タマホームで注文住宅(木麗な家・1800万円・35坪・4LDK)を建てた、岐阜県在住30代女性の体験談です。
基本情報
地域 | 岐阜県 |
---|---|
年齢と性別 | 30代女性 |
家族構成 | 夫婦・息子2人の4人家族 |
ハウスメーカー名 | タマホーム |
商品名 | 木麗な家 |
住宅タイプ | 2階建て |
構造・工法 | 木造軸組工法(在来工法) |
購入パターン | 土地と注文住宅 |
当初予算 | 3000万円 |
実際にかかった費用総額 | 土地670万円 建物1800万円 (※当時の金額。現在はより高額) |
坪単価 | 52万円 (※当時の坪単価。現在はより高単価) |
建坪(建築面積) | 18.28坪 |
延坪(延床面積) | 34.59坪 |
間取り | 4LDK |
検討開始から契約までの期間 | 3ヶ月 |
工期 | 4ヶ月 |
関連ページ | ・岐阜のローコスト住宅 ・1000万円台 ・坪単価50万円台 ・10坪台 ・30坪台 ・4LDK |
外観・外構(画像)
正面外観です。窓以外の壁をふかし壁にして凹凸をつけ、外壁の種類も変えて、デザイン性をもたせました。
インナーバルコニーなので洗濯物が外から見えにくく、人通りが多い立地でも安心です。
内装(画像)
洗面脱衣所からキッチン・リビングへ行く扉です。開き戸になっており、クローゼットの扉も開けると、人が通る幅がかなり狭くなります。洗面脱衣所の扉は引き戸にすればよかったと思います。
階段下スペースを洗濯機を置くスペースにしました。洗濯をしていて不便に感じることもなく、スペースを有効に使えて満足しています。
階段の壁はリビングからも見えるため、少しアクセントになる壁紙を選びました。また、階段を上っている時に正面にくる壁にもアクセントクロスを使いました。照明によって柄がきれいに見えます。
2階のウォークインクローゼットのある部屋です。ウォークインクローゼットには窓もコンセントも設置してあり、一部の中段棚を机になる高さに設定してあるので、書斎としても使っています。
2階のトイレは主に家族が使うので、自分好みの壁紙やクッションフロアを大胆に選んでも大丈夫だと思います。
設計図・間取り図(画像)
1階部分の間取りです。階段を中心に回遊動線にしました。キッチンから洗面・お風呂まで一直線なので、家事動線が良いです。
2階部分の間取りです。ウォークインクローゼットが広めで、なんでも収納できるので重宝しています。
家を建てようと思ったきっかけ
義両親が「結婚して家族ができたら将来的には一戸建てに住む」という感覚でした。そして、夫も同じように、ずっとアパート暮らしをするという感覚はなく、いつか一戸建てに住むという感覚でした。
子供が生まれ、アパートでは手狭になってきていたのも事実です。
建売でもよかったのですが、夫の職場への通勤時間を考慮すると、住みたい場所に建売がほとんどありませんでした。
それでも、通勤時間は少しかかっても予算を抑えるために建売も検討し、見学も何件かしました。
しかし、注文住宅とそんなに変わらない金額で、あまり気に入らない家(立地・間取り・外観)を買うぐらいなら、少し頑張って注文住宅を買おうということになりました。
タマホームを選んだ理由
ハウスメーカーを選ぶ上で重視したのは「価格」と「今後の保証を考えて将来倒産しなさそうな大手」ということでした。
ハウスメーカーではなく、地域の工務店というのも考えたのですが、倒産するリスクはハウスメーカーよりも高いだろうと思い、ハウスメーカーでいくつか候補をあげ、モデルハウスの見学に行きました。
そこで提示した予算内で提案してもらった間取りや外観、対応や営業の方との相性を考えて、ハウスメーカーを決定しました。
決定するまでには家の性能を比較して、色々調べて検討しました。周りの友人も家を建てている人が多く、それぞれのハウスメーカーのいい所や、あまりよくない所も聞けました。
ちょうど検討していたハウスメーカー(タマホーム)で家を建てた友人がおり、夫が実際の家を見せてもらったりもしました。
本当は違うハウスメーカーの家の性能に魅力を感じていましたが、予算の問題で諦めることになり、予算が合う事や、早く着工できる事、家の性能など、トータルに考えて納得できたタマホームを選びました。
まだどこのハウスメーカー・工務店にするか決まっていないなら、人気の家づくりサービス「タウンライフ家づくり」も必ず使っておきましょう!
スマホで3分の質問に答えるだけで、複数の住宅会社から間取りプランと見積もりを作成してもらえます。もちろん無料ですので、気軽に活用してみてください。
\ 信頼できる住宅メーカーを探す第一歩 /
- 複数社から間取りと見積もりをもらえる
- 累計利用者40万人の大手サイト
- かんたん3分で入力完了
工事中の現場の様子
私たちの家を担当してくれる現場監督が突然退職されたため、しばらく連絡もなく、決定していなければいけないことが決まっていなくて、バタバタしていました。引き継ぎもしっかりされていないぐらい突然でした。
前の現場監督と話し合っていた事を、どこまで新しい現監督が把握しているのか、お互いに確認しながら打ち合わせを行い、現場も混乱していた様子が伺えました。
なので、現場にも頻繁に見に行って、こちらの要望通りに工事が行われているか、確認しなければいけない状況でした。
実際、確認に行ったら間違っている箇所が何ヶ所かあり、こちらの要望通りに変更してもらう箇所もありました。
現場監督は、現場のことをすべて把握しているものだと思っていたのですが、実際は現場の職人さんにお任せという印象を受けました。
ただ、現場の大工さんをはじめとする職人さんは、どの方も一生懸命作業をしてくださっており、現場を見に行った際にも丁寧に対応してくださりました。
アフターケア・保証・定期点検などの感想
アフターケアについては、当初決められていた通りにしっかり行ってもらえました。
ただ、職人さんがしっかり修繕するという訳ではなく、現場監督がその場でちょちょっと直すという感じだったので、こちらからすれば、しっかり職人さんに対応してもらいたかったというのが本音です。
そもそも、途中でいきなり担当が変わったこともあり、現場監督を信用できていなかったので少し不満でした。
その後の1年点検と2年点検は、アフターフォロー専門の部署の方が見えて対応してもらいました。
訪問の際の対応は問題ないのですが、後日改めて修理してもらうための段取りなど、その後の連絡が遅く、こちらから催促しなければならない事が多かったです。
販売の担当である営業の方は、家の引き渡し後はもうノータッチという感じで、分業されているのだとは思うのですが、営業の方は家が売れさえすればいいんだなと思ってしまいました。
やってよかったこと・こだわりポイント
間取り
キッチンの内側が来客の際に見えるのが嫌だったので、見えない間取りを考えた事や、帰ってきたら洗面所に直行できるような間取りにすることはこだわりました。
結果、雨や外遊びで汚れた子供がリビングを通らずに洗面所へ直行できるので、この間取りにしてよかったです。
また、自分たちが歳をとった時に階段を上り下りするのが難しい状況になるかもしれないし、今現在小さい子供がいると、いちいち荷物や服を取りに2階に上がるのが面倒なので、1階で生活が完結できるように、1階に収納を充実させました。
1階に一部屋設けたことで、今は子供のおもちゃの部屋として使い、もう少し大きくなったら子供の勉強道具などの学用品を置いたり、将来的には夫婦の寝室として使ったり、ライフスタイルによって使い方を変化させられる部屋があることはとてもありがたいです。
壁紙
オプションをつけると価格が上がってしまうので、なるべく低コストでグレードアップできるように、壁紙はすごく悩みましたが、自分好みの雰囲気を作れて、気に入っています。
広く使う工夫
施工面積を広げると価格が高くなってしまうので、階段下のスペースに洗濯機をおけるスペースを作ったり、廊下となるスペースを減らせる間取りを考えました。
また、広く見えるように、ドアや部屋の仕切りをハイドアにしました。
後悔ポイント・気になるところ
キッチンの位置
キッチンから死角となる場所に子どもの遊ぶスペースがあるので、キッチンの場所を違う場所にした方がよかったのかなと思うこともあります。
ドアの種類
図面上で、どの場所をどのような建具にするのかよく考え、引き戸にするか開き戸にするか、考えたつもりでした。
しかし、実際に住んでみると、部屋のドアが集まる箇所は扉を開くと通路が狭くなるので、引き戸にすればよかったと思います。
特に子供はドアを開けっ放しにする事が多く、大人が通る時にドアを閉めながら通らないといけないのが地味に面倒です。
階段
踊り場のないタイプなので、カーブ部分の足場が狭く、昇り降りする際に危ないと感じることがあります。階段をコの字型にすると、部屋となるスペースが減ってしまいますが、安全面を考えると、コの字型にすればよかったと思います。
これから家を建てようと思っている方へのアドバイス
注文住宅で悩むのはやはり間取りだと思います。悩んだときは、色々な間取りの家を実際に見るのが一番イメージが湧きやすいです。
図面で見て「いいな」と思っても、家具が置いてあると案外狭く感じたりするものです。
モデルハウスはグレードも高く、敷地も広いので、モデルハウスを気に入ったからと言って、それだけで決めてしまうと、自分の予算でいざ家を建てるとなると、予算の関係でイメージしていたものとは違う出来上がりになります。
モデルハウスよりも、実際に建てた方の完成披露見学会などに行ったことで、費用と仕様のバランスをかなり現実的にイメージできました。
また、費用を抑えるために施主支給した物も多くありますが、中でもダウンライトはインテリアコーディネーターの方に提案してもらった内容で、同じメーカーの同じ品番の物をネットで購入し、施主支給しました。結果、かなり安くなりました。
あと、現場の見学は「仕事の都合で忙しくて、なかなか行けない…」という方も多いと思いますが、絶対行った方が良いです。
合っているかチェックするという意味もありますし、現場で職人さんと話すことで、こちらの要望に合わせて最善の提案をしてくれたりします。
家に愛着のある施主だとわかれば、職人さんも丁寧に仕事をしてくれると思います。
自分の望む家を作れるのが注文住宅ですので、自分の生活にあった快適な家が建てられるように、とことんこだわって欲しいです。
まずは間取り&見積もりを揃えることから始めましょう!
家づくりを検討し始めると、とりあえずまずは住宅展示場に…となりがちですが、これはNGです。時間も体力も労力もむだにかかってしまいます。
まず最初にやるべきことは「間取り&見積もりを揃えて比較すること」なのです。これには次のようなメリットがあります。
- 各社の特徴をつかめる
- 希望する間取りの価格や相場を把握できる
- 見積もりをもとに他社の営業マンと交渉できる
ただ、1社ずつ間取り&見積もりをお願いしようとすると、手間も時間もかかって、かなり面倒…。
そこでおすすめなのが毎月5000人以上が利用している「タウンライフ家づくり」です。
タウンライフ家づくりなら…
- オリジナルの家づくり計画書を作ってくれる
- 間取りプランを提案してくれる
- 諸費用を含めた細かな見積もりを出してくれる
- 土地がない場合、希望エリアの土地提案をしてくれる
もちろん全部無料です!希望する複数のハウスーメーカー・工務店から「間取り&見積もり」をもらえます。
こんな間取りや見積もりが届きます
無料でも、ハウスメーカー・工務店にとっては、大事なお客様ですので、しっかりとした「家づくり計画書」を作ってくれます。
自分の希望が詰め込まれた間取り図を見比べるのは、とても楽しいですよ♪
また、大手ハウスメーカーを含む全国1000社以上が参加している点も見逃せません!
タウンライフ家づくりは100万人以上に利用されてきた(毎月5000人以上!)という実績もあり、安心して利用できるのも嬉しいポイントです。
もはや家づくりの定番サービスと言ってもいいでしょう。それくらい大人気のサービスになっています。
こんな方におすすめ
次のいずれかに当てはまるなら、タウンライフ家づくりはとてもおすすめです!
- 家づくりを始めたいけど、何をすればいいかわからない
- 1円でも安くマイホームを手に入れたい
- 気になるハウスメーカーの間取り&見積もりがほしい
- 地域密着型の優良工務店を知りたい
- まだ表に出ていない土地情報を知りたい
強引な営業もなく、要望欄に「お電話はご遠慮ください」と書いておけば、電話営業もかかってきません。
あなたもぜひ気軽にタウンライフ家づくりを試してみてください。