一条工務店で狭小住宅(アイスマイルツープラス・2800万円・29坪・3LDK)を建てた、京都府在住20代女性の体験談です。
基本情報
地域 | 京都府 |
---|---|
年齢と性別 | 20代女性 |
家族構成 | 夫婦・娘の3人家族 |
ハウスメーカー名 | 一条工務店 |
商品名 | i-smile2+(アイスマイルツープラス) |
住宅タイプ | 2階建て |
構造・工法 | 木造2×6(ツーバイシックス)工法 |
購入パターン | 土地と注文住宅 |
当初予算 | 4000万円 |
実際にかかった費用総額 | 土地1600万円 建物2788万円 (※当時の金額。現在はより高額) |
坪単価 | 95万円 (※当時の坪単価。現在はより高単価) |
建坪(建築面積) | 14.76坪 |
延坪(延床面積) | 29.26坪 |
間取り | 3LDK |
検討開始から契約までの期間 | 7ヶ月 |
工期 | 5ヶ月 |
関連ページ | ・京都のハウスメーカー ・2000万円台 ・坪単価90万円台 ・10坪台 ・20坪台 ・3LDK ・狭小住宅 |
外観・外構(画像)
表札が付く前の正面玄関です。一条工務店の提携している外構業者に頼みました。テラコッタタイルがお気に入りです。
北側の壁面です。耐水害住宅仕様のため、室外機や情報機器がすべて高めの位置に設置してあります。
内装(画像)
玄関のシューズボックスは大容量です。靴以外にも洗車グッズや傘など、色々なものを収納しています。
リビングです。テレビと加湿器は入居してすぐに設置しました。加湿器は必須アイテムです。
引き渡しの日、夫婦でドキドキしながらリビングに入ると、担当の方が素敵なサプライズを用意してくださっていました。
間取り図(画像)
キッチン自在棚の手前の壁を「うす壁」にしたり、洗面所と脱衣室をスライド扉で仕切るなど、私たちなりの工夫を取り入れました。
子供部屋として考えている4畳半の部屋は、お隣の家の窓の位置を計算して配置しています。覗く&覗かれる心配がないので安心です。
ざっくりと家具の配置があることで、注文住宅初心者の私でもイメージがつきやすかったです。設計士さんにお願いすると、別角度からのパースも送ってもらえました。
見積書(画像)
最終見積もりの書類です。最初の見積もりから200万ほどアップしましたが、一つ一つの項目に納得しているので満足です。
家を建てようと思ったきっかけ
もともとは夫の社宅に住んでいたのですが、出産をきっかけに「安心して過ごせる家がほしい」と思うようになりました。
初めは中古戸建てや建売住宅を検討しており、注文住宅は夢の世界だと、考えてもいませんでした。
家の間取りやインテリアの参考に…と住宅展示場に行った際、ハウスメーカーを周り、それぞれの強みを聞かせてもらった中で「安心して家事・育児ができる」「家族みんなが笑顔で過ごせる」そんな「理想の家を自分で作れる」ことに強い魅力を感じました。
自己資金などの心配はありましたが、現実的に考えて可能な範囲であると分かり、夫婦ともに注文住宅で考えるようになりました。
一条工務店を選んだ理由
私も夫も、家を建てるにあたって「災害に強い」「気密性に優れている」「メンテナンスフリー」の3点を求める条件としてしました。そして、その条件に1番適していたのが一条工務店でした。
また、全館床暖房が標準であることも決め手の一つだったと思います。
どのハウスメーカーにするか悩んでいる間、何度も各社の展示場を巡りましたが、家に入った瞬間に「快適」と感じるのはいつも一条工務店でした。
冬は暖かく、夏は涼しいのです。しかも太陽光発電で電気代を補えるのでコストパフォーマンスが良いのも、安心して過ごせる要素の一つだと思いました。
外観のおしゃれさや、住宅設備へのこだわりは薄かったので、ほぼ標準仕様の家になり、建築費用が他のハウスメーカーよりも抑えられているのもよかったです。
まだどこのハウスメーカー・工務店にするか決まっていないなら、人気の家づくりサービス「タウンライフ家づくり」も必ず使っておきましょう!
スマホで3分の質問に答えるだけで、複数の住宅会社から間取りプランと見積もりを作成してもらえます。もちろん無料ですので、気軽に活用してみてください。
\ 信頼できる住宅メーカーを探す第一歩 /
- 複数社から間取りと見積もりをもらえる
- 累計利用者40万人の大手サイト
- かんたん3分で入力完了
工事中の現場の様子
専用のアプリで進捗状況や現場の様子を週2回ほど現場監督の方が伝えてくれました。写真も付いていたので、夫婦ともに仕事であまり見に行けていなかったのですが、工事の様子が見れてよかったです。
一条工務店ならではの、建て方1日目「空飛ぶ壁」や「空飛ぶお風呂」を実際に見に行きました。
電線に当たらないようにする技術や、近隣の方に被害が出ないように通行止めにしてくださっていたりなど、家以外への配慮もしっかりしてくださっていて、安心して施工を任せられました。
アフターケア・保証・定期点検などの感想
引き渡し日から2ヶ月点検までの間に「キッチン引き出しの開閉がスムーズでない」「洗面床のヘコミ」「外壁タイルの小さな欠け」など、細かい部分を専用アプリで報告しました。
その都度、担当の方よりアフターケアができることの確認をいただけたので、安心して過ごせました。
また、キッチン・洗面・浴室などの住宅設備は2年保証のものが多く、2年目の定期点検の際に不調などがあれば修理などをしてもらえるようです。
担当営業の方や現場監督の方と、アプリを通してすぐにコンタクトできるのは本当に便利です。困ったことがあるとすぐに解決できるのでとても助かっています。
やってよかったこと・こだわりポイント
大きく3つあります。
耐水害住宅
我が家のこだわりポイントは「耐水害住宅」であることです。
土地購入の際にハザードマップを確認したところ、近くの河川が氾濫した際に水害が起こる確率が非常に高かったため、採用しました。
一条工務店は標準仕様でも、災害が起きても安心して過ごせる家づくりをしていますが、耐水害仕様にすることで更に安心して過ごすことができます。
また、耐水害仕様にすることで、玄関扉が専用のデザインになり、可愛らしい雰囲気にすることができたのもよかったです。
キッチン収納
住宅設備では、キッチンの家電収納を自在棚に変更しました。大幅に減額できたうえ、部屋の圧迫感がないので広く見えます。収納もスムーズなのでとても気に入っています。
トイレ
標準でトイレを2つ作れました。娘が夜中におトイレに行きたくなった時などに階段を降りる手間がなく、本当に助かっています。
後悔ポイント・気になるところ
こちらは2つあります。
照明スイッチ
2階のウォークインクローゼットの照明スイッチは完全に場所を間違ってしまいました。打ち合わせの際に、何度もシミュレーションをしたり3Dパースを見たりしていたのに、住み始めるまで気づけませんでした。
扉を開けてすぐの場所にスイッチがないので、夜に入る時はちょっと勇気がいります…。せめて、「勝手にスイッチ(人感センサーで部屋に人が入ると明るくなるスイッチ)」を採用すればよかったです。
コンセント
冬場の床暖房をつけている時はどの部屋も加湿器が必須です。タンクに水を足しやすいように、水回りへの動線も考えてコンセントの場所を追加すべきでした。
これから家を建てようと思っている方へのアドバイス
私たちは間口やリビングの広さを優先したためにできなかったのですが、小さくてもリビング横にお部屋を作ることをおすすめします。
小さなお子様がいらっしゃるなら遊び部屋やお昼寝のお部屋として、両親や友人が遊びにきてくれた際には客室やお泊まりのお部屋として、日常生活を送る際も洗濯物を干したいときや、アイロンをかけたいときなど、ちょっとあるだけでとても助かると思います。
最近、在宅ワークをすることがありますが、ダイニングではオンオフがなかなか切り替えられず、「無理矢理にでももう一部屋作ればよかった…」と、ひしひし感じています。
あと、我が家はお風呂は1坪タイプを選びました。1.5坪タイプと悩みましたが、実際に使用してみると、子どもと2人で入っても狭く感じることはなく、ちょうどいいサイズ感です。3人で入ると少し手狭かもしれません。
また、浴室扉を内開きにすることでタオルをスムーズに取れて、温かい浴室内で体を拭けるので、参考にしていただけると幸いです。
まずは間取り&見積もりを揃えることから始めましょう!
家づくりを検討し始めると、とりあえずまずは住宅展示場に…となりがちですが、これはNGです。時間も体力も労力もむだにかかってしまいます。
まず最初にやるべきことは「間取り&見積もりを揃えて比較すること」なのです。これには次のようなメリットがあります。
- 各社の特徴をつかめる
- 希望する間取りの価格や相場を把握できる
- 見積もりをもとに他社の営業マンと交渉できる
ただ、1社ずつ間取り&見積もりをお願いしようとすると、手間も時間もかかって、かなり面倒…。
そこでおすすめなのが毎月5000人以上が利用している「タウンライフ家づくり」です。
タウンライフ家づくりなら…
- オリジナルの家づくり計画書を作ってくれる
- 間取りプランを提案してくれる
- 諸費用を含めた細かな見積もりを出してくれる
- 土地がない場合、希望エリアの土地提案をしてくれる
もちろん全部無料です!希望する複数のハウスーメーカー・工務店から「間取り&見積もり」をもらえます。
こんな間取りや見積もりが届きます
無料でも、ハウスメーカー・工務店にとっては、大事なお客様ですので、しっかりとした「家づくり計画書」を作ってくれます。
自分の希望が詰め込まれた間取り図を見比べるのは、とても楽しいですよ♪
また、大手ハウスメーカーを含む全国1000社以上が参加している点も見逃せません!
タウンライフ家づくりは100万人以上に利用されてきた(毎月5000人以上!)という実績もあり、安心して利用できるのも嬉しいポイントです。
もはや家づくりの定番サービスと言ってもいいでしょう。それくらい大人気のサービスになっています。
こんな方におすすめ
次のいずれかに当てはまるなら、タウンライフ家づくりはとてもおすすめです!
- 家づくりを始めたいけど、何をすればいいかわからない
- 1円でも安くマイホームを手に入れたい
- 気になるハウスメーカーの間取り&見積もりがほしい
- 地域密着型の優良工務店を知りたい
- まだ表に出ていない土地情報を知りたい
強引な営業もなく、要望欄に「お電話はご遠慮ください」と書いておけば、電話営業もかかってきません。
あなたもぜひ気軽にタウンライフ家づくりを試してみてください。