一条工務店で注文住宅(アイスマート・3200万円・30坪・4LDK)を建てた、大阪府在住20代女性の体験談です。
まだどこのハウスメーカー・工務店にするか決まっていないなら、人気の家づくりサービス「タウンライフ家づくり」も必ず使っておきましょう!
スマホで3分の質問に答えるだけで、複数の住宅会社から間取りプランと見積もりを作成してもらえます。もちろん無料ですので、気軽に活用してみてください。
\ 信頼できる住宅メーカーを探す第一歩 /
- 複数社から間取りと見積もりをもらえる
- 累計利用者40万人の大手サイト
- かんたん3分で入力完了
基本情報
地域 | 大阪府 |
---|---|
年齢と性別 | 20代女性 |
家族構成 | 夫婦・息子・娘の4人家族 |
ハウスメーカー名 | 一条工務店 |
商品名 | i-smart(アイスマート) |
住宅タイプ | 2階建て |
構造・工法 | 木造2×6(ツーバイシックス) |
購入パターン | 土地と注文住宅 |
当初予算 | 4000万円 |
実際にかかった費用総額 | 土地1853万円 建物3211万円 諸費用237万円 (※当時の金額。現在はより高額) |
坪単価 | 108万円 (※当時の坪単価。現在はより高単価) |
建坪(建築面積) | 16.5坪 |
延坪(延床面積) | 29.78坪 |
間取り | 4LDK |
検討開始から契約までの期間 | 6ヶ月 |
工期 | 3ヶ月 |
関連ページ | ・大阪のハウスメーカー ・3000万円台 ・坪単価100万円以上 ・10坪台 ・30坪台 ・4LDK ・狭小住宅 |
外観・外構(画像)
正面外観です。子どもが遊んでいます。駐車場に車がないときは子供たちの遊び場になっています。
南西向き玄関です。駐車場に車を停めています。
工事中の北西向きショットです。きちんと柵がはられて安全策が施されており、安心感がありました。
内装(画像)
すっきりとしたシンプルなLDKです。家事をしながら子どもたちの様子を見やすくしました。
子供部屋の収納です。大きくなった時のために、衣類や書類をたっぷり収納できるようにしました。
寝室につながるウォークインクローゼットです。私の全季節アウターと夫の仕事着をすべて収納できます。
設計図・間取り図(画像)
1階間取り図です。吹き抜けとオープンステアをともなうストレートなLDKがこだわりです。
2階間取り図です。子供部屋2つと夫婦の寝室があります。寝室はウォークインクローゼットとルーフガーデンにつながっています。
4方位からの3Dパースです。外壁はハイドロテクトタイル2色です。
家を建てようと思ったきっかけ
息子が産まれ、大きくなるにつれ、当時住んでいたマンションでは狭く感じたため、持ち家について考えるようになりました。
第二子の妊娠によって、持ち家への気持ちがさらに大きくなり、息子のイヤイヤ期突入で、周囲の部屋の方に泣き声が迷惑なのではないかと感じたので、関心がさらに一層に高まりました。
- 小さい子ども2人を含む家族4人が住む
- 夫の通勤に自家用車が必要で駐車場が必須
- 子どもがうるさくなっても気にならない
この3つの条件を満たす賃貸を探すことが困難だったということも、きっかけでした。
一条工務店を選んだ理由
まず住宅展示場に見学に行き、いろいろなハウスメーカーの家についてのイメージを持ちました。たまたま我が家が訪れた展示場に一条工務店があり、モデルハウス内の見学もしました。
夫の職場の複数の先輩が「一条工務店で建てた」と言っていて、以前から気になっていたので詳しく話を聞きました。
「夫の職場の職員が建てた=我が家の給料でも支払える」ということが一条工務店に興味を持った1つ目の理由です。
また、SNSでもリサーチしました。私はモノトーンかつ主に白をベースにした家づくりを考えていたので、ツイッターやインスタグラムで家の画像を見まくりました。
シンプルなつくりの家を探していた私にとって、一条工務店が理想に近かったというのが2つ目の理由です。
工事中の現場の様子
隣の土地でも一条工務店で家を建てていらしたので、現場の方々は2軒を並行して建設作業を行っていました。作業員の方々は分散して作業をされていたようでした。
建設作業の見学に行くと、めんどくさがらずにいつも笑顔で対応してくれました。
見学しやすいようにと、「せっかくなのでゆっくり見学してください。我々は休憩を少しとります」と言って、席を外していただいたのもありがたかったです。
ゴミなども散乱している様子はなく、とても整然としていました。
アフターケア・保証・定期点検などの感想
2ヶ月点検では建築士さんも来訪してくださり、営業さんとともにゆっくり話をすることができました。保証やアフターについての説明もしっかりしていただいたので、不安点はありません。
ただし、私がイメージしていた新築は「ミス一つなくすべて完成した状態での引き渡し」というものでしたが、小さな工事ミスはこちら側で調整が必要だということも点検の際に聞きました。
そのため、アフターケアを呼ぶまでもなさそうなことは、今も自分でやっています。
やってよかったこと・こだわりポイント
吹き抜け&オープンステアが第一のこだわりです。
リビングにあるオープンステアは、狭い土地での家づくりにおいて、開放感や採光具合などを考慮したうえでの最善策でしたし、住んでみてこだわってよかったと確信しています。
リビングとダイニングとキッチンはL字にしたくなかったので、シンプルにストレートなつくりにしました。
悩みはしましたが、子どもたちの様子を一望できますし、安心感があるので取り入れてよかったです。
また、壁紙にもこだわり、家全体の色彩バランスを考えたのは功を奏したと思っています。
正直、家は建ってみないと色の感じや採光度合がつかみにくいので、住んでみるまで壁紙がマッチしているのか不安だったのは記憶しています。
結果的に私の理想に近かったのでよかったです。
後悔ポイント・気になるところ
寝室に窓が3つあり、朝に日光が眩しいのが少し残念です。
特に夏の明け方、まだ寝ていたい時間帯に東と南の2つの窓から夏の太陽が燦々とせめてくるのはつらいです。まだ遮光カーテンをつけていないですが、今後取り付ける予定です。
また、リビング照明のオンオフをキッチンでできないのも気になります。
スイッチ動線は考えていたつもりでしたが、住んでみて不便さに気づいてしまったので、最初から気づいていれば…と後悔しています。
これから家を建てようと思っている方へのアドバイス
ハウスメーカー選びは結局は「自分が後悔のないメーカーと出会えるか」だと思います。
何千万円もする買い物で何十年も悔やみ続けるなんてしたくないですが、どこのメーカーの話を聞いても、メリットは魅力的に聞こえるし、ネットに書いてあるデメリットを目にすると悩みます。
なので我が家では、夫婦で話をする時間を多くとり、お互いに納得したメーカーを選びました。
その結果として一条工務店になりました。今でも一条工務店を選んだことには後悔はありません。
全館床冷暖房は、小さな子どもが2人いる我が家にとってなくてはならない機能です。
ダイニングのキッズカウンターについても、リビング学習の環境には最適です。私がイメージしていた理想の「子どもと暮らす家」にぴったりで、とても住みやすいです。
私は「子どもが過ごしやすい家づくり」を徹底的に考えましたが、どなたも「どのような家を建てたいか」というテーマを持つことは絶対に必要だと思います。
あと、オール電化とソーラー発電の組み合わせも、今のところうまくいっています。特に夏は売電量が大きく、建築前の見積もりとほぼ一致しています。
エコ的にも経済的にも、一条工務店のオール電化はおすすめです。
まずは間取り&見積もりを揃えることから始めましょう!
家づくりを検討し始めると、とりあえずまずは住宅展示場に…となりがちですが、これはNGです。時間も体力も労力もむだにかかってしまいます。
まず最初にやるべきことは「間取り&見積もりを揃えて比較すること」なのです。これには次のようなメリットがあります。
- 各社の特徴をつかめる
- 希望する間取りの価格や相場を把握できる
- 見積もりをもとに他社の営業マンと交渉できる
ただ、1社ずつ間取り&見積もりをお願いしようとすると、手間も時間もかかって、かなり面倒…。
そこでおすすめなのが毎月5000人以上が利用している「タウンライフ家づくり」です。
タウンライフ家づくりなら…
- オリジナルの家づくり計画書を作ってくれる
- 間取りプランを提案してくれる
- 諸費用を含めた細かな見積もりを出してくれる
- 土地がない場合、希望エリアの土地提案をしてくれる
もちろん全部無料です!希望する複数のハウスーメーカー・工務店から「間取り&見積もり」をもらえます。
こんな間取りや見積もりが届きます
無料でも、ハウスメーカー・工務店にとっては、大事なお客様ですので、しっかりとした「家づくり計画書」を作ってくれます。
自分の希望が詰め込まれた間取り図を見比べるのは、とても楽しいですよ♪
また、大手ハウスメーカーを含む全国1000社以上が参加している点も見逃せません!
タウンライフ家づくりは100万人以上に利用されてきた(毎月5000人以上!)という実績もあり、安心して利用できるのも嬉しいポイントです。
もはや家づくりの定番サービスと言ってもいいでしょう。それくらい大人気のサービスになっています。
こんな方におすすめ
次のいずれかに当てはまるなら、タウンライフ家づくりはとてもおすすめです!
- 家づくりを始めたいけど、何をすればいいかわからない
- 1円でも安くマイホームを手に入れたい
- 気になるハウスメーカーの間取り&見積もりがほしい
- 地域密着型の優良工務店を知りたい
- まだ表に出ていない土地情報を知りたい
強引な営業もなく、要望欄に「お電話はご遠慮ください」と書いておけば、電話営業もかかってきません。
あなたもぜひ気軽にタウンライフ家づくりを試してみてください。