一条工務店で注文住宅(アイスマート・2500万円・36坪・3LDK)を建てた、福島県在住40代男性の体験談です。
基本情報
地域 | 福島県 |
---|---|
年齢と性別 | 40代男性 |
家族構成 | 夫婦・息子・娘の4人家族 |
ハウスメーカー名 | 一条工務店 |
商品名 | i-smart(アイスマート) |
住宅タイプ | 2階建て |
構造・工法 | 木造2×6(ツーバイシックス)工法 |
購入パターン | 注文住宅のみ(土地所有済) |
当初予算 | 2500万円 |
実際にかかった費用総額 | 建物2500万円 (※当時の金額。現在はより高額) |
坪単価 | 69万円 (※当時の坪単価。現在はより高単価) |
建坪(建築面積) | 20坪 |
延坪(延床面積) | 36坪 |
間取り | 3LDK |
検討開始から契約までの期間 | 1年 |
工期 | 5ヶ月 |
関連ページ | ・福島のハウスメーカー ・2000万円台 ・坪単価60万円台 ・20坪台 ・30坪台 ・3LDK |
外観・外構(画像)
玄関部分です。周りのタイルの色を濃い色に、そして玄関ドアを明るい色にして、目立つようにしました。
屋根には太陽光パネルを載せて、蓄電池もつけています。停電時にも自家発電できます。
内装(画像)
LDKです。壁一面をアクセントにしています。LDKをつなげることで一体的に使える大きな部屋となるようにしました。
和室です。将来的な話になりますが、親との同居を見越して計画しました。今はまだ子供たちの遊び場です。
洗面所です。お風呂の脱衣所とは別に、廊下に出す形で付けました。誰かがお風呂に入っていても使えるのでおすすめです。
標準で採用できるお風呂です。床暖房のおかげか、入る際に足元がヒヤッとすることがありません。
子供部屋です。白で統一感を持たせました。いずれ子供の好きな色のもので飾れるようにイメージしました。
もうひとつの子供部屋です。左右反転の間取りで、こちらも白を基調としています。
主寝室です。濃い色のアクセント面を作りました。落ち着いた感じが出て、寝る前には気持ちを落ち着かせてくれています。
家を建てようと思ったきっかけ
当時は家族で海外在住でしたが、上の子が中学生になるタイミングで、妻と子供たちは日本で暮らしたいということになりました。
アパートを借りるくらいなら家を建てても良いかなと思い、金利が安い今のタイミングは良い機会だとも思いました。
それから何社か住宅メーカーを回り、色々と話を聞いていく中で、本当に自分の予算で建てられるか心配だったのが、徐々に現実として建てられると思えてきたため、最終的に建築を決めました。
一条工務店を選んだ理由
各社やはり「良い面」と「悪い面」があり、営業の方が少し抜けている方だったり、前回言っていたこととまったく逆のことを言う方もいました。
そんな中でも、一条工務店の営業の方は常に言うことが一貫していましたし、私たちの知らないところを常に先回りして提案してくださったりと、信用できる方だったことが大きな理由となりました。
また、一般的には仕様変更だとオプション料金がかかって金額がどんどん上がっていくのに対して、一条工務店は他社のオプションに相当するようなものも標準に含まれているとのことでした。
そしてその通り、オプション価格はほぼかからず、初回の見積もりから最終見積もりまでほぼ金額が変わらなかったので、最終的に一条工務店に決めました。
まだどこのハウスメーカー・工務店にするか決まっていないなら、人気の家づくりサービス「タウンライフ家づくり」も必ず使っておきましょう!
スマホで3分の質問に答えるだけで、複数の住宅会社から間取りプランと見積もりを作成してもらえます。もちろん無料ですので、気軽に活用してみてください。
\ 信頼できる住宅メーカーを探す第一歩 /
- 複数社から間取りと見積もりをもらえる
- 累計利用者40万人の大手サイト
- かんたん3分で入力完了
工事中の現場の様子
工事中は現場も常に綺麗な状態で、見に行った際には大工さんなどの休憩の際に中を見せてくれたりと、他のメーカーでは「建築中は危ないからと、中に入れてくれなかった」と言う友人の話とは、まるで逆な対応でした。
建築途中の中を見られるのはメーカーとしては嫌なのではないか…と、友人の話では感じていましたが、「まったく何も隠すものはないよ」と言わんばかりに中を見せてくださりました。
一条工務店の工事担当の方と会った際には、建築中の検査内容なども、現場で細かく教えてくださり、まったく不安を感じない対応でした。
アフターケア・保証・定期点検などの感想
引き渡し後、一部の引き出しの動きが悪くなったりしましたが、連絡をすると、当日もしくは翌日には来て、すぐに確認したり調整方法を教えてくださったりします。
また、引き渡しから2ヶ月後くらいには「住んでみて不具合とかないですか」という訪問聞き取りもあり、わざわざ電話するほどではない細かなことも、雑談のように聞けるタイミングもあったのでよかったです。
その際にも色々と教えていただき、メンテナンスブックだけではよく分からなかった内容もよくわかったので、満足しています。
やってよかったこと・こだわりポイント
将来的なことを考え、父か母のどちらかが亡くなって一人になった際にも、同居ができるように1階に和室を作りました。
もちろんまだ使っていないので、今は子供たちが寝転がるのに良い部屋として使っています。
また、床暖房のおかげで、真冬でも家の中に入ると暖かく、家の中では長袖すら必要ありません。朝寒くて布団から出られない…なんてこともなく、とても快適です。
逆に、どこかのホテルや旅館に泊まりに行った時に寒さを感じるので、なるべく泊まりに行かないようにしようと予定を組むくらいです。笑
あと、家の前の道路を車が走っても走行音はまったく聞こえず、雨が降っていても気がつかないほど防音性能も良いです。
おかげで毎晩静かな中で熟睡できて、睡眠の効率もよくなっている気がします。
後悔ポイント・気になるところ
住みはじめて気になったのは、照明のスイッチの位置です。
玄関入ってすぐのところにリビングの照明のスイッチをつけています。
帰ってきた時に電気をつけるのは便利なのでよかったと思いますが、就寝時にリビングを出て階段に行く際に、階段の部分でリビングの電気を消せません。
そのため、一度玄関側に行って電気を消さなければならず、階段側にもスイッチをつれておけばよかったです。
あと、ドアの開き方向が逆だったらよかったかなと思うところが1箇所ありますが、逆は逆で使いにくそうな気もするので、どっちがより良いのかはわかりません。
これから家を建てようと思っている方へのアドバイス
ハウスメーカーの印象は、付いた営業さんによって一気に変わります。
特によくCMで見ていて「なんとなく良いメーカーだなぁ」と思っていたところが、営業さんの態度や能力によって一気に印象が悪くなったりしますので、一度だけの展示場訪問で判断しないようにしましょう。
少なくとも2,3回は行ってみて、別の営業さんやスタッフさんとも話してみましょう。みな同じ印象を受けるのであれば、それはそのハウスメーカーの営業方針である可能性が高いです。
良い印象なのであれば前向きに話を進めればいいのですが、逆なのであれば、早々にそのハウスメーカーは切って、他のメーカーに時間を使いましょう。
なお、長期間のやり取り、長時間の打ち合わせとなりますので、担当してくれる営業さんは非常に大事です。
相性の良しあしでこちらのストレスの溜まり方も変わるので、付き合いを深めていく中で相性に違和感を感じるのであれば、担当者を変えてもらうようにお願いしても良いかと思います。
言わないで我慢していると、せっかくの家づくりがストレスだらけの時間になってしまいますので、臆することなく伝えることをおすすめします。
まずは間取り&見積もりを揃えることから始めましょう!
家づくりを検討し始めると、とりあえずまずは住宅展示場に…となりがちですが、これはNGです。時間も体力も労力もむだにかかってしまいます。
まず最初にやるべきことは「間取り&見積もりを揃えて比較すること」なのです。これには次のようなメリットがあります。
- 各社の特徴をつかめる
- 希望する間取りの価格や相場を把握できる
- 見積もりをもとに他社の営業マンと交渉できる
ただ、1社ずつ間取り&見積もりをお願いしようとすると、手間も時間もかかって、かなり面倒…。
そこでおすすめなのが毎月5000人以上が利用している「タウンライフ家づくり」です。
タウンライフ家づくりなら…
- オリジナルの家づくり計画書を作ってくれる
- 間取りプランを提案してくれる
- 諸費用を含めた細かな見積もりを出してくれる
- 土地がない場合、希望エリアの土地提案をしてくれる
もちろん全部無料です!希望する複数のハウスーメーカー・工務店から「間取り&見積もり」をもらえます。
こんな間取りや見積もりが届きます
無料でも、ハウスメーカー・工務店にとっては、大事なお客様ですので、しっかりとした「家づくり計画書」を作ってくれます。
自分の希望が詰め込まれた間取り図を見比べるのは、とても楽しいですよ♪
また、大手ハウスメーカーを含む全国1000社以上が参加している点も見逃せません!
タウンライフ家づくりは100万人以上に利用されてきた(毎月5000人以上!)という実績もあり、安心して利用できるのも嬉しいポイントです。
もはや家づくりの定番サービスと言ってもいいでしょう。それくらい大人気のサービスになっています。
こんな方におすすめ
次のいずれかに当てはまるなら、タウンライフ家づくりはとてもおすすめです!
- 家づくりを始めたいけど、何をすればいいかわからない
- 1円でも安くマイホームを手に入れたい
- 気になるハウスメーカーの間取り&見積もりがほしい
- 地域密着型の優良工務店を知りたい
- まだ表に出ていない土地情報を知りたい
強引な営業もなく、要望欄に「お電話はご遠慮ください」と書いておけば、電話営業もかかってきません。
あなたもぜひ気軽にタウンライフ家づくりを試してみてください。