ロイヤルウッドで注文住宅(2600万円・34坪・3LDK)を建てた、愛知県在住30代男性の体験談です。
基本情報
地域 | 愛知県 |
---|---|
年齢と性別 | 30代男性 |
家族構成 | 夫婦・娘の3人家族+犬1匹 |
ハウスメーカー名 | ロイヤルウッド |
商品名 | なし |
住宅タイプ | 2階建て |
構造・工法 | 木造軸組工法(在来工法) |
購入パターン | 土地と注文住宅 |
当初予算 | 4000万円 |
実際にかかった費用総額 | 土地1700万円 建物2600万円(諸費用込み) (※当時の金額。現在はより高額) |
坪単価 | 77万円 (※当時の坪単価。現在はより高単価) |
建坪(建築面積) | 18.04坪 |
延坪(延床面積) | 33.58坪 |
間取り | 3LDK |
検討開始から契約までの期間 | 2ヶ月 |
工期 | 5ヶ月 |
関連ページ | ・愛知のローコスト住宅 ・2000万円台 ・坪単価70万円台 ・10坪台 ・30坪台 ・3LDK |
外観・外構(画像)
西海岸風デザインの白色の鎧張り外壁です。爽やかな印象の外観で、希望通りになりました。
北側の外観写真ですが、北側は木々に囲まれてあまり見えないため、こちらはこだわりなしです。注文住宅は余計なところにお金をかけなくできることも魅力の1つだと思います。
エクステリアは費用をかけず、カーポートと駐車場のコンクリートのみです。 旗竿の土地は縦列駐車になって面倒なときもありますが、人気のない形の土地のため、お値打ちに購入できました。
内装(画像)
シューズクロークはベビーカー等を置けるよう、出し入れがしやすいオープンかつ広々とした空間にしました。
玄関入ってすぐにアール状の曲線の壁が見えることで、やわらかい印象を与えてくれます。また、曲線の先がそのままリビングのドアに繋がっているのが、視覚上おもしろいと思います。
L字型のLDKです。キッチンは少し見えづらくしています。ダイニングの壁はアクセントでターコイズブルーにして、爽やかさを演出しています。
キッチンは食器棚も含め白色を基調としています。小さめのパントリーも設けました。パントリー下はゴミ箱スペースにしているため、ゴミ箱が邪魔にならなくていいです。
洗面脱衣所は3畳ほどあります。少しでも広く取りたかったので、一部は階段下になっています。北側で窓が小さく、壁紙を全面ターコイズブルーにしたため、少し暗くなってしまいました。
浴室はTOTOの「サザナ」シリーズです。1坪タイプになります。色合いはシンプルにして、なるべく費用はかけませんでした。
家を建てようと思ったきっかけ
いつかは持ち家に住むことを考えていましたが、「アパートの契約期限」と「犬を飼いたいとずっと言っていた妻の希望も叶えるため」の2つが大きなきっかけとなりました。
あと、「住宅ローンの団体信用生命保険に加入するために、体が健康なうちに契約したいと思っていたこと」と「35年ローンになるので、早めに返済スタートしたかったこと」なども踏まえました。
もともと建てるなら早い方がいいと思っていたので、何事も希望をストレートに伝えてくれる妻と一緒でよかったです。
ロイヤルウッドを選んだ理由
ハウジングセンターで働いていた経験から、ハウジングセンターに出展している建築会社から選ぶことにしました。
理由は、企業としての安心さがあるからです。
ただ、私は転職して2年だったので、借入限度額やローンの月々支払い額を考えると、あまり住宅に費用をかけられないとわかっていました。
そのため、大手ハウスメーカーには手が出ず、地元に密着したビルダーから選定することにしました。
ハウジングセンターに出展していないローコストメーカーや、町の工務店という選択肢もありましたが、金額面は良いとしても、構造や工事面での安心度の低さが気になり、検討することはありませんでした。
そして、妻は「西海岸風のアメリカンテイストなデザインの家」が好みだったため、そのデザインが予算内で可能な建築会社を検討したところ、2社に絞られました。
どちらも木造の似たような構造で、外観や内観デザインも自由度が高かったため、最後は営業の方との相性と金額面が決め手となり、ロイヤルウッドにお願いすることにしました。
まだどこのハウスメーカー・工務店にするか決まっていないなら、人気の家づくりサービス「タウンライフ家づくり」も必ず使っておきましょう!
スマホで3分の質問に答えるだけで、複数の住宅会社から間取りプランと見積もりを作成してもらえます。もちろん無料ですので、気軽に活用してみてください。
\ 信頼できる住宅メーカーを探す第一歩 /
- 複数社から間取りと見積もりをもらえる
- 累計利用者40万人の大手サイト
- かんたん3分で入力完了
工事中の現場の様子
木造軸組工法の構造のため、上棟時は10人以上の職人が集まり、1日で大枠を建てていました。
大工工事、外壁屋根工事、内装工事、電気工事など、様々な工事がありましたが、特段問題なく、上棟から3ヶ月ほどで工事は終わりました。
なお、地盤改良工事で柱状改良の工事費用が掛かってしまったり、家の前が水路のため、水路の下を通す大掛かりな工事で水道工事費用が掛かってしまったりと、少し予算をオーバーする工事が発生してしまいました。
そのため、土地を選ぶ基準に後工事費用も頭に入れておかないといけなかったなと、少し後悔しました。
アフターケア・保証・定期点検などの感想
ほとんどが2年保証や2年点検のため、他社と比べても充実しているとは言えませんが、基礎やシロアリなど10年保証のものもあるため、大きなものの心配事は10年はいらないかなと思い、安心しています。
壁紙の浮きや窓の開閉時のゴムの擦れなど、放置しても大丈夫なものでも、私の神経質な性格もあり、すぐにアフター担当者に連絡してしまうのですが、いつも親切丁寧に対応してもらえています。
定期点検が過ぎても、連絡すれば小さな困りごとは解決してもらえるので、助かっています。
やってよかったこと・こだわりポイント
内装と外観それぞれのこだわりをご紹介します。
内装のこだわり
玄関入ってすぐ正面にアール状の壁が見えることや、階段・シューズクローク・和室スペースの入口の垂れ壁をアーチ状にするなど、ところどころにアーチを入れて、可愛くやわらかい雰囲気のデザインにしました。
壁紙は白色をベースとして、アクセントに爽やかなターコイズブルーをドアやリビングの一部、洗面脱衣所に入れて少し西海岸な雰囲気が出るようにしました。
注文住宅は一歩間違えれば、依頼主の趣味嗜好だらけの悪趣味だと思われがちなデザインになってしまいます。
そこで、私たちはシンプルなデザインを意識し、アクセントは最小限にして、窓の高さやコンセントの場所を意識するなど、細部に気をつかって内装を考えました。
外観のこだわり
外観は鎧張りのサイディング材を使用して、白色で爽やかな見た目にしました。西海岸風のカリフォルニアスタイルになるよう意識しました。
外観を見て、なんとなくキレイに見えるよう、垂直ラインを壊さないよう、窓の高さは揃えました。
大きなこだわりはありませんが、自分たちが好きな「シンプルで可愛い家」に仕上がったので満足しています。
後悔ポイント・気になるところ
敷地の関係上、間取りの制限があるのは仕方ないですが、LDKの動線でキッチンからダイニングに行くのに、テレビ前を通ることになるため、生活すると不便や違和感を感じました。
あと、洗濯後に干す時は2階のベランダに行って干していますが、2階まで上がる苦労があるため、1階で干せるようウッドデッキや物干し金物を壁に設置するなどすればよかったと思います。
また、天気によっては室内干しが増えるため、室内干し専用のランドリールームがあればなおよかったです。
洗濯物のことばかりですが、大きめのファミリークローゼットが1階にあると、収納や使用する際も楽でいいかなと思います。
これから家を建てようと思っている方へのアドバイス
家づくりにおいて、ご自身で設定した予算は譲らない方がいいです。
私たちは共働き夫婦で、合算800万円以上の年収がありましたが、現在妻は子育て中のため、私だけの収入で生活しています。
月々のローンの支払いは大変です。今後、共働きに戻ると思いますが、借り入れしすぎたかな…と将来が不安になることもあります。
これから住宅を建てられる方は、ご自身の収入に合わせた金額で、無理なく返済できるローンを組むことを1番大事にしてほしいです。
お金をかければ、好きなデザインにしたり、大きな家を建てられたり、立地がよく広い土地を所有できたりと、希望を叶えることができます。
しかし、現実問題、借りられる金額には限度がありますので、ご自身の設定した予算に合うハウスメーカーを選ぶことをおすすめしたいです。
あと、間取りや家具等は、将来を具体的に見据えて考えた方がいいです。
私たちは子供が生まれる前に住宅を建てたので、子供に関しては「子供部屋を用意すること」や「シューズクロークを広くとってベビーカー等を置けるようにしておくこと」くらいしか考えていませんでした。
しかし、子供が生まれて生活してみると、1階での生活が増えるために2階での物干しに苦労したり、ムダに大きなソファや二人用のベッドを買ってしまっていたりと、後悔することが増えました。
そのため、具体的な将来を見据えた間取り・家具選びをおすすめします。
まずは間取り&見積もりを揃えることから始めましょう!
家づくりを検討し始めると、とりあえずまずは住宅展示場に…となりがちですが、これはNGです。時間も体力も労力もむだにかかってしまいます。
まず最初にやるべきことは「間取り&見積もりを揃えて比較すること」なのです。これには次のようなメリットがあります。
- 各社の特徴をつかめる
- 希望する間取りの価格や相場を把握できる
- 見積もりをもとに他社の営業マンと交渉できる
ただ、1社ずつ間取り&見積もりをお願いしようとすると、手間も時間もかかって、かなり面倒…。
そこでおすすめなのが毎月5000人以上が利用している「タウンライフ家づくり」です。
タウンライフ家づくりなら…
- オリジナルの家づくり計画書を作ってくれる
- 間取りプランを提案してくれる
- 諸費用を含めた細かな見積もりを出してくれる
- 土地がない場合、希望エリアの土地提案をしてくれる
もちろん全部無料です!希望する複数のハウスーメーカー・工務店から「間取り&見積もり」をもらえます。
こんな間取りや見積もりが届きます
無料でも、ハウスメーカー・工務店にとっては、大事なお客様ですので、しっかりとした「家づくり計画書」を作ってくれます。
自分の希望が詰め込まれた間取り図を見比べるのは、とても楽しいですよ♪
また、大手ハウスメーカーを含む全国1000社以上が参加している点も見逃せません!
タウンライフ家づくりは100万人以上に利用されてきた(毎月5000人以上!)という実績もあり、安心して利用できるのも嬉しいポイントです。
もはや家づくりの定番サービスと言ってもいいでしょう。それくらい大人気のサービスになっています。
こんな方におすすめ
次のいずれかに当てはまるなら、タウンライフ家づくりはとてもおすすめです!
- 家づくりを始めたいけど、何をすればいいかわからない
- 1円でも安くマイホームを手に入れたい
- 気になるハウスメーカーの間取り&見積もりがほしい
- 地域密着型の優良工務店を知りたい
- まだ表に出ていない土地情報を知りたい
強引な営業もなく、要望欄に「お電話はご遠慮ください」と書いておけば、電話営業もかかってきません。
あなたもぜひ気軽にタウンライフ家づくりを試してみてください。