口コミ評価:4.31(6)

無印良品の家は「MUJI」のロゴでおなじみの無印良品が手掛けているハウスメーカーです。

「木の家」「窓の家」「陽の家」「縦の家」という4つの商品ラインナップがあり、いずれも全棟長期優良住宅に対応した仕様となっています。

そんな無印良品の評判がよくわかる家づくりインタビュー&口コミをご紹介します。

評判がよくわかる!家づくりインタビュー

無印良品の家で注文住宅を建てた方へロングインタビュー!無印良品の家のリアルな評判をたくさんの写真とともにご紹介します。

星5つ:大満足口コミ

40代女性 家を建てた地域:愛知県
満足度 5.0

2000万円台後半の無印良品の家

2000万円台後半の無印良品の家

2000万円台後半の無印良品の家の吹き抜け

南向きに大きな窓と8畳の吹き抜けがある家です。

冬はリビングの奥まで太陽の光が入るためとても暖かく、日中は暖房はいりません。普通の家では考えられないほど暖かいです。お客様が来ると「暖房ついていないの!?」と驚かれます

夏は逆に冷房が必要ですが、家の中がすごく暑くなるという事はありません。トリプルガラスなので、耐熱性もしっかりしていると思います。

8畳の吹き抜けがあるので日中はとても明るく、開放感があります。シーリングファンを24時間回しているので快適です。

内装はシンプルで、2階の部屋の1つは8畳のフリースペースとし、将来的に仕切れるようにしてあります。

壁は塗り壁で、壁紙を貼っていないので、汚れた所だけ塗り直せるのも便利です。子どもが大きくなったら全面塗替えをしようと思っています。

工法はSE工法です。説明を聞いて、耐震性も問題ないと思いました

入居後も困った事があった時は、連絡をすればすぐに来て対応してくれました。

30代女性 家を建てた地域:熊本県上益城郡益城町
満足度 5.0

3000万円台後半の木の家

無印良品の木の家の外観

無印良品の木の家のLDK

無印良品の木の家の廊下

無印良品の家の木の家を建てました。窓口や施工を担当してくださったのはリブワークという工務店です。施工もとても丁寧で、高気密高断熱で真冬もポカポカで過ごせています

何せデザインが気に入り、外壁のガルバリウム鋼板がとてもかっこかわいい。カラーはモスグリーンにして、夫の1番の希望だったインナーガレージを作りました。

アフターサービスでは、2年内のであれば壁紙のヨレも対応してもらえます。吹き抜けの空調に奮闘することもありますが、大分なれてきました。

そして何と言っても「無印良品の家」なので、無印良品の家具がピッタリはまってとても気持ちいいです

ウォークインクローゼットは、衣装ケースが3列でシンデレラフィットです。重ねて壁面収納のようにしています。丁寧に入れてなくてもきれいに見えます。

また、中の建具(洗面台・靴箱・食器棚など)は、家具職人をしている夫が施主支給として制作しました。無印良品の家とはまた少し違ったものを好きに作らせてもらえました。写真に写っている家具類や各部屋の扉は夫が作っています。

このようにちょっとイレギュラーな対応をしてもらったため、無印良品の家の本部からは「無印良品の家といってSNSに載せないでください」と言われてしまいましたが、とても気に入っています。

住み心地もよく、これから家を建てようと考えている方には、無印良品の家もリブワークさんもおすすめしたいです。

星4つ:満足口コミ

40代女性 家を建てた地域:神奈川県
満足度 4.0

家と家具のデザインが統一できてとてもおしゃれです

無印良品の家の「窓の家」を建てました。長期優良住宅であることから、基本的な家の性能に関しては特に不満はありません

最大の利点は、無印良品の家具とデザインが同じであることから、家と家具の統一がとれて、とてもおしゃれになった点です。

住み心地に関しては、吹き抜けとリビング階段をつけたことで、夏暑く、冬寒いという問題がありましたが、これは私の希望からの失敗なので、ハウスメーカの欠点ではありません。

アフターサービスは、無印良品の家を建ててくれた提携の工務店が非常に良くしてくれて、定期的に不具合がないか連絡をいただいたり、こちらからのちょっとした改修なども快く引き受けてくれ、本当にありがたいです。

また、無印良品の割引があったのは嬉しいです。

無印良品の家の評判・口コミまとめ

四角い家 木の家
自然 シンプル
窓が多い 木のぬくもり
無印良品 インテリア
安くも高くもない 長期優良住宅

家づくりインタビューや口コミでよく出てきたキーワードをまとめてみました。

こちらでは無印良品の家の評判や口コミをご紹介しましたが、注文住宅の特徴や金額を知りたい方は「無印良品の家の坪単価」のページもチェックしてみてください。

まずは間取り&見積もりを揃えることから始めましょう!

家づくりを検討し始めると、とりあえずまずは住宅展示場に…となりがちですが、これはNGです。時間も体力も労力もむだにかかってしまいます。

まず最初にやるべきことは「間取り&見積もりを揃えて比較すること」なのです。これには次のようなメリットがあります。

  • 各社の特徴をつかめる
  • 希望する間取りの価格や相場を把握できる
  • 見積もりをもとに他社の営業マンと交渉できる

ただ、1社ずつ間取り&見積もりをお願いしようとすると、手間も時間もかかって、かなり面倒…。

そこでおすすめなのが毎月5000人以上が利用している「タウンライフ家づくり」です。

タウンライフ家づくり

タウンライフ家づくりなら…

  • オリジナルの家づくり計画書を作ってくれる
  • 間取りプランを提案してくれる
  • 諸費用を含めた細かな見積もりを出してくれる
  • 土地がない場合、希望エリアの土地提案をしてくれる

もちろん全部無料です!希望する複数のハウスーメーカー・工務店から「間取り&見積もり」をもらえます。

こんな間取りや見積もりが届きます

タウンライフ家づくりの見積もり

タウンライフ家づくりの間取りプラン

タウンライフ家づくりの間取りプラン2

タウンライフ家づくりの家づくり計画書

タウンライフ家づくりの家づくり計画書2

無料でも、ハウスメーカー・工務店にとっては、大事なお客様ですので、しっかりとした「家づくり計画書」を作ってくれます。

自分の希望が詰め込まれた間取り図を見比べるのは、とても楽しいですよ♪

また、大手ハウスメーカーを含む全国1000社以上が参加している点も見逃せません!

タウンライフ家づくりの参加ハウスメーカー

タウンライフ家づくりは100万人以上に利用されてきた(毎月5000人以上!)という実績もあり、安心して利用できるのも嬉しいポイントです。

タウンライフ家づくりの満足度調査

もはや家づくりの定番サービスと言ってもいいでしょう。それくらい大人気のサービスになっています。

こんな方におすすめ

次のいずれかに当てはまるなら、タウンライフ家づくりはとてもおすすめです!

  • 家づくりを始めたいけど、何をすればいいかわからない
  • 1円でも安くマイホームを手に入れたい
  • 気になるハウスメーカーの間取り&見積もりがほしい
  • 地域密着型の優良工務店を知りたい
  • まだ表に出ていない土地情報を知りたい

強引な営業もなく、要望欄に「お電話はご遠慮ください」と書いておけば、電話営業もかかってきません。

あなたもぜひ気軽にタウンライフ家づくりを試してみてください。

【PR】タウンライフ家づくり