佐藤建築で注文住宅を建てた、長崎県在住30代男性の体験談です。
基本情報
地域 | 長崎県 |
---|---|
年齢と性別 | 30代男性 |
家族構成 | 夫婦・娘・息子の4人家族(建築時) |
ハウスメーカー名 | 佐藤建築 |
商品名 | なし |
住宅タイプ | 2階建て |
構造・工法 | 木造軸組工法(在来工法) |
購入パターン | 土地と注文住宅 |
当初予算 | 2500万円 |
実際にかかった費用総額 | 土地1040万円 建物1810万円 (※当時の金額。現在はより高額) |
坪単価 | 52万円 (※当時の坪単価。現在はより高単価) |
建坪(建築面積) | 24.8坪 |
延坪(延床面積) | 34.8坪 |
間取り | 4LDK |
検討開始から契約までの期間 | 7ヶ月 |
工期 | 5ヶ月 |
関連ページ | ・長崎の工務店 ・1000万円台 ・坪単価50万円台 ・20坪台 ・30坪台 ・4LDK |
外観・外構(画像)
家の正面画像です。ドアは夫婦が好きな色の青にしてみました。
家の側面画像です。配線の関係で電柱が敷地内にあります。
内装(画像)
工事中の1階床暖房です。電気タイプの床暖房を選びました。薄くてびっくりしました。暖かさは良好です。
完成直前のリビングです。エコカラットでアクセントを入れました。
工事現場(画像)
基礎を作成中の様子です。ここに至るまでに地盤調査などの過程がありました。
こだわりの書斎です。入ってすぐL字天板があります。3畳ほどですが、十分な広さです。
棟上げ作業中の1枚です。この日1日でびっくりするほど作業が進みます!
1階建築作業中の1枚です。この頃には間取りもかなりハッキリしてきました。
設計図・間取り図(画像)
間取り図です。平屋のような2階建て(基本的に1階で生活が完結する家)を考えました。
家を建てようと思ったきっかけ
もともと一軒家に対する憧れのようなものを持っていました。幼い頃より一軒家で兄弟と共に過ごしており、私もゆくゆくは家を持つことになるのだと考えていました。
父が大工(1級建築士)で、某ハウスメーカーに勤めており、色々優遇してくれるだろうという見込みもありました。
また、父はこれまでの仕事で様々な木材を自宅の仕事場に貯めこんでおり、有効に活用したいという思惑もありました。
私は3人兄弟の末っ子ですが、兄や姉に相談し、特に反対もなかったので踏み切りました。
佐藤建築を選んだ理由
注文住宅の建築に踏み切った当初は、父が勤めていたハウスメーカーに依頼し、父に建築をお願いする予定で動いていました。
私たち夫婦の家作りのコンセプト「平屋作りのような2階建て(基本的に1階で生活が完結する家)」に、そのハウスメーカーの考え方がマッチしていたこともあります。
また、私は家について「人生最大の買い物ではあるが、無理をして買うものではない」と考えていたので、そのハウスメーカーの「家にお金をかけすぎる必要はない」という姿勢に対しても、共感を覚えました。
父の紹介もあり、よくしてくださる営業の方に土地の良し悪しを相談したり、各メーカーが集まる説明会に招待していただいたりしていました。
しかし、家のデザイン含め、おおよそ父1人で建築可能であることに加え、料金の関係もあり、結局、父個人に頼むような形となりました。
まだどこのハウスメーカー・工務店にするか決まっていないなら、人気の家づくりサービス「タウンライフ家づくり」も必ず使っておきましょう!
スマホで3分の質問に答えるだけで、複数の住宅会社から間取りプランと見積もりを作成してもらえます。もちろん無料ですので、気軽に活用してみてください。
\ 信頼できる住宅メーカーを探す第一歩 /
- 複数社から間取りと見積もりをもらえる
- 累計利用者40万人の大手サイト
- かんたん3分で入力完了
工事中の現場の様子
人手が必要な工程を除き、父と父が仲よくしてもらっている方と少人数で作業することが多かった印象です。
また、一部の力仕事は私も駆り出され、窓を一緒にはめたり、2階吹き抜け部分の手すりを一緒に作成したりしました(正直ここまで手伝わされるとは思いませんでした…笑)。
2人目の出産を控えた妻がいたため、頻繁に顔を出せたわけではありませんでしたが、見学に行く度に家に変化があり、見ていて非常に楽しかったです。
建築しながら細かい箇所(トイレのタオルかけの位置など)を決めていったので、いつも帰る時には宿題がありました。
私は幼い頃より父の現場の手伝いにいくことがあり、何となく慣れていましたが、建て始めの現場は基本的に散らかっており、工具の音が響きわたっています。
当時3歳の長女は音に怯えながら遊んでいました。笑
アフターケア・保証・定期点検などの感想
父に建ててもらったこともあり、明確に「この時期にはこの点検」というものは提示されておりませんでした。
「白蟻や外壁の点検は、適切な時期に勝手に声がかかるから」というアバウトな指示を受けています。
現在住み始めてから約1年半が経過しますが、特にこれといった不具合はありません。
1度、私の書斎の窓枠にはめているレール式の網戸が壊れてしまうというアクシデントがありましたが、父を通してお世話になったサッシメーカーに相談したところ、無料かつ迅速に交換していただけました。
その他の細かな点に関しては、父が家に来る際に相談しています。
やってよかったこと・こだわりポイント
私はリハビリテーション職として病院に勤めており、仕事柄、患者様のご自宅に伺うことがあります。
その際には、動作指導や環境調整を行うのですが、患者様方は加齢に伴い、2階を利用しなくなることがほとんどであることがわかりました。
そして、2階に寝室があった場合、1階の和室を寝室に変更するなど、生活スタイルの変更を余儀なくされることが多いです。また、稀にですが、自宅で車椅子を用いる患者様もおられます。
そこで私たち夫婦は話し合い、「平屋作りのような2階建て(基本的に1階で生活が完結する家)」をコンセプトに、家のデザインを検討しました。
1階に寝室を置き、(後付けになってしまいましたが)リビングから行けるウッドデッキを設け、洗濯物はそこに干すようにしました。
2階には私の書斎、子供部屋2部屋、基本的に用途のないベランダ、トイレのみです。私は書斎があるので2階に頻回に行きますが、妻は基本的に2階には行きません。
また、万が一、家族の誰かが車椅子を使用せざるを得なくなった時を考え、ドアは基本的に横に開くようにし、トイレや通路の幅も考えて設計しました。
医療関係者と話しても「そこまでする?」と言われますが(笑)、妻も医療に携わっていたため、特に反対はありませんでした。
その他のこだわりとして、私は1人の時間を大事にしたいので、書斎を作ってもらいました。書斎にはL字天板を設け、広い作業スペースがあります。
取り入れてよかった点としては、2階のトイレです。
子供部屋がある2階にトイレがあると、思春期に子供が1階に降りてこないなどの意見を聞いておりましたが、私の子供の時の経験上、あった方が良いと考え(トイレに行くのが面倒くさかったので…)、設置しました。
現在は子供がまだ小さく、使うことはないだろうと考えていましたが、家族が隔離した方がよい病気にかかった時は便利でした。
費用や家族と相談の上、つけてみるのも良いかと思います。
後悔ポイント・気になるところ
前述の通り、寝室を1階に設けました。間取りの関係でリビングの隣となりましたが、子供たちが寝た後、音を立てすぎないように注意する必要があります。
子供が小さい内だけかと思いますが、これが中々気を使いますので、「リビングと離す」「防音を工夫する」などができればよかったかなと思います。
あと、使ってみなくては分からなかった点ですが、お風呂の掃除がしにくいデザインでした。我が家のお風呂のタイルは細かい網目上ですが、隙間の汚れの掃除がしにくいです。
加えて、私は植物を愛でる性格ではないため、庭の手入れは苦手です。我が家は広くありませんが庭があり、土を引いています。
特に夏は雑草の処理が大変です!可能な限り、土の面積を減らせばよかったかもしれません。今後また検討したいと思います。
これから家を建てようと思っている方へのアドバイス
これは教えていただいた言葉ですが「最初から100点の家を作ることは不可能」だそうです。
おそらく、家を建てることを検討されている多くの方が、パートナーや家族がおり、それぞれにこだわりや譲れないことがあるかと思います。
自分の譲れないことも大事ですが、パートナーや家族のことも考え、良い折り合いでデザインを考えることができればうまくいくと思います。
また、家を建てるのには予想以上にお金がかかります。
- 予想以上に土地が見つからず、最終的に予算オーバー(私がそうです)
- キッチンやお風呂の見学に行き、良いものが欲しくなり、良い物を設置(私がそうです)
- ローンを組む手数料が高い
- 家にかける火災保険・地震保険が高い
- 家を建てた後に必要な家具が意外と多い
- 引っ越し費用もバカにならない
などなど、私の場合、ローンを組んだ上で、貯金から100-150万円ほど捻出したと思います。
家を建てた後、ありがたいことに親族からお祝いをいただけましたが、なかなか補填には届かないですよね。
ですので、家の建築に必要なお金をあらかじめ計算しておくとバッチリかと思います!
まずは間取り&見積もりを揃えることから始めましょう!
家づくりを検討し始めると、とりあえずまずは住宅展示場に…となりがちですが、これはNGです。時間も体力も労力もむだにかかってしまいます。
まず最初にやるべきことは「間取り&見積もりを揃えて比較すること」なのです。これには次のようなメリットがあります。
- 各社の特徴をつかめる
- 希望する間取りの価格や相場を把握できる
- 見積もりをもとに他社の営業マンと交渉できる
ただ、1社ずつ間取り&見積もりをお願いしようとすると、手間も時間もかかって、かなり面倒…。
そこでおすすめなのが毎月5000人以上が利用している「タウンライフ家づくり」です。
タウンライフ家づくりなら…
- オリジナルの家づくり計画書を作ってくれる
- 間取りプランを提案してくれる
- 諸費用を含めた細かな見積もりを出してくれる
- 土地がない場合、希望エリアの土地提案をしてくれる
もちろん全部無料です!希望する複数のハウスーメーカー・工務店から「間取り&見積もり」をもらえます。
こんな間取りや見積もりが届きます
無料でも、ハウスメーカー・工務店にとっては、大事なお客様ですので、しっかりとした「家づくり計画書」を作ってくれます。
自分の希望が詰め込まれた間取り図を見比べるのは、とても楽しいですよ♪
また、大手ハウスメーカーを含む全国1000社以上が参加している点も見逃せません!
タウンライフ家づくりは100万人以上に利用されてきた(毎月5000人以上!)という実績もあり、安心して利用できるのも嬉しいポイントです。
もはや家づくりの定番サービスと言ってもいいでしょう。それくらい大人気のサービスになっています。
こんな方におすすめ
次のいずれかに当てはまるなら、タウンライフ家づくりはとてもおすすめです!
- 家づくりを始めたいけど、何をすればいいかわからない
- 1円でも安くマイホームを手に入れたい
- 気になるハウスメーカーの間取り&見積もりがほしい
- 地域密着型の優良工務店を知りたい
- まだ表に出ていない土地情報を知りたい
強引な営業もなく、要望欄に「お電話はご遠慮ください」と書いておけば、電話営業もかかってきません。
あなたもぜひ気軽にタウンライフ家づくりを試してみてください。