スマートゼロボックスで注文住宅(1400万円・26坪・3LDK)を建てた、宮崎県在住30代女性の体験談です。
かんたん3分!家づくりで失敗を避けるために必ずやっておきたいこと
基本情報
地域 | 宮崎県 |
---|---|
年齢と性別 | 30代女性 |
家族構成 | 夫婦・息子・娘の4人家族 |
ハウスメーカー名 | 丸山コーポレーション |
商品名 | スマートゼロボックス |
住宅タイプ | 2階建て |
構造・工法 | 木造軸組工法(在来工法) |
購入パターン | 土地と注文住宅 |
当初予算 | 2000万円 |
実際にかかった費用総額 | 土地500万円 建物1432万円 |
坪単価 | 56万円 |
建坪(建築面積) | 12.77坪 |
延坪(延床面積) | 25.55坪 |
間取り | 3LDK |
検討開始から契約までの期間 | 1年 |
工期 | 6ヶ月 |
似ている注文住宅 | ・宮崎の工務店 ・1000万円台 ・坪単価50万円台 ・10坪台 ・20坪台 ・3LDK ・狭小住宅 |
外観・外構(画像)
道路に面したところを正面から撮っています。白い外装のところにワンポイントで茶色の外装を入れました。
駐車場です。軽であれば3台は余裕で止められます。少し、地面がじめじめしているので、コンクリートにしてよかったです。
庭に面したサンルームを取り付けています。雨が降っても虫が多くても、問題なく洗濯物が干せます。
ちょうど日が当たるところに白い外装にしています。右側の黒い外装の部分は陰になることが多く、また山に面しているので汚れが見えにくい色を選びました。
玄関です。扉の色や玄関前の足元の色などもこだわりました。ポストの色と外装は色感が合うようにしており、夜はセンサー付きのライトがつきます。
内装(画像)
玄関からリビングに入り、階段に上がるところまでの写真です。キッチンから見えるようになっています。
寝室です。頭が来る方の壁のみ暗い色にしています。窓は2つついており、優しく朝日が入るようになってます。
息子の部屋です。まだ勉強机等はないですが、オープンクローゼットになっており洋服の収納もたくさんできます。
娘の部屋です。わかりずらいですが正面の壁紙は、子供自身で選んだピンクの柄が入ったものを使っています。
注文住宅を建てようと思ったきっかけ
主人の兄弟が家を建てた際に、親戚からうちの家族も家を建てないのかと聞かれたことがきっかけです。主人は、家の長男で結婚も一番早かったことから、周りからのプレッシャーが少しありました。また、年齢的にも私が29歳、主人も34歳とマイホームを建てるならちょうどよいころだと感じたためです。子供も保育園の年長さんで、家を建てるなら小学生に上がる今のタイミングが一番ちょうどよいと思い、建売と注文住宅のハウスメーカーなどを回り、建売と同じ金額で注文住宅を建てることができそうだったので、注文住宅にしました。
スマートゼロボックスを選んだ理由
建売と注文住宅のハウスメーカーを回っていた際、担当の方がより具体的に建物の機能などを話してくれ、また将来の返済計画やお得な情報などをより詳しく教えてくれたためです。こちらのハウスメーカーでは、太陽光発電をつけることが可能で、光熱費が安くなると感じました。また、返済の金額などについても月々の目安もわかりやすく教えてくれました。また、子供が小学校に上がるタイミングが近かったということもあり、小学校校区にとてもこだわりました。その際、候補の土地をいくつか見つけて下さり、とてもたすかりました。また、人柄などもよかったので、最終的に金額などよりも、担当の方が良い方であったこと、こちらのハウスメーカーの事務所では、過去に建てた方のお写真やインタビューなどが見れたため、安心してお願いできると思ったからです。
工事中の現場の様子
仕事が忙しく、あまり何度もは見に行けませんでしたが、使っている木材などもきれいで、工事をしてくれている建設会社のスタッフの方々も、愛想よく挨拶してくれました。
また、見に行った際にここがお風呂で、こっちに二階に行く階段ができます等細かく説明もしてくださり、出来上がるのがとても楽しみでした。建てている間雨が多い時期に入り、工事が遅れることもありましたが、現場を見に行くときちんと木材などは濡れないようにしてくれていました。
アフターケア・保証・定期点検などの感想
引き渡しの時に、まずはキッチンやお風呂場の各機能の説明がありました。とてもわかりやすく教えて下さり、マイホームという大きな買い物をしたことをとても実感しました。太陽光発電がついているということもあり、電力会社の切り替え等が少しややこしかったのですが、丁寧に説明してくださりました。まだ建てて1年ちょっとですが、まずは一年点検がありました。また、住宅ローン控除の手続き時期になった際、担当していただいた方からわざわざお電話いただき、申請はできましたか?と心配してくださいました。
やってよかったこと・こだわりポイント
大きなポイントが3つあります。
外観デザイン
まずは、外装です。少し湿気の多いところだったため、白系の外装だとのちに苔等が生え緑色になってしまうと思ったので、事前にそこを相談しました。真っ黒というのも嫌だったので、日の当たるところや、道路側から見えにくいところに白系の外装を、一部ポイントを入れたかったので、茶色の外装を入れ、日の当たらないところは黒の外装にしました。とても気に入っています。
子どもの帰宅動線
家族が帰って来た際にリビングを通って、自分の部屋に行くようにしました。
アクセントクロス
家の中も全面白い壁紙ではなく、一部薄い柄を入れた壁紙にしたり一階の扉系は黒が強いのブラウンにし、床や玄関からリビングに入る扉のみ明るいブラウンにしたりと、色彩にこだわりました。2階の家族の寝室も一面だけ暗い色にし、子供部屋の壁紙は、子供たち自身で選びとても部屋に愛着がわきました。
後悔ポイント・気になるところ
階段が思ってたよりも狭く感じました。人が通る分にはそこまで幅はいらないのですが、二階にベッドや子供の勉強机などを持っていく際に、業者の方がとても大変そうでした。私の仕事用のPCを運ぶ時も結構な確率で壁にぶつけます。また、予算の関係で、トイレは一階のみにしました。子供が大きくなれば問題ないですが、小さいうちはトイレに起きた時、一階に一人で行くのが怖いようです。また、4人家族なのでたまにトイレが混むことがあるので、予算があればトイレは1階と2階それぞれあった方が良かったかなと思います。
これから注文住宅を建てようと思っている方へのアドバイス
もっと、早くに行動に移せたら良かったです。子供が保育園の年中中ごろぐらいになってから家を建てることを考え始めたので、まずどのハウスメーカーにするか調べる期間が短かったと思います。いろいろなことをササっと決められる人ならいいのですが、我が家は、土地探しからハウスメーカーさんとの打ち合わせなども、物事を決めるのに時間がかかったので、余裕をもって、家を建てる計画ができればよかったのと思います。ハウスメーカー自体は、担当さんがどれぐらい親身に話を聞いてくれるか、またネット上に批判的な口コミ等がないか等を基準に選びました。お願いするハウスメーカーが決まったら、一応ネット上の評判なども確認していたほうが良いと思います。また、外装や壁紙、床の色等決めることがすごく多いので、まず家のコンセプトを決めたほうが良いと思います。落ち着く感じにしたいとか、シックな感じでインテリアを揃えたいので、壁紙もそれに合わせるなど、雰囲気だけでも先に決めてよいと思います。
まずは間取り&見積もりを揃えることから始めましょう!
家づくりを検討し始めると、とりあえずまずは住宅展示場に…となりがちですが、これはNGです。時間も体力も労力もむだにかかってしまいます。
まず最初にやるべきことは「間取り&見積もりを揃えて比較すること」なのです。これには次のようなメリットがあります。
- 各社の特徴をつかめる
- 希望する間取りの価格や相場を把握できる
- 見積もりをもとに他社の営業マンと交渉できる
ただ、1社ずつ間取り&見積もりをお願いしようとすると、手間も時間もかかって、かなり面倒…。
そこでおすすめなのが毎月5,000人以上が利用している「タウンライフ家づくり」です。
タウンライフ家づくりなら…
- オリジナルの家づくり計画書を作ってくれる
- 間取りプランを提案してくれる
- 諸費用を含めた細かな見積りを出してくれる
- 土地がない場合、希望エリアの土地提案をしてくれる
もちろん全部無料です!希望する複数のハウスーメーカー・工務店から「間取り&見積もり」をもらえます。
こんな間取りや見積もりが届きます
無料でも、ハウスメーカー・工務店にとっては、大事なお客様ですので、しっかりとした「家づくり計画書」を作ってくれます。
自分の希望が詰め込まれた間取り図を見比べるのは、とても楽しいですよ♪
また、大手ハウスメーカーを含む全国600社以上が参加している点も見逃せません!
タウンライフ家づくりは100万人以上に利用されてきた(毎月5000人以上!)という実績もあり、安心して利用できるのも嬉しいポイントです。
もはや家づくりの定番サービスと言ってもいいでしょう。それくらい大人気のサービスになっています。
こんな方におすすめ
次のいずれかに当てはまるなら、タウンライフ家づくりはとてもおすすめです!
- 家づくりを始めたいけど、何をすればいいかわからない
- 1円でも安くマイホームを手に入れたい
- 気になるハウスメーカーの間取り&見積もりがほしい
- 地域密着型の優良工務店を知りたい
- まだ表に出ていない土地情報を知りたい
強引な営業もなく、要望欄に「お電話はご遠慮ください」と書いておけば、電話営業もかかってきません。
あなたもぜひ気軽にタウンライフ家づくりを試してみてください♪