レオハウスは東京都渋谷区に本社を構えるハウスメーカーです。その名の通り、ヤマダ電機グループのハウスメーカーで、ヤマダホームズの「レオハウス事業本部」という位置づけになっています。
ローコスト住宅を主に手がけていて、コストパフォーマンスの良さに強みを持っています。東北から九州までの各地に、展示場やモデルハウスを用意しています。
そんなレオハウスの家づくりインタビュー10件&口コミ21件をご紹介!
かんたん3分!家づくりで失敗を避けるために必ずやっておきたいこと
インタビュー
レオハウスで注文住宅を建てた方へインタビュー!たくさんの写真とともに、レオハウスのリアルな評判をご紹介します。
1000万円台
2000万円台
口コミ
口コミ評価:3.72(21)
星5つ:大満足口コミ
- 写真なしの口コミ
-
30代女性 家を建てた地域:千葉県
満足度 5.0 おかげさまで快適な日々を送れています
レオハウスを選んだ決め手は、コストパフォーマンスの良さでした。特に、断熱性能は同価格帯の他社と比べるとレベルが高く、使用している断熱材や樹脂サッシはそれぞれ星1つ程度ランクの高いものでした。
また、白蟻被害の心配のない木材を使用していることや、耐震性・制震性が高いことなど、長い年月を経ても安心して暮らせるという魅力が他社を上回り、レオハウスに決めました。
メーカーを決めてから引き渡しまでの対応も丁寧で、こちらの細かい要望やそれまで扱ったことのない要望にも誠実に対応してくださいました。
例えば、リビングを2階にすることや、ベランダをウッド調にすることなど、それまでに事例がないとのことでしたが、様々な情報を取り寄せてくださり、こちらのイメージと相違ない理想の空間を造られました。
現在居住してから4年半が経ちましたが、定期点検等も細やかにして頂けるため、特に問題なく快適な生活を送っています。
また、期待通りの断熱性を発揮しており、暖房や冷房の効率がいいためか、電気代が想定より安く済んでいます。
30代女性 家を建てた地域:茨城県満足度 5.0 こだわりをしっかりと取り入れてもらえました
数年前にレオハウスで注文住宅を建てました。何件かのハウスメーカーの展示場を見て回り、比較した結果、我が家にはこちらのメーカーが合いそうだと思い、契約いたしました。
一番の魅力はなんと言っても、価格が安いことだと思います。他社と比較すると坪単価が圧倒的に安かったです。表示価格より高くなることも懸念していたのですが、そのような事はありませんでした。
その分設備が古かったりするのではないかとも考えましたが、使用されているのはすべて有名メーカーの最新のものです。標準の設備に不満があればオプション料金にはなりますが対応してもらえます。
トイレやキッチンなど、オプションもふんだんに取り入れましたが、建物にかかった費用は1,600万円ほどだったと記憶しています。
我が家の大きさは駅近の新興住宅地によくある一般的な2階建てサイズです。近隣の建売住宅と比較しても安く建てられたのではないかと感じています。
施主のこだわりが強かった分、工期は半年少々ほどかかり、これはレオハウスでは長いほうだと言われました。現場にも何度も訪れましたが、大工さんやそれ以外の方もそれぞれ感じよく、家もしっかりと建てていただけました。
私は内装にこだわりがあるので、自由にさせていただける点でもレオハウスが気に入りました。結果、自分好みの満足いく家を建てられ、非常に満足しています。
40代女性 家を建てた地域:栃木県満足度 5.0 安心して住める家です
2年ほど前にレオハウスで家を建てました。木造軸組工法の2階建てで、坪単価は約53万円です。
家を建てるにあたって、私たちがこだわったのは地震や水害に強い家でした。
色々なハウスメーカーを見て話を聞きましたが、レオハウスの曲がりやねじれに強い木造の6面体構造や、揺れを効果的に吸収するというL-SAVに関心を持ちました。
専門用語が出てくると、話を理解するのが難しくなるのですが、レオハウスの営業・建築士・現場監督さん達が、私たちにも分かりやすく説明してくれたのが好印象でした。
担当者の方が打ち合わせ中に回答ができない事については、次回までに調べて必ず回答してもらいました。
家を売る側の対応として、当たり前のことかもしれませんが、お客さんに対する対応の丁寧さはとても大切だと思います。
本契約、引き渡し後も誠実な対応は変わりなく、アフターサービスは1ヶ月・6ヶ月・1年・2年とみてもらいました。その都度、生活していての不具合を確認・対応してもらっています。
これから5年、10年とフォローしてもらえるので安心感があります。
レオハウスの耐震構造と強固な6面体構造を選んで、毎日の安心を手に入れられたことや、誠実なスタッフさんたちと出会えたことがとてもよかったです。
30代女性 家を建てた地域:福井県満足度 5.0 途中で費用が上がりませんでした
当初は地元の工務店で契約しようと思っていたのですが、レオハウスでキャンペーンをやっており、見学がてら、のぞきに行きました。
すると、地元工務店よりも安く、かつ耐震や制震に優れた家を提案してくださったので、地元工務店との契約をやめ、レオハウスで家を作ることにしました。
家を作る工程もわかりやすく、シートに従って好みのパーツを選んでいく過程が楽しかったです。
よく、契約してからプラスアルファでお金がかかるといったことを聞きますが、レオハウスの場合、最初提示された金額より高くなることはなかったです。
また、建てた後も定期的にアフターの方がいらっしゃるので、困ったことや気になることを気軽に尋ねられるのがいいです。
安さもあり、特におしゃれでもなく普通の家ですが、冬は比較的暖かく、夏はエアコンを使えば快適に過ごせるので、個人的にはよかったなと思っています。
あとは3年か4年後、壁紙をすべて交換してくださることになっている(?)ので、それもありがたいです。
30代男性 家を建てた地域:愛媛県満足度 5.0 ローコストでいい平屋が建ちました
私は若い頃から平屋の家を建てることを決めており、25歳で結婚してからすぐに家を建てる準備を始めました。
ただ、私は介護の仕事をしており、給料はあまりいいほうではありません。ですから、まず第一条件として、格安で建てられるハウスメーカーを選びました。タマホーム、レオハウス、地域の個人の工務店など、いくつかのメーカーと工務店を回りました。
そして、レオハウスで家を建てることを決めました。レオハウスで家を建てることに決めた理由は、安くて、営業担当の感じがよく、さらにモデルハウスを見たうえで、平屋で自分の趣味に合った家を建てられそうだと思ったからです。
営業担当者は、私たち施主の希望をよく聞いてくれました。ほかのメーカー等では結構自分の意見を押し付ける営業が多かったので、レオハウスは特によく聞いてくれたと感じました。また、平屋住宅はおすすめしないメーカーも多かったです。
モデルハウスは立派すぎて参考にならないこともありましたが、レオハウスでは、実際に建てるとして参考にできるところを具体的に説明していただき、建った時の家が想像しやすかったことを覚えています。
平屋のモデルハウスはありませんでしたが、参考になるところはありました。
かかった費用は約1300万円で、坪単価にすると30万円ほどです。工期は4ヶ月くらいだったと思います。
設計やデザインは私がパソコンのソフトで作り、メーカーの一級建築士の方に見てもらい、修正していただきましたが、ほとんど自分の設計のままで通していただきました。
工事は提携している下請けの大工さんが来られましたが、ほとんどの作業を一人でされていました。
アフターサービスは一般的にどうかはわかりませんが、不満のない程度に訪問していただきますし、問題があってもすぐ対応していただいているので不満はありません。
30代女性 家を建てた地域:愛媛県満足度 5.0 夫婦共々お気に入りの平屋です
賃貸住宅に住んでいるとき、家を建てたいと考えていましたが、ちょうどレオハウスの家がその近所に建つことになり、営業の方があいさつを兼ねて、宣伝にやってこられました。
私たち夫婦はそう遠い未来ではない間に家を建てることを決めていたので、レオハウスの営業の方の話をいろいろと詳しく聞きました。
それ以降、レオハウス以外のハウスメーカーや工務店にもお話を聞いたり、展示会に行ったり、モデルハウスを見に行ったりしました。
それで結局、初めにお話いただいたレオハウスで家(平屋)を建てることにしたのですが、その経緯について紹介させていただきます。
レオハウスの営業の方にいろいろ説明を受けて、レオハウスがローコスト注文住宅のメーカーだということが分かりました。そこで私たち夫婦は、営業所とモデルハウスの見学に行くことにしました。
営業所での接客対応はとてもよく、好感が持て、モデルハウスもローコストとは思えないくらいクオリティの高いものでした。
その間にほかのメーカーなども検討したのですが、コストと内容からすると、レオハウスが私たちには一番合ってると思い、レオハウスに決めました。費用は約1500万円、坪単価は30万円ほどでした。
設計は、設計ソフトを使って私が作成し、それをレオハウスの建築士の人に見てもらって、必要な部分を修正していただくという方法をとりましたが、ほぼ私の設計のままで決まりました。
デザインはシンプルで、後になるともう少し冒険してもよかったかなと思いますが、無難に私たちの好みのデザインになりました。
建設はほとんど棟梁が一人でされていました。一人では難しいところのみ応援を呼んで、それ以外はほとんど一人でした。
アフターサービスについては、結構営業の方など変わってしまって、初めに関わった人は見なくなりましたが、どの方も親切で、丁寧に対応していただいています。
接客からアフターサービスまで含めて、私たち夫婦はレオハウスで家を建ててよかったといつも言ってます。
30代女性 家を建てた地域:香川県満足度 5.0 レオハウスで建てて大満足しています
結婚を考えての転居でした。当初は予算もないし、アパートに住む予定でしたが、同じくお金を払うなら、自分のものになる持ち家がいいという相手の意見により、増税前に滑り込むように慌ててハウスメーカー探しをしました。
本当に急な決定だったので貯蓄もしておらず、土地込みで2000万に収めるしかありませんでした。この時点で高級なハウスメーカーにはお願いできませんでした。
この予算で建てられそうなメーカーをいくつか訪ねましたが、土地選びから一番親身になってくださったレオハウスにお願いしました。
話し合いを進める中、間取りやデザインで随分わがままな希望を出したのですが、そこは一生に一度の大きな買い物ですので、予算がないにしても妥協はしたくありませんでした。
しかし、担当の方はとても親身に考えてくださり、予算内で収まるように、間取りや材質をあれこれ考えてくださいました。
予算的問題で、洗面台は安っぽい感じにはなってしまいましたが、外構工事付きで建てられました。とても満足しています。
アフターサービスも充実しており、何か気になる事があれば、いつでも相談のってくださったり、点検に来てくださいます。
もうすぐ住み始めて1年が経ちますが、毎日すてきな日々を過ごせています。
20代女性 家を建てた地域:佐賀県満足度 5.0 安心して家づくりができました
ハウスメーカ巡りを始めて、レオハウスは最後のほうに伺いました。
その時は営業マンがすべて対応中だったので、私たちに付いてくださったのが設計担当の方で、「家を売るぞ!」という感じではなく、間取りや家の構造について、より詳しく教えてくださりました。
どのハウスメーカに行っても、年収や仕事のことを必ず聞かれたのですが、そういったことを聞かれることがなく、すごく感じがよかったです。
その雰囲気が気に入ったので営業さんへ繋いでもらい、間取りや見積もりなどを作成してもらいました。予算内だったということと、営業さんとも相性がよく、楽しく打ち合わせできるのが決め手となり、契約しました。
家の構造についても詳しく説明してもらい、断熱は吹き付け断熱をすることにしました。間取りも何度も変更対応してくださり、悩んでいることにも丁寧に対応してもらえたおかげで、希望通りの家が建ちました。
不安なことは何でも答えてくださり、さすが家づくりのプロだなと感じました。
建築中も何度も見学に通ったのですが、現場監督と大工さんのコミュニケーションも良く、心配なくお任せできました。
家が建った後も、ちょっとした不具合があっても、電話したら駆けつけてくださり、入居後のサポートも問題なく、安心して住んでいます。
私たち家族も家が建って大満足しています!
星4つ:満足口コミ
満足度 | 4.0 |
---|
1000万円台の木造2階建て
2017年にレオハウスで注文住宅を建てました。
ZEH仕様にするため、太陽光発電システム、吹付断熱、外部建具、換気システム、給湯器、エアコン、照明などの設備をグレードアップしました。
省エネで断熱効果も高く、冬は暖かく、夏は涼しく過ごせています。
防音に関しては特別なオプションなどをつけていないので、特に防音効果があるとは感じません。
耐震に関しては、L_SAVというレオハウスオリジナルの装置を配置しています。家が完成してから大きな地震は経験していないので何とも言えませんが、震度3程度ではもちろん何ともありません。
間取りやデザインで後悔するところはいくつもありますが、住み心地はとても良いです。
土地、外構等含め、トータルでかかった金額は約3500万円です。
アフターサービスに関して、現在はヤマダホームズに吸収合併されましたが、担当の方も優しく、何かあればすぐに対応してくださり、とても助かっています。
安心して長く住み続けられると思います。
満足度 | 4.0 |
---|
1000万円台の平屋
住み始めて5年目になりますが、大変住みやすいです。
床暖房がついているので、冬はエアコン1台をつけておけば基本的に大丈夫です。
土地面積が特別広いわけではありませんが、スキップフロアを設けたり、念願のウッドデッキを作るなどして、空間が広がるような設計になってます。
納戸も取り付けてますので、収納には困りません。
担当者との相性も良く、できないこともをできる範囲に近づけてくださるなど、色々配慮してくれた部分もありました。
入居後も、定期的なアフターサービスを実施してくれてます。
トイレ便座を故障させてしまった際も、担当者に電話を入れたら、迅速な対処&修理業者への案内もしてくださりました。非常に助かっています。
満足度 | 4.0 |
---|
木造平屋の家
子供が産まれ、妻と相談して家を買いました。歳をとった時の事を考えて、31坪の平屋です。土地全体は約120坪あります。
はじめは建売も考えていましたが、今思えば注文住宅にしてよかったです。
私が思うに、家を決めるポイントは家の性能もありますが、営業さんによる気がします。
レオハウス以外にもアイ工務店、一条工務店、ヘーベルハウス、ユニバーサルホーム、桧家住宅など、色々話を聞きましたが、レオハウスの営業さんが一番信用できました。
家についてですが、窓に樹脂を使っているため、冬でも結露しにくいです。気密性も良く、外で大雨が降っていても、聞こえません。
最近、簡易的ではあるのですが、家にカラオケをいれました。
「どんな感じかなー?」と思って外から聞いてみたのですが、「あーなんかやってるなー」くらいで、近所迷惑になるレベルではありませんでした。
家全体も、床暖房を入れてる訳ではないのですが、暖かいです。今まで住んでいた家は底冷えするほど寒く、結露もしまくり、雨の音も風の音もよく聞こえてました。
コンセントの位置も自分達で決めて、家の電気は全部ダウンライトです。
外壁塗装は汚れにくく塗装が落ちにくいものを使っています。
アフターサービスもばっちりです。家のどこか調子が悪くなったら、すぐに来て直してくれます。
一生物の家です。一生の付き合いをしていくなら、性能もそうですが、まず信用するに値する会社・人かどうか見極めて、買った方がいいと思います。
私はレオハウスで家を建ててよかったです。
- 写真なしの口コミ
-
20代女性 家を建てた地域:東京都
満足度 4.0 想像以上に防音が良い
豊洲の住宅展示場で初めてレオハウスを知りました。価格が安く、デザイン性がシンプルでありながらもオシャレなところに惹かれ、レオハウスで建てた方の口コミなども調べた上で、こちらに決めました。
予算を低く設定していましたが、特に問題なく、この予算内で私たちらしい家にしていただけたと思っています。
工期などに遅れが生じることもなく、トラブルもなく建築できました。
耐震性については、建築基準をクリアしているので問題ないかと思っています。
また、住んでみて一番いいと感じているのは防音性です。施工前はあまり気にしていませんでしたが、子供が生まれ、泣き声などが大丈夫か心配になりました。
しかし、防音に関しては言うことなしで、隣の部屋にもあまり響かないような壁の厚さがいいと思いました。
設計に関しては、キッチンやトイレにこだわりがありましたが、直接設計士の方とお話しできる機会もあり、希望通りにしていただけました。
アフターフォローもしっかりしていて、こちらでお願いしてよかったと感じています。
30代女性 家を建てた地域:東京都満足度 4.0 「人」が良かったです
住宅展示場を回っていて、ローコストながらも良い設計という点に惹かれて契約をしました。
営業さんにもよると思いますが、とても気さくな方で、こちらの注文をすべて受け入れてくれて素晴らしいおうちが建ちました。
注文住宅ということもあり、オプションがどんどんついてしまい、結局お値段は少し高くなってしまいましたが、自分的には満足をしています。
現場監督や提携先の大工の方も、皆丁寧に進めてくださり、大変満足しています。
住み始めて1年後には、メンテナンスとして営業の方が訪れて、お風呂のケアやキッチンのお手入れの仕方等の説明などをしてくださいました。
最近頻繁に地震があるので、その部分でも心配ないなと感じられる家の作りになっているのも満足しています。
もし建て替える時があったら、またレオハウスにお願いをしようと思っています。
50代男性 家を建てた地域:静岡県満足度 4.0 安いけれど悪いハウスメーカーではないと思います
我が家はもともと農家で、かつ、祖父母と両親が鉄工場を経営していた兼業農家でした。
祖父母が30年ほど前に連続で亡くなり、その後、親父が鉄工場の経営を継ぎましたが、私は当時まだ大学生だったので、どうしようか悩んだ結果、父親の鉄工場では働かずに地元の企業に就職しました。
しかし、その地元企業がサービス残業が常態化していたブラック企業で、最終的には親会社のH製作所が外資系会社に株を売って、完全な外資企業になり、従業員は一度全員解雇されて、再雇用となりました。
それを機に、私はライバルメーカの子会社に転職しました。それが今から約20年前になります。その時期に、所有していた農地が、都市計画で道路になるという事で、農家も継続できなくなりました。
私自身は転職後、何とかまともな生活が送れるようになって、15年ほど前にお見合い結婚し、妻と一緒に私の実家の2階で、私の両親と同居していました。
その後、子ども達も誕生し、だんだんと手狭になり始め、実家の隣に建っていたもう使わない農機具小屋があった物置を壊して、私と妻と子どもたちのための家を増築することになりました。
転職後であまり資金がなかったので、なるべく建築費を抑えるため、色々なハウスメーカを見て回った結果、レオハウスとタマホームのどちらかのメーカにすることを決めました。
そして最終的には、家から営業所が近く、営業マンもいい人だったので、レオハウスに決定しました。それが今から約10年前のことです。
結果として、我が家の場合、低予算にもかかわらず、比較的要求とおり、断熱や防音や耐震など満足のいく家を建てられました。また、ちょうど10年経過した現在でも、特に問題はなく、レオハウスでよかったと思っています。
でも、お金があったら、積水ハウスやパナソニックホームズとかで建てたかったというのが本音です。転職してまだ数年で、お金がなかったので仕方ないとあきらめました。
費用は合計で2000万円弱だったと記憶しています。増築だったので敷地面積も15坪の2階建てで合計30坪とさほど大きくはなく、自分の貯金500万円と、ローン1500万円ほどで賄いました。
坪単価はタマホームで60万超え、レオハウスだと60万弱でした。最終的に余った分をオール電化と太陽光発電にも回しました。ただ、正直、デザインはタマホームの方がよかったですが、最後はお金で決まりました。
当初は積水ハウスなどの一流メーカーにも見積もり依頼をしましたが、ほぼ2倍以上のありえない金額になってしまいました。
とりあえず家族が増えて、緊急で増築したい人にとっては、贅沢過ぎると判断し、大手はあきらめて、低コストメーカに絞って、最後は営業所が近くて、営業マンとの相性もよかったレオハウスに決めました。
家そのものは、特にいいとも思いませんが、悪くもなく、普通だと思います。まずは低コストでそれなりの家に住めたのでよかったです。
予算があれば一流メーカでもいいですが、私のように低コストで抑えたい方には、タマホームやレオハウスでもいいと思います。ネットでは悪評も多いですが、言われるほどひどいメーカではないと思います。
40代女性 家を建てた地域:岐阜県満足度 4.0 「人」に惹かれました
色々なハウスメーカーを回りましたが、レオハウスを選んだ理由は、営業の方の人柄の良さが大きかったです。
ローコストメーカーは候補に入れていなかったのですが、近所にあったレオハウスに予約なしで行ってみたら、トントン拍子で決まりました。
担当の営業の方はベテランではなく、まだ不慣れな若手の方でしたが、一生懸命さが伝わり、レオハウスに決めました。引き渡しの際には、心のこもった記念品などいただきました。
家の中は静かで暖かく、とても満足しています。
住宅ローンのことで、銀行とのやり取りがギリギリになっていたり、コンセントの位置の間違いや、備え付けの金具が足りていないなどありましたが、それでもレオハウスで建ててよかったと思います。
星3つ:普通口コミ
満足度 | 3.0 |
---|
木造2階建ての家
自分たちの予算内で、できるだけの希望は叶っている家が建てられたと思っています。お値段の割には安っぽくない良い家が建ちました。
住み心地も特に問題もなく、建てた当初に気になったクロスの隙間などは、連絡するとすぐに対応してもらえました。
以前のアパートで実感していた断熱や防音の問題も、さすがにまったく気にならなくなりました。
耐震に関しては、まだ大きな地震がきていないので正直わかりませんが、レオハウスを検討していた頃に営業マンが熱心に説明してくださったので、あまり心配はしていません。
ただ、ここ数年は年賀状も来なくなったのが気になります。これから定期検査の案内などがちゃんと来るのかどうかは少し心配です。
満足度 | 3.0 |
---|
木造2階建ての家
いろいろハウスメーカーを回る中で、予算に納得できたことと、営業の方がとても親身に話を聞いてくれたことから、レオハウスに決めました。
自由設計で建てましたが、一方的に私たちの話を聞くだけでなく、「こういう間取りはどうでしょう」「ここにこれがあると便利だと思いますよ」など、予算をオーバーさせることなく、いろいろ提案してくださって、楽しく打ち合わせができました。
ただ、家を建てている途中で転勤され、担当者が変わってしまったのが残念でした…。
家は住んで4年になりますが、今のところ快適に過ごせています。走り回る子供がいますが、防音も問題ありません。
天井角の隙間が気になった時には、連絡をしたらすぐに見に来てくださったので、アフターサービスにも不満はありません。
満足度 | 3.0 |
---|
木造2階建ての家
耐震面が不安でしたが、予算の関係で木造にしました。
レオハウスでは耐震等級2以上が最低基準のようで、地震が発生した場合は制震ダンパーが起動し、ディスクブレーキの原理で建物全体の揺れを抑えてくれるようです。
制震ダンパーは唯一の自社製品(L-SAV)で、一棟に6箇所設置されるとのことでした。
入居してからまだ地震を経験していないので、耐震に関しては体感できていませんが、とにかく室内が寒いです。
リビングに大きなサッシと吹き抜けを設けたことと、断熱材をオプション品の吹き付け断熱にせず、標準仕様のグラスウールにしたためだと考えられます。
吹き抜けのため、冷暖房の効きも少し時間を要します。
アフターサービスは60年点検保証(10年目以降は10年おきに有償での補修依頼が条件)があります。入居後3ヶ月目が最短なのですが、何の連絡も無く、入居後半年経ってからこちらから問い合わせてやっと来てもらえました。
特に不良箇所はなかったのですが、初っ端からこのような対応だったので少し不安になりました。
工務部の中で、現場担当と、引き渡し後のアフター担当が分かれているようですが、引き渡し後も現場監督さんの方が話が早いので、そちらの方に連絡しています。
アフター担当の数が少なく、忙しいようです。
星2つ:不満口コミ
- 写真なしの口コミ
-
30代男性 家を建てた地域:滋賀県
満足度 2.0 社内の連携が取れていない
レオハウス滋賀県近江八幡の住宅展示場で見学をし、建てた者です。
営業担当の方は面倒見がよく、親身になって話を聞いてくれました。図面を作っていく時も、こちらの意見を叶えようと全力で対応してくれて、満足でした。
次に、インテリアコーディネーターさんと色選びをしました。インテリアコーディネーターさんもこちらの意見をよく聞いてくれました。的確なアドバイスや提案をしてもらえて満足でした。
続いて、現場監督、営業さん、インテリアコーディネーターさんとの三者プラス私たち夫婦での最終打ち合わせをしました。この時は現場監督さんのイメージも悪くなく、好印象でした。
家を建てる現場を見ても、悪いところはなく、丁寧にやってくれているように思いました。こちらの無理な話も聞いてくれ、順調に進んでいました。
しかし、完成した家は、思っていたものとは少し違いました。
まずわかったのは、営業さんとインテリアコーディネーターさんと現場監督、また現場で作業する人との連携がまるで取れていませんでした。
- 照明の位置が最終打ち合わせで話していた位置からズレている
- ドアを止めるドア止めは付けないはずだったのに付いている
- 「○○は地面に穴が空いているため修復できない」
などなど、連携が取れてさえいれば防げたことが沢山出てきました。すごく残念でした。
それまでは上手く言っていたのにすごく残念でなりませんでした。
30代女性 家を建てた地域:鹿児島県満足度 2.0 提案力が今ひとつでした
注文住宅であまり予算もかけられないなかで、知人の紹介もあり、レオハウスにお願いしました。
まず最初に、レオハウスの家づくりを一言で表すなら「安い割には良くしてくれる」という事です。ローコスト住宅ですが、基礎も配筋も柱もローコスト住宅の中では丈夫で安心できる方だと思います。
住宅設備や外壁なども、ローコストだけど他住宅メーカーよりもいいものを使っていて、グレードが高いものも多かったです。この点はハウスメーカーを決める大きな理由になりました。
しかし、営業や工務の方の提案力にはあまり期待はできません。担当の方で差があるかもしれませんが、施主にとって住みやすい家づくりではなく、会社目線の利益優先の提案が多く感じました。
こちらが、希望することに対して「必要ない」と言い、却下しようとすることが度々ありました。
家づくりに対して知識がある方や、間取りのプランなどもある程度自分で決めたい方は問題ないと思いますが、客に寄り添った提案力はあまり期待できないです。
確かにローコスト住宅なのでコストを抑えたいのは理解できますが、もう少し施主に寄り添った家づくりを提案してほしいと感じました。
ただ、建築中から完成まではトラブルや問題もなく、とても住みやすくて快適な家が完成したので、満足はしています。
星1つ:残念口コミ
- 写真なしの口コミ
-
40代女性 家を建てた地域:福井県
満足度 1.0 10年経ってボロが目立つように…
設計の段階では、細かく打ち合わせをしていただき、自分達の要望を取り入れながら設計していただきました。
隣家との間隔はきちんと守って建てたのですが、太陽光発電を取り付けたため、雪の滑りがよく、隣家の壁にまで落雪が当たります。
幸い、窓には当たらず、今のところトラブルにはなっていませんが、そこまで計算して設計して頂けるとよかったです。
また、室内の壁に少し触れただけで、ポロポロと壁が剥がれてきます。劣化してきたから仕方がないかと思いますが、実家の壁はこのようなことはありません。
室内(1階)のドアは引き戸を使用していますが、溝にほこりが溜まり掃除が必要です。
ただ、脱衣場は設計上、洗濯機をどかさないとドアが外れず、現在はかなり力をいれないとドアが開きません。洗濯機を動かせないので、しばらくはこの状態です。
そして、毎年冬になると、家全体の戸が重くなり、うち2箇所は開かずの扉になります。築10年となると仕方のないことなのでしょうか?
見積もり・坪単価
レオハウスの見積もりや坪単価など、お金に関することはこちら↓
特徴・強み
女性に人気の急成長中ローコストハウスメーカー
1000万円台から注文住宅が建てられるローコスト系のハウスメーカーとして、着実に棟数を伸ばしているレオハウス。2006年の10月に誕生して以来、2017年末までにすでに24000棟を引き渡しています。
アニメキャラクターのCMと、ポップな色使いのロゴが印象的なレオハウスですが、特に女性からの支持が高いのが特徴です。2016年には、オリコン日本顧客満足度ランキングにおいて、女性部問の顧客満足度第1位に輝きました。
また、同ランキングの「金額の納得感」の項目では、3年連続で1位を獲得。コストの妥当性や見積もりの正確さなどが評価され、数あるハウスメーカーを退けて一位を獲得するに至りました。
この一連の受賞の流れそのものが、レオハウスが安定して支持されていることの証と言えるでしょう。
タマホームのライバル
価格帯や家の特徴、アフターメンテナンスなどがよく似ていると評判のレオハウスとタマホーム。それもそのはず。レオハウスの生い立ちは、タマホームと深く関係しています。
実はレオハウスの起源は、親会社のナックがタマホームと業務提携し、タマキューホームという名前で九州四国でタマホームの家を販売したことがはじまり。やがて2006年にはナックがレオハウスを設立し、「大人気の家」をリリースします。
結果、全国展開を考えるレオハウスと全国展開を推進していたタマホームは競合色を強め、2008年に業務提携を解消。独自路線を進むことになりました。
以来、レオハウスでは、「日本のマイホーム造りをもっと手頃に」を念頭に家づくりを推進。創立10年で20000棟を超える引渡しを達成するなど、確実にシェアを伸ばし続けているのです。
安心して暮らせる構造
レオハウスの家は、暮らしに合わせて工法・制振装置を選ぶことで、地震に強い家づくりを実現しています。基本的な構造は、木造軸組み工法と耐力面材を組み合わせ構造用金物で緊結、壁・床・天井を一体化する強固な6面体構造。
この構造は、設計自由度の高い木造軸組み工法と、地震に強い木造枠組み壁工法のよいところを組み合わせた構造体で、間取りの自由度を確保しながらも外からの力を6面体全体で受け止め、揺れやねじれを吸収する強い構造が特徴です。
また、床・梁・柱を一体化する剛床構造を採用。ねじれなどの横からの力によるゆがみを防ぎます。こうして基本構造を強固につくることで、安心して暮らせる家を作り上げています。
オリジナルの制振システム
レオハウスではさらなる家の安全を考え、制振装置を導入しています。その名も「L-SAV(得るセーブ)」。
「L」レオハウス、「S」システム(装置)、「A」アブソービング(吸収)、「V」バイブレーション(地震動)の頭文字をとって「L-SAV」、つまりはレオハウスが独自に開発したオリジナルの制振装置です。
フレーム内のダンパーが地震のエネルギーを吸収し、地震の揺れにブレーキをかけるしくみ。建物の変形を最大で半分に軽減し、繰り返しの余震にも耐え抜く力を持ち、工法を選ばないため、どの商品にも対応が可能です。
しかも、20年の性能保証付き。強い躯体に安心の制振装置を付加することで、一段階上の安心を手に入れられるのです。
省エネへの取り組み
年々と重要性が増す、省エネルギー住宅への取り組み。レオハウスの取り組みも例外ではありません。レオハウスの家づくりは、日本の四季に合わせて自然のエネルギーを取り入れるところから始まります。
風や光を利用することで、冬は暖かく夏は涼しい家を設計。少ないエネルギーでも効率的に冷暖房できるベースを整えます。そこに選択できる断熱材は、吹き付け断熱とグラスウールの2種類。
さらに断熱を高めたい場合は、オプションで内断熱に加えて外断熱も施工するダブル断熱の選択が可能。求める断熱才能にあわせて、断熱仕様の選択が可能です。
まずは間取り&見積もりを揃えることから始めましょう!
家づくりを検討し始めると、とりあえずまずは住宅展示場に…となりがちですが、これはNGです。時間も体力も労力もむだにかかってしまいます。
まず最初にやるべきことは「間取り&見積もりを揃えて比較すること」なのです。これには次のようなメリットがあります。
- 各社の特徴をつかめる
- 希望する間取りの価格や相場を把握できる
- 見積もりをもとに他社の営業マンと交渉できる
ただ、1社ずつ間取り&見積もりをお願いしようとすると、手間も時間もかかって、かなり面倒…。
そこでおすすめなのが毎月5000人以上が利用している「タウンライフ家づくり」です。
タウンライフ家づくりなら…
- オリジナルの家づくり計画書を作ってくれる
- 間取りプランを提案してくれる
- 諸費用を含めた細かな見積りを出してくれる
- 土地がない場合、希望エリアの土地提案をしてくれる
もちろん全部無料です!希望する複数のハウスーメーカー・工務店から「間取り&見積もり」をもらえます。
こんな間取りや見積もりが届きます
無料でも、ハウスメーカー・工務店にとっては、大事なお客様ですので、しっかりとした「家づくり計画書」を作ってくれます。
自分の希望が詰め込まれた間取り図を見比べるのは、とても楽しいですよ♪
また、大手ハウスメーカーを含む全国1000社以上が参加している点も見逃せません!
タウンライフ家づくりは100万人以上に利用されてきた(毎月5000人以上!)という実績もあり、安心して利用できるのも嬉しいポイントです。
もはや家づくりの定番サービスと言ってもいいでしょう。それくらい大人気のサービスになっています。
こんな方におすすめ
次のいずれかに当てはまるなら、タウンライフ家づくりはとてもおすすめです!
- 家づくりを始めたいけど、何をすればいいかわからない
- 1円でも安くマイホームを手に入れたい
- 気になるハウスメーカーの間取り&見積もりがほしい
- 地域密着型の優良工務店を知りたい
- まだ表に出ていない土地情報を知りたい
強引な営業もなく、要望欄に「お電話はご遠慮ください」と書いておけば、電話営業もかかってきません。
あなたもぜひ気軽にタウンライフ家づくりを試してみてください。