セキスイハイムで注文住宅「グランツーユーV」を建てた、三重県在住30代女性の体験談です。

かんたん3分!家づくりで失敗を避けるために必ずやっておきたいこと

基本情報

地域 三重県
年齢と性別 30代女性
家族構成 夫婦・娘2人の4人家族
ハウスメーカー名 セキスイハイム
商品名 グランツーユーV
住宅タイプ 2階建て
構造・工法 木造2×6(ツーバイシックス)工法
購入パターン 注文住宅のみ(土地所有済)
当初予算 2700万円
実際にかかった費用総額 3400万円(付帯工事含む)
坪単価 77万円
建坪(建築面積) 21坪
延坪(延床面積) 42坪
間取り 4SLDK
検討開始から契約までの期間 1年6ヶ月
工期 3ヶ月
似ている注文住宅 三重のハウスメーカー
3000万円台
坪単価70万円台
20坪台
40坪台
4LDK

外観・外構(画像)

外観写真です。門からのボウウインドウの眺めがお気に入りです。採光もいいです。
グランツーユーVの外観

勝手口方面からの外観。引き渡し後、勝手口部分にサンルームを設置しました。日当たりや使い勝手が最高です。
グランツーユーVの外壁

外観3Dイメージパース。この他にも、内装や様々な角度からシミュレーションしていただきました。
グランツーユーVの3Dイメージパース

工事現場(画像)

基礎工事の様子です。このあとコンクリートを流し、丁寧に仕上げていきます。
グランツーユーVの基礎工事

ユニット据え付けの様子です。ユニット工法ならではの写真です。工場でつくられたユニットがクレーンで空を飛びます。笑
グランツーユーVのユニット

ユニットは1日で組み上げ、屋根の防水まで完了するので、大切な家が濡れることはありません。
グランツーユーVの組み立ての様子

内装工事中の様子。現場はきれいに整理整頓され、毎日お掃除してくださっていました。
グランツーユーVの内装工事

こだわりポイントである小屋裏収納への折りたたみ階段。最後まで作るかどうか悩みましたが、作ってよかったです。年1回程度しか使用しない荷物はすべて、ここへ収納しています。
グランツーユーVの折りたたみ階段

設計図・間取り図(画像)

最終設計図です。完成するまでに膨大な作業がありましたが、達成感は抜群です。
グランツーユーVの間取り図

注文住宅を建てようと思ったきっかけ

子どもが生まれて、賃貸住宅では手狭になってきたことが一番の理由です。当初は実家の隣に空いている土地に家を建てようか、会社の近くで土地から探そうか迷っていました。

なんとなく家がほしいと、土地や中古住宅や分譲住宅をネットで検索したり、モデルハウスを見学に行ったり、またハウスメーカーのキャンペーン(建築資金プレゼントや中古モデルハウス移築します、キャンペーン価格で新築できます等)に応募したりして、1年半ほど活動しました。

そんな活動の中で、5つの会社(セキスイハイム、三井ホーム、百年住宅、ミサワホーム、トヨタホーム)の担当者に、いい情報があれば欲しい旨を伝えていました。

そして、三井ホームさんが実際にお試しで無料土地診断、設計、見積もりを提案してくださいました。ただ、営業マンとの相性、見積もり、設計において納得ができずにお断りしました。

ほぼ同じタイミングでセキスイハイムさんからキャンペーン価格での建築を提案していただき、こちらは予算や大きさなどで納得ができ、トントン拍子で話が進み、契約に至りました。

セキスイハイムを選んだ理由

セキスイハイムを選んだ理由は、大手で安心感があること、耐震性能・気密性などの家の性能において信頼性があったこと、大部分を工場で作るユニット工法であることなど、商品そのものに納得したからです。

ただ、契約に進んだ一番の理由は、タイミングや担当者との相性だったと思います。

こちらの注文住宅を建てたい気持ちがかなり盛り上がってきたところに、タイミングよく納得のできる提案をしていただいので決めました。

ある程度しっかり話を聞いた前述の5社以外にも、モデルハウスの見学に行ったところはたくさんありますが、最終的には親身になっていろいろと提案していただいたところが決め手になったと思います。

中には、会社の売りたい商品や個人的な意見をかなり押してくる営業さんもいましたが、我が家の担当の方はこちらの意見をしっかり聞いてくださり、そこがよかったです。

工事中の現場の様子

グランツーユーVの組み立ての様子

現場の方には丁寧に仕事していただいたというのが印象的です。現場はきれいに片付けられており、毎日の作業も丁寧に行っていただいて満足しています。

ただ、セキスイハイムから各下請け会社の方への連絡、セキスイハイムの担当者間(インテリア担当者と現場責任者、設計担当者と現場責任者など)での連絡が不十分なことが多く、施主側もミスがないか常にチェックしていました。

大きなトラブルはなく工事は終了しましたが、小さなトラブルがいくつかあり、当初予定していた工期からは1ヶ月ほど遅れての完成となりました。

アフターケア・保証・定期点検などの感想

アフターケアに関しては、入居3ヶ月頃に初回点検がありました。主に、住宅設備の使用方法や注意点、メンテナンス方法などについて2時間程度かけて説明がありました。

その際に、気になるところはほぼ修理してもらえるので不満はありません。1年点検も同様の対応でした。

また、保証については契約書に細かく記載されているので、施主も保証の範囲をよく確認しておくことは大切だと思います。

外壁にLPガスボンベを固定したり、サンルームなどの構造物を固定したりすると、保証の対象外になる可能性が高いので、施主支給の工事に関しては、事前にハウスメーカーによく確認する必要があります。

このあたりの線引きが複雑で、最終的には納得いくまで話し合ったので問題ありませんが、話し合っている間はモヤモヤすることが多く、かなりのストレスでした。

やってよかったこと・こだわりポイント

グランツーユーVの外観

台所や水回りやトイレなど、日常的に使う頻度の高い設備はかなりこだわり、住宅設備のショールームは10社以上訪問し、価格・デザイン・機能などを徹底的に比較して決めました。

セキスイハイムと言えばオール電化ですが、料理が趣味で、ガス調理器が好きなので、調理熱源はガスコンロとガスオーブンを入れました。

光熱費のこともあり、ガス機器を採用するかどうかかなり迷いましたが、結果的にはとても満足しています。

また、トイレ・洗面室・脱衣室を分けて、十分な面積を確保したので、水回り周辺の収納も十分確保でき、かつ来客があっても洗面室にはあまり生活感が出ずに、お客様の評判もいいことから大変満足しています。

その他には、ボウウインドウ(採光も見た目もよく、取り入れて正解でした)、小屋裏収納(雛人形やスーツケースなど普段使用しないものを収納するのにとても便利)、1階に作ったウォークスルーのファミリークローゼットも、とても気に入っています。

後悔ポイント・気になるところ

コンセントの位置や数は、打ち合わせの時にもよく考えたつもりでしたが、住み始めると家具の置き場所や掃除の動線などに影響され、コンセント位置が少し気になることはあります。

最近の家は家電製品が多く、テレビ周りも録画機器や通信機器など、徐々に機械が増加し、コンセントの口数をもう少し多くしておけばよかったと思うことがあります。

また、細かい話ではありますが、幅木や床の色を白にすると、ホコリや髪の毛が落ちたときにかなり目立つので、こまめに拭き掃除が必要になり、手間的にはもう少し目立たない色にするべきだったかなぁと思います。

これから注文住宅を建てようと思っている方へのアドバイス

グランツーユーVの3Dイメージパース

まず、注文住宅を建てると決めている方は、とにかく色んなハウスメーカーを知ることから始めるといいと思います。

何も知らなくても、何も決まっていなくても、まずは冷やかし半分で色んなモデルハウスを見て回ると、自分の中の好みや担当者との相性、同居する家族との意見の違いなどが見えてくると思います。

よく「自分は早く建てたいけれど、夫様が(奥様が)あんまり乗ってこない」という話を耳にすることがあります。

これも、ハウスメーカーを回るうちに、営業さんが徐々に口説き落としてくれたりして、乗り気になってくることがあります。我が家がそうでした。

設計やインテリアについては、各ご家庭で好みや重視する点が異なるので、ハウスメーカー任せにせず、ご自身でもよく調べて、提案してみることをおすすめします。

私は素人ですが、ネットで間取りを検索し、スマートフォンの間取り設計ができるアプリでいくつも間取りパターンを作って、打ち合わせに臨みました。

また、インテリアの担当者は、予算を気にせず提案してきたりするので、不要なものは不要とはっきり伝えたり、しっかり最初から見積もりを出してもらったり、主張することも必要です。

確かに、最初はとにかく要望を出して、その後に予算と照らし合わせて削っていくというのは一つの手法かもしれませんが、あまりに予算とかけ離れてしまっても時間と労力のむだですので、ある程度の金額を確認しながら進めることは必要だと思います。

あと、我が家の場合は、1/100縮尺の設計図に、同じく1/100にした家具の紙片を作成して、実際にどこに何を置くか、ドールハウスのようにシミュレーションして、壁から壁の距離など、細かく要望を出しました。

おかげで、「もともと持っていた家具が収まらない」「どのように配置していいか迷う」などのことが少なかったように思います。

設計・打ち合わせの時は夫婦喧嘩のようになることもありますが、とことん冷静に話し合うことが大切だと思います。

まずは間取り&見積もりを揃えることから始めましょう!

家づくりを検討し始めると、とりあえずまずは住宅展示場に…となりがちですが、これはNGです。時間も体力も労力もむだにかかってしまいます。

まず最初にやるべきことは「間取り&見積もりを揃えて比較すること」なのです。これには次のようなメリットがあります。

  • 各社の特徴をつかめる
  • 希望する間取りの価格や相場を把握できる
  • 見積もりをもとに他社の営業マンと交渉できる

ただ、1社ずつ間取り&見積もりをお願いしようとすると、手間も時間もかかって、かなり面倒…。

そこでおすすめなのが毎月5,000人以上が利用している「タウンライフ家づくり」です。

タウンライフ家づくり

タウンライフ家づくりなら…

  • オリジナルの家づくり計画書を作ってくれる
  • 間取りプランを提案してくれる
  • 諸費用を含めた細かな見積りを出してくれる
  • 土地がない場合、希望エリアの土地提案をしてくれる

もちろん全部無料です!希望する複数のハウスーメーカー・工務店から「間取り&見積もり」をもらえます。

こんな間取りや見積もりが届きます

タウンライフ家づくりの見積もり

タウンライフ家づくりの間取りプラン

タウンライフ家づくりの間取りプラン2

タウンライフ家づくりの家づくり計画書

タウンライフ家づくりの家づくり計画書2

無料でも、ハウスメーカー・工務店にとっては、大事なお客様ですので、しっかりとした「家づくり計画書」を作ってくれます。

自分の希望が詰め込まれた間取り図を見比べるのは、とても楽しいですよ♪

また、大手ハウスメーカーを含む全国600社以上が参加している点も見逃せません!

タウンライフ家づくりの参加ハウスメーカー

タウンライフ家づくりは100万人以上に利用されてきた(毎月5000人以上!)という実績もあり、安心して利用できるのも嬉しいポイントです。

タウンライフ家づくりの満足度調査

もはや家づくりの定番サービスと言ってもいいでしょう。それくらい大人気のサービスになっています。

こんな方におすすめ

次のいずれかに当てはまるなら、タウンライフ家づくりはとてもおすすめです!

  • 家づくりを始めたいけど、何をすればいいかわからない
  • 1円でも安くマイホームを手に入れたい
  • 気になるハウスメーカーの間取り&見積もりがほしい
  • 地域密着型の優良工務店を知りたい
  • まだ表に出ていない土地情報を知りたい

強引な営業もなく、要望欄に「お電話はご遠慮ください」と書いておけば、電話営業もかかってきません。

あなたもぜひ気軽にタウンライフ家づくりを試してみてください。