クレバリーホームで注文住宅(2800万円・37坪・4LDK)を建てた、宮城県在住20代男性の体験談です。
基本情報
地域 | 宮城県 |
---|---|
年齢と性別 | 20代男性 |
家族構成 | 夫婦・娘の3人家族 |
ハウスメーカー名 | クレバリーホーム |
商品名 | なし |
住宅タイプ | 2階建て |
構造・工法 | 木造軸組工法(在来工法) |
購入パターン | 土地と注文住宅 |
当初予算 | 3500万円 |
実際にかかった費用総額 | 土地1300万円 建物2800万円 諸費用100万円 (※当時の金額。現在はより高額) |
坪単価 | 76万円 (※当時の坪単価。現在はより高単価) |
建坪(建築面積) | 19坪 |
延坪(延床面積) | 37坪 |
間取り | 4LDK |
検討開始から契約までの期間 | 2ヶ月 |
工期 | 4ヶ月 |
関連ページ | ・宮城のローコスト住宅 ・2000万円台 ・坪単価70万円台 ・10坪台 ・30坪台 ・4LDK |
外観・外構(画像)
バルコニーが出ている所の配色を変えて、アクセントとしました。
玄関前のブロック塀に宅配用のポストを設けて、不在時でも荷物を受け取れるようにしました。
内装(画像)
縦に長い形の18畳程のLDKです。家族3人で広々と使えてます。
こだわりのLIXILのエコカラットです。壁に貼るだけなのでオススメです。
1.25坪の少し広めの洗面所です。大きめの洗濯機も置けて、奥に見える洗剤置場の棚も便利です。
1.25坪のお風呂です。メーカーはTOTOさんで、床が柔らかく、暖かいです。
対面式のキッチンです。メーカーはLIXILさんで、収納もたくさんあって使い勝手が良いです。
5.5畳の和室です。表面が樹脂性の畳で、市松模様に並べて、おしゃれに見せています。
寝室からの書斎とウォークインクローゼットです。それぞれ3畳程ですが、十分な大きさです。
家を建てようと思ったきっかけ
結婚がきっかけです。現在の妻と賃貸で同棲しているときに、結婚の話や将来の話をしていました。
その際、これからの生活や子育てをする環境だったりを考えた時に、あまり周りを気にせずに自分達も子供達も広々と自由に生活していきたいと考え、注文住宅を建てようと思いました。
もともと実家が注文住宅という事もあり、小さい頃から自分の住まいは欲しいと思っていたので、結婚と子供が生まれる前のタイミングで思いきって決断しました。
クレバリーホームを選んだ理由
「建物の仕様がメンテナンスフリーに近い」&「担当の営業の方が信頼できた」の2点です。
クレバリーホームを知ったのは数年前に見たCMでした。女優の佐々木希さんが出ていて、それも印象に残っていましたが、外壁がタイルという事を売りにしているのが記憶に残っていました。
自分自身も建築の仕事をしているので、外壁や屋根はメンテナンスがなるべく掛からない素材が良いとは思っていました。
そこで資料請求をしたところ、外壁はタイル、屋根は瓦が標準的なグレードという事を知り、改めて良いなと思いました。
実際に担当してくださった方も、自分よりも知識が豊富なベテランの営業の方で、建築の事、お金の事、保険の事など、丁寧に説明してくださり、とても分かりやすい説明でもあったので信頼できました。
まだどこのハウスメーカー・工務店にするか決まっていないなら、人気の家づくりサービス「タウンライフ家づくり」も必ず使っておきましょう!
スマホで3分の質問に答えるだけで、複数の住宅会社から間取りプランと見積もりを作成してもらえます。もちろん無料ですので、気軽に活用してみてください。
\ 信頼できる住宅メーカーを探す第一歩 /
- 複数社から間取りと見積もりをもらえる
- 累計利用者40万人の大手サイト
- かんたん3分で入力完了
工事中の現場の様子
綺麗に整理されていて、職人さんも挨拶をしてくださったので、見ていて気持ちの良い現場でした。
工事中は月に2,3度程のペースで、実際の現地での打ち合わせがありました。伺った際には整理整頓がされていて、現場の中を見ながら打ち合わせする際も、散らかっている様な印象はありませんでした。
現場監督の方も誠実な方で、とても印象がよかったです。
敷地の歩いたら汚れそうな場所には、外用のマットの様なものも敷き詰められていて、配慮が行き届いているように感じました。
アフターケア・保証・定期点検などの感想
アフターケアは、営業担当の方が引き渡してからも何度かご連絡をいただいたり、必要な申告の書類等の分からない事などにも真摯に対応してもらえました。
保証は30年保証という物がついてました。実際住み始めて一年ほどなので、これからという感じです。
定期点検は外と内と合わせて1時間ほど時間をかけて見て頂き、説明も丁寧にして頂きました。洗面の排水口の臭いや建具の立て付け等の気になった箇所も修繕していただいたので、とても満足しています。
やってよかったこと・こだわりポイント
こだわりのポイントは、洗面所とお風呂を広くした所です。どちらも1坪の大きさをよく見掛けますが、1.25坪と少し大きめに設計し、水回りをゆったりと使えるようにしました。
気に入ってる点は、リビングにLIXILのエコカラットと呼ばれる湿気を吸収してくれたりする機能性のある建材を設置したことです。
見た目もいろいろな種類があって、おしゃれな石目調の物を選びました。おかげでTV回りがシャープな仕上がりになっています。
取り入れてよかった所は、洗面所に壁に埋め込むタイプの洗剤置場として使えるスペースを作ったことです。
それから4.5畳程の和室に、表が樹脂性の畳を入れた所です。日焼けしにくく、普通の畳よりも水を弾いてくれるので機能性にも優れていて、座り心地もよく、採用してよかったと思います。
後悔ポイント・気になるところ
寝室に隣合って書斎を設計したのですが、少し離した方がよかったなと思いました。
子供がまだ小さく、妻と子供が先に一緒に寝ていると、書斎の音が気になったりすると言われたので、収納を挟んだりして設計するなど、工夫すればよかったです。
住み始めて気になる所は、隣地からタバコの臭いが入ってくる事がたまにあることです。
土地を選ぶときにはなかなか分からないと思いますが、家の中で吸えない方が外に出て吸って風で流れてくる事があるので、隣地が近すぎないかなど、見ておくといいと思いました。
これから家を建てようと思っている方へのアドバイス
まずは展示場などを見に行ったり、資料を取り寄せる前に、「自分達がどんな所をこだわりたいか」を決めておくといいと思います。
たくさんの情報を仕入れ過ぎると疲れてしまいますし、どこがよかったか、ごちゃごちゃになってしまいがちです。
僕の場合は、将来のメンテナンスと無理のない資金計画が一番のポイントとなっておりました。
他社と競合を入れた際も、そこがキチンと押さえられいるか?など、自分の中で判断基準があると、納得して判断できると思います。
「何となくプランも同じ感じだし、こっちの方が安くしてくれるから…」と思って選んだ場合でも、結局オプションなどで同じ価格帯になったりするケースもよくありますので、キャンペーンなどで急がずにしっかり選ばれると良いと思います。
あと、営業さんによっても変わると思いますが、建築の事に加えて、ローンや減税の話、将来の計画などをキチンと教えてくれたり、ヒアリングしてくれる方ですと、安心感がある打ち合わせになると思います。
まずは間取り&見積もりを揃えることから始めましょう!
家づくりを検討し始めると、とりあえずまずは住宅展示場に…となりがちですが、これはNGです。時間も体力も労力もむだにかかってしまいます。
まず最初にやるべきことは「間取り&見積もりを揃えて比較すること」なのです。これには次のようなメリットがあります。
- 各社の特徴をつかめる
- 希望する間取りの価格や相場を把握できる
- 見積もりをもとに他社の営業マンと交渉できる
ただ、1社ずつ間取り&見積もりをお願いしようとすると、手間も時間もかかって、かなり面倒…。
そこでおすすめなのが毎月5000人以上が利用している「タウンライフ家づくり」です。
タウンライフ家づくりなら…
- オリジナルの家づくり計画書を作ってくれる
- 間取りプランを提案してくれる
- 諸費用を含めた細かな見積もりを出してくれる
- 土地がない場合、希望エリアの土地提案をしてくれる
もちろん全部無料です!希望する複数のハウスーメーカー・工務店から「間取り&見積もり」をもらえます。
こんな間取りや見積もりが届きます
無料でも、ハウスメーカー・工務店にとっては、大事なお客様ですので、しっかりとした「家づくり計画書」を作ってくれます。
自分の希望が詰め込まれた間取り図を見比べるのは、とても楽しいですよ♪
また、大手ハウスメーカーを含む全国1000社以上が参加している点も見逃せません!
タウンライフ家づくりは100万人以上に利用されてきた(毎月5000人以上!)という実績もあり、安心して利用できるのも嬉しいポイントです。
もはや家づくりの定番サービスと言ってもいいでしょう。それくらい大人気のサービスになっています。
こんな方におすすめ
次のいずれかに当てはまるなら、タウンライフ家づくりはとてもおすすめです!
- 家づくりを始めたいけど、何をすればいいかわからない
- 1円でも安くマイホームを手に入れたい
- 気になるハウスメーカーの間取り&見積もりがほしい
- 地域密着型の優良工務店を知りたい
- まだ表に出ていない土地情報を知りたい
強引な営業もなく、要望欄に「お電話はご遠慮ください」と書いておけば、電話営業もかかってきません。
あなたもぜひ気軽にタウンライフ家づくりを試してみてください。