サンヨーホームズで二世帯住宅(6000万円・54坪・6LDK)を建てた、東京都在住40代女性の体験談です。
基本情報
地域 | 東京都 |
---|---|
年齢と性別 | 40代女性 |
家族構成 | 両親・夫婦・娘人の5人家族 |
ハウスメーカー名 | サンヨーホームズ |
商品名 | なし |
住宅タイプ | 二世帯住宅(2階建て) |
構造・工法 | 軽量鉄骨造 |
購入パターン | 注文住宅のみ(土地所有済) |
当初予算 | 6000万円 |
実際にかかった費用総額 | 建物6000万円 (※当時の金額。現在はより高額) |
坪単価 | 112万円 (※当時の坪単価。現在はより高単価) |
建坪(建築面積) | 27.55坪 |
延坪(延床面積) | 53.61坪 |
間取り | 6LLDDKK |
検討開始から契約までの期間 | 1年6ヶ月 |
工期 | 6ヶ月 |
関連ページ | ・東京のハウスメーカー ・5000万円以上 ・坪単価100万円以上 ・20坪台 ・50坪台 ・6LDK ・二世帯住宅 |
外観・外構(画像)
シンプルで洗練されたデザインにこだわりました。落ち着いた色合いの外壁と大きな窓が特徴です。開放感のある外観に仕上げました。
雨や日差しを防げる屋根付きの駐輪場を設置しました。自転車が劣化しにくく、出し入れもしやすい快適なスペースとなっています。
道路側の窓には目隠しを設置し、プライバシーを守りながらも採光や風通しを確保できるように工夫しました。
内装(画像)
リビングは明るい白を基調とし、開放感と清潔感のある空間に仕上げました。
天井を高くすることで、開放感のある広々とした空間を実現しました。部屋全体が明るく快適に感じられるよう工夫しました。
娘の部屋は成長に合わせて使いやすいようにしました。収納を充実させ、レイアウトを自由に変えられるシンプルなデザインにしました。
2階の上部にロフトを設置しました。収納スペースとして活用しながら、開放感のある空間を実現しました。
設計図・間取り図(画像)
1階間取り図です。家族の動線を考え、使いやすさを重視した間取りにしました。
2階間取り図です。収納を多めに配置し、快適で暮らしやすい空間を実現しました。
家を建てようと思ったきっかけ
祖父母が他界し、実家の二世帯住宅が広すぎると感じるようになりました。築年数も経ち、あちこち老朽化が目立ってきたため、このまま住み続けるよりも建て直したほうが良いのではと考えるようになりました。
ちょうどその頃、私も出産し、家族のライフスタイルが大きく変化しました。子育てをしながら共働きを続ける中で、お互いに助け合える環境が必要だと実感しました。
そこで、新しい家を建てるなら、より暮らしやすい間取りにし、家族全員が快適に過ごせる空間を作りたいと考えました。せっかくの機会なので、自分たちの理想を詰め込んだ住まいにしようと注文住宅を選択。
また、親世帯にとっても安心して暮らせるよう、バリアフリーや生活動線を工夫し、長く快適に住める家を目指しました。家族みんなが心地よく過ごせる住まいを実現するため、建て替えを決意しました。
サンヨーホームズを選んだ理由
ハウスメーカーを選ぶ際は、まずインターネットや口コミサイトを活用して情報収集を行いました。実際に住宅展示場や完成見学会にも足を運び、さまざまなメーカーの家を見比べながら、自分たちの理想に合う会社を探しました。
最終的にサンヨーホームズを選んだ決め手となったのは、耐震性や断熱性といった住宅の基本性能の高さと、自由度の高い設計ができる点です。
特に、共働きで子育てをしながら快適に暮らせるような間取りや、将来的に親世帯が安心して住めるバリアフリー設計に対応できることが重要でした。
担当の方が私たちの希望をしっかり聞き取り、プロの視点から具体的な提案をしてくれたことが大きなポイントとなりました。
また、アフターサポートの充実度も重視しました。長く住み続ける家だからこそ、定期的なメンテナンスや万が一のトラブルにすぐ対応してもらえる安心感が必要だと考えました。
その点、サンヨーホームズは保証期間が長く、点検や修理の体制もしっかり整っていたため、信頼できると感じました。
こうした理由から、家族みんなが快適に暮らせる理想の住まいを実現するために、サンヨーホームズを選びました。
まだどこのハウスメーカー・工務店にするか決まっていないなら、人気の家づくりサービス「タウンライフ家づくり」も必ず使っておきましょう!
スマホで3分の質問に答えるだけで、複数の住宅会社から間取りプランと見積もりを作成してもらえます。もちろん無料ですので、気軽に活用してみてください。
\ 信頼できる住宅メーカーを探す第一歩 /
- 複数社から間取りと見積もりをもらえる
- 累計利用者40万人の大手サイト
- かんたん3分で入力完了
工事中の現場の様子
工事が始まると、毎日のように現場の様子が気になり、時間を見つけては足を運ぶようになりました。
解体後、更地の状態から基礎工事が進み、少しずつ家の形が見えてくる過程はとてもワクワクしました。特に構造部分ができあがると、家の大きさや間取りが実感でき、完成がさらに楽しみになりました。
職人さんたちは皆さん礼儀正しく、作業も丁寧で、現場はいつも整理整頓されていました。進捗状況を確認するときも、担当の方が分かりやすく説明してくれたので安心感がありました。
アフターケア・保証・定期点検などの感想
新居に住み始めてから、サンヨーホームズのアフターケアや保証の充実度を実感しています。引き渡し後も定期的に点検の案内があり、専門のスタッフが細かい部分まで確認してくれるので安心感があります。
最初の点検では、建具の調整や小さな不具合も丁寧に対応してもらい、住み始めて気づいたことを気軽に相談できました。
また、万が一のトラブルにも迅速に対応してくれるため、長く快適に暮らせると感じています。保証内容も明確で、しっかりサポートされているのが心強いです。
やってよかったこと・こだわりポイント
新居を建てるにあたり、家族が快適に暮らせるよう、さまざまなこだわりを取り入れました。これらのこだわりを取り入れたことで、家族全員が心地よく暮らせる理想の住まいになりました。
間取り
特に気に入っているのは、家事動線の工夫と収納スペースの充実です。
共働きで忙しいため、キッチンから洗面所、ランドリールームへの移動がスムーズにできるようにし、できるだけ無駄な動きを減らしました。
また、パントリーやウォークインクローゼットを設け、生活感を抑えながらも使いやすい収納を実現しました。
リビング
リビングは家族が自然と集まれる空間にしたくて、開放感のある吹き抜けを採用しました。窓の配置にもこだわり、昼間は照明をつけなくても明るく過ごせる点が気に入っています。
さらに、親世帯のことを考えて、バリアフリー仕様のトイレや廊下の幅を広めにするなど、将来的にも安心して暮らせる工夫を取り入れました。
住宅性能
断熱性能の高い家にしたことで、冬は暖かく夏は涼しく、快適に過ごせるのも大きなメリットです。
後悔ポイント・気になるところ
新居には満足していますが、実際に住み始めてみると「こうすればよかった」と思う点もいくつかあります。
コンセントの位置
事前に計画したつもりでしたが、家具の配置を変えた際に「ここにもあればよかった」と感じる場所がありました。
特にキッチン周りやリビングには、もう少し多めに設置すればよかったと思います。
収納スペース
収納スペースについても、もう少し細かく計画すべきだったと感じています。
広さは確保したものの、使い勝手の面で「もう少し仕切りがあればよかった」「可動棚にすればよかった」と思うことがありました。
外構
外構の計画をもう少しじっくり考えればよかったと感じています。
駐車スペースや玄関アプローチの動線が想像と少し違い、使い勝手を改善したい部分もあります。住んでみて気づくことが多いので、事前のシミュレーションの大切さを改めて実感しました。
これから家を建てようと思っている方へのアドバイス
家づくりを成功させるためには、ハウスメーカー選びがとても重要です。私はSNSや口コミサイトで事前にリサーチし、住宅展示場や見学会にも足を運びました。
同じ予算でもメーカーによって強みが異なるので、「性能」「デザイン」「自由度」「保証」など、何を重視するかを明確にすると選びやすくなります。
また、担当者との相性も大事。信頼できる人にお願いできると、打ち合わせもスムーズに進みます。
設計の際には「生活動線」を意識したのが大正解でした。特に、キッチン・洗面・ランドリーをつなげたことで、家事がグッと楽になりました。
一方で、住んでみて気になったのは、コンセントの位置や収納の仕切り。家具の配置を具体的に考えながら、必要な場所に多めにコンセントをつけるのがおすすめです。
また、収納は「広さ」だけでなく「使いやすさ」にこだわることが大切。可動棚や引き出し式の収納をもっと取り入れればよかったと思っています。
家づくりは「今の自分」にとっての理想だけでなく、「未来の暮らし」を考えることが大切です。
私自身、できるだけ先を見据えて考えたつもりでしたが、実際に住んでみると「ここはもっと工夫できたかも」と思うこともありました。
これから家を建てる方には、「シミュレーションを何度もすること」「実際に住んでいる人の声を参考にすること」を強くおすすめします!
まずは間取り&見積もりを揃えることから始めましょう!
家づくりを検討し始めると、とりあえずまずは住宅展示場に…となりがちですが、これはNGです。時間も体力も労力もむだにかかってしまいます。
まず最初にやるべきことは「間取り&見積もりを揃えて比較すること」なのです。これには次のようなメリットがあります。
- 各社の特徴をつかめる
- 希望する間取りの価格や相場を把握できる
- 見積もりをもとに他社の営業マンと交渉できる
ただ、1社ずつ間取り&見積もりをお願いしようとすると、手間も時間もかかって、かなり面倒…。
そこでおすすめなのが毎月5000人以上が利用している「タウンライフ家づくり」です。
タウンライフ家づくりなら…
- オリジナルの家づくり計画書を作ってくれる
- 間取りプランを提案してくれる
- 諸費用を含めた細かな見積もりを出してくれる
- 土地がない場合、希望エリアの土地提案をしてくれる
もちろん全部無料です!希望する複数のハウスーメーカー・工務店から「間取り&見積もり」をもらえます。
こんな間取りや見積もりが届きます
無料でも、ハウスメーカー・工務店にとっては、大事なお客様ですので、しっかりとした「家づくり計画書」を作ってくれます。
自分の希望が詰め込まれた間取り図を見比べるのは、とても楽しいですよ♪
また、大手ハウスメーカーを含む全国1000社以上が参加している点も見逃せません!
タウンライフ家づくりは100万人以上に利用されてきた(毎月5000人以上!)という実績もあり、安心して利用できるのも嬉しいポイントです。
もはや家づくりの定番サービスと言ってもいいでしょう。それくらい大人気のサービスになっています。
こんな方におすすめ
次のいずれかに当てはまるなら、タウンライフ家づくりはとてもおすすめです!
- 家づくりを始めたいけど、何をすればいいかわからない
- 1円でも安くマイホームを手に入れたい
- 気になるハウスメーカーの間取り&見積もりがほしい
- 地域密着型の優良工務店を知りたい
- まだ表に出ていない土地情報を知りたい
強引な営業もなく、要望欄に「お電話はご遠慮ください」と書いておけば、電話営業もかかってきません。
あなたもぜひ気軽にタウンライフ家づくりを試してみてください。