ヤマダホームズは木造住宅に強みを持つハウスメーカーです。鉄筋コンクリート住宅も手がけていますが、創業時から木造住宅を主力商品に位置づけています。
もともとは「エス・バイ・エル」という社名でしたが、家電量販店大手のヤマダ電機の子会社となったことから社名が変わりました。
そんなヤマダホームズの家づくりインタビュー9件&口コミ20件をご紹介!
かんたん3分!家づくりで失敗を避けるために必ずやっておきたいこと
インタビュー
ヤマダホームズで注文住宅を建てた方へインタビュー!たくさんの写真とともに、ヤマダホームズのリアルな評判をご紹介します。
2000万円台
3000万円台
4000万円台
口コミ
口コミ評価:4.02(20)
星5つ:大満足口コミ
満足度 | 5.0 |
---|
3000万円台前半の木造2階建て
ファーストコンタクトの段階から、あまりガツガツした感じではなく、自然な距離感でマイホームのメリットデメリットを教えてもらえました。
そして、打ち合わせの際も、自分達のイメージと担当営業者さんのイメージが限りなく合致していたため、打ち合わせがスムーズでした。
工事についても、着工から完成までこまめに確認をさせてもらえたので、とても安心しました。
家の性能についてですが、標準でトリプルサッシだったので結露もありません。断熱もかなり効いていて、真冬でも室内温度が朝10度を下回りません。
また、薪ストーブを設置しましたが、その道のプロへ担当の方が直接お話を聞きに行ってくださったため、設置個所の補強や煙突の設置位置なども間取りを邪魔せず、とても雰囲気のある様に仕上げてくださり、とても満足しています。
満足度 | 5.0 |
---|
2000万円台前半の木造2階建て
ヤマダホームズで家を建てて、かなり満足しています。
いろいろな打ち合わせをしたのですが、「こんな感じにしたい」と写真を見せると、できる限りそれに合わせたものしてもらえました。
営業さんと設計さんが同じ方なので、営業さんとは馬があったけれど設計さんとあわなくて残念…なんて思いをすることはありませんでした。
コミニュケーション能力の高い設計さんと作っている感じだったので、どんどん間取りを決めていけました。
途中からインテリアコーディネーターさんも交えて内装を決められたので、全部を1人に任せる訳でもなくて、とてもよかったです。
そして、アフターケアも定期的に点検に来ていただいていています。
住んでみて感じたのは、冷暖房の効きがいいことと、外の音が本当に気にならないことです。
あと、子供が騒いでも、外に迷惑ならないくらい、しっかり防音してくれます。これは子育て世代の私達にとって、本当によかった点です。
もし次また家を建てる機会があったら、ヤマダホームズにお願いしようと思います。
- 写真なしの口コミ
-
30代女性 家を建てた地域:東京都
満足度 5.0 2800万円の家(坪単価70万円・工期4ヶ月)
ご縁があり、ヤマダホームズの注文住宅を建てました。営業の方がとても親身になってくださる方だったので、無事に立派な家を建てられ、感謝しています。
最初はどのくらいの住宅が建てられるか検討もつかなかった私たちを無料FP相談に連れて行ってくれ、大まかな目安を知られました。それを踏まえたうえで、自分たちの無理の無い予算を提示し、その中でやれるようにお願いしました。
予算がとても限られている私たちの要望と照らし合わせ、土地を購入し、建てることになりました。
土地を探すのも手伝ってくださり、また、購入時までしっかりと付き添って対応してくださったので、土地の取引もお得にできました。自分たちでは絶対にできなかったと思います。
設計面では、専属の設計士さんが、事前に提出しておいた希望シートを元に設計図とイメージの提示をしてくれました。私の希望は「日中電気をつけなくてもすごせる家」でした。
住んでみて実感しましたが、日中は西向きにもかかわらず日が良く当たり開放的なので、電気を使わなくてすんでおり、非常に満足です。
どうしてもお風呂の位置にこだわりたかったので、そのことを言うと、その場で図面を手書きで変えてくれて「こうしたらどうでしょうか?」と提案してくれ、とても満足です。
せっかくの注文住宅なので、希望の間取りをとことん考えられた事にとても達成感がありました。
近場の建売住宅も参考に何軒か見に行きましたが、都内の住宅はどこも狭いので似たような間取りになっていました。その点、我が家はしっかりとした注文住宅で、他との差別化も図られました。
また、ヤマダ電機のハウスメーカーとあり、家電はすべてヤマダ電機にてそろえましたが、ピッタリと合う家電をそろえられました。どうしても付けたかった太陽光発電で月々の電気代も抑えられました。
現在は引渡しも終わり、快適に生活できているので、本当にヤマダホームズで建築できてよかったと思います。
40代男性 家を建てた地域:東京都満足度 5.0 ヤマダホームズで建て替えをして大正解でした
2018年に建て替えで賃貸併用住宅を建設しました。2階建て、延床面積は約120平米、間取りは2LDK(自宅)+1K(賃貸)+1DK(賃貸)です。本体価格は3750万円、解体・地盤改良・外構などを含めた総費用は4550万円でした。
ヤマダホームズを選んだ理由は、賃貸部分の水回り費用が安かったためです。他社の見積と比較すると500~600万の差がありました。
この差はキッチン、バスルーム、洗面化粧台、ガス給湯器といった水回りにハウステック(ヤマダ電機グループ)の商品を選択したからです。
ハウステックの水回り商品の性能は他メーカーと比較しても遜色なく、何よりも価格が安いです。そして、ヤマダホームズで家を建てると、さらにお安くなります。
それを考えると、2世帯以上の水回りが必要になる間取りを考えている場合は、ローコストメーカーよりも総費用を抑えられると思います。
また、見積・間取りといった細かい打ち合わせに約7ヶ月かかりましたが、解体後3ヶ月半で完成したので仮住まいの費用もかなり抑えられました。
30代女性 家を建てた地域:埼玉県満足度 5.0 住みやすい平屋になりました
SUUMOカウンターで3社紹介してもらったのですが、担当の方の説明のわかりやすさで、ヤマダホームズに決めました。
約60坪の土地に平屋の提案を受けました。持ち家は2階建ての発想しかなかったので、とても斬新でした。
実際の図面を見せていただき、平屋のデザイン性の高さに驚き、最初の設計図のままで家を建てました。
工事が始まり、何度か現場を見学に行ったのですが、現場監督さんが近隣の方とのコミュニケーションをとっていてくださり、とても安心できました。
後日、近隣の方にも聞いたのですが、ゴミの処理や工事車両など、近隣の方に迷惑にならないように、きめ細かい配慮をしてくれていたそうです。
住み始めてからは、ウェルネス断熱のおかげか、冬場の寒い時期も苦痛を感じる事なく、とても快適に過ごせています。土地柄もあると思いますが、騒音も全く感じず、先日の大きな地震の際も何も物は落ちてきませんでした。
アフターサービスもとてもしっかりしています。3ヶ月・6ヶ月・1年と、定期的に点検に来ていただけます。
最長60年間のアフターサービスがついているので、住み始めた後も安心です。
余談ですが、契約後50万分の商品券をもらえたので、引越し後の家電一式を揃えることもでき、とても満足できました。
30代女性 家を建てた地域:群馬県満足度 5.0 平屋ならではのアドバイスも多かったです
平屋を建てたいと考えていて、いくつかのハウスメーカーのホームページやカタログを参考に検討していました。平屋を売りにしているハウスメーカーはありましたが、どれも値段が高く、予算的に厳しい状況でした。
私の両親がヤマダホームズで家を建てたこともあり、母親からアドバイスをもらい、相談してみました。
1からオーダーで注文する場合は高くなってしまいますが、セミオーダーで、決められたパターンの中から好みのものを選べるプランがあり、それだと平屋でも予算内で建てられそうでした。
営業の人も熱心に話を聞いてくれて、私たちの希望を聞いてくれました。値段と、平屋のプランがあること、デザインも気に入ったこと、営業の人の感じがよかったことから、ヤマダホームズに決めました。
セミオーダーと言うと、自由に決められないかと心配でしたが、私たちの意見を聞いてくれて、変えられるところは変えて、こうしたほうがいいというアドバイスも色々とくださりました。
私たち夫婦は比較して決めることが苦手で、悩むなら早く決めてしまいたいという考えだったので、アドバイスをしてもらえたことはとても助かりました。やはり、プロにしか分からないことなどもあり、参考になりました。
家のことだけでなく、土地やローンについても詳しく教えてくれて、とても助かりました。
20代女性 家を建てた地域:岐阜県満足度 5.0 満足のいく二世帯住宅となりました
玄関のみ共有で、残りは完全独立(1階は親世帯、2階は自分たち)の家に暮らしています。建物は、ヤマダホームズのパネル工法(2×4)NewAuthentで、完全注文住宅です。
1階はリビング、和室、寝室、キッチン、風呂、トイレ(男用女用)で77平米です。2階はリビング、キッチン、寝室、子ども部屋2部屋、トイレ、風呂、ベランダで83平米です。合計約3200万円でした。
まず担当者についてですが、第一に予算で家を建てられるか、要望等を聞いてくれて、予算をその場で算出してくれますので、このメーカーで予算をかけ離れることなく、要望通りの家が建てられるのかが判断できます。
また、契約も急かされなくて、親身に相談に乗ってくれますし、間取りも何回も書き直してくれます。お金で動いてない感じがしておすすめできます。
そして、設計についてですが、1級建築士さんが見えて担当につきます。細かく色や仕様、襖がいるかなど、間口の詳細を決めていきます。営業さんと同様、親身に相談に乗ってくれますし、焦らせることもありません。
今犬を飼っていますが、その際に犬が部屋を行き来できるようにしたい。でも、部屋と部屋の間には扉も着けたいと要望したときに、壁に通り穴を作る提案をしてくれました。
また、デザインインテリアコーディネーターがついてくれます。
センスに自信がなくても、コーディネーターさんに聞けば教えてくれますし、こだわりたい人は一緒にこだわれます。建具の種類や色の相談等も乗ってくれますので、本当に見栄えのいい部屋になります。
工事中の現場は常にきれいで、隣地の迷惑になるような駐車の仕方、夜遅くまでの作業などはありませんでした。また、着工時から部材で人が入れないように囲ってもらえて、安心して施工中を過ごせました。
施工中でも、現場での打ち合わせや、持ち込み支給品の対応など、快く対応していただきました。ミス等あってもすぐに手配をしてくれます。泣き寝入りはないです。
最後にアフターサービスです。小さなことでも気になることがあれば、かけつけてくれます。工事もしてくれますので安心です。
50代女性 家を建てた地域:滋賀県満足度 5.0 すべての面で満足度が高いです
在来工法の家からの建て替えでしたので、今まで不便に感じていた部分を無くした家づくりを求め、3社の名の知れた注文住宅メーカーに、同じ条件でのプレゼンを依頼しました。
その中で、住む人の事を一番に考えた提案、まさしくオンリーワンの提案をしてくださったのが注文住宅のヤマダホームズでした。
家の性能自体は、高気密住宅なので、断熱・防音共に申し分の無いレベルです。
また、耐震性につきましても、阪神淡路大震災を経験していますが、以前の在来工法の家と比較しますと、揺れの感じ方が体感的に半分くらいに感じられます。震度4レベルの揺れでも、まったく恐怖感を感じませんでした。
住み心地は言うまでもなく大満足です。
アフターサービスにつきましては、大人数によるものではなく少人数による巡回サービスなので少々不満が残るものの、個々のサービスマンのユーザーへの心配りは十分に伝わり、感謝しています。
設計・工法・住み心地など、すべてにおいて満足ができるハウスメーカーです。
星4つ:満足口コミ
満足度 | 4.0 |
---|
3000万円台前半の2階建て
2022年にヤマダホームズで注文住宅を建てました。家の性能、デザイン共に満足しています。住み心地も今のところいいです。総合的に満足しています。
防音・防寒はバッチリで、気密性はもちろんよく、天井高も比較的高いのが標準仕様なので、空間が広く感じます。
間取りはほとんど自由が効いて満足はしているのですが、ニッチやデッドスペースを有効にした収納など、細かい部分は融通が効きにくかったと思います。
ただ、ある程度の要望には応えてもらったので問題ありません。
また、ヤマダホームズならではの特典もあり、商品券が50万円分貰えたり、ヤマダ電機で購入した家電などに保証サービスがついてくるのも嬉しいです。
特に最新商品の整水器は、空気から飲料水を作る代物で、水のタンクを買わずともいつでも冷たい水やお湯を出せます。
アフターサービスに関してはまだ分かりませんが、担当の方はとても誠実で信用のおける人なので大丈夫だと思います。
見積もりは、最初提示してもらったものと大きく変わったわけではないのですが、土地改正が必要だったり、家の基礎の部分の盛り土が予想以上に必要だったとかで、余分に請求されました。
建物のほうは一切値引きに応じてくれなかったので、契約前に値引き交渉しておけばよかったと後悔しています。
満足度 | 4.0 |
---|
2000万円台後半の平屋
担当さんとの話し合いで、我が家は平屋にしました。担当さんはとても能力の高い方で、提案してもらった外観や間取りがどれも好みのもので感動しました!
もともとマンションに住んでいて、当初はマンションの方が暖かいと聞いていたのですが、そこまで変わることなく、真冬でも快適に過ごせています。
アフターサービスもしっかりしています。
ついこの前、3ヶ月点検だったのですが、点検担当の方もとても親切で、家を綺麗に保つ方法や自分でもできるメンテナンスの方法など、わかりやすく教えてくれたので、安心できました。
引き渡し後に屋根のトラブルがあったのですが、その際も連絡した次の日に来て、すぐに対応してくださったので、ヤマダホームズにしてよかったなと思いました。
満足度 | 4.0 |
---|
木造2階建ての家
事細かに要望を聞いて下さり、ほぼほぼ満足していますが、インターフォンや風呂のモニターなどをつけてくれた業者が適当で、高さもばらばらにつけられてしまい、納得いきません。
外構工事も、門柱につける表札をガタガタにされ、何度もやり直してもらいましたが、満足できるものではありませんでした。
どちらも下請けの業者のことなので、千葉県のヤマダホームズと提携している外構業者に不満があります。
とはいえ、家自体の打ち合わせは、担当営業の方と設計の方がひとつひとつ聞き取りをしてくださったり、初めての家づくりということで、正直な意見でアドバイスをしてくださり、間取りも性能もとても満足しています。
また、家中すべての水を浄化する浄水器の会社とも提携されているようで、そちらを付けてくださいました。子供もいるので、安心して水道水を使えて、満足です。
満足度 | 4.0 |
---|
木造2階建ての家
予定通りに全ての工程を進めて頂けたので、その辺りはとてもしっかりされていてよかったです。
住み心地に関しても、家の柱となる部分は全て檜を使用されているので、とても快適に住めています。
各部屋に24時間換気がついているのも魅力的です。
骨組みとなる部分には耐震対策としてダンパーを取り付けていて、安心して住めるのも何よりです。
アフターサービスも充実していて、点検は定期的にしっかり連絡がきて、対応してくれます。
ヤマダと言うだけあって、電気機器関係の保証も他のハウスメーカーに比べると長期間保証してくれるので、その点も魅力の一つだと思います。
ヤマダホームズにしてよかったと、改めて思いました。
- 写真なしの口コミ
-
30代男性 家を建てた地域:新潟県
満足度 4.0 3500万円の家(坪単価70万円・工期5ヶ月)
ヤマダホームにお願いしたきっかけは、モデルハウスです。作りがしっかりとして重厚感があり、印象に残ってたというのがあります。
設計のほとんどは、先方に任せっきりでした。例えば外観のデザイン決める時、私は「シンプルな感じでお願いします」くらいしか言っていませんでした。
しかし、実際に図面を見ると、モデルハウスで印象的だった重厚感も取り入れたこちらの好み通りの設計だったので、それ以降も安心して任せられました。
家の中については開放感を出したかったので、全部ハイドアにして、天井と高さを合わせました。おかげで、いい感じに目線が奥に抜けていく広がりが生まれたと思います。
リビングの天井の高さは高い所で2m80cm。私みたいな身長のある人間でも、ゆったりと過ごせています。
また、リビング・キッチン・ダイニングとL字型にしている所もこだわったポイントです。ダイニングがリビングから死角になっているので、来客があっても安心できます。
キッチンからは、リビングを通して子どもが遊ぶ日本間まで見渡せるように、設計段階からお願いしました。キッチンに立つとリビングもダイニングも見渡せるので、妻も「家事がしやすくていい」と言っていました。
このようにこちらの意向をきちんと汲み取った設計にしてもらい、私の方としてはヤマダホームにお願いしてよかったと思っています。
20代男性 家を建てた地域:愛知県満足度 4.0 2100万円の家(坪単価60万円・工期5ヶ月)
はじめのやり取りから完成まで、常に小まめに対応してくれたのでとてもよかったです。
家のデザインも、こちらが要望した物をできる限り余計なお金がかからないように、対応してくださいました。
アフターサービスに関しては、ヤマダグループなのもあってか、標準仕様の電化製品などの保証期間が他のハウスメーカーに比べて長いので、とても安心して暮らせています。
耐震についても、標準仕様でダンパーを骨組みに取り付けてくださっているので、大きな揺れを最小限に抑えるよう工夫もされています。
工事現場にも何度も足を運ばせていただきましたが、皆さんとてもしっかりやってくださいました。現場監督の方も、毎日の様に来てくれていたので、それもとてもよかったです。
30代女性 家を建てた地域:福岡県満足度 4.0 建て替えで二世帯住宅にしました
ヤマダホームズで建て替えました。今はもうないプランかもしれませんが、当時はほぼ間取りが決定しているプランがありました。
耐震の計算などが必要なく、費用が削減できるのかと思います。あまり広くない土地に二世帯を建てたかったので、既存の二世帯プランなら安く建て替えられると思いました。
実際、他のメーカーにも設計を依頼しましたが、キッチンや洗面など2ヶ所につけると200〜300万プラスになってしまいました。費用面は小さな二世帯で120平米ないくらいで、建物だけで1500万ほどかと思います。外構費用や消費税は別途です。
既存のプランなので、設計に関しては大きくは納得しても細かく気になる点があっても、簡単には変えられませんでした。ただ、相談後に変更できる点はしていただけました。
担当の方は新人で、大切な伝達事項を期日間際に知らせてきたり、慌ただしく急かされる感じで、事務手続きなどには苦労しました。建て替えなので、ヤマダホームズのパネル工法は工期も4ヶ月ほどでしたので、仮住まい費用も安く抑えられました。
後々のメンテナンスの担当の方はとてもいい感じの方で、点検もしっかりしていただけました。年末に起きたトイレのトラブルの際も駆けつけてくださり、無事に年を越せました。
星3つ:普通口コミ
満足度 | 3.0 |
---|
2000万円台前半の2階建て
引越し前は木造の新築アパートに住んでいましたが、新居は夏も冬も比較的過ごしやすく感じるので、断熱はしっかりしています。
住宅街なのでもともと騒音は少ないですが、家の中は本当に静かで、遮音性も問題ないです。
しかし、アフターサービスはことごとく良くなく…。
入居1週間で換気扇から異音がしましたが、1ヶ月点検の時まで放置。
最近だと、玄関扉のガイドレールが落ちてきて、扉が半分くらいしか開かない状態になりましたが、連絡しても担当者への電話は一切繋がらず、1週間後にメッセージのみ。
その後もメンテ担当から連絡が来ず、1ヶ月間放置。こちらからは3日に1回くらい電話しても繋がりません。
結局、メンテ担当から職人さんへの連絡も遅かったみたいで、最初の連絡からで2ヶ月かかりました。
その後も謝罪の連絡などもなく、アフターメンテナンスに関しては残念です…。
- 写真なしの口コミ
-
40代男性 家を建てた地域:埼玉県
満足度 3.0 3300万円の家(坪単価57万円・工期8ヶ月)
どこのハウスメーカで建てるか検討し、毎週のようにいろいろな住宅展示場を見学中、ヤマダホームズがなにやらキャンペーン中で、坪単価が安くなっていると言うことで契約しました。
おかげで想定より広い間取りと、家族それぞれが欲するオプションをつけても、大手ハウスメーカーの標準的坪単価に収まりました。
なにより助かったのが、ローン担当者が力強かったこと。こちらの所得を見て難しい顔をする銀行担当者と交渉し、あっさりと住宅ローンの貸し出しを取り付けてくれました。
残念だったのは、内装注文の窓口になった担当者がちょっと抜けてる人だったこと。
1階と2階のトイレにつける便器を取り違え、キッチンの天板はあえて安いのにしてくれと言ったのに(惜しげなく使うため)メーカー標準のをつけ、さらにバスの床の色指定を間違えました。
すべてについてクレームをつけたら、ゴネはしないで値引きということで対応してくれました。
建物は頑丈です。エアコン工事の人が「壁を抜けない」とよく困っていました。地震時もその頑丈さは感じられるレベルです。
30代女性 家を建てた地域:福岡県満足度 3.0 新人の担当者以外はまったく問題ありませんでした
箱物にお金をかけるよりも家具にお金をかけたいと思い、価格的には高くないヤマダホームズで家を建てました。知らないメーカーだとやや不安になるため、ある程度情報があるハウスメーカーの中から選びました。
しかし、運悪く、担当者がど新人でした。第一印象の感じは悪くなかったのですが、書類などの段取りも悪く、急な公的書類の催促があり、何度か市役所に慌てて行きました。
箱物自体は2×4というつくりで、工期が短く済みました。建て替えのため借家を借りていたので、4か月で家が建ち、仮住い費用は安くつきました。基礎工事からしっかり見学にいきましたが、なかなかしっかりと丁寧仕事をしているように感じました。
大工さん方も感じも良く、とても真面目で細かい仕事をしてくれました。パネル構法のため棟上げもなく、本来ならかかる食事代や餅代などもかかりませんでした。ハウスメーカー曰く、やりたい方はやってもいいとのことでした。
壁紙も外壁も屋根もシンプルでオーソドックスな物を選んだため、格安で済んだと思います。2000万円ほどでほとんどすべてが終わりました。その他には外構にプラスで百万円ほどかかりました。
営業の方にはやや不満を感じましたが、後々のメンテナンスに来られる方や工事自体に関わっていた現場の方はとても好感がもてました。五年の無償メンテナンスはしっかりとしていただきました。
星2つ:不満口コミ
- 写真なしの口コミ
-
30代女性 家を建てた地域:岐阜県
満足度 2.0 外構以外は満足しています
2009年にヤマダホームズで家を建てました。その頃の社名はまだ「SXL」でした。住宅展示場でモデルハウスを見て、夫が建物に一目惚れし、説明を聞きに行くことになりました。
担当してくださったのは男性の方でしたが、とても丁寧に説明してくれ、細かなことでも親切に教えていただけたので、お願いすることに決めました。
まだ土地を探しているような段階でしたが、「いいなと思う土地がある」と話すと、見に行ってくれて「ここはいいけどこういう問題もある」とか「こっちの土地は地盤補強が必要だからお金が余分にかかる」とか、アドバイスをくれました。
土地も決まって建築士さんとの打ち合わせが始まりましたが、雰囲気しか伝えられず、細かな部屋数なども決めていなかった私たちに「こういう間取りもできる」と、何パターンものラフ画を描いてくださり、時間はかかりましたが納得いくものができました。
間取りだけでなく、日当たりや隣家との窓の高さなども気にしてくれて、嬉しかったことを覚えています。屋根の色や床材やキッチンなどがなかなか決まらず、何度も変更しましたが、根気よく付き合ってくれました。
メーカー選びももちろん大切ですが、一番は担当者さんとの相性なのかなと、よく夫と話していました。大工さんは地元の方でしたが、きちんと連絡がとれているようで安心してお任せできました。
ただ、外構をやっていただいた会社との連絡がうまくとれていなかったようで、まったく私たちの要望が伝わらず、イライラもしました。
でき上がった外構はすてきですが、自分たちの要望と違うところもあり、それだけが残念でなりませんでした。
30代女性 家を建てた地域:奈良県満足度 2.0 2800万円の家(坪単価45万円・工期5ヶ月)
ヤマダホームズでマイホームを建築しました。和風住宅を選びました。
一応注文住宅でしたが、ある程度の型が決まっていて、そこに細部を自分の好みに変更していくという方法だったので話し合いはスムーズにできました。
床材やドアなどはすべて自分で選べたので好みのものになりましたが、グレードにより価格も異なるので迷うところではありました。
担当者は自分から連絡をしなければ話す機会はそれほどないので、人によっては物足りなく感じるかもしれませんが、過度に干渉されたくない自分としてはそれほど不満はありませんでした。
地鎮祭にも立会い、建設中も何度か足を運びましたが、請け負っている大工さんを中心にいい仕事をしてくれたと思います(後日、隣に住む方に話をききましたが、その方もちゃんと仕事をしていたよと言っていたので安心しました)。
ただ、入居してから床がきしむ箇所があったので何度か点検に来てもらいましたが、一時は改善されるものの、その後また音が出ることが続き、結局解決はできませんでした。
あとアフターフォローも少なく、入居してから住み心地はどうですかというハガキ一枚くらいで、販売したら後は知らないというスタンスではないかと考えてしまう部分があります。
見積もり・坪単価
ヤマダホームズの見積もりや坪単価など、お金に関することはこちら↓
特徴・強み
自然環境と品質にこだわった木材で作る住宅
ヤマダホームズは、木材を独自のS×L工法で組み上げる木造住宅メーカーですが、使用する木材は環境を配慮して生産されたものを使用しています。
ヤマダホームズは世界有数の木材メーカーであるアメリカのウェアハウザー社と提携して安定した質の高い木材を調達していますが、そのウェアハウザー社は計画的な伐採・植林・間伐という管理型森林計画によって森や生態系を守りながら木材を生産しているのが特徴です。
他にも木質接着パネルに使用する構造材はカナダから直輸入していますが、輸入元は森林サイクル維持と高品質木材の安定生産を行う「森林認証」取得の企業です。
こうした使用する木材の生産方法に関してもこだわることで、真に環境に配慮した住宅が実現していると言えるでしょう。
独自の「S×L(エスバイエル)構法」
社名にもなっている「S×L工法」はヤマダホームズの最も特徴的な工法です。
日本の伝統的な工法である木造軸組構法では柱や梁で住宅を構成しますが、S×L構法は高精度・高強度の木質接着パネルで床と壁を一体化し、建物全体を六面体の箱にすることで地震や台風などの力を面で支えることで、抜群の強度を実現しています。
使用される構造部材はカナダから直輸入した最高級品質「J-GRADE材」を使用し、工場で一貫して生産することで常に安定した品質を保っています。
また木の強さを左右する含水率は運搬過程や工場内での加工時も常に19パーセント以下を維持するように管理されていて、木の強さと将来にわたる耐久性を向上させています。
徹底した品質管理やそのための社員教育などにも力を入れており、品質マネジメントシステムに関する国際規格「ISO9001」と、環境マネジメントに関する国際規格「ISO14001」の認証を住宅メーカーで初めて取得しています。
また構造体と一体となって建物を支える基礎は、事前に入念な地盤調査を行い、軟弱な地盤でも対応できる「MS基礎」や鉄筋コンクリート造連続布基礎などの最適な基礎仕様が決定されるようになっています。
地震や台風などの自然災害に対する強さ
実際に地震に対しての強さを実証するために、阪神大震災を上回る連続加震実験を行っていて、そこでは2階の床の歪みは従来の木造軸組構法の1/2.6という結果になっています。
これは、建物が倒壊しないという耐震性だけではなく、建物の変形を防いで窓ガラスや内装にも影響が出にくいということが証明されていると言えるでしょう。実際に阪神・大震災においては全・半壊とも被害は出なかったという結果にもなっています。
また1991年に静岡県で起きた瞬間最大風速100m/秒の竜巻きや、2006年宮崎で起きた住宅240棟に被害が出た竜巻にも、ヤマダホームズの住宅は被害がなかったという実績が出ており、その高い耐風性能が証明されています。
「壁体内換気システム」で木造住宅の大敵である湿気や結露を克服
木造住宅の耐久性能を下げてしまう大きな要因は、湿気や結露にあります。
特に、S×L構法のような面で支える構造体の場合、気密性が高まり高断熱となる代わりに壁の内部に結露が起きやすくなっています。
内部結露が起きると目には見えないところで木の老朽化が進んでしまい、建物の強さに大きく影響が出てしまいます。
ヤマダホームズは、建物そのものが呼吸をするような「壁内換気システム」を導入し、床下に壁内換気の空気導入口を設けて、乾燥した空気を取り込み、構造パネル内の湿気を屋根上に逃がすことを可能にしています。
さらに外壁と構造パネルの間に空気層を確保する「外壁通気工法」を併用することで、約75〜90年という3世代にわたるの耐久性を実現しています。
建物を長持ちさせる「邸宅別高耐久化システム」と超長期保証
ヤマダホームズには、日本独自の湿度が高い気候に対応するため、1棟1棟ごとに壁体内換気パネルを設計し最適な構造躯体を作り上げて建物の超寿命化を実現する「邸宅別高耐久化システムLoop」があります。
立地や周辺環境を考慮し将来の木質パネルの含水率が高くなる予想を立て、1棟ごとに壁体内換気パネルを設計していくという仕組みなので、木造住宅の老朽化を防ぐことが可能です。
そして将来の含水率が高くなると予測された箇所にはあらかじめ点検するための窓「Lupe」を設置し、定期的に内部状態の点検・診断を可能としています。
こうした木造住宅の長寿命化を図る体制と併せて、充実した長期保証制度が用意されています。
「新・住まいの障害サポートシステム」では、初期保証30年、その後有料メンテナンスを実施することで建物がある限り永遠に保証される、という仕組みです。
さらに「S×L住宅設備長期保証システム」ではエアコンや給湯器などを10年間保証が付いていて、故障した場合は無償修理の対応を行ってくれます。
まずは間取り&見積もりを揃えることから始めましょう!
家づくりを検討し始めると、とりあえずまずは住宅展示場に…となりがちですが、これはNGです。時間も体力も労力もむだにかかってしまいます。
まず最初にやるべきことは「間取り&見積もりを揃えて比較すること」なのです。これには次のようなメリットがあります。
- 各社の特徴をつかめる
- 希望する間取りの価格や相場を把握できる
- 見積もりをもとに他社の営業マンと交渉できる
ただ、1社ずつ間取り&見積もりをお願いしようとすると、手間も時間もかかって、かなり面倒…。
そこでおすすめなのが毎月5000人以上が利用している「タウンライフ家づくり」です。
タウンライフ家づくりなら…
- オリジナルの家づくり計画書を作ってくれる
- 間取りプランを提案してくれる
- 諸費用を含めた細かな見積りを出してくれる
- 土地がない場合、希望エリアの土地提案をしてくれる
もちろん全部無料です!希望する複数のハウスーメーカー・工務店から「間取り&見積もり」をもらえます。
こんな間取りや見積もりが届きます
無料でも、ハウスメーカー・工務店にとっては、大事なお客様ですので、しっかりとした「家づくり計画書」を作ってくれます。
自分の希望が詰め込まれた間取り図を見比べるのは、とても楽しいですよ♪
また、大手ハウスメーカーを含む全国1000社以上が参加している点も見逃せません!
タウンライフ家づくりは100万人以上に利用されてきた(毎月5000人以上!)という実績もあり、安心して利用できるのも嬉しいポイントです。
もはや家づくりの定番サービスと言ってもいいでしょう。それくらい大人気のサービスになっています。
こんな方におすすめ
次のいずれかに当てはまるなら、タウンライフ家づくりはとてもおすすめです!
- 家づくりを始めたいけど、何をすればいいかわからない
- 1円でも安くマイホームを手に入れたい
- 気になるハウスメーカーの間取り&見積もりがほしい
- 地域密着型の優良工務店を知りたい
- まだ表に出ていない土地情報を知りたい
強引な営業もなく、要望欄に「お電話はご遠慮ください」と書いておけば、電話営業もかかってきません。
あなたもぜひ気軽にタウンライフ家づくりを試してみてください。