一条工務店で注文住宅(セゾン夢の家・4000万円・49坪・6LDK)を建てた、愛知県在住30代男性の体験談です。
かんたん3分!家づくりで失敗を避けるために必ずやっておきたいこと
基本情報
地域 | 愛知県 |
---|---|
年齢と性別 | 30代男性 |
家族構成 | 夫婦2人 |
ハウスメーカー名 | 一条工務店 |
商品名 | セゾン夢の家 |
住宅タイプ | 2階建て |
構造・工法 | 木造軸組工法(在来工法) |
購入パターン | 注文住宅のみ(土地所有済) |
当初予算 | 5000万円 |
実際にかかった費用総額 | 4000万円 (※当時の金額。現在はより高額) |
坪単価 | 82万円 (※当時の坪単価。現在はより高単価) |
建坪(建築面積) | 29.22坪 |
延坪(延床面積) | 48.54坪 |
間取り | 6LDK |
検討開始から契約までの期間 | 7ヶ月 |
工期 | 6ヶ月 |
関連ページ | ・愛知のハウスメーカー ・4000万円台 ・坪単価80万円台 ・20坪台 ・40坪台 ・6LDK |
外観・外構(画像)
家の外観です。手前がちょうど南側なので、日当たりがすごくいいです。
別の角度からもう1枚。
内装(画像)
お気に入りの全館空調。これのおかげで、窓の開閉をしなくても空気の入れ替えができます。
上の空調システムは、このような折れ戸のクローゼットの中にあるので、扉を閉めてしまえば見栄えもGOOD
全空調の換気口。これが各部屋・各所についており、夏は涼しく、冬は暖かく保ってくれます。
引き戸の三枚扉によって、2部屋がつながっています。普段は5帖×2部屋ですが、開け放つと10帖の一間に。
上の三枚扉を開けたところ。用途によって「小さい部屋↔大きい部屋」と、使い分けできるのがいいです。
設計図・間取り図(画像)
上の三枚扉の部屋の間取り図。それぞれにウォークインクローゼットがついているので、子どもが2人生まれたら、続き間で子供部屋にする予定です。
家を建てようと思ったきっかけ
父の所有していた土地が新興住宅地の一角となり、近くにスーパーやコンビニもできて、住むのにちょうどいい条件になったため、将来のことも考えて、家を建ててはどうかと父に勧められました。
当時はまだ二十代半ばでしたが、自分自身金融機関に勤めており、住宅ローンが安く組めることもあり、また将来結婚も考えていたので、思い切って居を構えることに決めました。
建売とも迷いましたが、後々の使い勝手を考えるとやはり注文住宅の方がいいのではと思い、割高でしたが、注文住宅にしました。
一条工務店を選んだ理由
まず、やたらと広告やCMで売っていないところが、かえって気に入りました。インターネットで様々な口コミなどを見て、評判がよかったことも決め手となりました。あとは、とにかくデザインが気に入ったという点があります。
展示場も色々見て回りましたが、やはり会社ごとに特色というか、「○○ハウスならフラットな印象の家が多い」とか「○○ホームはシックな感じ」とか、見慣れてくると、メーカーを見なくても大体どこの会社が建てた家か、なんとなくわかるようになるのですが、その中で好みのデザインだったのが一条工務店でした。
内装が白と茶色で落ち着いた感じだったのも気に入りました。絵に描いたようなモデルハウスでありながら、どこか温かみがあるというか、初めて入ったのに落ち着く家だなあという印象でした。
工事中の現場の様子
差し入れを持って何度か現場を訪れましたが、いつもしっかり挨拶してくれて、「今こういった工事に着工しています」などの情報を細かく説明してくれました。
家の建設現場というと、なんだかピリピリしていて、親方の怒号が飛び交って…というイメージでしたが、全然そんなことはありませんでした。笑
黙々と作業に打ち込んでいる様子がわかり、安心しておまかせできる感じでした。何度も見に行くとプレッシャーというか迷惑かなぁとも思いましたが、ついつい足を運んでしまい、そのたびに嫌な顔一つせず迎えてくれるのが好印象でした。
アフターケア・保証・定期点検などの感想
5年、10年ごとの点検があり、お知らせのハガキが届きます。また、一条工務店の専用アプリがあり、そこから家の中の必要な消耗品(フィルターなど)や各部品を注文できて便利です。
最近では、シロアリ予防施工を5万程度でやってもらえました(通常の工事だと30万程度かかるみたいです)。しっかりと施工してくれて、床下の様子(ビフォーアフター)などを画像で見せてくれました。
家周りにどういうものがあるとシロアリが寄って来やすいかなども教えていただき、木くずなどは早々に撤去するようアドバイスもいただきました。
やってよかったこと・こだわりポイント
私が住んでいるところは田舎なのですが、私は虫が嫌いなため、換気などであまり窓を開けたくないタイプの人間です。さらに、寒がりなこともあり、冬場になると空気の入れ替え目的で窓を開けるのが非常に嫌でした。
なので、一条の全館空調は取り入れて大正解でした。室内の空気が循環しているから、ニオイがこもったり空気が淀んだりといったこともないし、空調の設定で冬場は暖かく、夏は涼しくいられます。
特に冬場は、長時間留守にして夜に帰ってくると、古い家なんかは家の中と外の温度がほとんど変わらないようなことがザラでしたが、この家では暖房等一切つけていなくてもほんのり温かいくらいの室温になっていて、すごくありがたいです。
また、完全密閉の家にしたため、家の中で虫を見ることは年に数回しかありません(玄関の開閉時に入ってしまう小さな黒い羽虫をたまに見る程度です)。
後悔ポイント・気になるところ
しいて挙げるなら床暖でしょうか。使ってみるとものすごく快適で、空気はまったく乾燥せず、家の中だけが春みたいになります。
ですが、電気代がすごいです…。朝晩に2時間ほどずつタイマーで使ったら、月の電気代が5万近くになって以来、怖くて使えません。
床暖の区切りが1階と2階にしかないため(例えば1階の床暖をつけると1階すべてが床暖ON状態になる)、使用面積を狭くする工事をして電気代を少なくできないものかと思いましたが、パイプが床の下ですべてつながっているので工事は難しいとのこと。
また、床暖の構造上、使用面積を狭くしても、あまり電気代節約に直結はしないのだとか。どうせ使わないならつけなくてもよかったかなぁなんて思っています。
これから家を建てようと思っている方へのアドバイス
私が挙げたい点はインターネットのケーブルについてです。当時はWi-Fiなどというものもなかったので、家の中でのインターネットは基本的に有線でした。
我が家はインターネットケーブルを埋込式(壁の中にケーブルを通して、家の中の各所にLANポートを設けるタイプ)にしました。
見た目はスッキリとしていてすごくいいのですが、なんせ壁の中を通っているので、ケーブル交換を自分ではできません。
あまり詳しくないのですが、現在はCAT7とか6とかの通信速度の速いLANケーブルが主流な中、私の家の壁の中を走っているケーブルはおそらくCAT5とか、あるいはもっと遅いやつのようです。
昨今はWi-Fiルーターとかを家の各所に置いて、無線で大体カバーできるのでしょうが、やはりまだ状況によっては有線の方が速度が速かったり安定したりする場合もあるので、ケーブルが取り替えられないというのは結構ネックです。
埋め込み式にする時はご注意を!
まずは間取り&見積もりを揃えることから始めましょう!
家づくりを検討し始めると、とりあえずまずは住宅展示場に…となりがちですが、これはNGです。時間も体力も労力もむだにかかってしまいます。
まず最初にやるべきことは「間取り&見積もりを揃えて比較すること」なのです。これには次のようなメリットがあります。
- 各社の特徴をつかめる
- 希望する間取りの価格や相場を把握できる
- 見積もりをもとに他社の営業マンと交渉できる
ただ、1社ずつ間取り&見積もりをお願いしようとすると、手間も時間もかかって、かなり面倒…。
そこでおすすめなのが毎月5000人以上が利用している「タウンライフ家づくり」です。
タウンライフ家づくりなら…
- オリジナルの家づくり計画書を作ってくれる
- 間取りプランを提案してくれる
- 諸費用を含めた細かな見積もりを出してくれる
- 土地がない場合、希望エリアの土地提案をしてくれる
もちろん全部無料です!希望する複数のハウスーメーカー・工務店から「間取り&見積もり」をもらえます。
こんな間取りや見積もりが届きます
無料でも、ハウスメーカー・工務店にとっては、大事なお客様ですので、しっかりとした「家づくり計画書」を作ってくれます。
自分の希望が詰め込まれた間取り図を見比べるのは、とても楽しいですよ♪
また、大手ハウスメーカーを含む全国1000社以上が参加している点も見逃せません!
タウンライフ家づくりは100万人以上に利用されてきた(毎月5000人以上!)という実績もあり、安心して利用できるのも嬉しいポイントです。
もはや家づくりの定番サービスと言ってもいいでしょう。それくらい大人気のサービスになっています。
こんな方におすすめ
次のいずれかに当てはまるなら、タウンライフ家づくりはとてもおすすめです!
- 家づくりを始めたいけど、何をすればいいかわからない
- 1円でも安くマイホームを手に入れたい
- 気になるハウスメーカーの間取り&見積もりがほしい
- 地域密着型の優良工務店を知りたい
- まだ表に出ていない土地情報を知りたい
強引な営業もなく、要望欄に「お電話はご遠慮ください」と書いておけば、電話営業もかかってきません。
あなたもぜひ気軽にタウンライフ家づくりを試してみてください。