オープンハウスの坪単価相場は60~90万円です。平均的な30坪の家を建てるとすると、だいたい1800万円~が目安となります。

こちらでは価格別・坪単価別の2つの切り口から実例をまとめているほか、見積もりや費用に関する感想も公開しています。

まだどこのハウスメーカー・工務店にするか決まっていないなら、人気の家づくりサービス「タウンライフ家づくり」も必ず使っておきましょう!

スマホで3分の質問に答えるだけで、複数の住宅会社から間取りプランと見積もりを作成してもらえます。もちろん無料ですので、気軽に活用してみてください。

\ 信頼できる住宅メーカーを探す第一歩 /
タウンライフ家づくり

  • 複数社から間取りと見積もりをもらえる
  • 累計利用者40万人の大手サイト
  • かんたん3分で入力完了
\ 40万人超が利用していて安心 /
無料で間取り&見積もりをもらう

価格別の実例

オープンハウスの注文住宅は2000~3000万円が相場の目安です。以前は1000万円台の注文住宅も珍しくありませんでしたが、物価高騰の影響もあり、現在では2000万円以上がほとんどです。

1000万円台

2000万円台

坪単価別の実例

オープンハウスの坪単価は60~90万円が2025年の相場です。「ハウスメーカー坪単価ランキング」では、他のハウスメーカーとの坪単価比較もしています。

60万円台以下

オープンハウスの坪単価60万円台以下の実例です。

70万円台

オープンハウスの坪単価70万円台の実例です。

80万円以上

オープンハウスの坪単価80万円以上の実例です。

見積もり公開

実際にオープンハウスで家を建てた人の見積もりを公開しています。価格や坪単価など、かかった費用に関する口コミも掲載しています。

なお、「注文住宅の費用相場と平均坪単価」では、都道府県別の建築費相場や、大手ハウスメーカーの相場も確認できます。

1000万円台

オープンハウスの1000万円台の見積もり実例です。

1800万円/3階建て

1000万円台のオープンハウス

地域 埼玉県
当初予算 4000万円(土地込み)
実際にかかった金額 1800万円
坪単価 60万円
詳細 オープンハウス 30坪 4LDK

2000万円台

オープンハウスの2000万円台の見積もり実例です。

2000万円/2階建て

2000万円台のオープンハウス

地域 東京都
当初予算 4500万円(土地込み)
実際にかかった金額 2000万円
坪単価 71万円
詳細 オープンハウス 35坪 3LDK

2705万円/3階建て

2000万円台のオープンハウス

地域 東京都
当初予算 6000万円(土地込み)
実際にかかった金額 2705万円
坪単価 118万円
詳細 オープンハウス 23坪 1LDK

3000万円台

オープンハウスの3000万円台の見積もり実例はまだありません。

特徴・メリット

高品質と低価格を実現する独自のノウハウ

創業以来、「健康や地球環境に優しい、ローコストでハイクオリティな住宅を提供する」を挙げて、家づくりに向き合ってきたオープンハウス。戸建てからマンション分譲までをカバーする、オープンハウスの関連会社です。

新築マンションが高騰する中、オープンハウスの「東京に、家を持とう。」というCMのキャッチコピーは、首都圏に住む人に強烈な印象を与えました。

狭小地でも独自のノウハウで戸建て住宅を建築。中途半端な広さの土地も、複数に分割し戸当たりの単価を下げることで、若者を中心に支持を集めたのです。

そんなオープンハウスの前身は、「アサカワ」という分譲住宅を販売する、ローコスト系のハウスメーカーでした。創業は1991年。その後1997年に注文住宅事業に進出すると、事業を順調に拡大。

2015年にオープンハウスのグループに加わった現在は、東京、神奈川、埼玉、千葉、静岡、愛知に約30の拠点を持つまでに成長を遂げました。

2017年には約3000棟の戸建て住宅を建築。着実に棟数を伸ばしています。

ボルトを使わない金物工法「TWISTEC」

オープンハウスの家は、特殊な金物が使用されています。通常の金物工法では、木材の結合にボルトが使用されますが、オープンハウスの金物工法にボルトは使用されません。

使用されるのは、板状の金物の片側上下にピンを差し込むための穴の開いた羽がついた「TWISTEC」と呼ばれる金物。その羽部分を90度ひねることで、2つの穴に1本のドリフトピンを通せるように加工がされています。

「TWISTEC」の羽を木材の穴に差し込み、木材の穴と2つの羽の穴をドリフトピンで通すことで、柱や梁が緊結。もう一方の柱には金物の厚み分のスリットを切り込んで「TWISTEC」を差し込み、側面からドリフトピンで固定することで柱が固定します。

従来の軸組工法のような柱の断面加工がいらないため、結合面の木材欠損もありません。また、ボルトのように締める工程がいらないため、簡単に、ミスなく、強く施工することが可能になったのです。

金物工法+パネル工法で制震ばっちり

オリジナルの金物「TWISTEC」をセットしたエンジニアリングウッド(集成材)に、ドリフトピンを打ち込むだけで、木造軸組工法をより強く、美しく仕上げることを可能にしたオープンハウスの金物工法。

オープンハウスでは、この金物工法にパネルを組み合わせることで、より強固な躯体を実現しました。

その工法が、「パワーパネル工法」。枠材に断熱材をはめ込み、構造用合板でパネル化したものを軸組の外周面に取り取り付ける、オープンハウスオリジナルの工法です。

この構造用合板を使用したパネルが、地震や強風などの外からの力を面で受け止め分散。柱だけに頼ることなく外圧から建物を守ることで、耐久性と剛性に優れた構造を実現しています。

さらに、この強い建物をさらに安全にするのが、GHハイブリッド制震工法。日立製作所のオイルダンパーを使用した制震のしくみで、新幹線やビルにも採用されるダンパーです。

この制震装置が地震のエネルギーを熱エネルギーに変換して放出することで、阪神淡路大震災クラスの揺れを約70%抑制。建物を未曽有の災害から守ります。

グレードに合わせた複数の断熱工法

オープンハウスでは、求める断熱性能に応じて、複数の断熱工法を用意しています。

その工法は、柱の間に断熱材を充填する「内断熱工法」、外側をすっぽり断熱材で覆う「外断熱工法」、外断熱に従来の内断熱を組み合わせた「ハイブリッド二重断熱工法」、さらに内断熱を一枚追加した「三重断熱工法」の4つ。

内断熱と外断熱を組み合わせから、グレードに合わせた施工を可能にしています。

また、住宅の中で最も熱損失率の高い窓には、特殊な金属幕をコーティングすることで熱の出入りを防ぐLow-E複層ガラスを採用。サッシ部分にはアルミと樹脂を組み合わせることで熱損失を防ぎ、家の断熱性能を高めています。

まずは間取り&見積もりを揃えることから始めましょう!

家づくりを検討し始めると、とりあえずまずは住宅展示場に…となりがちですが、これはNGです。時間も体力も労力もむだにかかってしまいます。

まず最初にやるべきことは「間取り&見積もりを揃えて比較すること」なのです。これには次のようなメリットがあります。

  • 各社の特徴をつかめる
  • 希望する間取りの価格や相場を把握できる
  • 見積もりをもとに他社の営業マンと交渉できる

ただ、1社ずつ間取り&見積もりをお願いしようとすると、手間も時間もかかって、かなり面倒…。

そこでおすすめなのが毎月5000人以上が利用している「タウンライフ家づくり」です。

タウンライフ家づくり

タウンライフ家づくりなら…

  • オリジナルの家づくり計画書を作ってくれる
  • 間取りプランを提案してくれる
  • 諸費用を含めた細かな見積もりを出してくれる
  • 土地がない場合、希望エリアの土地提案をしてくれる

もちろん全部無料です!希望する複数のハウスーメーカー・工務店から「間取り&見積もり」をもらえます。

こんな間取りや見積もりが届きます

タウンライフ家づくりの見積もり

タウンライフ家づくりの間取りプラン

タウンライフ家づくりの間取りプラン2

タウンライフ家づくりの家づくり計画書

タウンライフ家づくりの家づくり計画書2

無料でも、ハウスメーカー・工務店にとっては、大事なお客様ですので、しっかりとした「家づくり計画書」を作ってくれます。

自分の希望が詰め込まれた間取り図を見比べるのは、とても楽しいですよ♪

また、大手ハウスメーカーを含む全国1000社以上が参加している点も見逃せません!

タウンライフ家づくりの参加ハウスメーカー

タウンライフ家づくりは100万人以上に利用されてきた(毎月5000人以上!)という実績もあり、安心して利用できるのも嬉しいポイントです。

タウンライフ家づくりの満足度調査

もはや家づくりの定番サービスと言ってもいいでしょう。それくらい大人気のサービスになっています。

こんな方におすすめ

次のいずれかに当てはまるなら、タウンライフ家づくりはとてもおすすめです!

  • 家づくりを始めたいけど、何をすればいいかわからない
  • 1円でも安くマイホームを手に入れたい
  • 気になるハウスメーカーの間取り&見積もりがほしい
  • 地域密着型の優良工務店を知りたい
  • まだ表に出ていない土地情報を知りたい

強引な営業もなく、要望欄に「お電話はご遠慮ください」と書いておけば、電話営業もかかってきません。

あなたもぜひ気軽にタウンライフ家づくりを試してみてください。

【PR】タウンライフ家づくり