クレバリーホームの坪単価相場は70~100万円です。平均的な30坪の家を建てるとすると、だいたい2100万円~が目安となります。

こちらでは価格別・坪単価別の2つの切り口から実例をまとめているほか、見積もりや費用に関する感想も公開しています。

価格別の実例

クレバリーホームの注文住宅は2500~3500万円が相場の目安です。以前は2000万円前後の注文住宅も珍しくありませんでしたが、物価高騰の影響もあり、現在では2000万円以上がほとんどです。

2000万円台

坪単価別の実例

クレバリーホームの坪単価は70~100万円が2025年の相場です。「ハウスメーカー坪単価ランキング」では、他のハウスメーカーとの坪単価比較もしています。

50万円台

クレバリーホームの坪単価50万円台の実例はまだありません。

60万円台

クレバリーホームの坪単価60万円台の実例です。

70万円台

クレバリーホームの坪単価70万円台の実例です。

80万円台

クレバリーホームの坪単価80万円台の実例はまだありません。

見積もり公開

実際にクレバリーホームで家を建てた人の見積もりを公開しています。価格や坪単価など、かかった費用に関する口コミも掲載しています。

なお、「注文住宅の費用相場と平均坪単価」では、都道府県別の建築費相場や、大手ハウスメーカーの相場も確認できます。

1000万円台

クレバリーホームの1000万円台の見積もり実例はまだありません。

2000万円台

クレバリーホームの2000万円台の見積もり実例です。

2500万円/CXシリーズ2階建て

2000万円台のCXシリーズ

地域 埼玉県
年齢と性別 30代男性
当初予算 3500万円(土地込み)
実際にかかった金額 2500万円
坪単価 58万円
詳細 CXシリーズ 43坪 4LDK

2708万円/CXシリーズ2階建て

2700万円のCXシリーズ

地域 岡山県
年齢と性別 30代女性
当初予算 3000万円
実際にかかった金額 2708万円
坪単価 61万円
詳細 クレバリーホーム(岡山)の評判!片流れ屋根のCXシリーズを建てた感想

2800万円/2階建て

2000万円台のクレバリーホーム

地域 宮城県
年齢と性別 20代男性
当初予算 3500万円(土地込み)
実際にかかった金額 2800万円
坪単価 76万円
詳細 クレバリーホーム 37坪 4LDK

2900万円/2階建て二世帯住宅

2000万円台のクレバリーホーム

地域 静岡県
年齢と性別 30代男性
当初予算 3000万円(土地込み)
実際にかかった金額 2900万円
坪単価 52万円
詳細 クレバリーホーム 57坪 7LDK

3000万円台

クレバリーホームの3000万円台の見積もり実例はまだありません。

特徴・メリット

外壁タイルの家

クレバリーホームは、外壁にタイルを用いた家づくりが最大の特徴です。

そもそもタイルとは土や石などの天然素材を約1,300度の高温で焼き固めたものですが、外壁にタイルを用いる大きなメリットの一つは、その耐久性になります。

タイルは雨風や夏場の強い日光でも劣化せず、汚れが付着しにくく、耐水性、対傷性にも優れいて、お手入れも簡単です。またタイルは、長い目で見たときのメンテナンスコストを抑えられるというメリットがあります。

一般的に外壁に用いられている金属やセメントなどを使用したサイディングという壁材は、初期費用が安いことがメリットですが、10年ごとに100〜200万円かかる塗り替えが必要であるため、メンテナンスコストがかさんでしまいます。

その点、タイルの外壁にすると初期費用は他の壁材に比べ高くなりますが、耐久性に優れていてその後のメンテナンスが軽く済みます。

クレバリーホームのタイルのメンテナンスコストは、1回につき55万円ほどで、サイディングの半分以下と言われています。

そしてタイルは他の壁材に比べ、見た目に独特の高級感があります。このタイル張りの見た目の美しさが決め手でクレバリーホームにした、という人もたくさんいるほどです。

外壁は家の外観の印象を大きく左右するものなので、外から見たデザインにこだわりたいという人にもおすすめできると言えるでしょう。

地震に強く断熱性の高い「プレミアム・ハイブリッド構法」

クレバリーホームでは、一般的な木造軸組工法の2〜3倍の通し柱を配置する「ストロング・ポスト・グリッド構造」と、床・壁・天井を面材で覆って建物を箱状にする「モノコック構造」を合わせたプレミアム・ハイブリッド構法によって高い耐震性を実現しています。

モノコック構造では、地震や台風などの力を線ではなく面で受け止められるので、一般的な木造軸組工法比べて地震に強いと言われています。

また壁に壁倍率5倍という最高レベルの構造用耐力壁を使用しています。さらに、接合部には「高精度HSS金物」を採用し柱や梁を緊結することで、地震や台風の際に力が集中し建物が変形するのを防ぎます。

実験では、阪神淡路大震災の2倍強という1,791galの強さの地震に対して、建物の構造に損傷はなく、タイルの割れや剥離などもまったくないという実証結果が出ています。

このことからクレバリーホームの家は建物が倒壊しないという耐震性に優れているだけではなく、地震の揺れによる建物の歪みに強く外壁などの建物の損傷も少ない家と言えるでしょう。

またこの構造は、気密性・断熱性にも優れた構造です。

外壁断熱や床下断熱、アルゴンガラス入りの複層ガラス、アルミの1/1000の熱伝導率である樹脂サッシを窓枠に採用することで、一般的な住宅に比べて冷暖房費を60パーセントも削減することが可能となっています。

住みはじめてからの安心

タイルの外壁や高い断熱性能のメリットとして、建てた後のコストを低減できることがあげられます。

住宅を建てる際の初期費用がどんなに安くても、家は建てた後何十年も住み続けるものなので、住みはじめてからかかるコストはなるべく抑えたいものです。

特に戸建てのメンテナンスは、定期的にまとまった金額が必要となるため、外壁があらかじめ耐久性があることは将来の安心につながります。

また企業としてのバックアップ体制もしっかりしています。クレバリーホームはフランチャイズシステムの業態のハウスメーカーです。

一般的な大手ハウスメーカーと地場の工務店のいいとこどりができるフランチャイズシステムは、大手ハウスメーカー並みの商品力や品質でありながら、地元密着の工務店の丁寧なフォローを受けられます。

さらにクレバリー共済会によって住宅完成保証が受けられるために引き渡し前に加盟店が倒産してしまって引き渡しが受けられない、ということを心配する必要はありません。

また引き渡し後も定期的な訪問があり、最長30年の長期メンテナンスも付いています。

まずは間取り&見積もりを揃えることから始めましょう!

家づくりを検討し始めると、とりあえずまずは住宅展示場に…となりがちですが、これはNGです。時間も体力も労力もむだにかかってしまいます。

まず最初にやるべきことは「間取り&見積もりを揃えて比較すること」なのです。これには次のようなメリットがあります。

  • 各社の特徴をつかめる
  • 希望する間取りの価格や相場を把握できる
  • 見積もりをもとに他社の営業マンと交渉できる

ただ、1社ずつ間取り&見積もりをお願いしようとすると、手間も時間もかかって、かなり面倒…。

そこでおすすめなのが毎月5000人以上が利用している「タウンライフ家づくり」です。

タウンライフ家づくり

タウンライフ家づくりなら…

  • オリジナルの家づくり計画書を作ってくれる
  • 間取りプランを提案してくれる
  • 諸費用を含めた細かな見積もりを出してくれる
  • 土地がない場合、希望エリアの土地提案をしてくれる

もちろん全部無料です!希望する複数のハウスーメーカー・工務店から「間取り&見積もり」をもらえます。

こんな間取りや見積もりが届きます

タウンライフ家づくりの見積もり

タウンライフ家づくりの間取りプラン

タウンライフ家づくりの間取りプラン2

タウンライフ家づくりの家づくり計画書

タウンライフ家づくりの家づくり計画書2

無料でも、ハウスメーカー・工務店にとっては、大事なお客様ですので、しっかりとした「家づくり計画書」を作ってくれます。

自分の希望が詰め込まれた間取り図を見比べるのは、とても楽しいですよ♪

また、大手ハウスメーカーを含む全国1000社以上が参加している点も見逃せません!

タウンライフ家づくりの参加ハウスメーカー

タウンライフ家づくりは100万人以上に利用されてきた(毎月5000人以上!)という実績もあり、安心して利用できるのも嬉しいポイントです。

タウンライフ家づくりの満足度調査

もはや家づくりの定番サービスと言ってもいいでしょう。それくらい大人気のサービスになっています。

こんな方におすすめ

次のいずれかに当てはまるなら、タウンライフ家づくりはとてもおすすめです!

  • 家づくりを始めたいけど、何をすればいいかわからない
  • 1円でも安くマイホームを手に入れたい
  • 気になるハウスメーカーの間取り&見積もりがほしい
  • 地域密着型の優良工務店を知りたい
  • まだ表に出ていない土地情報を知りたい

強引な営業もなく、要望欄に「お電話はご遠慮ください」と書いておけば、電話営業もかかってきません。

あなたもぜひ気軽にタウンライフ家づくりを試してみてください。

【PR】タウンライフ家づくり