セキスイハイムは工場生産で高品質な家づくりをしているハウスメーカーです。快適エアリーと呼ばれる独自の空調システムが人気であるほか、大手ハウスメーカーの中では比較的手が届きやすい価格帯であることも人気の一因となっています。
そんなセキスイハイムの家を建ててわかったリアルな評判や坪単価、よくある口コミや住んでみての感想をご紹介!
ハウスメーカー選びで気になる耐震性・断熱性・アフターサービスなど、セキスイハイムの家の特徴もまとめました。
金額・坪単価が高い
セキスイハイムは工場生産方式を採用することでコストパフォーマンスを上げているハウスメーカーで、建築費用も坪単価も高めですが、他の大手ハウスメーカーと比べるとやや安くなっています。
セキスイハイムの注文住宅は3500~5500万円が相場の目安です。坪単価は100~130万円が相場です。以前は2000万円台の注文住宅も珍しくありませんでしたが、現在では3500万円以上がほとんどです。
ちなみに、住宅産業新聞社が2025年6月に発表した、2024年度のセキスイハイムの見積もり平均金額は3700万円、平均坪単価は109.3万円となっています。
以下に金額別の実例をご紹介します。以前に建てられた家ですので坪単価100万円以下の実例も多いですが、年々坪単価は上昇し続けていて、現在では坪単価100万円以下での建築はほぼ不可能です。
2000万円台
3000万円台
4000万円台
5000万円以上
建築可能エリアが広い
「住宅建築の大半を工場内で生産する」というユニット工法が特徴のセキスイハイムなら、北は北海道から南は鹿児島まで幅広いエリアで家を建てられます。
| 北海道・東北 | |
|---|---|
| 北海道 | |
| 青森県 | 岩手県 |
| 宮城県 | 秋田県 |
| 山形県 | 福島県 |
| 関東 | |
| 茨城県 | 栃木県 |
| 群馬県 | 埼玉県 |
| 千葉県 | 東京都 |
| 神奈川県 | |
| 中部 | |
| 新潟県 | 富山県 |
| 石川県 | 福井県 |
| 山梨県 | 長野県 |
| 岐阜県 | 静岡県 |
| 愛知県 | |
| 近畿 | |
| 三重県 | 滋賀県 |
| 京都府 | 大阪府 |
| 兵庫県 | 奈良県 |
| 和歌山県 | |
| 中国・四国 | |
| 鳥取県 | 島根県 |
| 岡山県 | 広島県 |
| 山口県 | |
| 徳島県 | 香川県 |
| 愛媛県 | 高知県 |
| 九州 | |
| 福岡県 | 佐賀県 |
| 長崎県 | 熊本県 |
| 大分県 | 宮崎県 |
| 鹿児島県 | |
耐震性が高い

セキスイハイムは木造と鉄骨造の両方を扱っていますが、どちらも標準仕様で耐震等級3(最高等級)に対応しています。
木造は「2×6ユニット工法」で、鉄骨造は「ユニット工法」で家が建てられます。
- 強い壁と床を金物で一体化する「アルティメイトモノコック構造」(木造)
- 2×6材を3重の面材で包み込んだ「強い壁構造」(木造)
- 1階に2×6材、2階に2×10材を採用して地震時のゆがみや変形を抑える「強い床」(木造)
- 工場生産の強みを生かして接合部をより強固にする「3方向金属接合」(木造)
- 高強度コンクリートと直径16mm/20mmのアンカーボルトを用いた「ベタ基礎」(木造・鉄骨造)
- 鉄鋼素材をベースにした高強度ユニットが高い耐震性能を発揮する「ボックスラーメン構造体」(鉄骨造)
- 地震の力を受け流して揺れを抑えるセキスイハイムオリジナルの地震吸収システム「GAIASS」(鉄骨造)
- 外壁と構造体をしっかりと固定する特殊金具「デイジーリベットプラス」(鉄骨造)
- 耐久年数140年という高耐食メッキを施した構造体「ZAM」(鉄骨造)
など、セキスイハイムでは地震に対する取り組みがしっかりとなされていて、木造でも鉄骨造でも高い耐震性能を誇ります。
また、様々な揺れを想定した実大耐震実験を行っているほか、過去の大地震での倒壊はゼロなど、その耐震性の高さも証明されています。
耐震性の口コミ
断熱性は高め

セキスイハイムはUA値を大々的には公表していませんが、公式ホームページにモデルプラン(UA値0.36)との表記があることと、ZEH基準も満たしているため、UA値0.36(北海道仕様)になります。
セキスイハイムでは次のように複数の断熱材を組み合わせて使用しています。
- 外壁:高性能グラスウール16K(100mm)
- 天井:高性能グラスウール16K(140mm)
- 基礎断熱:ポリスチレンフォーム(110mm)
セキスイハイムの断熱で特徴的なのが、床に断熱材を使用しないかわりに、基礎断熱を標準仕様としていることです。
セキスイハイムの空調システム「快適エアリー」が床面から暖気を出すことから、快適エアリーの効果をより高めるためにこのような独特な仕様となっています。
室内から逃げる熱の約50%を占めると言われている開口部については、熱伝導率の低い樹脂サッシと、日射反射率の高いハイカットペアガラスを組み合わせたアルミ樹脂複合サッシが標準採用されています。
テレビCMでも「あったかハイム」のフレーズを推しているように、セキスイハイムなら断熱性の高い快適な家づくりができます。
断熱性の口コミ
気密性はまずまず

セキスイハイムでは全棟気密測定を行っていて、木造はC値2.0以下、鉄骨造は2.2以下を基準としています。
この基準値を超えてしまった場合は、気密性を上げる施工を施したうえで、再度気密測定が行われます。
また、グランツーユー(木造)に関してはカタログにC値0.99との記載があるほか、家語の過去のインタビューや施主ブログなどを見ても、間違いなく基準値はクリアしています。
なお、気密性や断熱性に関しては換気システムも重要となりますが、セキスイハイムでは「快適エアリー T-SAS」という高性能な第1種換気システムを採用しています。
熱交換(回収)型換気方式と呼ばれるもので、外気を取り入れる際に、熱交換換気扇にて室温の熱を伝えて暖めてから室内に取り込むという仕組みになっています。
そのため、換気のために外気を取り入れても室温の変化を最小限に抑えられ、省エネ性と快適性が向上します。
気密性の口コミ
耐火性が高い

セキスイハイムの注文住宅は耐火性にも優れているため、万が一の火災に対しての備えも万全です。
セキスイハイムの特徴でもあるタイル外壁なら、外壁外面が840℃の炎にさらされても室内側の表面温度は80℃を超えることはなく、もらい火などの外からの類焼リスクが軽減されます。
また、タイル外壁でない場合でも、外壁や軒裏に耐火性の高いSFCボードを貼ることで外部からの延焼を防止できます。
さらに、天井や壁に不燃材の石膏ボードや防湿石膏ボードを採用することで、他の部屋への類焼も防ぐ仕様となっています。
耐火性の口コミ
防音・遮音性は高め

セキスイハイムでは、立地に関係なく、どこに家を建てても快適に暮らせるように、防音や遮音がしっかりと考えられた家づくりを行っています。
まず、外からの騒音については「壁・窓・屋根」の全体の防音性を高めることで対応しています。
- 外壁:吸音材としてグラスウールを採用するなど、70dBA(交通量の多い交差点)でも30dBA(郊外の深夜)に抑えられる
- 開口部:アルミ樹脂複合サッシに加えて、ペアガラスもしくはトリプルガラスで高い遮音性を実現
- 屋根:雨音などの振動や音を抑える構造を採用
そして、家の中に関しても、上下階の生活音などの音漏れを抑える様々な工夫がなされています。
- 床:セキスイハイム独自のJBD工法を採用することで、下階に伝わりやすい足音や掃除機音を抑制
- 壁:部屋と部屋を分ける壁として遮音間仕切りを採用し、75dBA(テレビや会話の音)も40dBA(図書館並みの音)に抑えられる
- 排水管:トイレの排水音対策として、遮音排水管と石膏ボードを採用
このようにセキスイハイムでは、外の騒音にも家の中の音にも対策を施すことで、防音性と遮音性の高い家づくりを実現しています。
防音・遮音性の口コミ
高性能な磁器タイル外壁

セキスイハイムの大きな特徴の1つが「磁器タイル外壁」です。レリーフウォール外壁やジオマイト外壁も用意されていますが、圧倒的に選ばれているのがセキスイハイムの看板商品でもある磁器タイル外壁です。
磁器タイル外壁もデザインによって次のように名前が分けられています。
- 邸宅のような重厚感と高級感を演出する「レジデンスタイルN」
- スクエア柄で上質なデザインを演出する「レジデンスタイルG」
- シンプルなデザインのタイルをまっすぐに並べる「ラスティックタイル ストレートジョイント」
- シンプルなデザインのタイルをジグザグに並べる「ラスティックタイル ブレイクジョイント」
- スクエア柄でシンプルモダンな印象を与える「Sラティスタイル」
- パルフェやドマーニなどの一部商品のみ選択可能な「スクラッチタイル」
レジデンスタイルNとレジデンスタイルGは高価格帯モデル、その他の4つはコストパフォーマンスに優れたモデルとなっています。
なお、価格の違いはデザインの差だけで、外壁としての性能はどのタイプを選択しても変わりません。
タイル外壁はもともと無塗装なので、10数年後に外壁塗装で多額のメンテナンス費用が発生するなんてこともありませんし、紫外線や酸性雨にも強い性質を持っているため、汚れも付きにくいという優れもの。
さらに、タイル外壁の表面には多くのシリカ成分があり、表面に薄い水膜を作る性質があるため、汚れがついてしまっても雨水とともに流れ落ちるというメリットもあります。
外壁の口コミ
幾何学的なデザインが得意

セキスイハイムは四角い幾何学的な外観デザインを得意としています。
前述のタイル外壁がやはり外観の特徴となっていて、商品ラインナップも複数ありますが、どちらかというと外壁の種類によって外観デザインが変わってきます。
グランツーユーV(木造2x6)
セキスイハイムの木造商品です。セキスイハイムは鉄骨造が主力商品となりますが、木造のグランツーユーVも根強い人気があります。
シンプルながらも木の暖かさや優しさを感じられるデザインが特徴です。



パルフェ(鉄骨造)
セキスイハイムの主力商品です。
まさに邸宅といった高級感のあるフラッグシップモデル「パルフェ」と、外壁や設備の選択肢を絞ってコストパフォーマンスを上げた「パルフェ-bjスタイル」の2種類があります。




スマートパワーステーション(鉄骨造)
大容量の太陽光発電を設置した、エネルギー自足自給型のモデルです。標準仕様でZEH対応となっていて、パルフェと同様にセキスイハイムの人気モデルです。
勾配屋根の「スマートパワーステーションGR」、フラットルーフの「スマートパワーステーションFR」、狭小地などに向いた都市型モデルの「スマートパワーステーションアーバン」の3種類があります。







デシオ(鉄骨造3階建て)
セキスイハイムの3階建て住宅です。敷地を最大限有効活用した家づくりが可能で、二世帯住宅としてもよく選ばれています。

デザインの口コミ
保証・アフターサービスが充実している

セキスイハイムの注文住宅には、大手ハウスメーカーならではの充実した保証がついています。主な保証内容は以下の通りです。
- 構造躯体・防水:30年保証
- 外壁(タイル):30年保証
- 外壁(タイル以外):10年保証
- 防蟻:10年保証
構造躯体・防水・タイル外壁の30年保証については、引き渡し後の3回と、5年目~25年目の5年おきに定期点検を受け、適切な補修やメンテナンスを行うことが条件となっています。
定期点検は「6ヶ月・1年・2年・5年・10年・15年・20年・25年・30年・35年・40年・45年・50年・55年・60年」の15回が無償です。ただし、無償なのは点検そのものと保証対象となるもののみで、保証対象外の補修やメンテナンス工事は有償となります。
無償とはいえ、点検はしっかりと行われています。点検後には診断報告書を作成して、各設備のお手入れのアドバイスやメンテナンスが必要かどうかなど、細かくわかりやすく説明してくれます。
もちろん定期点検時以外の連絡も可能です。24時間365日いつでも電話やメールで受け付けています。
また、セキスイハイムオーナー専用のウェブサイトも用意されていて、各設備の使い方や災害時の対応方法など、日々の暮らしで気になる様々な情報を確認できます。
ちなみに、引き渡し後のサポートはセキスイハイムグループのアフターサービス専門の部署が担当してくれるため、経験も知識も豊富で、頼りになります。
保証・アフターサービスの口コミ
セキスイハイムの評判・口コミまとめ
| 四角い | シンプル |
| おしゃれ | かっこいい |
| あったかハイム | 太陽光発電 |
| 快適エアリー | 磁器タイル外壁 |
| 工期が短い | 間取りに制限がある |
家づくりインタビューや口コミでよく出てきたキーワードをまとめてみました。こちらでは家づくりインタビューを中心に掲載しましたが、短い口コミはセキスイハイムの口コミ・評判!住んでみて感じたこと(外部ページ)に多数掲載しています。
【結論】評判から見るセキスイハイムがおすすめな人
家づくりインタビュー&口コミを総合すると、セキスイハイムは
鉄骨造を得意とし、工場生産で均一な高性能住宅を提供できるユニット工法を採用しているほか、充実したアフターサポートで、安心して暮らせる家を建てるハウスメーカー
であることがわかります。そして、セキスイハイムに向いている人の特徴をまとめると次のようになります。
- 鉄骨造の家を建てたい人
- 地震に強い家を建てたい人
- 工期をできるだけ短くしたい人
- 外壁のメンテナンス費用を抑えたい人
- 充実したサポートで安心して暮らしたい人
この5点のいずれかに当てはまる方は、セキスイハイムで家を建てることが向いていますので、ぜひハウスメーカー選びの候補に入れてみてください。
セキスイハイムが気になったら
自分の希望や要望を取り入れた、セキスイハイムの間取りプランをつくってもらえるサービスを使ってみましょう。
毎月5,000人以上が利用している大人気の家づくりサービスで、あなただけのオリジナル間取りプランをつくってもらえます。
無料でかんたんに使えるので、まだ検討段階でも気軽に頼めると評判です。間取りをもらっても、契約しなければいけないなどの縛りは一切ありませんので、安心して使ってみてください。
まずは間取り&見積もりを揃えることから始めましょう!
家づくりを検討し始めると、とりあえずまずは住宅展示場に…となりがちですが、これはNGです。時間も体力も労力もむだにかかってしまいます。
まず最初にやるべきことは「間取り&見積もりを揃えて比較すること」なのです。これには次のようなメリットがあります。
- 各社の特徴をつかめる
- 希望する間取りの価格や相場を把握できる
- 見積もりをもとに他社の営業マンと交渉できる
ただ、1社ずつ間取り&見積もりをお願いしようとすると、手間も時間もかかって、かなり面倒…。
そこでおすすめなのが毎月5000人以上が利用している「タウンライフ家づくり」です。

タウンライフ家づくりなら…
- オリジナルの家づくり計画書を作ってくれる
- 間取りプランを提案してくれる
- 諸費用を含めた細かな見積もりを出してくれる
- 土地がない場合、希望エリアの土地提案をしてくれる
もちろん全部無料です!希望する複数のハウスーメーカー・工務店から「間取り&見積もり」をもらえます。
こんな間取りや見積もりが届きます





無料でも、ハウスメーカー・工務店にとっては、大事なお客様ですので、しっかりとした「家づくり計画書」を作ってくれます。
自分の希望が詰め込まれた間取り図を見比べるのは、とても楽しいですよ♪
また、大手ハウスメーカーを含む全国1000社以上が参加している点も見逃せません!

タウンライフ家づくりは100万人以上に利用されてきた(毎月5000人以上!)という実績もあり、安心して利用できるのも嬉しいポイントです。

もはや家づくりの定番サービスと言ってもいいでしょう。それくらい大人気のサービスになっています。
こんな方におすすめ
次のいずれかに当てはまるなら、タウンライフ家づくりはとてもおすすめです!
- 家づくりを始めたいけど、何をすればいいかわからない
- 1円でも安くマイホームを手に入れたい
- 気になるハウスメーカーの間取り&見積もりがほしい
- 地域密着型の優良工務店を知りたい
- まだ表に出ていない土地情報を知りたい
強引な営業もなく、要望欄に「お電話はご遠慮ください」と書いておけば、電話営業もかかってきません。
あなたもぜひ気軽にタウンライフ家づくりを試してみてください。
















