住宅情報館で注文住宅(シェリノ・1400万円・25坪・3LDK)を建てた、神奈川県在住30代女性の体験談です。
基本情報
地域 | 神奈川県 |
---|---|
年齢と性別 | 30代女性 |
家族構成 | 夫婦・息子2人の4人家族 |
ハウスメーカー名 | 住宅情報館 |
商品名 | Chelino(シェリノ) |
住宅タイプ | 2階建て |
構造・工法 | 木造軸組工法(在来工法) |
購入パターン | 土地と注文住宅 |
当初予算 | 3700万円 |
実際にかかった費用総額 | 土地2150万円 建物1400万円 (※当時の金額。現在はより高額) |
坪単価 | 56万円 (※当時の坪単価。現在はより高単価) |
建坪(建築面積) | 13坪 |
延坪(延床面積) | 24.96坪 |
間取り | 3LDK |
検討開始から契約までの期間 | 1年 |
工期 | 7ヶ月 |
関連ページ | ・神奈川のハウスメーカー ・1000万円台 ・坪単価50万円台 ・10坪台 ・20坪台 ・3LDK ・狭小住宅 |
外観・外構(画像)
南側から撮った写真です。日当たりがよく、吹き抜けにつけたFIX窓からはよく日が入ります。
外壁のサイディングにはこだわりました。汚れが目立たないものを選びました。
内装(画像)
リビングの吹き抜けとシースルー階段です。我が家のお気に入りポイントです。
吹き抜けの上部分です。窓をたくさんつけて、とにかく明るく開放感を出しました。
2階の廊下です。吹き抜けの壁一面は木目調のアクセントクロスにしました。
ゆくゆく子供部屋になる部屋のひとつです。左の部屋と引き戸で仕切って使える様にしています。
小さいですが、1階に収納をつけました。コートや子供服など、すぐに使うものをまとめています。
お手入れ楽ちんなアラウーノのトイレです。クロスとクッションフロアはこだわりました。
2階のトイレです。床のクッションフロアは1階と趣を変えてみました。
家を建てようと思ったきっかけ
2人目の子供が産まれ、賃貸の1LDKのマンションでは手狭になり、その時の土地柄も気に入っていたため、近くに家を買おう!と思ったのがきっかけです。
建売にあまり魅力を感じておらず、ありきたりな間取りや見た目が嫌だったので、自分たちが理想とする家を建てられる注文住宅がいいと思いました。
当時住んでいたマンションの近くに、立地・土地の大きさ・価格などの条件の良い土地が偶然見つかったのも、踏み出す大きな後押しになりました。
住宅情報館を選んだ理由
親戚の知り合いに住宅情報館の営業の方がいて、紹介してもらいました。
他のハウスメーカーはまったく見なかったので比較はできませんが、大手企業で信頼や実績もあり、安心感がありましたので、決めました。
営業さんの誠心誠意対応してくださる感じにもとても好感が持てましたし、住んでいた周辺にも住宅情報館で建てた戸建てが多く、普段から知っていたのも決め手になりました。
店舗には子供が飽きないように遊ぶ場所があり、子連れにとってはありがたく、毎回利用させて頂きました。
ただ家を建てるだけではなく、それまでのプロセスも大事にしたかったので、知り合いの信用できる方にお願いしました。
まだどこのハウスメーカー・工務店にするか決まっていないなら、人気の家づくりサービス「タウンライフ家づくり」も必ず使っておきましょう!
スマホで3分の質問に答えるだけで、複数の住宅会社から間取りプランと見積もりを作成してもらえます。もちろん無料ですので、気軽に活用してみてください。
\ 信頼できる住宅メーカーを探す第一歩 /
- 複数社から間取りと見積もりをもらえる
- 累計利用者40万人の大手サイト
- かんたん3分で入力完了
工事中の現場の様子
当時住んでいたマンションから徒歩で行ける場所でしたので、しょっちゅう見に行っていました。
土地として売り出される前から知っていた場所で、どんどん家が建っていくのを見るのはとても楽しかったです。
上棟してからは、大工さんともちょくちょくお話させて頂き、大切に作ってくださっているのも肌で感じられました。
現場は常に綺麗に整理整頓されていて、近隣への配慮もなされていたと思います。近隣住宅への挨拶もしていただけました。
アフターケア・保証・定期点検などの感想
住んでから半年、2年後、その後も数年後に定期点検があります。床が凹んでしまったときなども、すぐに来て対応してくれました。
ただ、アフターケアは他の専門部署が担当するので、営業さんに相談しても「アフターケアの方に連絡してください」との回答で、ずっと頼ってきた営業さんに頼れないのは残念でした。
いつも知らない方が点検に来られるので、なんもなく不安もありますが、アフターケアの方はちゃんと見てくれます。
保証の点においては、長期的な手厚い保証という感じではありませんが、特に不満はありません。
やってよかったこと・こだわりポイント
とにかく広々&明るい家がよかったので、リビングに空間を遮るような壁や柱を出さないためにスーパーパネルを採用し、大空間を実現しました。
キッチンはL字にすることで、コンロ前の天井までの存在感のある壁も取り払えて、満足しております。
さらに、明るさをとるために南側に吹き抜けとシースルー階段を採用しました。夏でも暑すぎるということもなく、一日中明るく快適です。
吹き抜けの窓から、青空が見えたり、夜には月が見えたり、自分たちだけのお気に入りの空間になっています。
リビングにシースルー階段を採用することで、子供たちが大きくなった時にでも、必ず家族が顔を合わせて過ごせるようになっています。
また、今は1部屋として使っている部屋も、いずれは2つに分けられる様に引き戸をつけました。
後悔ポイント・気になるところ
リビングの掃き出し窓は標準仕様のものなのですが、もう少しお金をかけて、開放感のある、折戸のようなカフェのような窓にすればよかったと、少し後悔しています。
コンセントの位置は、自分たちで必要と思うところに決めましたが、1箇所まったく使っていない場所があり、もっと考えてから決めればよかったです。
あと、勾配天井も選べたのですが、吹き抜けで満足して選びませんでした。ただ、今になって「勾配天井もやっぱり採用すればよかった」と思っています。もう今からでは変えられないので、後悔しています。
これから家を建てようと思っている方へのアドバイス
間取りやインテリアなどを決めている時は、いろいろと情報収集したつもりで決めましたが、「こうすればよかったポイント」が後からどうしても出てきてしまうので、これでもかというくらい情報収集しましょう。
なるべくいろいろなものを見て、自分たちがしっくりくる理想のものを、現実化した方がいいと思います。
もちろんお金との相談もありますが、建ててからは変えられない場所や、大きな間取りの変更などは、動かせるうちに思い切ってやるのもいいと思います。
また、間接照明なども後から購入するのではなく、最初から取り付けた方がいいです。そうすれば、コンセントも最適な位置を決められるはずです。
そして、収納はたくさんあるに越したことはありません。ファミリークローゼットなど、我が家にはないのですが、あったらどれだけよかったか…と思っています。
先を見越して、荷物が増えることや子供が大きくなっていくことを想定して、決めることをおすすめします。
あと、子供が自分の部屋に住む期間はそんなに長くないので、子供部屋は必要最低限の広さにして、その分、他の場所に広さをとる方が賢明です。
まずは間取り&見積もりを揃えることから始めましょう!
家づくりを検討し始めると、とりあえずまずは住宅展示場に…となりがちですが、これはNGです。時間も体力も労力もむだにかかってしまいます。
まず最初にやるべきことは「間取り&見積もりを揃えて比較すること」なのです。これには次のようなメリットがあります。
- 各社の特徴をつかめる
- 希望する間取りの価格や相場を把握できる
- 見積もりをもとに他社の営業マンと交渉できる
ただ、1社ずつ間取り&見積もりをお願いしようとすると、手間も時間もかかって、かなり面倒…。
そこでおすすめなのが毎月5000人以上が利用している「タウンライフ家づくり」です。
タウンライフ家づくりなら…
- オリジナルの家づくり計画書を作ってくれる
- 間取りプランを提案してくれる
- 諸費用を含めた細かな見積もりを出してくれる
- 土地がない場合、希望エリアの土地提案をしてくれる
もちろん全部無料です!希望する複数のハウスーメーカー・工務店から「間取り&見積もり」をもらえます。
こんな間取りや見積もりが届きます
無料でも、ハウスメーカー・工務店にとっては、大事なお客様ですので、しっかりとした「家づくり計画書」を作ってくれます。
自分の希望が詰め込まれた間取り図を見比べるのは、とても楽しいですよ♪
また、大手ハウスメーカーを含む全国1000社以上が参加している点も見逃せません!
タウンライフ家づくりは100万人以上に利用されてきた(毎月5000人以上!)という実績もあり、安心して利用できるのも嬉しいポイントです。
もはや家づくりの定番サービスと言ってもいいでしょう。それくらい大人気のサービスになっています。
こんな方におすすめ
次のいずれかに当てはまるなら、タウンライフ家づくりはとてもおすすめです!
- 家づくりを始めたいけど、何をすればいいかわからない
- 1円でも安くマイホームを手に入れたい
- 気になるハウスメーカーの間取り&見積もりがほしい
- 地域密着型の優良工務店を知りたい
- まだ表に出ていない土地情報を知りたい
強引な営業もなく、要望欄に「お電話はご遠慮ください」と書いておけば、電話営業もかかってきません。
あなたもぜひ気軽にタウンライフ家づくりを試してみてください。