オープンハウスで3階建て注文住宅を建てた、東京都在住40代女性の体験談です。
かんたん3分!家づくりで失敗を避けるために必ずやっておきたいこと
基本情報
地域 | 東京都 |
---|---|
年齢と性別 | 40代女性 |
家族構成 | 夫婦・息子2人の4人家族 |
ハウスメーカー名 | オープンハウス |
商品名 | こだわりの注文住宅 |
住宅タイプ | 3階建て |
構造・工法 | 木造軸組工法(在来工法) |
購入パターン | 土地と注文住宅 |
当初予算 | 4000万円 |
実際にかかった費用総額 | 土地3200万円 建物1650万円 |
坪単価 | 55万円 |
建坪(建築面積) | 12坪 |
延坪(延床面積) | 30坪 |
間取り | 3LDK |
検討開始から契約までの期間 | 7ヶ月 |
工期 | 5ヶ月 |
似ている注文住宅 | ・東京のハウスメーカー ・1000万円台 ・坪単価50万円台 ・10坪台 ・30坪台 ・3LDK ・3階建て住宅 ・狭小住宅 |
外観・外構(画像)
注文住宅とは言っても、建物自体の形は似たり寄ったりです。せっかく自分で選べるのなら少し冒険したいと思い、石造り風をイメージして、外壁や照明を選びました。
昼間と夜間では外壁の色や雰囲気が違って見えます。照明が当たると、石造り風の外壁に味が出るのが気に入っています。
内装(画像)
一番こだわったプレイスペース(玄関)です。玄関ドアを開けても中が見えないように、ドア前には壁があります。
外せない柱は、あえて柱柄のクロスを選び、それ以外は全てシンプルな白クロスにしました。後でDIYしてクロスシートを貼ろうと思っていたのです。
子ども部屋でしたが、下の子が「まだ自分の部屋はいらない」というので、最近テレワークが増えた夫用に、DIYしてテレワーク部屋を作りました。
洗面台はLIXILです。水栓が上部に付いていて、掃除がとてもしやすいです。
洗濯物干しバーです。使わない時はクルクル回して天井に収納できます。
工事現場(画像)
耐震装置を設置してもらいました。お値段はけっこうかかりましたが、安心を買ったと思っています。
設計図・間取り図(画像)
間取り図です。狭小住宅の強い味方の引き戸を多用しました。スペースが有効活用でき、風通しの為に半開きにもできて便利です。
注文住宅を建てようと思ったきっかけ
もともと夫の社宅(マンション)に住んでいました。
間取りは2DK+納戸と手狭なうえに、わんぱく坊主が2人いるため、走り回ったり飛び跳ねたり謎の大きな音を立てたりと、毎日「静かにしなさい!」の連続で、下の階の方に謝罪に行くこともありました。
その後、タイミング的に子どもも大分大きくなってきたので、子ども部屋も用意してあげたい思いました。
そして、長男がバスケットボールにはまった事もあり「周りを気にせずに家族が家の中で思い切り体を動かせるような戸建てに引っ越そう!」と決心したのがきっかけです。
以前リフォーム会社で働いていたこともあり、そうと決まればどんどんプランややりたいことが沸いてきて、戸建てに引っ越そう計画がスタートしました。
オープンハウスを選んだ理由
いきなり住宅展示場などにある大手のハウスメーカーには行かずに、まず我が家は「どこでどのような戸建てに住みたいか」をまとめていく事にしました。
まずは「どこで」です。当初は土地が少しでも安い、都心から離れた地域で、広々とした環境を…とも思案しましたが、子どもたちが今の地域を離れたくない!と言い出しました。
確かに、都心へのアクセスも良く、とても住みやすい地域だし、コミュニティをまた一から結成するのも大変…。
よって「家は小さめになるけど、住み慣れたこの地域(転校無し)で探そう!」ということになりました。
次に「どのような戸建てに住みたいか」ですが、最低限の条件を以下のようにまとめました。
- 駐車場付き
- 駅徒歩圏内
- リビングがほしい
- キッチンと水回りが近い
- 室内でドリブルができるようなプレイスペースがほしい
当初は、注文住宅には手が出ないだろうと、地域を限定して建売住宅を何軒も見てみました。
ですが、なかなか間取りの気に入る物件がなく、妥協して決めるわけにもいかず、途方に暮れていたとことに、オープンハウスで希望地域の土地分譲の情報が入りました。
「土地から探して建てる・こだわりの注文住宅」というプランです。
オープンハウスで土地を購入して、建物は参考プランをベースに、間取りは条件の中でならある程度自由に変更ができ、設備などは建売同等レベルを標準に、カタログから選べるセミオーダーの家です。
完全フルオーダー住宅よりもコストが下がるし、設備には大きなこだわりがなく、間取り重視の我が家としては、ありがたい物件でした。
打ち合わせはオープンハウスのショールームでします。
セミオーダーと言っても、複数のメーカー・デザイン・カラーから選べますし、設備・外装・内装全てショールームに揃っているので、実物を見てじっくり決められました。
工事中の現場の様子
現場が同地域で近かったため、工事が始まってから毎日(通りすがりに)見学していました。
更地から完成までをヒストリーとして残したくて、工程が進むごとに写真を撮りました。これは後で貴重な思い出になるのでおすすめです。
職人さんは作業が早く、ちょこちょこ顔を出す私に嫌な態度もせずに、現場の中まで見せてくれました。
途中、急遽コンセントを追加したいとお願いした時も、すぐに対応してくださり、助かりました。
周りの土地も一斉分譲だったので、お隣への工事ご迷惑の心配はありませんでした。
アフターケア・保証・定期点検などの感想
オープンハウスでは保証からアフターサービスまで一括してお任せできるので安心です。
まず、地盤保証については、地盤調査・地盤改良工事の費用も建築工事代金に含まれています。
建物保証については10年で、クロスなどは2年です。その他設備などの保証もそれぞれあります。
アフターサービスの定期点検は1年後と2年後にあり、時期がくると点検日の予約連絡がきて、スムーズに作業が進められました。
居住して1年した頃に、何かとがった物がぶつかったのか、外壁に3cmほど穴が開いてしまいました。
オープンハウスに問い合わせをしたところ、すぐに職人さんが来てくださり、目立たないよう補修をしてくれました。保証期間内だったので、工賃はかかりませんでした。
やってよかったこと・こだわりポイント
この家での一番のポイントは4坪分の玄関プレイスペースです。狭小住宅の我が家で一番広々した空間です。
設計の段階で、このプランを出した時には設計士さんに驚かれました。木造の場合、省略できる柱と、建物を支えるために省略出来ない柱があります。
設計士さんに「柱を入れずにこの空間作れますか?」と相談したところ、「大きめの梁を通せば大丈夫です。これは楽しみですね!」と言っていただけました。
完工後に自分でプレイスペースを作ってみたくて、あえて下駄箱や棚などは設計プランに入れませんでした。
念願でもあった室内でバスケですが、やはりご近所への騒音問題は考えなければなりません。
そこで、ネットで防音についていろいろ調べ、壁には「遮音材+プラスチック段ボール+吸音材」を貼り、タイル床には「吸音材+人工芝」を敷きました。
これで、気兼ねなくドリブルできるほか、ゴルフや縄跳びなどもできるので、家族も大満足しています。室内でも体を思い切り動かせるため、この家を建てて本当によかったと思いました。
あと、取り入れてよかった所は、玄関ドアをポケットキータイプにしたことです。リモコンキーを鞄に入れた状態のまま、玄関ドアのノブをタッチするだけで解錠できます。
わざわざカギ(カードキー)を出したりする手間がなく、非常に便利です。
後悔ポイント・気になるところ
いろいろ考えて、じっくり想定して設計した間取りですが、住んでみればこうすればよかったなんて所も出てきます。
大きな後悔はありませんが、コンセントはもっと多くてもよかったです。模様替えや家電移動したりすると、「ここにコンセントがあれば!」と思うこともよくありました。
あとは、給湯器のスイッチですが、当初は生活感が出てしまうからと、冷蔵庫の横に設置しました。しかし、逆に目に入らなくて、電源のオンオフを忘れがちに…。
「こんなことなら動線上の見やすい所に設置すればよかった」と思いました。やはり、住んでみないとなかなか気づきませんね。
これから注文住宅を建てようと思っている方へのアドバイス
まずは「なぜ家を建てたいのか」を始めにしっかり考えておくといいと思います。家に合わせたライフスタイルにするのか、ライフスタイルに合わせた家にしたいのか。
今の住生活でどこが不便で、それをどう変えたいかをまとめてみると、求める方向性が見えてきて、その後の情報探しもスムーズになります。
我が家の場合は、最新設備や広さよりも、住み慣れた地域で我が家のライフスタイル・生活動線を重視するという方向性でスタートしました。
そして、気をつけるところとして、注文住宅は建売住宅よりも余計に諸費用がかかってくることを忘れないようにしましょう。
土地を購入する時の手付け金や、登記・地鎮祭・設計料など、住宅ローンの他にも、ある程度の資金を用意しておく必要があります。
実際、住宅ローンがスタートする前に、かなりのいろいろな支払い事があり、びっくりしました。
もう一つ大切なのが、土地購入の前に、必ずその地域のハザードマップを確認することです。
一見住みやすそうな土地でも、少し先に川があったりすると、もし氾濫した時は浸水してしまう恐れもあります。
せっかく素敵な家を建てるのですから、安心して暮らしたいですよね。そのためにも、ハザードマップの確認は必須だと思います。
まずは間取り&見積もりを揃えることから始めましょう!
家づくりを検討し始めると、とりあえずまずは住宅展示場に…となりがちですが、これはNGです。時間も体力も労力もむだにかかってしまいます。
まず最初にやるべきことは「間取り&見積もりを揃えて比較すること」なのです。これには次のようなメリットがあります。
- 各社の特徴をつかめる
- 希望する間取りの価格や相場を把握できる
- 見積もりをもとに他社の営業マンと交渉できる
ただ、1社ずつ間取り&見積もりをお願いしようとすると、手間も時間もかかって、かなり面倒…。
そこでおすすめなのが毎月5,000人以上が利用している「タウンライフ家づくり」です。
タウンライフ家づくりなら…
- オリジナルの家づくり計画書を作ってくれる
- 間取りプランを提案してくれる
- 諸費用を含めた細かな見積りを出してくれる
- 土地がない場合、希望エリアの土地提案をしてくれる
もちろん全部無料です!希望する複数のハウスーメーカー・工務店から「間取り&見積もり」をもらえます。
こんな間取りや見積もりが届きます
無料でも、ハウスメーカー・工務店にとっては、大事なお客様ですので、しっかりとした「家づくり計画書」を作ってくれます。
自分の希望が詰め込まれた間取り図を見比べるのは、とても楽しいですよ♪
また、大手ハウスメーカーを含む全国600社以上が参加している点も見逃せません!
タウンライフ家づくりは100万人以上に利用されてきた(毎月5000人以上!)という実績もあり、安心して利用できるのも嬉しいポイントです。
もはや家づくりの定番サービスと言ってもいいでしょう。それくらい大人気のサービスになっています。
こんな方におすすめ
次のいずれかに当てはまるなら、タウンライフ家づくりはとてもおすすめです!
- 家づくりを始めたいけど、何をすればいいかわからない
- 1円でも安くマイホームを手に入れたい
- 気になるハウスメーカーの間取り&見積もりがほしい
- 地域密着型の優良工務店を知りたい
- まだ表に出ていない土地情報を知りたい
強引な営業もなく、要望欄に「お電話はご遠慮ください」と書いておけば、電話営業もかかってきません。
あなたもぜひ気軽にタウンライフ家づくりを試してみてください♪