ロゴスホームで注文住宅(3500万円・34坪・4LDK)を建てた、北海道在住30代女性の体験談です。

基本情報

地域 北海道
年齢と性別 30代女性
家族構成 夫婦・息子の3人家族
ハウスメーカー名 ロゴスホーム
商品名 FORTAGE TESSERA(フォルテージテセラ)
住宅タイプ 2階建て
構造・工法 木造2×6(ツーバイシックス)工法
購入パターン 注文住宅のみ(土地所有済)
当初予算 3000万円
実際にかかった費用総額 建物3500万円
(※当時の金額。現在はより高額)
坪単価 102万円
(※当時の坪単価。現在はより高単価)
建坪(建築面積) 23.47坪
延坪(延床面積) 34.17坪
間取り 4LDK
検討開始から契約までの期間 3ヶ月
工期 8ヶ月
関連ページ 北海道の工務店
3000万円台
坪単価100万円以上
20坪台
30坪台
4LDK

外観・外構(画像)

外観のイメージ図です。ツートンにしていることがデザイン的にこだわった部分です。
ロゴスホームの外観パース

実際に建った家の写真です。ツートンにしたのもこだわりですが、2種類の壁を違う素材にした部分もこだわりました。
ロゴスホームの外構

内装(画像)

シューズクロークです。靴箱は別にあるため、一部分はコートなどが掛けられるように設計しました。
ロゴスホームのシューズクローク

こだわりのアイランドキッチンです。リクシルのリシェルで、背面収納もつけました。色合いもお気に入りです。
リクシルのリシェル

パントリーです。これがあることで食材をたくさん買い溜めしてストックできます。人が来た時に見せない様にロールカーテンを付けました。
ロゴスホームのパントリー

リビング収納です。こちらはキッチン横にあるため、普段は使用しないホットプレートなどを収納しています。
ロゴスホームのリビング収納

リビング階段です。踏み込みを黒にして、シンプルかつオシャレ感を出しました。
ロゴスホームのリビング階段

ランドリールームです。テーブルがポイントです。その下にチェストを置けるため、すぐに洗濯物をしまえます。
ロゴスホームのランドリールーム

洗面台です。横にカウンターを付けました。ここでヘアセットや化粧をできるように設計しています。
ロゴスホームの洗面台

家を建てようと思ったきっかけ

結婚当初からマイホームを建てたいという漠然な思いはありましたが、夫婦間で『いつか建てられたら良いね』程度の感覚でした。

結婚から5ヶ月後に妊娠が判明し、当時暮らしていた1LDKのマンションでは狭く、3人で暮らしていくのは難しい点と、単身で暮らしている方が多いマンションだったので周りに迷惑も掛かると考え、本格的にマイホームの話をし始めました。

子どもを授かったことから、マイホームを建てようという話になり、そこからはトントン拍子に話が進んでいきました(私の実家の横に土地を持っていたため、建売などは考えませんでした)。

最初は規格住宅も検討しましたが、いらない設備が付いていたり(ベランダなど)と、思い通りの間取りがなかなか見つかりませんでした。

価格は上がるものの、一生に一度であろうマイホーム計画なのだから、やはり注文住宅にして、すべては無理でも自分達の理想の間取りや設備でマイホームを建てようという結論になりました。

ロゴスホームを選んだ理由

ハウスメーカーを決めるまでに、まず資料の取り寄せを8社ほど行い、その中から連絡の対応や資料の中身を見て、気になる5社に絞り、モデルハウスを見学に行きました。

モデルハウスを見に行き、実際に家の構造や耐震強度、断熱性能などを聞きましたが、その点に関してはどこも同じ様な話をする感じでした。

私たちは内装やキッチンにもこだわりがありましたが、それをすべて叶えようとすると予算がオーバーしてしまうハウスメーカーが多かったです。

そんななか、ロゴスホームは私たちの予算内でも、絶対に譲れない部分の希望が叶うことから、お願いする事にしました。

また、話をしていくなかで、営業の方の人柄も良く、この人になら私たちのマイホームの計画を安心して任せられるのではないかと思えたのも大きな決め手となりました。

他のハウスメーカーでは、あっさり「この予算では厳しい」と言われたり、多額のローンを組まされそうになったりと、営業の方の信頼性や親身性が欠けていると感じることもありました。

しかし、ロゴスホームは唯一、予算面でもこだわりの設備や内装の部分でも、私たちの理想に寄り添ってくれました。

まだどこのハウスメーカー・工務店にするか決まっていないなら、人気の家づくりサービス「タウンライフ家づくり」も必ず使っておきましょう!

スマホで3分の質問に答えるだけで、複数の住宅会社から間取りプランと見積もりを作成してもらえます。もちろん無料ですので、気軽に活用してみてください。

\ 信頼できる住宅メーカーを探す第一歩 /
タウンライフ家づくり

  • 複数社から間取りと見積もりをもらえる
  • 累計利用者40万人の大手サイト
  • かんたん3分で入力完了
\ 40万人超が利用していて安心 /
無料で間取り&見積もりをもらう

工事中の現場の様子

工事中は、基礎を作るのに時間がかかっていたイメージです。基礎工事中は、周りをブルーシートのテントで覆い、外側からは一切見えないようにして工事していました。

内装部分は大工さんを指名して、2人という少人数で施工をしてもらいました。

ひとりは職人気質の無口な方、もうひとりはフレンドリーな明るい方と、正反対な感じの大工さん方でしたが、作業は阿吽の呼吸で行っていました。私たちの要望にも丁寧に答えてもらえました。

ただ、外装を行う前の足場を組む業者さんの作業が乱暴で、足場の棒を上に投げたり、解体する際には下に投げたり、長くした棒をそのまま組み立てようとしてふらついて窓ガラスを割りそうになったりしました。

実際、足場解体の際に壁が一部欠けてしまうというトラブルもありましたが、すぐに修繕してもらえました。

アフターケア・保証・定期点検などの感想

アフターケアについては、連絡の遅延が多いイメージです。

入居前の点検でカップボードの天板に傷が見つかったので修理してもらったのですが、ヤスリをかけただけで、余計に細かい傷が増えてしまいました。

そのことを指摘すると「入居後になってしまうが、天板ごと新しい物に取り替える」とのお話しでした。

以前から指摘していたにも関わらず、入居後になってしまうのも荷物の関係上、不満でしたが、その工事の対応についての連絡がいつになっても来ず…。

こちらから急かしてやっと連絡が来るも、こちらが何日か提案した日を過ぎても連絡が来ないことがあり、予定が立たなくなりました。

現在も点検の日が迫っていますが、希望日の最初の日を過ぎてもまったく連絡はきませんでした。

アフターケアや定期点検については、連絡が非常にルーズなイメージで、悪い印象を受けています。

やってよかったこと・こだわりポイント

私たち夫婦がこだわったポイントは断熱性能・キッチン・家事動線・収納力です。

断熱性能

電気やガスなどの光熱費も高騰しており、北海道は冬場が寒いため、先行投資ということで断熱にはこだわりました。壁だけではなく、屋根にも通常よりも多くの断熱材ネオマフォームが入っています。

実際に生活してみると、一度暖まると熱を逃さないのを実感できます。おかげでガス代も抑えられています。

キッチン

リクシルのリシェル

キッチンは当初よりこだわりを持っており、リクシルのリシェルを採用しました。

引き出し部分が手前に倒れてきて物が取りやすい角度になるのと、まな板を使用しなくても傷付かない天板に魅力を感じ、パナソニックのLクラスと迷いましたが、リシェルを採用しました。

家事動線

家事動線もこだわっており、無駄なく動けるように考えました。

ランドリールームに天板をつけ、洗濯物を畳んだり、アイロンをかけれるようにしたほか、その下の空間をチェストを置けるように設計してもらったので、特に洗濯物を干す&畳むがスムーズです。

収納力

ロゴスホームのリビング収納

生活の中で取り入れて1番正解だったのは、収納を多くしたことです。

余計なチェストや棚などを置きたくなかったので、パントリー・シューズクローク・下駄箱・階段下収納・テレビ裏収納・キッチン背面収納・ウォークインクローゼットを設けて、一切物を置かない設計にしました。おかげで家がスッキリして見えます。

後悔ポイント・気になるところ

こうすればより良かったなと思う点は3つあります。

コンセント

予算の関係上で付けることが難しかったのですが、キッチン横にコンセントを付ければ、ホットプレートなどを使用する際にとても便利だなと思いました。

カップボード部分のコンセントも2口を3個付けていますが、もう一つあるとより便利だったと感じています。

玄関

ポストを置くことを想定して、玄関ポーチをもう少し広く取れば良かったかなと思っています。

子ども部屋

こちらも予算の関係上で仕方なかったのですが、子ども部屋が4.5畳とちょっと狭いです。今後大きくなった時のことを考えると、もう少し広くしてあげれば良かったかな…と思っています。

これから家を建てようと思っている方へのアドバイス

ロゴスホームの外構

まずハウスメーカーを決める際は、自分達の予算を明確にし、必ず数社見に行き、自分達の理想を予算内でできる限り叶えてくれるハウスメーカーにすると後悔しないと思います。

規格住宅なども理想にハマれば良いのですが、私たちのようにこだわりたいポイントがある場合は、注文住宅がオススメです。住んでからのモチベーションも変わってきます。

とはいえ、マイホームを建てる際には予算のこともありますので、すべての理想を叶えられるケースはあまり多くありません。

「あれもこれも」と理想を語ればキリがなく、金額もどんどん上がってしまいますので、これだけは絶対に譲れないというポイントを絞ってみましょう。それが叶うだけでも、住み心地が全然違ってきます。

ちなみに、私たちが1番良かったと思うのは収納力です。これは周りの人からも羨ましがられる事が多いです。家の中をスッキリ見せたい方には本当にオススメです。

あと、家事動線も良いものを考えてみましょう。作業効率や家事の手間が全然違いますので、自分達の使いやすい家をよく考えてみてください。考えれば考えた分だけ、後悔する可能性も低くなるはずです。

まずは間取り&見積もりを揃えることから始めましょう!

家づくりを検討し始めると、とりあえずまずは住宅展示場に…となりがちですが、これはNGです。時間も体力も労力もむだにかかってしまいます。

まず最初にやるべきことは「間取り&見積もりを揃えて比較すること」なのです。これには次のようなメリットがあります。

  • 各社の特徴をつかめる
  • 希望する間取りの価格や相場を把握できる
  • 見積もりをもとに他社の営業マンと交渉できる

ただ、1社ずつ間取り&見積もりをお願いしようとすると、手間も時間もかかって、かなり面倒…。

そこでおすすめなのが毎月5000人以上が利用している「タウンライフ家づくり」です。

タウンライフ家づくり

タウンライフ家づくりなら…

  • オリジナルの家づくり計画書を作ってくれる
  • 間取りプランを提案してくれる
  • 諸費用を含めた細かな見積もりを出してくれる
  • 土地がない場合、希望エリアの土地提案をしてくれる

もちろん全部無料です!希望する複数のハウスーメーカー・工務店から「間取り&見積もり」をもらえます。

こんな間取りや見積もりが届きます

タウンライフ家づくりの見積もり

タウンライフ家づくりの間取りプラン

タウンライフ家づくりの間取りプラン2

タウンライフ家づくりの家づくり計画書

タウンライフ家づくりの家づくり計画書2

無料でも、ハウスメーカー・工務店にとっては、大事なお客様ですので、しっかりとした「家づくり計画書」を作ってくれます。

自分の希望が詰め込まれた間取り図を見比べるのは、とても楽しいですよ♪

また、大手ハウスメーカーを含む全国1000社以上が参加している点も見逃せません!

タウンライフ家づくりの参加ハウスメーカー

タウンライフ家づくりは100万人以上に利用されてきた(毎月5000人以上!)という実績もあり、安心して利用できるのも嬉しいポイントです。

タウンライフ家づくりの満足度調査

もはや家づくりの定番サービスと言ってもいいでしょう。それくらい大人気のサービスになっています。

こんな方におすすめ

次のいずれかに当てはまるなら、タウンライフ家づくりはとてもおすすめです!

  • 家づくりを始めたいけど、何をすればいいかわからない
  • 1円でも安くマイホームを手に入れたい
  • 気になるハウスメーカーの間取り&見積もりがほしい
  • 地域密着型の優良工務店を知りたい
  • まだ表に出ていない土地情報を知りたい

強引な営業もなく、要望欄に「お電話はご遠慮ください」と書いておけば、電話営業もかかってきません。

あなたもぜひ気軽にタウンライフ家づくりを試してみてください。

【PR】タウンライフ家づくり