったのが残念でした。上棟は2日間で終わりました。
2月中旬、一条工務店の垂れ幕がかかり、内装工事が始まりました。3月18日には、既にお風呂・キッチン・窓・収納・床暖房などの住宅設備が入っていました。
その日は気密測定も行っていました。工事担当の方が「気密性検査は0.7と、基準値をクリアしているので安心してください」と教えてくださいました。これからフローリングを貼るとのことでした。
4月に入り、外部工事完了し、足場が解体されました。内部工事もハイスピードで行われ、4月の中旬にはクロスが貼られており、ほぼ建築工事は完成していたかと思います。
アフターケア・保証・定期点検などの感想
一条工務店で家を建てた人専用の「夢発電システムスマートフォンアプリ」があります。
太陽光の発電量表示だけでなく、一条工務店アフターサポートセンターへのダイヤルや、24時間換気システムの交換用フィルターの購入、アフターメンテナンスの依頼などを、アプリからすることが可能です。
一条工務店の住宅設備は2年から5年の保証がついています。他のハウスメーカーは分かりませんが、少し短いようにも感じます。
これは建材・設備を一条工務店独自で作っている関係で、保証期間が短いのではないかと解釈しています。
建物は最長30年保証(構造躯体)となっています。10年目、20年目の一条工務店が定めたメンテナンス工事を行うことで、構造躯体の保証をさらに10年間の延長できるというシステムです。
10年目、20年目のメンテナンスで、100~150万円ほどの費用がかかるということなので、1年で10万円位はお金を積み立てておく必要があります。
もしメンテナンスをしなければ、保証は10年保証ということになるので短いとは思いますが、家の価値というものを考えれば妥当な対応だと思います。
ただ、その10年目、20年目のメンテナンスをまだ受けていないため、どれだけしっかりとした内容なのかは分かりません。
あと、引き渡し当初から、我が家の1階の床にきしむ箇所があり、何度か見てもらいましたが、改善されることはなく、そこは残念に思います。
やってよかったこと・こだわりポイント
「手料理で家庭を育てたい」というコンセプトで家を作りました。料理をすることが苦痛にならないよう、しっかりと工夫をしたつもりです。
まずはキッチンの開放感を作るために、対面式のアイランドキッチンにしました。
そして、料理中にリビングにいる家族の会話に入れたり、一緒にテレビを見られるように、遮るものを排除しました。やはり料理中は少なからず疎外感や孤独感を感じてしまうので、それを徹底的になくしました。
また、広めの食品パントリーを付けたことで、作りたいものを作りたい時に作れる、そんなキッチンになっていると思います。
他には、家族が自然とリビングに集まれるように、2階の寝室や子供部屋はわざと居心地悪く作り、引きこもりづらくさせています。
あと、収納スペースを多く作り、すっきりと見せられるような家になっていると思います。
生活感が出ないようにお風呂は2階に作り、来客時に隠せるようにしたのもポイントです。
我が家は洗濯物を2階のみで干すので、洗濯機からお風呂の水回りまでを2階に作ったことで、洗濯動線がとても楽になりました。ここもお気に入りのポイントです。
後悔ポイント・気になるところ
1階の洗面所やトイレが思っていたより狭く感じ、もう少し想像力を働かせればよかったです。我が家はキッチン周り重視で、食品パントリーを広めに作ったので、トイレや洗面所の広さまで考えられていませんでした。
子どもが小さいうちは、トイレトレーニングで一緒にトイレに入ることがあるので、やはり狭いです。建築当初子どもがいなかったので、想像が及びませんでした。
また、室内の完成CGイメージなどをもっと活用し、クロスや照明器具にもっとこだわればよかったと感じています。
特に照明は建てたあとに簡単には変えられないので、周りの人の話をもっと聞くべきだったかと思います。
そして、コンセントです。設計時にコンセントはたくさん付けてもらいましたが、床暖房の家は各部屋に電波が届きにくいので、Wi-Fi中継器を設置するためのコンセントをつければよかったです。
あと、鞄などを引っ掛けるフックを設置するにあたって、壁下地強化板が入っていないところはフックが外れやすいので、壁下地強化板は色んなところに入れておくべきだったかと思います。
次に、1階の西側の窓は透明ガラスを選びましたが、1階を開放感重視で設計したために、カーテンを開けると外から家全体が見えてしまうことから、1階はすべてかすみガラスでもよかったです。
最後に、引き戸を開ける時に手を挟みやすく、いつか子どもが怪我をしてしまうのではないかという心配があります。
開ける時ゆっくり開けるようには注意していますが、危険なのでドアストッパーなどがもともと付いていればよかったです。
これから家を建てようと思っている方へのアドバイス
まず、どのような家を建てるか、コンセプトを考えましょう。どこにこだわり、どこを妥協するか、しっかりと見定めることが重要です。
また、土地に住むわけでなく、家に住むので、「この土地にはこの家が建てられる」というような考えではなく、「自分の住みたい家を建てるにはこういった土地が必要だ」という考えで、土地を探しましょう。
そして、漠然と家を建てるのではなく、家の中で何をするのか考えて、家を作ることが必要です。
例えば、料理をする上で広いキッチンが必要だとか、ワーキングスペースが必要なので部屋数を多めにするとか、採光や吹き抜けなどによる開放感を求めるのか、具体的に住んでいる自分をイメージすることです。
インスタグラムやピンタレストなどのSNSでの情報収集もおすすめです。マイホームアカウントを持っている方も多く、かなり参考になりました。
あと、注文住宅で長期優良住宅を選ぶ方は、基本的に「一生住む」という考えで家を建てているかと思いますが、子どもが生まれたり独立したり、老後になった時など、長いスパンでのイメージも重要です。
将来のリフォームや介護の必要性も視野に入れて、広い階段や水回りの位置など、将来に備えた設計にすることも必要だと思います。
最後に、土地に関しては、その土地ごとのリスクについても十分理解をして購入することが重要です。河川のそばや住宅密集地など、水や火に弱いところは避けましょう。
盆地のような湿気がたまる場所、周囲に水田があるような場所、地盤の弱い場所、水路や池があって蚊が大量に発生する場所、公園のような子どもが集まる場所なども、避けた方がいいと思います。
土地を購入する前に、平日の朝夜、休日の朝夜に、実際に足を運んで確認することをおすすめします。
まずは間取り&見積もりを揃えることから始めましょう!
家づくりを検討し始めると、とりあえずまずは住宅展示場に…となりがちですが、これはNGです。時間も体力も労力もむだにかかってしまいます。
まず最初にやるべきことは「間取り&見積もりを揃えて比較すること」なのです。これには次のようなメリットがあります。
- 各社の特徴をつかめる
- 希望する間取りの価格や相場を把握できる
- 見積もりをもとに他社の営業マンと交渉できる
ただ、1社ずつ間取り&見積もりをお願いしようとすると、手間も時間もかかって、かなり面倒…。
そこでおすすめなのが毎月5000人以上が利用している「タウンライフ家づくり」です。
タウンライフ家づくりなら…
- オリジナルの家づくり計画書を作ってくれる
- 間取りプランを提案してくれる
- 諸費用を含めた細かな見積もりを出してくれる
- 土地がない場合、希望エリアの土地提案をしてくれる
もちろん全部無料です!希望する複数のハウスーメーカー・工務店から「間取り&見積もり」をもらえます。
こんな間取りや見積もりが届きます
無料でも、ハウスメーカー・工務店にとっては、大事なお客様ですので、しっかりとした「家づくり計画書」を作ってくれます。
自分の希望が詰め込まれた間取り図を見比べるのは、とても楽しいですよ♪
また、大手ハウスメーカーを含む全国1000社以上が参加している点も見逃せません!
タウンライフ家づくりは100万人以上に利用されてきた(毎月5000人以上!)という実績もあり、安心して利用できるのも嬉しいポイントです。
もはや家づくりの定番サービスと言ってもいいでしょう。それくらい大人気のサービスになっています。
こんな方におすすめ
次のいずれかに当てはまるなら、タウンライフ家づくりはとてもおすすめです!
- 家づくりを始めたいけど、何をすればいいかわからない
- 1円でも安くマイホームを手に入れたい
- 気になるハウスメーカーの間取り&見積もりがほしい
- 地域密着型の優良工務店を知りたい
- まだ表に出ていない土地情報を知りたい
強引な営業もなく、要望欄に「お電話はご遠慮ください」と書いておけば、電話営業もかかってきません。
あなたもぜひ気軽にタウンライフ家づくりを試してみてください。