富士住建の坪単価相場は60~90万円です。平均的な30坪の家を建てるとすると、だいたい1800万円~が目安となります。

こちらでは価格別・坪単価別の2つの切り口から実例をまとめているほか、見積もりや費用に関する感想も公開しています。

価格別の実例

富士住建の注文住宅は2000~3000万円が相場の目安です。以前は1000万円台の注文住宅も珍しくありませんでしたが、物価高騰の影響もあり、現在では2000万円以上がほとんどです。

2000万円台

坪単価別の実例

富士住建の坪単価相場は60~90万円が2025年の相場です。「ハウスメーカー坪単価ランキング」では、他のハウスメーカーとの坪単価比較もしています。

50万円台

富士住建の坪単価50万円台の実例です。

60万円台

富士住建の坪単価60万円台の実例はまだありません。

70万円台

富士住建の坪単価70万円台の実例です。

見積もり公開

実際に富士住建で家を建てた人の見積もりを公開しています。価格や坪単価など、かかった費用に関する口コミも掲載しています。

なお、「注文住宅の費用相場と平均坪単価」では、都道府県別の建築費相場や、大手ハウスメーカーの相場も確認できます。

1000万円台

富士住建の1000万円台の見積もり実例です。

1950万円/完全フル装備の家2階建て

地域 埼玉県桶川市
見積もり方法 メーカーに直接連絡
見積もり金額 1750万円
実際にかかった金額 1950万円
相見積もり社数 3社
間取り 4LDK
延坪(延床面積) 29坪
坪単価 67万円

出来上がってみると、普通の住宅メーカーではつかないであろうクーラーや、カーテン、お風呂の椅子や桶等の小物までもが用意されていました。

本当に、なにも買い足すことなく住めるような状態での引き渡しをしてくださり、価格に対する感想は「安い」と感じています。

しかし、担当の方は説明不足な点が多く、打ち合わせの度に見積もりの値段が上がっている事は気になりました。

「まだこちらは見積もりなので、土地等の状況次第ではお安くなっていきますよ」と言われていて、その通り、地盤調査等で必要なかった項目の分、価格が下がると説明されていました。

しかし、実際に見積もりを見比べた時には100万円値上がりしていました。

「なかなか下がらないな…」と不思議に思い、いくつか過去の見積もりを見比べてみると、まったく説明になかった項目が100万円追加されていました。

最初の見積もりの際、事細かに内訳を聞いて納得していたので、知らないうちに新たな項目が100万円も入っている事にびっくりしました。

担当に聞くと「見積もりに載せていない部分がまだあったので載せさせていただいてます」とのこと。

私は「こちらとしては必要な分はもちろんお支払いします。しかし、前々回あたりから見積もりに入っていて、気になってはいましたが、必要なければ費用はいらないと聞いていました」

「説明もなかったし、まだ必要か分からない項目なのかと思って、説明いただけるのを待っていました。しかし、これが最終見積もりだとご説明いただけないまま100万円追加されている事には納得いきません」

とお話しして、納得いくまで話し合いをしました。

なお、家自体のオプションの増減はできないので、価格はもともと安く設定されて値引きは不可です。

お家自体の満足度はかなり高いですので、今後こちらの住宅メーカーを選ぶ方が、丁寧で素敵な担当者さんに当たることを願います。

2000万円台

富士住建の2000万円台の見積もり実例です。

2180万円/完全フル装備の家2階建て

地域 千葉県旭市
見積もり方法 展示場で依頼
見積もり金額 2100万円
実際にかかった金額 2180万円
相見積もり社数 3社
間取り 4LDK
延坪(延床面積) 35坪
坪単価 62万円

富士住建は、請負契約時には見積もりの金額にて契約を行い、その後の打ち合わせで変更した点(オプション等)を加味した金額で、変更契約を行います。

変更契約の金額に対する感想は「思っていたよりも安く済んだ」と思いました。

富士住建は、オプションではない元の設備等が他のハウスメーカーと比べグレードが高く、オプションにてお金をかける部分が少なかったことが要因だと考えられます。

太陽光発電や食洗機付システムキッチン等は標準設備であり、無垢のフローリングも追加料金なしでした。

追加のオプションは「折上天井・リビング壁掛けテレビ用壁補強・リビング窓拡大・キッチン昇降棚設置・キッチンオイルガード設置・一部壁紙変更・玄関収納追加」でしたが、追加料金は80万円ほどで済みました。

非常に満足しています。

2200万円/2階建て

地域 群馬県館林市
見積もり方法 展示場で依頼
見積もり金額 2000万円
実際にかかった金額 2200万円
相見積もり社数 3社
間取り 3LDK
延坪(延床面積) 32坪
坪単価 69万円

見積もり金額よりも高くなってしまいましたが、自分たちが住みやすくなると思って変更した部分もあったので満足でした。

価格交渉などもとても親身に聞いてくださいました。

また、生活動線などを考えている際も、担当の方がたくさんのアイデアを出してくださり、納得のいくマイホームができました。

家が建った後もアフターサービスが2年間ありましたが、すみずみまでメンテナンスしていただけて、家に対する愛着も年々増しています。

2000万円/完全フル装備の家2階建て

2000万円台の完全フル装備の家

地域 埼玉県
年齢と性別 30代男性
当初予算 3000万円(土地込み)
実際にかかった金額 2000万円
坪単価 55万円
詳細 完全フル装備の家 37坪 4LDK

2800万円/2階建て

2000万円台の富士住建

地域 東京都
当初予算 2750万円
実際にかかった金額 2800万円
坪単価 79万円
詳細 富士住建 35坪 3LDK

3000万円台

富士住建の3000万円台の見積もり実例はまだありません。

特徴・メリット

高品質な住宅を適正価格で

1987年に埼玉県で創業して以来、埼玉、東京、神奈川、千葉、茨城、栃木、群馬の関東一円に21のショールームを展開する富士住建。

モデルハウスを持たず、豪華なパンフレットも作らない。そんな姿勢で利益率を抑え、高品質な住宅を適正で低価格で施工してきました。

モデルハウスの設営には、維持費を含めると年間あたり5000万円の費用が掛かり、豪華なカタログも1冊あたり1000円から2000円ものコストがかかっていると言われています。

富士住建では、モデルハウスや華美なカタログを持たない分のコストを価格に反映。高品質な設備は各メーカーと年間契約を結ぶことでコストダウン。

高額な利益を挟むことなく値引きが1円もできないほどぎりぎりの価格で提供されるため、高品質の住宅が低価格で手に入るのです。

その品質の高さは、建っている家の標準仕様の設備を見て驚くほど。快適で高品質な住宅を負担の少ない価格で提供することが住む人の幸せにつながるという信念のもと、企業努力を続けています。

標準仕様、完全フル装備の家

「暮らしやすさと住まいの高品質化」と「自慢できる家をできる限り低価格で」を挙げる富士住建を代表する商品が「完全フル装備の家」。

コンセプトは「あったらいいなを丸ごとつめこんだ、引っ越してすぐに住める家」で、高品質な住宅設備を厳選して取りそろえた住宅で、それらがすべて標準仕様となっています。

代表的なものから例を挙げると…、

  • 浴室暖房換気乾燥機や浴室TVが付いた1.5坪の大型システムバス
  • 油汚れを自動洗浄するシステムキッチン
  • センサーライトカメラや電動シャッターを装備した防犯システム
  • 延床面積28坪以上で標準装備になる三菱製の太陽光発電システム
  • ネオレストなど人気の設備をTOTOとLIXILから選べるトイレ・洗面ユニット

ほかにも瓦屋根や24時間換気システムなど、挙げればきりがないほど。一般的には別料金のカーテンや照明、エアコンまで標準装備しています。

まさに何も追加しなくてもそのまま住める「完全フル装備」な家。もちろん自由設計の注文住宅で、長期優良住宅にも対応する、高品質の住宅です。

富士住建を支える3つの構造

低価格で高品質な富士住建の家は、3つの構造から選べる仕様になっています。その内容は、木造軸組工法2種類とツーバイ工法1種類。

木造軸組工法は在来工法とも呼ばれる、日本に古くから伝わり発展してきた工法で、土台の上に柱・梁・筋違いを軸組する建築技法です。一般的には設計自由度が高いことがメリットとされ、増改築にも対応しやすいのが特徴です。

一方のツーバイ工法は、木造枠組壁工法とも呼ばれる工法。角材でできた枠組みに構造用合板を打ち付けた面で、床、壁、天井の6面体を作る工法で、剛性の強さが特徴です。

富士住建では、木造軸組工法に4寸角の紀州檜を耐震ジョイント金物工法で結合する「檜4寸構造」と、収縮・割れ・狂いの少ない構造用集積材を緊結金物で作る「J-WOOD構造」を用意。

ツーバイ工法には、せん断力が構造用合板の2倍あると言われるハイベストウッドと、2×4インチの柱を2本組み合わせたWスタッドで強靭な壁パネルを構成する「Fパネル構造」を用意。

建てたい家に合わせ、最適な工法・構造を選択できます。

構造躯体を支える基礎、通気工法

富士住建の構造躯体は、ベタ基礎によって支えられています。ベタ基礎は、基礎部全体が鉄筋コンクリートで構成される、頑強な基礎。土台部分だけに基礎がある布基礎に比べ、頑丈で湿気にも強い基礎になっています。

この頑丈な基礎の力が最も加わる角の部分には、角の内側にコーナーハンチと呼ばれるコンクリートの補強部位を設け、水平応力にも対応。より屈強な基礎を作り上げています。

もちろん湿気対策も万全。コンクリートの下に防湿シートを施工することで、地面からの湿気をシャットアウト。

さらに、基礎と土台の間に基礎パッキンと呼ばれるものを挟む「ロング基礎パッキン工法」により、建物の全周で基礎内部の換気を可能にすることで、建物を湿気から守ります。

また、建物の躯体と外壁の間には、基礎土台と軒天の通気口を結ぶ通気工法で空気の通り道を確保。壁内部の結露を防止し、カビや壁が腐るのを防ぎます。

こうして、強固な土台に加えて入念な湿気対策を施すことで、永く安心して住める家づくりを実現しています。

まずは間取り&見積もりを揃えることから始めましょう!

家づくりを検討し始めると、とりあえずまずは住宅展示場に…となりがちですが、これはNGです。時間も体力も労力もむだにかかってしまいます。

まず最初にやるべきことは「間取り&見積もりを揃えて比較すること」なのです。これには次のようなメリットがあります。

  • 各社の特徴をつかめる
  • 希望する間取りの価格や相場を把握できる
  • 見積もりをもとに他社の営業マンと交渉できる

ただ、1社ずつ間取り&見積もりをお願いしようとすると、手間も時間もかかって、かなり面倒…。

そこでおすすめなのが毎月5000人以上が利用している「タウンライフ家づくり」です。

タウンライフ家づくり

タウンライフ家づくりなら…

  • オリジナルの家づくり計画書を作ってくれる
  • 間取りプランを提案してくれる
  • 諸費用を含めた細かな見積もりを出してくれる
  • 土地がない場合、希望エリアの土地提案をしてくれる

もちろん全部無料です!希望する複数のハウスーメーカー・工務店から「間取り&見積もり」をもらえます。

こんな間取りや見積もりが届きます

タウンライフ家づくりの見積もり

タウンライフ家づくりの間取りプラン

タウンライフ家づくりの間取りプラン2

タウンライフ家づくりの家づくり計画書

タウンライフ家づくりの家づくり計画書2

無料でも、ハウスメーカー・工務店にとっては、大事なお客様ですので、しっかりとした「家づくり計画書」を作ってくれます。

自分の希望が詰め込まれた間取り図を見比べるのは、とても楽しいですよ♪

また、大手ハウスメーカーを含む全国1000社以上が参加している点も見逃せません!

タウンライフ家づくりの参加ハウスメーカー

タウンライフ家づくりは100万人以上に利用されてきた(毎月5000人以上!)という実績もあり、安心して利用できるのも嬉しいポイントです。

タウンライフ家づくりの満足度調査

もはや家づくりの定番サービスと言ってもいいでしょう。それくらい大人気のサービスになっています。

こんな方におすすめ

次のいずれかに当てはまるなら、タウンライフ家づくりはとてもおすすめです!

  • 家づくりを始めたいけど、何をすればいいかわからない
  • 1円でも安くマイホームを手に入れたい
  • 気になるハウスメーカーの間取り&見積もりがほしい
  • 地域密着型の優良工務店を知りたい
  • まだ表に出ていない土地情報を知りたい

強引な営業もなく、要望欄に「お電話はご遠慮ください」と書いておけば、電話営業もかかってきません。

あなたもぜひ気軽にタウンライフ家づくりを試してみてください。

【PR】タウンライフ家づくり