住宅情報館は神奈川県に本社を構える不動産会社です。関東地方を中心に事業展開をしてきましたが、近年は大阪・愛知・宮城などの大都市圏にも進出しています。
特に賃貸住宅や分譲住宅などの分野でよく知られる企業ですが、注文住宅も人気があります。高耐久構造であったり、国産檜づくりであったりなど、魅力たっぷりです。
そんな住宅情報館の家を建ててわかったリアルな評判や坪単価、よくある口コミや住んでみての感想をご紹介!
金額・坪単価は安め
住宅情報館はコストを抑えて家づくりができるハウスメーカーで、他のハウスメーカーと比べると建築費用も坪単価も安めです。
住宅情報館の注文住宅は2000~3000万円が相場の目安です。坪単価は70~100万円が2025年の相場です。以前は1000万円台の注文住宅も珍しくありませんでしたが、物価高騰の影響もあり、現在では2000万円以上がほとんどです。
以下に金額別の実例をご紹介します。以前に建てられた家ですので坪単価70万円以下の実例もありますが、年々坪単価は上昇し続けていて、現在では坪単価70万円以下での建築はほぼ不可能です。
金額・坪単価の口コミ
住宅情報館が所有していた土地への建設でしたので、実際の相場よりかはお手頃に建てられたのではと思っています。
当初から「土地と建物で○○万円まで」と伝えていたため、これをつけると金額がいくらあがるなど、毎回細かく相談に乗ってくださいました。
なお、キャンペーンで100万ほどの値引きがありました。
注文住宅は実際の金額がハウスメーカーによって大きく異なるため、これがベストだったかというと実際はわかりませんが、いい営業マンの方に対応してもらったと感じています。
ただし、今から考えれば、金額を重視しすぎていた気もします。
太陽光は当初から外していたが、住み始めてから、屋根に最初から乗せておけばよかった…と現在は後悔しています。
建てる時のお金も大切ですが、住み続けたのちの快適さも考えながら、金額を見定める必要があったなと思っています。
ちなみに、最初から住宅情報館に決めていたわけではなく、最初はスーモカウンターに出向き、相談のうえ、紹介してもらったうちの1社でした。(埼玉県川口市・総額2000万円・坪単価74万円)坪数で金額が変わるプランだったので、プラン自体にはあまり値引きしてもらえませんでしたが、ソーラーパネルや断熱材などの特別なキャンペーン中だったのもあり、素材の質の割にはお安く建てられたと思います。
最終的なことになりますが、私の家を担当していた監督さんがいい加減な方で、打ち合わせでできると言われて設計士さんにお願いし、図面通りに作ってもらえるかと思っていた箇所が、設備の取り付けの都合で行えないと、引き渡しの時に言われました。
それも、なぜここにつくはずの機械がないのかは、私が質問するまで告げてこなかったのです。
なので、いくら安くしてもらえたにせよ、住宅情報館で建てたことを後悔しました。この気持ちにこの値段はとても高いなと感じています。(静岡県袋井市・総額2600万円・坪単価84万円)星4つ:満足口コミ
| 満足度 | 4.0 |
|---|
4000万円台前半の木造2階建て



いろんな理想を詰め込んだので、すべてが叶うのか心配でしたが、打ち合わせの段階から設計士の方、インテリアの方、現場監督の方などにしっかり相談できました。
見積もりにはなかったのですが、建築中には現場監督を中心に、トイレットペーパーホルダー、IKEA家具の壁付け、テレビの壁付けなどをサービスしてくださり、住宅情報館にはとても良い印象をいだきました。
住んでから2年以上経ちますが、アフター点検は異常なし。住み心地も満足しています。人生で1番の買い物でしたが、家を購入して本当によかったと思えます。
ただ、住宅情報館が用意した外構屋さんの見積もりは非常に高かったです。420万の見積もりでしたが、自分で探せば同じクオリティで240万でした。
もし、住宅情報館で建てるのであれば、家は任せられますが、外構は別で探す方が安く抑えられる可能性が高いです。
| 満足度 | 4.0 |
|---|
2000万円台後半の2階建ての家
断熱性能はZEH水準ではありませんが、エアコン一台で真夏の異常な暑さ・真冬の寒さに問題なく対応できます。
サッシ類は二重サッシが基本となっており、騒音はもちろん、雨の音に気付かないことも多々あります(現在、道路工事を裏手で行っていますが、重機の機械音もほとんど聞こえません)。
耐震等級3を取得している建物になりますが、まだ大きい地震にあっていないので、その恩恵は分かりません。
住宅情報館は、グレードにより断熱材の種類やサッシの断熱性能が異なります。また、注文住宅を基本としていますが、グレードによって窓の大きさ・形・個数が決まっています。決まっている個数以上はオプションで付ける形になります。
グレードにより制限はありますが、設計は設計士がフルオーダーで行ってくれますので、セミオーダーのハウスメーカーに比べると、満足のいく形になりやすいと思います。
| 満足度 | 4.0 |
|---|
2000万円台後半の木造平屋





住宅情報館のウリの一つが、「国産ひのき」の家であることです。
ひのきは建物内部にあるため、入室するとひのきの香りがするというわけではありませんが、展示場の展示品などで、その特質について理解できました。
家そのものはそれほど大きくないものの、2人で住むにはちょうどよく、1人1部屋あり、広すぎず狭すぎず、快適です。
多少妥協した箇所もありますが、やってよかったのは次の2点です。
- 外観:外から見ると2階建てのように見えます
- 吹き抜け:リビングは吹き抜けのようになっていて、電気をつけなくても、外からの光を取り込めます
また、アフターサービスにも満足しています。「建てた後の事は知らない」というのではなく、現在も(建てて2年目ですが)、半年に一度の点検に業者の方が来訪されます。
「家」そのものとはあまり関係ないかもしれませんが、家づくりには「住んでみないとわからない」ということが多々あります。
例えば、近隣のことはとても大事です。我が家は土地探しからでしたが、ここに決められたのも、店長さん達の視察のおかげです。
支店の人達のチームワークがよく、希望に沿った場所を提供してくれたことが、一番の幸いでした。
まずは間取り&見積もりを揃えることから始めましょう!
家づくりを検討し始めると、とりあえずまずは住宅展示場に…となりがちですが、これはNGです。時間も体力も労力もむだにかかってしまいます。
まず最初にやるべきことは「間取り&見積もりを揃えて比較すること」なのです。これには次のようなメリットがあります。
- 各社の特徴をつかめる
- 希望する間取りの価格や相場を把握できる
- 見積もりをもとに他社の営業マンと交渉できる
ただ、1社ずつ間取り&見積もりをお願いしようとすると、手間も時間もかかって、かなり面倒…。
そこでおすすめなのが毎月5000人以上が利用している「タウンライフ家づくり」です。

タウンライフ家づくりなら…
- オリジナルの家づくり計画書を作ってくれる
- 間取りプランを提案してくれる
- 諸費用を含めた細かな見積もりを出してくれる
- 土地がない場合、希望エリアの土地提案をしてくれる
もちろん全部無料です!希望する複数のハウスーメーカー・工務店から「間取り&見積もり」をもらえます。
こんな間取りや見積もりが届きます





無料でも、ハウスメーカー・工務店にとっては、大事なお客様ですので、しっかりとした「家づくり計画書」を作ってくれます。
自分の希望が詰め込まれた間取り図を見比べるのは、とても楽しいですよ♪
また、大手ハウスメーカーを含む全国1000社以上が参加している点も見逃せません!

タウンライフ家づくりは100万人以上に利用されてきた(毎月5000人以上!)という実績もあり、安心して利用できるのも嬉しいポイントです。

もはや家づくりの定番サービスと言ってもいいでしょう。それくらい大人気のサービスになっています。
こんな方におすすめ
次のいずれかに当てはまるなら、タウンライフ家づくりはとてもおすすめです!
- 家づくりを始めたいけど、何をすればいいかわからない
- 1円でも安くマイホームを手に入れたい
- 気になるハウスメーカーの間取り&見積もりがほしい
- 地域密着型の優良工務店を知りたい
- まだ表に出ていない土地情報を知りたい
強引な営業もなく、要望欄に「お電話はご遠慮ください」と書いておけば、電話営業もかかってきません。
あなたもぜひ気軽にタウンライフ家づくりを試してみてください。