一条工務店で注文住宅(アイスマイル・3300万円・31坪・3LDK)を建てた、青森県在住20代女性の体験談です。
まだどこのハウスメーカー・工務店にするか決まっていないなら、人気の家づくりサービス「タウンライフ家づくり」も必ず使っておきましょう!
スマホで3分の質問に答えるだけで、複数の住宅会社から間取りプランと見積もりを作成してもらえます。もちろん無料ですので、気軽に活用してみてください。
\ 信頼できる住宅メーカーを探す第一歩 /
- 複数社から間取りと見積もりをもらえる
- 累計利用者40万人の大手サイト
- かんたん3分で入力完了
基本情報
地域 | 青森県 |
---|---|
年齢と性別 | 20代女性 |
家族構成 | 夫婦・娘の3人家族+猫2匹 |
ハウスメーカー名 | 一条工務店 |
商品名 | i-smile(アイスマイル) |
住宅タイプ | 2階建て |
構造・工法 | 木造2×6(ツーバイシックス)工法 |
購入パターン | 注文住宅のみ(土地所有済) |
当初予算 | 3400万円 |
実際にかかった費用総額 | 3263万円 (※当時の金額。現在はより高額) |
坪単価 | 104万円 (※当時の坪単価。現在はより高単価) |
建坪(建築面積) | 16坪 |
延坪(延床面積) | 31坪 |
間取り | 3LDK |
検討開始から契約までの期間 | 1ヶ月 |
工期 | 6ヶ月 |
関連ページ | ・青森のハウスメーカー ・3000万円台 ・坪単価100万円以上 ・10坪台 ・30坪台 ・3LDK |
外観・外構(画像)
引渡し前の外観です。足場が外れて、やっと家の全体を見られたときの写真になります。
引渡し直後の外観です。3月中旬なのでまだ雪が積もっていて、氷柱だらけでした。
内装(画像)
来客用玄関です。施主支給品のエトワールは私のお気に入りです。
来客用玄関の左手にある、家族玄関兼シュークロとウォークスルークローゼットです。そのまま洗面所→浴室へ繋がります。
LDK全体の様子です。全部で18畳の一般的な広さですが、吹き抜けのおかげで広く感じます。
リビングのアクセントクロスと吹き抜けです。シーリングファンは施主支給品です。
キッズカウンターキッチンです。収納も多く、使い勝手がいいので重宝しています。
間取り図・見積書(画像)
1階のハウスプレゼンテーションです。これを見ながら大体の生活の様子を想像しました。
2階のハウスプレゼンテーションです。寝室と子ども部屋が2つあります。
家を建てようと思ったきっかけ
当時、1LDKのアパートに夫婦と猫で暮らしていましたが、妊娠して家族が増えることになりました。
もともとマイホームへの憧れは特にありませんでしたが、いずれ子供は2人欲しいと考えており、いつかは広い賃貸に引っ越そうかと話していました。
ただ、月々の家賃を考えると、いっそ家を建てた方がいいのではないか…という考えになりました。気軽に引っ越せる賃貸も魅力的でしたが、猫を飼っているのでペット可の物件は選択肢自体が少ないのです。
建売の物件も何件か内見しましたが、どれも決め手に欠けるというか惜しいというか。
「ここがこうだったらなあ…」と思うポイントが必ず1つはあるような感じで、それならもう注文住宅にして自分の理想の家を建てた方がいいのでは?と思ったのが始まりでした。
一条工務店を選んだ理由
ネットで調べて何社かに資料請求をしました。ほとんどのハウスメーカーは電話での連絡があり、電話が苦手な私にとっては正直苦痛でした。
そんな中、一条工務店の担当さんは、郵送ではなく家まで資料を持ってきてくださり、その旨をSMSにて連絡くださりました。
このような理由から好印象だったため、実際に展示場へ足を運び、お話を聞かせていただくことにしました。
妊娠中の私を気遣って椅子を出してくれたり、説明の際も夫だけでなく私の方もしっかり見て話してくれて、ゴリ押しすることもなく「色々なメーカーさんを見学してみてください」と、見学の際のポイントまで教えてくれました。
教えてもらったポイントを注意しながら数社見学に伺い、オシャレなお家や価格の安いメーカーさんなど、様々あることを知りました。
当時はちょうど電気代が高騰しているタイミングで、我が家も毎月の電気代の明細に怯える日々を送っていたため、家を建てる時はランニングコストを重視しようと決めていました。
建築費用が抑えられても、その後何十年と住み続ける家の生活費がかかるようであれば家計が苦しくなるのは分かりきっていたため、太陽光発電や気密性の高さを売りにしている一条工務店に気持ちは向いていました。
実際に電気代のシミュレーションをしてもらったところ、アパートでの電気代よりも大幅に抑えられる結果に驚きました。
最終的に「担当営業さんの人柄」と「太陽光発電&高気密」が決定打となり、一条工務店を選びました。
工事中の現場の様子
上棟2日間と、何度か見学に伺いました。上棟は、みるみるうちに何も無かったところに壁ができたり、あっという間に2階ができたりと、とにかく見応えがありました。
現場の方々の声の掛け合いも「職人さんだなぁ」と思う力強さがありました。差し入れを持ってお邪魔し、責任者の方にお渡ししたのですが、合間合間に現場の皆様がお礼を言いに来てくださって、丁寧な印象を受けました。
真冬の工事で雪の振る中、きっととても寒かったと思うのに、テキパキとした動きでスムーズに完成させてくれてありがたかったです。
アフターケア・保証・定期点検などの感想
入居後、気になったことは専用のアプリから写真付きで簡単に報告できるようになっていたので、小さな傷や汚れなど、何点かアフター依頼をしました。
すぐに折り返しの連絡があり、数日で来てくださりました。
その際、通ったドアの建付けが悪い気がすると気づいて、その場で調整までしてくれました。私たちから依頼した箇所だけでないところまで気を配るプロの姿勢には驚きました。
定期点検はまだこれからなのですが、こまめに連絡をしてくれていて、引渡し時「ここからが私たちの本当のお付き合いです」と言ってくれた言葉の通りに関係を大切にしてくれているなと思います。
やってよかったこと・こだわりポイント
大きく4つあります。
生活動線を考えた
家族が増えた時の事を考えて、玄関は広く、収納も多く、また雨や子供の部活などで汚れた時の事を考えて、玄関からまっすぐ洗面所・浴室に向かえるようにしました。
今はまだそこを通ることはないのですが、子供が成長したときにこの動線が活躍するのではないかと楽しみです。
私自身ズボラで綺麗好きではないので、玄関は家族玄関と仕切れるようにしています。来客時、ゴチャゴチャしている玄関を見せないように、サッと扉1枚で隠せるところがお気に入りポイントです。
吹き抜け
リビングは吹き抜けにしました。私達家族もお気に入りで、遊びに来てくれた人たちも絶賛してくれます。決して広くはないのですが、吹き抜けのおかげで開放的で広々として見えます。
吹き抜けというと2階と繋がっているイメージかと思いますが、我が家は壁で囲まれた吹き抜けのため、2階への音や匂いの影響などが全くない点も気に入っています。
猫との暮らしを考えた間取り
猫が1階と2階を自由に行き来できるように、また脱走防止のために玄関と階段が面していない間取りにしました。
楽しそうに2階まで鬼ごっこをしている猫たちを見て、大正解だったなと思います。
収納
とにかく収納をたくさん付けました。収納を減らしても、後から収納家具などで圧迫されたら狭くなってしまうので、余るくらいに収納がある間取りにしています。
結果、物が出しっぱなしになることがなく、スッキリした空間になっています。
後悔ポイント・気になるところ
間取りを考えている時はどうしても家事動線や色などのデザインばかり考えがちですが、照明計画や置きたい家具・小物のことまで考えてみると、意外と改善点が見えてくるかなと思います。
我が家で気になっているのは以下の2点です。
照明
ダイニングと寝室の照明だけ調光式ライトを取り入れたのですが、これがとても良かったので、すべてのライトを調光式にしたらよかったなと思っています。
キッチン
キッチンの間取りを考えた時に、ゴミ箱を置く位置の事まで考えていなかったのを後悔しています。
ゴミ箱収納があるカップボードも勧めてもらったのですが、見栄えが悪い!と断り、結果ゴミ袋を床に直置きして、もっと見栄えが悪いことになっている現状です。
これから家を建てようと思っている方へのアドバイス
「絶対に譲れないポイント」「できればこうしたいポイント」を家族で何個かリストアップして、それを必ず担当営業さん・建築士さんに伝えましょう。
そうするとプロ目線で間取りを考えてくれるので、それをベースに「ここはこうしたい」「ここはこのままで」など、打ち合わせがスムーズに進みます。
素人が1から考えるより、プロの考えてくれた間取りを元に話を進めるのが1番良いと思います。我が家も、建築士さんが考えてくれた中から担当営業さんにおすすめしてもらった間取りにしました。
あとは住んだ後の生活をイメージして、最初から置きたい家具や家電だけでなく、手持ちの物をしまう場所まで考えましょう。
住み始めると実感するのですが、意外と収納は足りなくなります。打ち合わせの時に「多すぎるかな?」と思っていても、いずれパンパンになります。今家にあるも物すべてを、どこの部屋にしまうか考えてみてください。
そして、太陽光パネルは本当におすすめです。周りの人たちから「太陽光発電は大したことないよ」と言われましたが、そんなことはありませんでした。毎日モニターを見るのが楽しみになっています。
暑い・寒いを我慢することなく、アパート時代の3分の1程度の電気代で済んでいます。
家はオシャレさももちろん大事だとは思いますが、やっぱり性能が1番大事です。高気密・高断熱のハウスメーカーを選ぶことをおすすめします。
まずは間取り&見積もりを揃えることから始めましょう!
家づくりを検討し始めると、とりあえずまずは住宅展示場に…となりがちですが、これはNGです。時間も体力も労力もむだにかかってしまいます。
まず最初にやるべきことは「間取り&見積もりを揃えて比較すること」なのです。これには次のようなメリットがあります。
- 各社の特徴をつかめる
- 希望する間取りの価格や相場を把握できる
- 見積もりをもとに他社の営業マンと交渉できる
ただ、1社ずつ間取り&見積もりをお願いしようとすると、手間も時間もかかって、かなり面倒…。
そこでおすすめなのが毎月5000人以上が利用している「タウンライフ家づくり」です。
タウンライフ家づくりなら…
- オリジナルの家づくり計画書を作ってくれる
- 間取りプランを提案してくれる
- 諸費用を含めた細かな見積もりを出してくれる
- 土地がない場合、希望エリアの土地提案をしてくれる
もちろん全部無料です!希望する複数のハウスーメーカー・工務店から「間取り&見積もり」をもらえます。
こんな間取りや見積もりが届きます
無料でも、ハウスメーカー・工務店にとっては、大事なお客様ですので、しっかりとした「家づくり計画書」を作ってくれます。
自分の希望が詰め込まれた間取り図を見比べるのは、とても楽しいですよ♪
また、大手ハウスメーカーを含む全国1000社以上が参加している点も見逃せません!
タウンライフ家づくりは100万人以上に利用されてきた(毎月5000人以上!)という実績もあり、安心して利用できるのも嬉しいポイントです。
もはや家づくりの定番サービスと言ってもいいでしょう。それくらい大人気のサービスになっています。
こんな方におすすめ
次のいずれかに当てはまるなら、タウンライフ家づくりはとてもおすすめです!
- 家づくりを始めたいけど、何をすればいいかわからない
- 1円でも安くマイホームを手に入れたい
- 気になるハウスメーカーの間取り&見積もりがほしい
- 地域密着型の優良工務店を知りたい
- まだ表に出ていない土地情報を知りたい
強引な営業もなく、要望欄に「お電話はご遠慮ください」と書いておけば、電話営業もかかってきません。
あなたもぜひ気軽にタウンライフ家づくりを試してみてください。