トヨタホームで注文住宅(オーク・1800万円・39坪・5LDK)を建てた、兵庫県在住50代男性の体験談です。
基本情報
地域 | 兵庫県 |
---|---|
年齢と性別 | 50代男性 |
家族構成 | 夫婦・娘の3人家族 |
ハウスメーカー名 | トヨタホーム |
商品名 | オーク |
住宅タイプ | 2階建て |
構造・工法 | 軽量鉄骨造 |
購入パターン | 土地と注文住宅 |
当初予算 | 4000万円 |
実際にかかった費用総額 | 土地2250万円 建物1770万円 (※当時の金額。現在はより高額) |
坪単価 | 45.4万円 (※当時の坪単価。現在はより高単価) |
建坪(建築面積) | 22.6坪 |
延坪(延床面積) | 39坪 |
間取り | 5LDK |
検討開始から契約までの期間 | 1年 |
工期 | 3ヶ月 |
関連ページ | ・兵庫のハウスメーカー ・鉄骨住宅メーカー ・1000万円台 ・坪単価40万円台 ・20坪台 ・30坪台 ・5LDK |
外観・外構(画像)
トヨタホームで建てた注文住宅です。趣味生活の充実を図って建てました(ガーデニング、読書用書庫・書棚、カヤック装備など)。
内装(画像)
1Fリビングです。船の置物が好きで、帆船やヴェネツィアのゴンドラ模型を置いています。
1Fリビング書棚です。山岡荘八、吉川英治、司馬遼太郎の三大歴史小説家の本が大好きで、その文庫版を中心に置いています。
和室の仏壇です。普通の仏壇ですが、我が家にとっては悲願の仏壇の設置でしたので、あえて掲載しました。
2Fアトリエの書棚です。建築、不動産、住宅、土木などの書籍が中心です。
2F書庫の写真です。宗教(仏教、神道、キリスト教、イスラム教)や歴史、食品などの書籍が中心です。
庭(画像)
ガーデニングが趣味で、庭に果樹や花を植えています。写真は蜜柑の木と梨の木です。
家を建てようと思ったきっかけ
ガーデニング・書庫・カヤックなど、趣味生活の充実を主たる目的として考え始めました。二次的に仏壇設置スペースが欲しく、和室は必要でした。
私は草花や果樹が好きで、それらを植樹できる庭を所有したいという願望がありました。
また、読書も大好きで、特に日本史の文庫版や古書などを収集して調査することがライフワークになっています。ですので、書棚がいくつも設置できるスペースが必要でした。
あと、カヤックを海と川の両方でやりますので、その倉庫が欲しかったのです。
トヨタホームを選んだ理由
一番の理由は工場生産です。トヨタ自動車のノウハウを継承した工場内での生産ラインで部屋が造られていきますので、品質は間違いないと思いました。
同じく工場生産をしているセキスイハイムとも比較しました。同規模・同間取りで見積したところ、価格が1割ほどトヨタホームの方が安かったこともあり、選択しました。
二番目の理由は耐震性の優れている点です。鉄骨角柱の部材で構成されているユニット工法ですので、見た目にも頑丈そうです。特に私の場合には、2階に書籍の3分の2を置きますので、鉄骨のラーメン構造は非常に魅力でした。
三番目の理由は工期の短さです。基礎工事完了までは他の建築工法と変わりないと思いますが、トラックで部屋ごと運搬し、積み重ねるだけです。現地に部屋を運搬し、設置し始めてから2日で上棟したように思います。
まだどこのハウスメーカー・工務店にするか決まっていないなら、人気の家づくりサービス「タウンライフ家づくり」も必ず使っておきましょう!
スマホで3分の質問に答えるだけで、複数の住宅会社から間取りプランと見積もりを作成してもらえます。もちろん無料ですので、気軽に活用してみてください。
\ 信頼できる住宅メーカーを探す第一歩 /
- 複数社から間取りと見積もりをもらえる
- 累計利用者40万人の大手サイト
- かんたん3分で入力完了
工事中の現場の様子
現場は南側と西側の道路2面に接道している地形です。高低差はありません。地鎮祭を行ない、すぐに基礎工事にかかりました。
その間、工場生産で部屋の製造が行われています。部屋が完成すると、1ユニットずつトラックで現地に運搬されます。
現場で待機しているクレーン車で1ユニットずつトラックから釣り上げ、基礎の上に設置されていきます。1階部分が完了すると、その上に2階部分を積み上げていきます。ここまでで1日で済みました。
後は屋根部分ですが、屋根骨組みを作り、その上に野地板を載せます。ここまでで2日です。それから瓦を葺いて、建物の外観の完成です。
アフターケア・保証・定期点検などの感想
「住まいの健康診断」というテーマで、定期点検を無料で実施してくれます。時期は、建築直後・5年後・10年後・20年後・30年後です。点検時期が近づくとトヨタホームからハガキが届き、点検日時や問題個所の記入をします。
定期点検日が決まれば、点検資格者が来て、外壁・屋根・基礎・床下・給排水設備の点検を行います。天井点検口や床下点検口から実際に入って、屋根裏や床下の状態を点検してくれます。
その場でも結果報告がありますが、後日改めて「点検結果報告書」が届きます。
やってよかったこと・こだわりポイント
建物については、書棚を置くスペースを充分に確保できたことがよかった点です。これで本を立てて、タイトルもすべて見えるように収納できます。本を探す時間が大幅に短縮できる点は大きなメリットになりました。
8畳の和室に広縁を隣接させたことにより、庭の樹木を広縁で日向ぼっこしながら眺められます。庭には、水仙、木瓜、ジャーマンアイリス、牡丹、さざんか、さつきなどを植え、季節ごとに花を楽しめました。
また、蜜柑、甘夏、柚子の柑橘類、梅、柿、桃、りんご、梨の果樹を植樹して、ミニ果樹園のごとくにできたことは満足しています。さらに畑でも、大根、じゃがいも、ネギ、韮などが採取できるのも気に入っています。
後悔ポイント・気になるところ
書棚ですが、備え付けの天井まである書棚にしておけばよかったと思います。
購入して設置するタイプの書棚ですと、どうしても書棚の天端と天井との間にむだな空間ができます。そこに何冊も入るのに、もったいないです。また、地震が発生した際に備え付けの書棚ですと倒れる心配がなく、また壁も補強されます。
そして、屋根裏空間が結構ありますので、屋根裏収納を設けておくべきであったと感じました。衣類を季節ごとに出し入れするにはちょうどいい空間であると思います。
これから家を建てようと思っている方へのアドバイス
私の場合、トヨタホームに行きつくまでに十数社ほど検討しましたが、結構むだに時間をかけてしまいました。
今ではネットで利用できる住宅の資料一括請求システムが存在しますので、それを活用するといいです。先ずは、資料段階で3社ほどに絞り込みできれば、むだな動きをせずとも済むと思います。
私の場合には書籍の量が多かったので、耐震性と気密性を重視しました。最終的に残った会社は、トヨタホーム、セキスイハイム、積水ハウス、ダイワハウスです。
ここに至るまでに半年かかりました。資料一括請求システムを使っていたら、おそらく1週間もかかっていなかったと思います。時代の恩恵を活かすべきだと思います。
私はカヤックが趣味なので、庭にカヤック装備一式を収納する小さな倉庫を設けました。しかし、点検する際、外に出るのが億劫になります。玄関の中にカヤック用のウォークインクロゼットを設けておけばよかったと思います。
これから検討される方は、玄関内にウォークインクロゼットを設けることをおすすめします。外出する際に手軽に荷物の出し入れができますので、非常に便利です。
まずは間取り&見積もりを揃えることから始めましょう!
家づくりを検討し始めると、とりあえずまずは住宅展示場に…となりがちですが、これはNGです。時間も体力も労力もむだにかかってしまいます。
まず最初にやるべきことは「間取り&見積もりを揃えて比較すること」なのです。これには次のようなメリットがあります。
- 各社の特徴をつかめる
- 希望する間取りの価格や相場を把握できる
- 見積もりをもとに他社の営業マンと交渉できる
ただ、1社ずつ間取り&見積もりをお願いしようとすると、手間も時間もかかって、かなり面倒…。
そこでおすすめなのが毎月5000人以上が利用している「タウンライフ家づくり」です。
タウンライフ家づくりなら…
- オリジナルの家づくり計画書を作ってくれる
- 間取りプランを提案してくれる
- 諸費用を含めた細かな見積もりを出してくれる
- 土地がない場合、希望エリアの土地提案をしてくれる
もちろん全部無料です!希望する複数のハウスーメーカー・工務店から「間取り&見積もり」をもらえます。
こんな間取りや見積もりが届きます
無料でも、ハウスメーカー・工務店にとっては、大事なお客様ですので、しっかりとした「家づくり計画書」を作ってくれます。
自分の希望が詰め込まれた間取り図を見比べるのは、とても楽しいですよ♪
また、大手ハウスメーカーを含む全国1000社以上が参加している点も見逃せません!
タウンライフ家づくりは100万人以上に利用されてきた(毎月5000人以上!)という実績もあり、安心して利用できるのも嬉しいポイントです。
もはや家づくりの定番サービスと言ってもいいでしょう。それくらい大人気のサービスになっています。
こんな方におすすめ
次のいずれかに当てはまるなら、タウンライフ家づくりはとてもおすすめです!
- 家づくりを始めたいけど、何をすればいいかわからない
- 1円でも安くマイホームを手に入れたい
- 気になるハウスメーカーの間取り&見積もりがほしい
- 地域密着型の優良工務店を知りたい
- まだ表に出ていない土地情報を知りたい
強引な営業もなく、要望欄に「お電話はご遠慮ください」と書いておけば、電話営業もかかってきません。
あなたもぜひ気軽にタウンライフ家づくりを試してみてください。