タマホームで注文住宅を考えているなら必見!住宅性能や木材の質を保ちつつも、高いコストパフォーマンスで人気を集めているタマホームの特徴&メリットをご紹介します。
耐震性・断熱性・アフターサービスなど、実際にタマホームで家を建てた人たちからの感想も数多く掲載中です。
まだどこのハウスメーカー・工務店にするか決まっていないなら、人気の家づくりサービス「タウンライフ家づくり」も必ず使っておきましょう!
スマホで3分の質問に答えるだけで、複数の住宅会社から間取りプランと見積もりを作成してもらえます。もちろん無料ですので、気軽に活用してみてください。
\ 信頼できる住宅メーカーを探す第一歩 /
- 複数社から間取りと見積もりをもらえる
- 累計利用者40万人の大手サイト
- かんたん3分で入力完了
建築エリア
北は北海道から南は沖縄まで全国展開をしているので、タマホームならその地域の気候に合わせた家を建てられます。
例えば、九州の暑い地域の場合、「断熱」ではなく「遮熱」と呼ばれる、太陽の熱を遮るペアガラスを使用し、関東の場合、冬は太陽を熱を取り込んで室内の暖かい熱を逃がさない断熱タイプのガラスを使用します。
北海道・東北 | |
---|---|
北海道 | |
青森県 | 岩手県 |
宮城県 | 秋田県 |
山形県 | 福島県 |
関東 | |
茨城県 | 栃木県 |
群馬県 | 埼玉県 |
千葉県 | 東京都 |
神奈川県 | |
中部 | |
新潟県 | 富山県 |
石川県 | 福井県 |
山梨県 | 長野県 |
岐阜県 | 静岡県 |
愛知県 | |
近畿 | |
三重県 | 滋賀県 |
京都府 | 大阪府 |
兵庫県 | 奈良県 |
和歌山県 | |
中国・四国 | |
鳥取県 | 島根県 |
岡山県 | 広島県 |
山口県 | |
徳島県 | 香川県 |
愛媛県 | 高知県 |
九州 | |
福岡県 | 佐賀県 |
長崎県 | 熊本県 |
大分県 | 宮崎県 |
鹿児島県 | 沖縄県 |
坪単価・価格
タマホームの坪単価は70~90万円(税込)が相場です。見積もり総額だと1500~2500万円(税込)が平均的な価格となります。
坪単価や見積もりなど、タマホームのお金に関する詳細はこちら↓
なお、建築業界全体が値上がりを続けていて、タマホームも以前より坪単価が上がっています。「ハウスメーカー坪単価ランキング」も合わせて参考にしてみてください。
耐震性
タマホームは標準仕様で耐震等級3(最高等級)に対応しています(一部の低価格モデルを除く)。全棟に地盤調査をしっかりと実施して、そのうえで地震に強い家を建ててくれます。
- 建物を底面全体で支える「ベタ基礎」
- 点と線ではなく面で地震に耐える「耐力面材」
- 安定した強度を持ち、耐久性にも優れた「集成材」
- 柱の断面欠損を最小限に抑えて強度を上げる「通し柱接合金物」
- 24mmの構造用合板と12.5mmの硬質石膏ボードを採用した「剛床工法」
など、タマホームでは地震に対する取り組みがきちんとされています。
また、震度7を想定した揺れを与えての実大振動実験も行っており、耐震性の高さを証明しています。
耐震性の口コミ
他のメーカーもよく見学に行ったのですが、中でも特にタマホームは低価格で耐震性に優れていて、どの住宅も雰囲気がよく、とてもすてきだなと思っていました。(三重県・30代女性・大安心の家)
スーモカウンターでは4社紹介され、それらすべてに直接赴きましたが、タマホームは耐震等級も取得しているので、安いのに安全なら申し分ないと感じました。(埼玉県・30代女性・木麗な家)
断熱性
タマホームでは「大地の家」という高断熱モデルがUA値0.37と公表されていますが、他の商品に関しては公開されていません。ただ、ZEH基準を満たしているため、UA値0.6以下(推定0.5~0.6)になります。
断熱材として、火に強くて長期にわたって高い断熱性能を発揮するアクリアマット 14Kを標準採用しています。壁内には105mmのものが、天井には155mmのものが使われています。
さらに床にはポリスチレンフォームの断熱材を施工し、さらに断熱性を高めています。
そして、熱損失の割合が高い開口部(窓とサッシ)については、アルミ樹脂複合サッシ(Low-Eペアガラス)を標準採用しています。シャッターも標準装備されています。
このような断熱性を上げるための施工を行った結果、断熱等性能等級4(最高等級)もクリアできる家づくりが可能となりました。
断熱性の口コミ
建築構造や断熱材などについても、他メーカーの話を聞いて回った上で、大きく劣るようなこともなかったため、現実的な金額の見積もりが出たタマホームを選びました。(新潟県・20代男性・木麗な家)
▲扉や仕切りなどがないオープンな造りになっていて、空間が広いために冬は冷えやすいです。階段も吹き抜けになっているため、上に熱が逃げやすく暖まりにくいです。ただ、反対に夏場は空気が通って涼しいです。(宮城県・30代女性)
気密性
タマホームはC値を公表していませんが、オーナー様のブログや家語のインタビューなどから0.5~1.2と推定されます。
ZEHの基準としてC値が対象外となったこともあり、タマホームではC値の測定は原則行っていませんが、希望があればオプション(8万円ほど)で測定も受け付けてもらえます。
気密性の口コミ
冬に寒くなりすぎないように気密性を重視して、北側の窓は少なめにしました。リビングは無垢材を採用したので、温もりがあって、真冬に素足でいても冷たくなりません。(長崎県・30代女性)
耐火性
タマホームでは木造住宅のみを手掛けています。木だと燃えやすいと思われがちですが、外壁材や天井に耐火性の高い素材を採用することで、万が一の火災への備えとなっています。
まず、壁や天井の下地に約21%の結晶水が含まれる不燃性の「石膏ボード」を採用しています。これにより温度上昇を抑制できるほか、延焼防止効果も向上しています。
そして、不燃材料に認定された「外壁材」を採用することで、もらい火や火の粉の影響を抑えられます。また、完全無石綿化(ゼロアスベスト)なので環境対策にも優れています。
こちらはオプションにはなりますが、さらに「省令準耐火構造仕様」にすることで、火災保険料を安くすることも可能です。
外壁
タマホームでは、窯業系サイディング外壁を標準採用しています。
- 朝日トステム(セルフッ素コートPLUS・AT-WALL)
- ケイミュー(親水パワーコート・親水パワーコート)
- ニチハ(プラチナコート・親水マイクロガード)
大手外壁メーカーであるこちらの3社が採用されていて、いずれも16mm厚の外壁となっています。
レンガ風・石造り風・塗り壁風・木調などデザインも豊富で、雨で外壁の汚れを洗い流すセルフクリーニング効果もあります。
なお、オプションで外壁材のグレードアップも可能です。
グレードアップすることで、メンテナンスフリーの期間が延び、メンテナンスコスト削減にもつながるため、外壁材グレードアップを選択する方も多いです。
外壁の口コミ
外壁は真っ白がよかったのですが、真っ白だと年数が経った時に汚れが目立ってしまうと聞き、クリーム色に近い色にしました。凹凸が目立つ物や模様が入っている物など、種類や色もたくさんあり、すごく迷いました。(静岡県・30代女性)
父が塗装関係の仕事してることもあって、外壁は明るいレンガ模様にしてもらいました。デザインのサンプル見た時は「えー…」と思い、初めは少し派手なような気がしたのですが、汚れも目立たず、今ではお気に入りです。(大分県・30代男性・木麗な家)
60年間メンテナンス不要の外壁タイルを選びました。光触媒の技術を使っていて、太陽の光で汚れが浮き、雨が降ったらその汚れが流されます。ガルバリウム鋼板や漆喰も気になっていましたが、この外壁にしてよかったです。(大阪府・20代女性)
デザイン
タマホームは商品ラインナップによってデザインがガラッと変わるので、主な商品のデザインをご紹介します。
大安心の家
タマホームの主力商品です。長期優良住宅認定基準に標準仕様で対応していて、最も売れている人気のモデルになります。
木麗な家
木の優しさやぬくもりを感じられる商品です。「大安心の家」と同様に長期優良住宅の基準を標準でクリアしているにも関わらず、さらに低価格で建てられるのが魅力です。1000万円の実例も多数あります。
保証・アフターサービス
タマホームの注文住宅には、ハウスメーカーならではの充実した保証がついています。主な保証内容は以下の通りです。
- 構造躯体・防水・防蟻:10年初期保証+10年延長保証+10年延長保証
- 地盤:10年保証
延長保証は有償メンテナンス工事を受けた場合のみ適用されます。通常は最長30年で、長期優良住宅だと最長60年保証になります。
定期点検は「3ヶ月・6ヶ月・1年・2年・5年・10年」の6回は無償です。有償メンテナンス工事を受けて延長保証が続く限り、15年・20年・25年…と5年毎にさらなる定期点検を無償で受けられます。
もちろん定期点検時以外の相談も可能で、不具合等が発生した際にはすぐに対応してくれます。
保証・アフターサービスの口コミ
ドアのネジが取れてしまったのでつけ直してもらったのと、床がポコッと少し浮いて段差ができたので直してもらいましたが、いずれも無料でした。電話すると割と早い段階で対応してもらっています。担当の方がよかったのだと思います。(青森県・30代女性・大安心の家)
何か問題があった時は担当営業さんに連絡します。専門の方がきて対処してくれます。保証もしっかりついているので安心です。特に今のところ大きな問題はないので、アフターケアの心配はないと思います。(茨城県・40代女性・大安心の家)
アフターケアに関しては、施工1年までは家を購入した時の営業さんからの連絡を待ち、実施していました。委託されている職人さんも気持ちよく作業をしてくださり、「新たに気になる箇所があれば直しますよ」と、お気遣いいただきました。(奈良県・30代女性・大安心の家)
まだ1年経っていないので、来ていただいたのは2回です。3ヶ月点検には営業さんが来てくれました。半年点検は専門の方が来てくれました。住んでいても気づかない所のクロスまで直してくれたので、とても信頼できました。(茨城県・30代男性・大安心の家)
アフターケアは、3ヶ月、6ヶ月、1年、2年と受けました。とても細かく見られるわけではありませんが、エコキュートや水回りなど、どのようにメンテナンスしておけばよいかの説明を受けました。気になる点などはその都度聞けました。(佐賀県・30代男性・大安心の家)
点検では「どんな些細なことでも気になることがあったら言ってください」と言われたので、「網戸の網がゆるゆるになってしまった」「部屋の隅に謎の点々が付いてる」など、いくつか指摘すると、その都度、適切な対応をしてくれました。(愛知県・40代女性・木麗な家)
定期点検は10年まで受けました。点検時には、雨漏れや白蟻被害がないかをチェックするために天井に上ったり、床下から確認したり、とにかく徹底されています。また、何か不具合があれば、営業マンがすぐに駆けつけてくれました。(熊本県・30代男性)
定期点検は3ヶ月・6ヶ月・1年…と、木造なだけあり、かなり細かく行ってくださります。3ヶ月点検では、壁紙の違和感や家具の立て付けなど、6か月点検では、普段見えない外装の点検補修などを行ってくださりました。(東京都・30代男性・木望の家)
私たちは6ヶ月点検まで行ってもらいました。6ヶ月点検の時は、部屋の24時間換気扇のチェック&掃除方法の指導、壁紙にヒビが入っているかいないかなど、細かなところまで確認していました。(石川県・20代女性・木麗な家)
自分達ではよくわからない補助をもらえる手続きなども、こちらから言わなくても教えてくれます。わからないことはすぐフォローしてくださり、助かりました。おかげで家を建てた後も安心して過ごせています。(長崎県・40代女性・木麗な家)
定期点検では壁紙のはがれをコーキングで直してくれたり、現場施工で直るものであればその日にメンテナンスしてくれます。その場では直せないものは、後日来てメンテナンスしてくれます。対応も良くスムーズです。(福島県・30代女性・大安心の家)
説明書には書かれていないような機器の細かい使い方・手入れのコツなどを、いつ聞いてもすぐにパッと答えてくださったのがとても好印象でした。おかげで、何か不具合があっても自分で対応することもできますし、自分でなんとかできない場合でもすぐにかけつけてくださるので、とても安心できます。(愛知県・30代女性・木麗な家)
▲定期点検・アフターは、はっきり言ってよくありません。連絡をしても全然返事がありませんし、適当だと感じています。アフターを頼んでも連絡がこなくて、結局4ヶ月後に家に来ました。適当すぎて呆れています。(長野県・30代男性・木麗な家)
▲洗面の栓が詰まって開かなくなってしまって、臨時でお願いしたときに「こんなことで呼ばないでほしい」みたいなことを言われてショックでした…。うちが悪いのは分かってますが、一言多いと思ってしまいました。(大阪府・30代女性・木望の家)
▲タマホームのアフターケアは基本的にはよくありません。工事が終わり、契約金が回収できれば後は御の字。悪いところを直す責任があるとは感じておらず、直してあげてるんだからあれもこれも言うなといった対応を取ります。(大阪府・40代男性・木麗な家)
▲水回りのゴムパッキンや建具の金具が外れている、コーキング忘れや取り付けミスなど、一応、連絡すると工務の人が工具を持って対応はしてくれます。ただ、何度も何度も催促してやっとのケースが多いです。(山口県・40代男性・大安心の家)
▲販売の担当である営業の方は、家の引き渡し後はもうノータッチという感じで、分業されているのだとは思うのですが、営業の方は家が売れさえすればいいんだなと思ってしまいました。(岐阜県・30代女性・木麗な家)
▲半年点検の際、床からビスが少し飛び出している不具合が見つかりました。カーテン下で隠れている部分とは言え、引き渡し前確認や1ヶ月点検で見つかることはなく、すぐに直してくれましたが、そんな事があるのかと驚きました。(静岡県・30代男性・大安心の家)
▲定期点検の際には細かいチェック項目があるにはあるのですが、実際には点検をすることが目的になっているような気がします。疑問に対する回答が遅い、もしくは担当変更などを理由に回答がないというケースがこれまでありました。(愛媛県・30代男性・大安心の家)
まずは間取り&見積もりを揃えることから始めましょう!
家づくりを検討し始めると、とりあえずまずは住宅展示場に…となりがちですが、これはNGです。時間も体力も労力もむだにかかってしまいます。
まず最初にやるべきことは「間取り&見積もりを揃えて比較すること」なのです。これには次のようなメリットがあります。
- 各社の特徴をつかめる
- 希望する間取りの価格や相場を把握できる
- 見積もりをもとに他社の営業マンと交渉できる
ただ、1社ずつ間取り&見積もりをお願いしようとすると、手間も時間もかかって、かなり面倒…。
そこでおすすめなのが毎月5000人以上が利用している「タウンライフ家づくり」です。
タウンライフ家づくりなら…
- オリジナルの家づくり計画書を作ってくれる
- 間取りプランを提案してくれる
- 諸費用を含めた細かな見積もりを出してくれる
- 土地がない場合、希望エリアの土地提案をしてくれる
もちろん全部無料です!希望する複数のハウスーメーカー・工務店から「間取り&見積もり」をもらえます。
こんな間取りや見積もりが届きます
無料でも、ハウスメーカー・工務店にとっては、大事なお客様ですので、しっかりとした「家づくり計画書」を作ってくれます。
自分の希望が詰め込まれた間取り図を見比べるのは、とても楽しいですよ♪
また、大手ハウスメーカーを含む全国1000社以上が参加している点も見逃せません!
タウンライフ家づくりは100万人以上に利用されてきた(毎月5000人以上!)という実績もあり、安心して利用できるのも嬉しいポイントです。
もはや家づくりの定番サービスと言ってもいいでしょう。それくらい大人気のサービスになっています。
こんな方におすすめ
次のいずれかに当てはまるなら、タウンライフ家づくりはとてもおすすめです!
- 家づくりを始めたいけど、何をすればいいかわからない
- 1円でも安くマイホームを手に入れたい
- 気になるハウスメーカーの間取り&見積もりがほしい
- 地域密着型の優良工務店を知りたい
- まだ表に出ていない土地情報を知りたい
強引な営業もなく、要望欄に「お電話はご遠慮ください」と書いておけば、電話営業もかかってきません。
あなたもぜひ気軽にタウンライフ家づくりを試してみてください。